1. 匿名 2023/01/21(土) 10:09:24
東京都が私立中に通う生徒の授業料について、年収が910万円未満の保護者に10万円を助成へ前向きな姿勢について言及した。
東京都 私立中学生の学費助成へ 世帯年収910万円未満、年間10万円で最終調整
関係者によりますと、東京都は、私立中学に子どもが通う家庭の世帯年収が910万円未満の場合、年間10万円を助成することで最終調整しているということです。
都議会の自民・公明の要望...
27件の返信
2. 匿名 2023/01/21(土) 10:09:40
公立でええやん 5件の返信
3. 匿名 2023/01/21(土) 10:09:44
税金話w 1件の返信
4. 匿名 2023/01/21(土) 10:10:40
私立は金持ちだけ行くべき。
庶民は真似する必要ない。 7件の返信
5. 匿名 2023/01/21(土) 10:10:44
案外、上位国公立進学者は公立の出身の人が多いし 6件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:10
無理して行かせても余計格差で苦しむだけだからなあ 4件の返信
7. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:15
>>1
それな。公立分の学費だけ無償化すればいい 2件の返信
8. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:24
公立入りたかったのに落ちて滑り止めで私立の場合は娯楽じゃないよね。
7件の返信
9. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:33
旅行支援と同じで、私立校も助成額分学費を吊り上げそう。
10. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:36
背伸びして入れても勉強ついて行けなくて本人大変だよね普通の子なら
例えばお茶中やらツクフやら東大…
周りの子にも迷惑 7件の返信
11. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:39
そうだね!
12. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:44
確かに、、、
公立の人を支援してあげなよ
13. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:46
たまにはいいこと言う✨✨ 1件の返信
14. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:51
賢いと平凡の微妙なラインにいる子は環境で人生変わると思う。 2件の返信
15. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:57
うん、この助成金制度はいらないと思う。 3件の返信
16. 匿名 2023/01/21(土) 10:11:58
よっぽど出来がいいお子さんは
学校側が奨学金でも出せばいい話で
庶民は公立で十分だと思う
17. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:16
公立行けばいいのに
どーせ、格差や差別が新に生じるだけだと思う
18. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:25
>>8
中学の話だよ 2件の返信
19. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:35
私立が娯楽になるの?訴えられたらいい
20. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:37
娯楽ではないでしょ。
公立・私立共通で○円助成 は必要だと思う。
当然、"私立だからかかるプラスアルファ"は地腹でいいけども。
21. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:55
>>8
それは、勉強が足りないから 1件の返信
22. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:55
学校なんて行く必要なし!
23. 匿名 2023/01/21(土) 10:12:56
>>8
公立の中学に落ちることあるの? 3件の返信
24. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:07
娯楽?は?
25. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:08
>>18
ごめん、それならひろゆきに賛成よ
26. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:21
>>1
入学時は娯楽と思って入学する人もいるかもだけど、大人になって役に立つ事もあるじゃん。
27. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:23
>>8
田舎者だし解らないんだけど東京の公立って落ちるとかあんの? 1件の返信
28. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:29
私立に行かせられるのは金銭的に余裕があると推測できるので公立の方に目を向けるべきな気がします。 1件の返信
29. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:47
私立に行くのが娯楽とは思ったことはない
公立に行ったからって勉学に励むわけでもないだろうって思う
ホリエモンといいこの人といい注目集めるための極端な物言いもううんざり
30. 匿名 2023/01/21(土) 10:13:54
あれ?中学校?この人教育無償化とか言ってなかったっけ
31. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:03
私立中学の助成金はどうかと思う
裕福な家庭のお子さんらに混じって一般家庭の子が学校生活を送っても…、悲壮感を味わうことになりそう
32. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:09
>>23
高校受験と間違えたんだなって解るでしょ 1件の返信
33. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:13
その先の受験のことをいう人もいるけどそうではなくて環境を買うというひとも多い。でも無理して私立中学いく辞典でその家庭は一つ上としてり私立中学にいける家庭ではない。でもうちの家庭は一つ上と勘違いする人が増えてる
34. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:22
でもガルでは大学に行くことに意味があるみたいな人多いよね
やりたいこと見つかるまでとりあえず大学行かせる的な 2件の返信
35. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:24
>>8
中学は地元の公立があるよ。
36. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:44
公立校の意味
37. 匿名 2023/01/21(土) 10:14:55
公立の予算が渋くてクオリティが下がったから私立に流れているんでしょ。公立に支援してほしい。
38. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:01
>>6
それだよね。
私立の学費を払える家庭の生活レベルと、払えない家庭の生活レベルは違う。
例えば、お金があって普通に高いレストランで食事する家庭の子と、サイゼが普通で、たまの贅沢でロイホの家庭の子が仲良くなってもお互い我慢しなきゃいけなさそう。
※サイゼもロイホもおいしくて好きです 2件の返信
39. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:11
>>8
公立って無試験で行ける学校の事だよ
国立大附属の小中はこの中には含まれない
40. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:17
我が家も私立中学に2人入れているけど、この政策は不要だと思う。そして所得制限で殆どの人がもらえないと思う。 1件の返信
41. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:24
賛成。
もともと金持ちの行く私立に税金を使うなんてもったいない。
それなら、経済的に困難だけど優秀な人を助けてあげて。
42. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:24
中学受験ていい商売だよな~とは思う。
43. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:30
ひろゆきはガルちゃんで結構まともなことを言うって思ってたがこれだけは違う。
トップの子は変わらないのは同意見。
ただ意志薄弱で周りに流される子は環境で変わる。朱交われば赤くなるタイプの子は環境を用意してあげなきゃいけない。良い方にも悪い方にも変わる。 1件の返信
44. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:32
公立の充実の方がいいと思う
45. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:33
それより、大学に行く人達に支援した方が良さそう。
46. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:36
更に格差になるだけ
47. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:43
>>32
私は田舎者なので人口が多い東京は学校のキャパの問題が生じて
入りたい公立校にも入れない子がいるの?って思って 2件の返信
48. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:43
>>18
いや、地域の治安が悪かったら私立に行かせたいよ。
ヤンキーばっかりの地域だったら子供が優秀じゃなくても金で安心できる中学校にいれたい。
娯楽かどうかなんて他者にわかるわけない。 4件の返信
49. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:54
娯楽とは言ってなかったけど、橋下も高校生相手に論破していたな。
50. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:57
>>1
元旦那からの養育費を増額させて苦しめさせるために
子供を小学生からずっと私立に入れるシンママも多い
もちろん名目は「片親の子供の将来のためよ」 1件の返信
51. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:57
地元の公立中学校が治安が悪いから、心配だから私立に行かせるって聞いた事あるけど、それってどうなんだろう
確かに、変な輩に絡まれて中学3年間棒に振るのは嫌だけど、なんでもかんでも親が常に快適な生活環境ばかり与えていたら、子どもが大きくなって厄介な職場や人間関係に当たった時、自分で対応出来ない子どもになりそう 10件の返信
52. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:57
私立中に行ってる大半は貰えないんだから貰ってると思われたら癪だわ。やめてほしい。
53. 匿名 2023/01/21(土) 10:15:58
本来私立に行けない低所得層の子が私立に流入すると、校風とか乱れそうなイメージあるけどどうなの?? 4件の返信
54. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:01
私立中に行くには背伸びが必要、しかし高校無償化から外れるゾーンは永遠に報われないのか…
55. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:08
>>1
少子化対策としてやってるなら
意味不明
56. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:37
>>2
公立も属性別にクラス分けして欲しいよね。
2年生からヤンキーや授業中にふざける奴は1クラスにまとめて、体育教師の直轄クラスにしたら良い。 9件の返信
57. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:38
私立高校への助成金も反対の立場なんだろうか?
58. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:42
条件を満たしてもらえる人が少ないから支援しようって話じゃないの。政治家の「応援してるよ!」アピール。
59. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:53
お品の無い子達と勉強させるのが嫌で私立中学に行かせる金持ちもいるのにね。
60. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:57
>>1
大阪市は私立の授業料を助成して成功したから真似したんじゃないの?
ずっと前から比較されてたじゃない
別に子どもたちのためにやる政策なわけじゃないよ
1件の返信
61. 匿名 2023/01/21(土) 10:16:58
>>1
身の丈に合った生活って大切だよな…ってことだね
62. 匿名 2023/01/21(土) 10:17:01
>>6
その格差を理解できなくて親に集るのが困る
友達に裕福な子が多いと仲間外れが嫌だと言われるとつい買ってしまいそう
1件の返信
63. 匿名 2023/01/21(土) 10:17:10
>>8
公立っても国立でしょ?
64. 匿名 2023/01/21(土) 10:17:12
>>28
微妙なラインの収入だと、私立は1人しか行かせられないなら産み控えるかも、
よって私立の助成は2人目以降で良いかと。
65. 匿名 2023/01/21(土) 10:17:28
子供が友達関係で悩んだときに一瞬中学受験が頭をよぎったけど、経済的なこと考えたら無理だなと思ってかき消したよ。
娯楽だけではないかもね。
66. 匿名 2023/01/21(土) 10:17:32
私立中学の場合は高校と違って、100%行きたくて行ってるわけだからそこに税金を投入するのはおかしい。それに私立中学行かせるような家庭は大抵裕福なんだから年間10万円の助成なんか必要ないでしょ。 1件の返信
67. 匿名 2023/01/21(土) 10:18:29
私立中学は、ある意味では環境をお金で買うわけだからね。
荒れてる公立中学をなんとかするよりも、きちんとした私立に行ってもらった方が、コスト的にもいいのかもしれない。助成金を出す方が安上がりというか。
さらに私立学校からの税収も入るし、
三者にとって利があると思うわ。私は賛成。
68. 匿名 2023/01/21(土) 10:18:31
>>56
横
それは言える。こっちはちゃんと授業受けて質問とかしたいのに、ヤンキーやお調子者が授業妨害するのがいやだった。
69. 匿名 2023/01/21(土) 10:18:34
>>53
入試で弾くんじゃない?
学力だけで入っても、小学校から問題行動してた子は公立に転校なんて事もあるよ。
70. 匿名 2023/01/21(土) 10:18:43
>>48
あなたが金持ちならそうしたらいい話。頑張らないと私立に入れられない庶民なら公立にする。
71. 匿名 2023/01/21(土) 10:18:57
>>53
それならそれで公立に流れるなら良いんじゃ無い?
72. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:11
>>53
なんでもただってわけじゃないからね。
行くまでの定期券代とか、制服、体操着とか
買わなきゃいけないからね。
教科書も買わなきゃいけないんじゃない?
私立だと。
小学校時代も塾行ってるだろうし。
それらを出せる家だから、所謂底辺層の低所得〜
とかは無理だと思う
73. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:26
>>34
普通の子は大学まで行ったほうが選択肢が増えるからね。
やりたいことや覚悟がある子、才能がある子は行かなくて大丈夫。
何にもなくて学歴もないと人生ハードモードになるから。
何かを持ってたら学歴が無くても大丈夫。
才能なくてもどうしてもやりたい事があって自分の人生ハードモードになるって覚悟を決めてる子も大丈夫。
世の中、確りしてる子ばかりじゃなくてふんわりしてる子が多いので大学まで行ったほうが良いって話。
74. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:28
>>60
大阪はそのせいで普通の家でも私立志向が増えて公立が定員割れして廃校が増えたんだよね
2件の返信
75. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:43
>>47
義務教育だから公立は受け入れ自体が義務じゃないの?障害があって支援しきれない場合は色々難しいらしいけど。 1件の返信
76. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:46
>>4
少子化で経営苦しくなりそうな私立学校の経営陣に泣きつかれてさも子供のためかのように取り入れただけかなと思ったよ
庶民層にもなんとか通ってお金落としてほしいのかなと 1件の返信
77. 匿名 2023/01/21(土) 10:19:58
>>48
そういう場合は引っ越しをして
校区そのものを変更するご家庭も多いような? 2件の返信
78. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:00
まぁね、親の娯楽の範疇だと思う
親は【子供のために良い環境を】と思ってやってるんだろうけど
うちも私立だけど、手堅く賢いママさんの子供たちは普通に地元の公立中学&高校→国立大コースだよ
子供たちも賢いからだけど、普通に地頭良ければやっぱりそれが一番よいと思う
79. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:07
制服代、修学旅行、パソコン代、施設代が払えないと思う 1件の返信
80. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:21
【衝撃的展開!!】なぜニュースにならない?防衛増税問題での党内議論の全貌!財務省が事実上、従来説明を撤回した!(西田昌司ビデオレター 令和5年1月20日)参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されてい...
西田先生は、タイトルに「なぜニュースにならない?」を入れていますが、当たり前です。ニュースになるはずがありません。
何しろ、これまでの財政破綻論が決定的に引っくり返ってしまったのです。というか、財務省がこれまでの財政破綻論の嘘を認めてしまった。
上記、西田先生の動画のポイントは、二つ。
1. 財務省は防衛費増額について、増税(1兆円)に加えて剰余金や特別会計からカネをかき集めてきて、賄うとなっているが、違うよね。国債で調達したおカネが余っているから、それでやるということでしょ? 要するに、国債でやるんでしょ? 単に、新規国債発行をやりたくないから、意味不明な説明をしているんでしょ?
>財務省「先生の仰っている通りです。確かに特別会計から集めるとは言っても、元々は国債発行でやっています」
※要するに、国債(貨幣)を発行した余りをかき集めます、といっているだけなので、結局は国債なのですよ。
2. 国債発行が安定的にできているのは、民間金融資産がたくさんあるから。今後、高齢化等で民間預金が取り崩されれば国債を買い支えられなくなる。と、言っているが、嘘だよね。預金が取り崩されたところで、他の人に預金が移るだけで、預金の総額が減るわけじゃないよね。さらに、財務省は「預貯金があるから国債が安定的に消化されている」と、言っているけど、そうじゃないよね。国債1000兆円あるということは、その分、政府が財政支出したので、民間の預貯金が1000兆円増えたんだよね。逆に、国債残高をゼロにすると、民間の預貯金が1000兆円減るよね? 事実だよね、どうなんだ?
>財務省「通貨の発行の仕組み上、西田先生の仰る通りです。」
自民党の国会議員、どよめき。
今更、どよめくな! と、突っ込みたいところですが、日本国民も国会議員もこのレベル。
81. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:32
>>56
公立も中高一貫校とかあるよ 1件の返信
82. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:37
確かに中学までは義務教育で黙ってても地域の公立入れるし、
わざわざ私立行くのは有料覚悟のカスタムって感じはする
83. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:45
>>2
公立は馬鹿の行くところ 4件の返信
84. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:50
義務教育だし娯楽とは違うけど、私立を選んで入ってるわけだから無償化とか補助金は必要ないよね。
学力や経済力が足りないなら公立行けばいい。
85. 匿名 2023/01/21(土) 10:20:50
公立中の底辺親子と関わりたくないからね。
汚らわしい。
86. 匿名 2023/01/21(土) 10:21:20
公立に行かせたくない。小学校でいじめられたら、いじめた連中が持ち上がりで上がってくるから逃げ場ないし。
87. 匿名 2023/01/21(土) 10:21:41
>>51
横ですが…
私立のトピでお子さんいじめられたってコメント複数みたことあります。
不良等がいないだけで、いじめなどは公立とあまりかわらないのかなと思いました。
88. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:04
>>56
そう思う人が私立に行くのでは?
子供を私立に行かせられないのに、公立を下げる人が多いけどさ。
89. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:09
>>51
公立の学校には将来絶対関わらないような変な人もいて、距離感を学んでおくのは大事みたいな話してたね。
あとコンビニバイトでも関わり体験できるとか。
90. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:20
>>83
横
本当に地頭のいい人は場所を選ばない
91. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:27
>>75
だから、東京は違うの?ってなったんだよ
生徒数の問題で教室が足りないとかあるのかしら…って
92. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:28
>>4
中高は私立の方が公立よりレベル高い地域の田舎民だけど、私立といっても都内ほどお金かからないので、中間層なら助成がなかった時代でも、金銭面で庶民でも問題なく行けてた。
今は生徒数減って競争が減って、学力レベルが下がって生徒数減った分授業料上がって、公的な助成が必要になってる。
変な時代ですよね…
93. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:33
>>7
知り合いに授業料免除になるからって私立に行かせた人いるわ。子供が勉強しないから、公立受験させるのもかわいそうだしって理由もつけて。無償化するなら、本当にそれにあたいする人だけにしてほしい。 1件の返信
94. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:44
>>51
相応のレベルで生きてきた人は、ほぼほぼ相応のレベルの職場に入るからね。環境を選ぶってそういう事だよ。
思春期に虐められたり、不登校にでもなって一生を台無しにするリスクを回避するのは真っ当。
私立なら虐めた側にも何らかのデメリットを与える学校が多いから。
(絶対ではないが、公立よりはマシ)
3件の返信
95. 匿名 2023/01/21(土) 10:22:53
>>51
なるよ。名家や大金持ち、コネや不労収益があるとか、それらはなくとも賢さはあって難関大学いって就職も成功して稼げる力を持たせるなど、親が子どもに一生その関わらせたくない世界と接点のない生活させられるならいいけど、それはなくてとりあえず私立中高いかすことが目的となってそのまま適当な大学いって社会に放りだされて、プライドだけたかくてあれいやこれいやとなり、離婚もして、でも子供には私立いかせたいけど行かせられなくてこまってる人。うちの姉。私立にいったことが誇りになってしまった。親も私立に行かせたことが誇り。一昔前だけども
96. 匿名 2023/01/21(土) 10:23:03
それより公立の外部講師拡充や留学支援をして欲しい。
97. 匿名 2023/01/21(土) 10:23:45
私立中学に通わせる家庭に税金使うくらいなら、高校無償化の所得制限なくして全員にしてよ。微妙なラインで無償化の恩恵受けられない家庭が実は1番しんどい。 2件の返信
98. 匿名 2023/01/21(土) 10:24:00
>>53
私立中学は義務教育じゃないから、入学しても素行の悪さ等を理由に停学、または退学に出来るんじゃないの?
99. 匿名 2023/01/21(土) 10:24:07
年間10万くらいなら、中高私立より中高公立行った方がどう考えても安上がりだしコスパ良いじゃん。
もし低収入でこの10万に釣られる親だとしたら計算できな過ぎて子供が迷惑被る。
100. 匿名 2023/01/21(土) 10:24:09
>>79
私立は高収入の夫(家庭)が払うもんだもんね 1件の返信
101. 匿名 2023/01/21(土) 10:24:20
>>1
子供がグレたらどうするの? 1件の返信
102. 匿名 2023/01/21(土) 10:24:38
>>83
SAPIXに通ってた子の最終学歴の中央値はMARCHじゃなかったっけ?
幼少期からフル課金しても、蛙の子は蛙だよ。 2件の返信
103. 匿名 2023/01/21(土) 10:25:11
>>1
今回は正論だけど、日本から逃げてフランスで暮らして、日本に戻っては来れない人が他国から発信する必要ある?? 2件の返信
104. 匿名 2023/01/21(土) 10:25:19
>>94
私立は私立で、いじめがあるねんで。
賢い連中のいじめは、きついぞ。
先生の異動がないので、それがメリットになったりデメリットになったりもする。 2件の返信
105. 匿名 2023/01/21(土) 10:25:28
>>7
義務教育だから公立学校が作られたわけで
公立がいやで私立に行くんだから私立は義務教育の対象外でいい。
106. 匿名 2023/01/21(土) 10:25:49
社会に出てからは、公立中出身であることは恥ずかしい経歴となり、出身校を堂々と言えません。実際のところ、都会では高学歴で裕福な家庭出身の異性には、公立出身者はモテません。 3件の返信
107. 匿名 2023/01/21(土) 10:25:54
>>77
引越しなんてもっと金かかるじゃん
子供だけでも脱出させてあげたいんだよ 4件の返信
108. 匿名 2023/01/21(土) 10:26:10
ズブズブなんだろうねー
どう考えても、そもそも余裕ある家庭前提な私学に助成なんておかしいもん、
109. 匿名 2023/01/21(土) 10:26:28
>>77
その方が手っ取り早いよね笑
無理して私立って…。 1件の返信
110. 匿名 2023/01/21(土) 10:26:29
だよね
親のエゴもあるのに。
親が勝手に子供使ってるんだから、勝手に散財して勝手に悦に浸ってればいいと思う
なんなら破産しても自業自得だわな
111. 匿名 2023/01/21(土) 10:26:49
>>47
入りたい公立中学に入れない子はいると思う。
うちの区は、区内のどの中学も選べるけど、人気のある中学だと学区の子が優先されるみたいだし。
1件の返信
112. 匿名 2023/01/21(土) 10:26:54
>>56
うち田舎の高校なんだけど、普通科と就職向けの科があって、勉強出来ない子は就職の科へ行っていたよ。
そのためか自然とヤンキーも後者に集まっていた。
普通科もクラスABCで分かれていたから頭良い人はAで上位争い。Bの下位からCは勉強あまり出来ない子で多くが専門行くか就活していた。ちなみに私立行った子は就職先は公立と大差なかった。 2件の返信
113. 匿名 2023/01/21(土) 10:27:01
税金で行かせたいのは乞○バカ親だけだからね
114. 匿名 2023/01/21(土) 10:27:15
>私立に行くのは娯楽なので自腹で行けと思います。
私も赤羽出身だからこの気持ち少しわかる。
115. 匿名 2023/01/21(土) 10:27:16
>>109
引越しの方が金かかるけど? 1件の返信
116. 匿名 2023/01/21(土) 10:27:35
まあ確かにこの制度のせいなのか?うちの学区だとむしろ問題児ほど私立に消えて公立はわりと平和
宿題もワンサカ出て補習も充実してるし特にお勉強あんまりって子は公立も良い選択肢だよ
117. 匿名 2023/01/21(土) 10:27:40
通いたきゃ特待生になって授業料免除にしてもらえばいいのよ。
118. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:04
公立の根本的な問題から目を逸らそうと、「自称自分は上手くいった」「自称自分の子供は上手くいった」と、匿名だからいくらでも書き放題の書き込みで公立を持ち上げる人間が、本来中学受験について語る場にひっきりなしに現れること自体胡散臭いのだが、それも気づかぬ知力しか持たぬのが公立推しの限界。
119. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:14
>>104
いじめはどこにでもあるよ。
それでも私立の方がマシって話。 2件の返信
120. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:17
>>102
しかも付属からのエスカレータとか推薦入試とかでMARCH入ってるんなら結局馬鹿だってことになる
121. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:19
ゆりこさんは義務教育だからこそ小中が無料な意味がおわかりでないみたい。
もしくはなにか旨味があるのかなっ
122. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:32
>>115
持ち家ならリサーチしなかった自分が悪いのでは?普通するけどね。
賃貸なら引越しの方が安いでしょ
123. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:34
>>2
私立に行く家庭が増えたら公立学校減らせて税金浮くから自治体が嬉しいのかもね
少し補助金出すだけで親がそれならと腰上げてお金だして私立行ってくれて
学費のために夫婦正社員で共働きしてくれたら納税額も増えて財務省も大喜び 1件の返信
124. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:34
アラサーだけど、私立の中学は学年で2〜3人ぐらいしか行かなかった。
私学行った子は金持ちの子だったから、お金持ちが行くとこって感じ。
公立行っても勉強できる子はいるし高校受験でめちゃくちゃ頭良い高校に進学した子は多いよ。
時は流れて今は普通の家庭でも私立の中学行かす人多いね。
子ども達の意識が高いのと、より良い環境で学んでほしいって親の気持ちみたいだね。
だけどそれを選択したのは自分達なんだから、そこに税金を使われるのなんだかなぁと思ってしまうよ。
そしてまたしても所得制限ありだし。 1件の返信
125. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:35
>>104
親に金があるから、ガチで揉み消される。
126. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:45
>>112
>普通科と就職向けの科があって、勉強出来ない子は就職の科へ行っていたよ。
それでいじめとか起きないのかな、高校になるとそこは割り切ってるんだろうか。
1件の返信
127. 匿名 2023/01/21(土) 10:28:55
大学を出るということは、4年かけて遊びながら決まった課題をクリアするということ。企業としては一定の評価になる。
128. 匿名 2023/01/21(土) 10:29:09
地方だけど中受する家庭が増えた。
うちの子が中学の時はうちのレベルの家庭(庶民)じゃ中受はさせなかった。
今はうちぐらいの家庭で大人しい子どもは中受してる。
理由がうちの学区の公立中学は学力高いから積極性がないと内申が取れないから。
相対評価だけどやはり少しは関係してくるだろうと。
これたぶんデマなんだよね。うちの子も大人しかったが内申取れた。提出物の期日を守り(早めに出すと評価アップ)風紀検査に引っかからずテストで点をとってたからちゃんと内申良かった。
たぶん大人しいからこそ内申取れたんだと…風紀検査なんか特にね。一度も違反しなかった。
デマのせいで中受が増えて大人しくて成績が良い子が抜けて中学が荒れてきてるのが今の問題らしい。
129. 匿名 2023/01/21(土) 10:29:28
>>83
田舎に来たら衝撃を受けると思うよ
130. 匿名 2023/01/21(土) 10:29:29
>>5
京大→北野、天王寺
一橋大→県船、県千葉
東工大→県千葉、県船橋
早稲田入学者→川和、湘南
慶応入学者→日比谷
受験サイボーグ東大→くっさいくっさい別学の開成、桜蔭、灘、筑駒、麻布、聖光 1件の返信
131. 匿名 2023/01/21(土) 10:29:43
それより勉強向いてない子に職業訓練→就職斡旋のコースを作った方がいい
早くから働きたくない子が増えすぎて時間稼ぎ進学してるから、商業高校や工業高校がある意味がなくなってきてる
132. 匿名 2023/01/21(土) 10:29:53
#colabo足立議員が炎上しています実兄がNPOの代表のようですがゆっくり解説しますよければチャンネル登録やいいねもお願いします引用https://syogai-zeirishi.com/897/https://challenged.ahc-net.co.jp/guide/support-b/#:~:text=...'>
133. 匿名 2023/01/21(土) 10:30:05
>>106
そんなに社会に私立中だらけだったら、世の中もっと高学歴の皆様によっていい社会になってると思うんだが
公立出身が多いか、私立中出身だって大したことないか、今の日本見ればわかるじゃないの。恥じることなんてありませんよ
134. 匿名 2023/01/21(土) 10:30:09
>>119
私立に幻想抱いてるねw 1件の返信
135. 匿名 2023/01/21(土) 10:30:12
>>103
聞く人がいなくなればひろゆきも配信やめる
今はこうして話題になり取り上げらてる謎
136. 匿名 2023/01/21(土) 10:30:28
確かに私も私立行ったけど、校舎が綺麗だから・制服がかわいいから・街中だからって理由だけで行ったわ
今思えばなんつー親不孝者なんだと 1件の返信
137. 匿名 2023/01/21(土) 10:30:43
>>107
一人っ子ならそうかもしれないけど
他にも子がいたら…と思うと引っ越すんでは?
138. 匿名 2023/01/21(土) 10:31:21
>>38
私は母親の意向で私立だった。お嬢様学校で色んな面で安心をお金で買う。後はハクがつくから😅無償化したら、意味ないわ。
139. 匿名 2023/01/21(土) 10:31:56
>>74
国が保育の無償化をはじめたら
幼稚園が定員割れして
幼稚園が保育園のようなことをやらざるを得なくなり
保育園は幼稚園のようなお勉強をもとめられて
結果保育士さんの仕事が増えたみたいな
140. 匿名 2023/01/21(土) 10:32:55
>>134
出身者だから言えるんですよ。 1件の返信
141. 匿名 2023/01/21(土) 10:32:59
夫婦で学歴ないのに子供には塾に英会話に
私立に行かせて必死な家庭もいるよね
蛙の子は蛙だけどワンチャン狙いなのかな 1件の返信
142. 匿名 2023/01/21(土) 10:33:01
>>102
SAPIXの中間層はマーチじゃないから訂正させて
日東駒専だよ
そして言い訳するんだよ
大学名は関係ない、中高で生涯の親友を作るのが大事()
環境を買った()
1件の返信
143. 匿名 2023/01/21(土) 10:33:02
「うちには私立に行かせるお金がないよ」で必死に勉強して、安全圏受けて合格した。それでいいんじゃないの? 1件の返信
144. 匿名 2023/01/21(土) 10:33:07
>>111
そもそも田舎の公立中学は学区制で住所でどこの公立中学に行くか固定されてて選べない
145. 匿名 2023/01/21(土) 10:33:22
>>97
本当だよ。
うちギリギリ所得制限で何も貰えない。
手当の額と合わせたら、あと10万年収低い人の方が裕福になる。
放課後デイサービスも、無料の人がいる一方で、40000円近く払わないといけないから、小学校入ったら療育はダメだし…
子どもに関わることは、年収関係なくしてほしい
146. 匿名 2023/01/21(土) 10:33:54
>>93
私は授業料免除になるから推薦で私立高校に入った
教科書と制服は自腹で成績は落とせないから勉強も部活も頑張ったよ
大学もランク落として地方国立にしたし、成績が良いと予備校も無料だからそれも活用
これが中学受験でも通用しないなら無償化反対です
147. 匿名 2023/01/21(土) 10:34:18
>>15
私立学校のための助成金なんじゃない?
会社が倒産すればその分税収減るし日銀のETF買いみたいなもので学校法人を助けるためのものだと思うけどそれでもいらない? 1件の返信
148. 匿名 2023/01/21(土) 10:35:15
>>1
助成ってさあ…しかも最終調整まで行ってるって…
149. 匿名 2023/01/21(土) 10:35:35
MARCH付属未満の学校は娯楽と言われてもしょうがない
150. 匿名 2023/01/21(土) 10:35:43
>>136
公立はいくら、私立はいくら、我が家の収入と貯金はいくらとか、何の説明もないから私立を選んでしまった
ごめんなさい
151. 匿名 2023/01/21(土) 10:35:46
>>10
おっと、そのやんごとなき方も
色々ご苦労はあると思う。
152. 匿名 2023/01/21(土) 10:35:57
年収1000万以下で私立なんか行がない方がいい
周り金持ちだらけだと子供が不憫
身の丈にあった学校に行こう 2件の返信
153. 匿名 2023/01/21(土) 10:36:07
>>142
SAPIXは大学じゃなく中学で比較すべきだと思うんだけどな
あそこは中受に強いのがウリなんだからさ。 1件の返信
154. 匿名 2023/01/21(土) 10:37:08
>>107
マジレスすると、貧乏が私立にいったところで、周りとの格差で子供が辛い思いするだけだよ。あなたは私立に子供を入れた!って喜びだけで済むかもしれないけど。
155. 匿名 2023/01/21(土) 10:39:07
私大滑り止めの延納(確約)金
多少何とかならないものか
返って来ないのはわかってるけど
30〜50万はキツイ
156. 匿名 2023/01/21(土) 10:39:46
>>23
田舎では無いかもしれないけど、特定の公立中学校を受験することは普通にあるよ
157. 匿名 2023/01/21(土) 10:40:08
親が親なら…で子供も頭悪くて
公立に入れる自信のない親は
あれもこれも税金で賄われることに賛成だよね
会社で署名とか集められてウザッて思った
お前んとこのバカガキのためになんで税金使わなきゃいけないのって
1ミリも同意したくなかった
158. 匿名 2023/01/21(土) 10:40:18
>>6
私これ。制服お下がりで少し色が変わってて誰かに同級生にバレやしないかとビクビクしてた。色が褪色してるってこと無理していかせてくれてる親にも申し訳なくて言えなかった。
159. 匿名 2023/01/21(土) 10:40:32
>>143
すべてが満たされてる子供なんていないもんね
片親、家で介護看病、公立しか行けないとか
ガチャハズレたーなんて言われたくない
紛争地帯や病院がない、井戸まで何kmも歩く子供も世界にはいる
160. 匿名 2023/01/21(土) 10:40:45
地方だけど中受する家庭が増えた。
うちの子が中学の時はうちのレベルの家庭(庶民)じゃ中受はさせなかった。
今はうちぐらいの家庭で大人しい子どもは中受してる。
理由がうちの学区の公立中学は学力高いから積極性がないと内申が取れないから。
相対評価だけどやはり少しは関係してくるだろうと。
これたぶんデマなんだよね。うちの子も大人しかったが内申取れた。提出物の期日を守り(早めに出すと評価アップ)風紀検査に引っかからずテストで点をとってたからちゃんと内申良かった。
たぶん大人しいからこそ内申取れたんだと…風紀検査なんか特にね。一度も違反しなかった。
デマのせいで中受が増えて大人しくて成績が良い子が抜けて中学が荒れてきてるのが今の問題らしい。 1件の返信
161. 匿名 2023/01/21(土) 10:41:35
年収910万以内が対象だよね。年収910万以内で中学私立目指すのが間違いだわ。祖父母の援助あるなら話しは別だけど。 1件の返信
162. 匿名 2023/01/21(土) 10:41:39
>>106
霞が関は公立卒だらけだが…
私立もピンキリだし、学歴だけでは人は判断出来ない。 2件の返信
163. 匿名 2023/01/21(土) 10:41:55
しかも裕福な家庭まで援助するのは
おかしいだろう
164. 匿名 2023/01/21(土) 10:43:40
>>43
だからってそこに税金使えっていうの?税金って何か知ってる?
165. 匿名 2023/01/21(土) 10:43:47
>>152
公立ならコンプレックス持たないのに
私立で周りが金持ちで幸せな家庭ばかり
SNSでも幸せ自慢大会で子供病みそう 2件の返信
166. 匿名 2023/01/21(土) 10:44:01
>>83
公立優位の土地では私立は公立落ちたバカが行くところ 2件の返信
167. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:11
>>4
無償化の影響で私立にも貧乏外国人が入り込み始めてるらしいね
168. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:24
>>1
私立中学に進学する予定だけど、こんなの余裕でもらえないよ。世帯年収910万円以下の家庭は少数派だと思うよ。今は親も私立中高一貫校出身っていう子供も多いし、私も幼少期から中学受験は視野に入れてたよ。助成なんて当てにしたことない。そもそも制服だけでも30万円以上するのに、年間10万円の助成で私立中の選択はしないと思う。足りないから増やせって流れになるのも最悪だし、本当に余計なことしないで欲しい。 1件の返信
169. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:28
910万で私立中学に行く必要なんか全くない
そのうち中受用の塾代やらブランド購入代やらタカりだすよ
そんな金があるなら公立中の質を上げる費用に使ってください
170. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:38
>>161
それ高校無償化じゃない?
171. 匿名 2023/01/21(土) 10:45:55
>>165
しかも公立なら勉強だけはトップ層にいられる可能性も高いのにね。
172. 匿名 2023/01/21(土) 10:47:42
>>13
教育に関しての意見はかなり同意
Fラン大学についてもまともなこと言ってるし
173. 匿名 2023/01/21(土) 10:47:47
>>162
霞ヶ関ってそうなの?
私立中高→国立大学→入省 が多いイメージだけど
174. 匿名 2023/01/21(土) 10:48:18
>>1
本当に優秀な子は公立卒業して起業して業績上げてやっていける
どんなに学歴があってもメンタル弱いと社会人1年目で鬱になる 1件の返信
175. 匿名 2023/01/21(土) 10:48:26
>>130
京大、一橋、東工大、早慶入学者1位、全部公立なんだよね
SAPIXドーピングでさらに先取りを6年継続なんてほとんどの子には無理なんだよ
だから女子御三家クラスの豊島岡でさえ東大14名しか入れない
早稲田現役進学者数4位
慶応現役進学者4位
しかも下位学部多数
んで私立医1位とか金でゴリ押し
情けない 1件の返信
176. 匿名 2023/01/21(土) 10:49:50
>>74
しまいには塾代も出せという始末 1件の返信
177. 匿名 2023/01/21(土) 10:50:10
私も思う余裕があるから行かせてるんでしょ
ギリギリなら見栄張る事ないよ
私立だってピンキリしょうもない
私立もあるくらいだからね
178. 匿名 2023/01/21(土) 10:50:20
>>153
中学をゴールにしてどうするのよ
だから公立に負けるのよ
超進学校の別学のサイボーグ以外
179. 匿名 2023/01/21(土) 10:51:43
>>1
東京都の男子の私立中進学は仕方ない部分もあって補助出てるんだと思うけどね
180. 匿名 2023/01/21(土) 10:51:55
祖父母の教育援助アリの人は除外しないのかな?
900万以下で私立選んでる人ってそういう層だと思ってたけど。 1件の返信
181. 匿名 2023/01/21(土) 10:52:23
>>48
それだって金持ちが金出して選べる選択肢でしょ
金持ちがセキュリティの高いマンションに住めるのと同じ
お金ないけど治安が悪いのは不安だからと自治体にお金出して貰ってセキュリティの高いマンション住んだり出来ないでしょ
不安はあっても収入考えて住める範囲の家賃のところに住むだけ
182. 匿名 2023/01/21(土) 10:52:58
>>23
公立中高一貫ってあるでしょ
183. 匿名 2023/01/21(土) 10:53:01
>>勉強できる子は公立に行っても、私立に行っても成績が変わらないという分析結果がある
勉強できる子は勉強することを自分で習慣化して努力できる子たちだけど、勉強できない子は私立行ったほうがなにかと世話してくれそうな気がする
184. 匿名 2023/01/21(土) 10:53:57
>>160
地方から少しでも東大合格者出すためにはそうするしかなくなってる
一時的な現象だよ
そのうち地元国医、地底シフトになる
東北地方で東大合格者が出なかった県があるから
185. 匿名 2023/01/21(土) 10:54:16
私も正直10万はどうかな、というスタンスだけど、私立行く理由は娯楽なんかよりもっとマトモな理由だと思うけど
その理由を「娯楽」と思ったのは、それこそあなたの感想ですよね?
186. 匿名 2023/01/21(土) 10:55:12
私立小学校卒しか金持ちじゃないな 1件の返信
187. 匿名 2023/01/21(土) 10:56:14
>>5
そりゃ母体数多いからね
188. 匿名 2023/01/21(土) 10:56:57
>>176
皆が自宅学習できる無償の学習システムをつくるならムダ金じゃないと思うけど
個人に塾代支給はな、せめて有能な子に奨学金代わりに無償枠つくるとかじゃね 1件の返信
189. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:02
>>38
生活レベルは本当にそう。私は私立中高で同じような価値観の友達と普通に遊んでたつもりだった。付属の大学から入ってきた子と仲良くなって、ガル子ちゃんといるとお金がかかるって言われた。衝撃的だった。 1件の返信
190. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:34
私立への助成金どうなんだろって思う
高校の方の話だけど無償化の影響で安心しちゃったのか公立の志望校厳しくても落とさずにチャレンジ受験して失敗して私立に来る子が増える→いざ入ってみたら支払いが割と多くて払うの難しいと相談に来る家も増えて、今までなかったその手の業務増で負担になってる学校もあるそう
お金ない家は基本公立で!というスタンスは変えない方がいいと思う
1件の返信
191. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:42
>>180
900万以下で私立行かせるパターンは内申取れなそうな子
192. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:53
>>51
自分は底辺公立中学に行っていじめられ、その後の人生にもそれがかなり悪影響したよ。
193. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:55
公立中高一貫は並木がヤバい
まだ開校して10年くらいだけど
土浦一、水戸一を余裕で超えてる
生徒数140
東大9 京大医1
去年か一昨年に理3が出てる
土浦一も水戸一も並木に吸いつくされそうになってるからあわてて中高併設
地方の中学受験が盛んになっているのは
公立中高一貫ができたせい 2件の返信
194. 匿名 2023/01/21(土) 10:57:58
>>166
今、変わってると思うよ。うちの地域も私が学生の頃はそうだったが今は私立は学力特待生枠など増やしトップと下の偏差値格差がエグい。
そしてランキングが変わってきてる。昔は名前かけなくても受かるって言われてたバカ私立が学力高い子にガンガンお金かけてs特は偏差値が公立トップ校並みになってる。もはやs特は公立トップ校の滑り止めではない。でもsがつかない特進は公立トップ校の滑り止めだけどね(笑)
下は35…
195. 匿名 2023/01/21(土) 10:58:17
補助もなく自腹だからこその私立なのに。
経済的に私立に行けないなら公立行けばいいだけの話。
>子供はいい学校に行けば成績が上がるだろうという思い込んでる人が結構多いんですよ。
仮に私立に行けば学力が上がるとしても、それに補助を出すのはおかしいと思う。
196. 匿名 2023/01/21(土) 10:58:49
私学経営者にぜいきんで利益供与してるだけ 1件の返信
197. 匿名 2023/01/21(土) 10:59:44
>>166
一部の有名校を除けば、私立って滑り止めに受けることが多いよね。
198. 匿名 2023/01/21(土) 11:00:15
>>126
私は普通科だったから就業向けの科のことは分からない。就業向けの科の友達からはいじめの話はきいたことないな。普通科のほうは部活あって先輩からいじめはあった。
199. 匿名 2023/01/21(土) 11:00:22
高校ではなく中学?
小池さん何考えてんの? 1件の返信
200. 匿名 2023/01/21(土) 11:01:36
>>162
私立卒は人間性で落とされるのと日本のためじゃなくてQOLを重視するから官僚が避けられてる
地方からわざわざ東大行く子は地元国医なんて39度の高熱出しても受かるスペックなのに日本の将来のためにあえて来てるから覚悟が違う
だから東大も地方出身者を増やしたいのよ
201. 匿名 2023/01/21(土) 11:01:49
>>107
治安いい地域への引越し躊躇する収入層ではどちらにせよ私立は向かないと思うよ
お金で解決っぽいこと書いてるから仕事等の事情があってその地域に住むしかないお金持ち家庭のことかと思ってた
202. 匿名 2023/01/21(土) 11:02:32
偏差値40の高校から京都大学行ったからね私の兄は。
環境よりかは本人のやる気次第だと思う。
203. 匿名 2023/01/21(土) 11:02:42
>>193
まあ普通に考えて少しずつ前倒ししていくのと高校で一気に詰め込むなら少しずつ前倒ししていくほうが子供は楽だろうね。
204. 匿名 2023/01/21(土) 11:02:46
>>188
昔から優秀な子は無料で通えてたよ
是非入塾して下さいって向こうから声が掛かるのよ
進学実績が華々しくなるからね 4件の返信
205. 匿名 2023/01/21(土) 11:03:05
私立中学入れる親は民度に拘るだろうから反対派が増えると思うけど
206. 匿名 2023/01/21(土) 11:03:26
>>2
内申書なくしたら公立行く人増えると思う。
うちの市なんか、学区によって学力の落差が激しく、内申点を取るには学力の低い中学に行くのが有利。しかも評価がつけにくい副教科が二倍換算になるからなあ、、、
207. 匿名 2023/01/21(土) 11:03:41
>>140
そう言うと思った。私も出身者だけどね。
私立も公立もどこに行っても、結局は自分がどのグループに属するか、というだけの問題だよ。そして私立公立どちらに行っても、結局は似たメンバーに所属する。
私立で派手目のグループに所属した子は、公立行っても派手目のグループになるし、私立で頭のいいグループに所属した子は公立でも同じ感じのグループになる。
学校に幻想抱いてるみたいだけど、個人の素養って変わらない。
208. 匿名 2023/01/21(土) 11:03:52
>>190
地方だとそんな感じだよね
助成されてる母子家庭でも平気で私立高校に行ってる 1件の返信
209. 匿名 2023/01/21(土) 11:04:30
お金ない人でも学校行けるように公立があるんでしょ。
私立は綺麗だし、公立も私立も負担変わらないなら私立に行きたい人が多いと思う。私立に助成してたらなんのための公立寄ってなる
210. 匿名 2023/01/21(土) 11:04:30
>>10
あれはご本人の希望というより、親のゴリ押しに見える
211. 匿名 2023/01/21(土) 11:04:39
>>10
偏差値低い私立もあるので
212. 匿名 2023/01/21(土) 11:04:47
>>186
無理してる家庭もあるよ
213. 匿名 2023/01/21(土) 11:04:52
>>204
よこ
都心部住みだけどそんかの聞いた事ないよ
優秀な子は試験を受けて進学塾に通うのが普通 2件の返信
214. 匿名 2023/01/21(土) 11:05:33
>>165
幸せかは人それぞれだけど、習い事とかでも差があるし、友達の家が豪邸すぎて自分家に恥ずかしくて呼べない
私は中学から私立だったけど公立行けばよかったと思ったよ 1件の返信
215. 匿名 2023/01/21(土) 11:06:18
>>152
お友達が子供を通わせてる私立小は、説明会で「年収一千万以下のご家庭はご遠慮ください」と言われたらしいよ。京都です 2件の返信
216. 匿名 2023/01/21(土) 11:06:32
>>34
平均して貰える給料が高くなるから行くんだよ
資格の勉強だって同じ
217. 匿名 2023/01/21(土) 11:06:42
>>204
特待生制度ね。
生徒数減って競争落ちたから、学校のレベルが下がって、そういう仕組みはほぼ生き残ってない。 2件の返信
218. 匿名 2023/01/21(土) 11:07:21
>>196
どう考えても間接的にそれ目的の政策なのにね。結局国民同士でポイントズレた部分叩き合う。
219. 匿名 2023/01/21(土) 11:08:07
>>1
小学生から電車乗り継いで私立に通うのは危険
母親が専業主婦で送迎できるなら私立でもいいかな
220. 匿名 2023/01/21(土) 11:08:44
>>124
そこまでして中央値はニッコマ
221. 匿名 2023/01/21(土) 11:08:52
>>189
私は反対に付属から上がってきた子は結構堅実だな。金持ちはお金使わないってこういうことなんだ〜って思った。
高確率でデパートの友の会で積立してる。例えば帰り道に気に入った服があっても買わない。何故なら同じブランドが積立してるデパートにも入ってるから。電話して取っておいてもらう。後日買う。※まだネット販売がなかった頃。
ハイブラバッグは流行が過ぎても保管。リペア出して再流行したらまた使う。
コインロッカーを意地でも使わない。ちょっと歩いてでも荷物はデパートに預ける。無料だから。
222. 匿名 2023/01/21(土) 11:09:32
>>215
言うだけ親切
離婚したり倒産して学費払えませんは迷惑だもん
223. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:11
叩かれそうだけど
自分の周りは私立信者が多い
お金に余裕あればいいと思うよ、普通の家庭だったら普通に公立でいいじゃんって思う。
環境で変わるって言うけど、子供次第でしょ。
お金もらってまで行くなって思うわ。
224. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:16
>>1
私立って綺麗で施設が充実してることが多いけど
私立無償化したら公立誰が行きたいの? 1件の返信
225. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:43
>>193
土浦一、水戸一は文3、理2で
並木は文2、理1が主だから既に
上位層の差がついてる
進学振り分けで文3、理2は不利で
文2、理1は有利
226. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:45
大学も高校も中学も私立は少子化で経営難になったら救済せずにバンバン潰すべきだと思う
227. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:46
東京都の人口減ったらしいから
子育て世代って必然的に金使うし税金もそれだけ払ってくれる金のなる木みたいなものだから各都道府県が獲得を狙ってる
多少税金かけたとしてもそれで東京で子育てしたいと思う人たちが増えれば断然プラスが大きいんだろうね
228. 匿名 2023/01/21(土) 11:12:50
>>112
うちも田舎だから1組から成績順にクラス決められてて上位クラスは国公立進学のための補講があったから塾も行かなかった
下位クラスは早めに進路を決めて選択授業で自分に必要や授業を組み合わせてた
東京もこれにしたらいいのにどうしてやらないんだろう?
229. 匿名 2023/01/21(土) 11:13:16
これはむしろ私立中学の維持のためだと解釈してる。
トップクラスならともかく、中から下の私立中学は生徒も定員割れで先生のボーナスも減額もしくは無し状態。少しでも私立中学へ行ってほしいということなんだと思う。 3件の返信
230. 匿名 2023/01/21(土) 11:13:37
私自身が私立中高で女子校育ち。
いま子供が中学受験真っ最中。説明会や入試などで保護者を見かけるが、冬はスウェットとかジャージ、夏はビーチサンダルと短パンTシャツのお父様を見かけてビックリする。学校への敬意みたいなのが感じられなくて…残念な気持ちになります。
私の父も自営業で普段はスーツなんて着ていませんでしたが、学校に行く時は「失礼のないように」とスーツ着てました。
私が時代遅れなのか、今は多様性なんでしょうが、色んな家庭がいるな、と感じます。 1件の返信
231. 匿名 2023/01/21(土) 11:14:00
>>208
母子家庭でも元夫や彼氏からの援助があるから私立
援助が無くなったら子供が転校のリスクまでは考えない
232. 匿名 2023/01/21(土) 11:15:39
>>199
下位の私立中が経営危機なんでしょ
233. 匿名 2023/01/21(土) 11:16:14
>>204
40代が私の頃はあったよ。優秀な子が実績作りでテキスト代のみで講義受けれたよね。
友達の妹が勧誘されて断ったら自習室使い放題だから講義に出なくていいから在籍してくれ!って言われた。だから在籍した。ゆえにテキスト代すら払ってない。まあテキスト使わなかったって。
普通の市販の既に買ってた問題解いて自習室って質問できたので解らない所のみ質問。
ほぼ独学じゃん…それを実績に入れちゃうんだ…と思った。
234. 匿名 2023/01/21(土) 11:17:58
私の子が幼稚園時代、所得制限ありの補助があったけど、ほとんどが給食やバスのある便利な私立に流れた。逆に制限でひっかかって補助が出ない家が公立園へ行くという皮肉。
結局公立園は少人数になり、次々に廃園になった。
公立があるんだから、金がないなら公立へ行け。話はそれからだと思うんだけど。
235. 匿名 2023/01/21(土) 11:18:21
>>213
しかも中受ってトップ層ほど特別講習やら学校対策やら多くてお金かかるイメージ。
うち中間層だから取りたくても参加資格得られずwお金かからなかった。
236. 匿名 2023/01/21(土) 11:18:53
>>10
何でこんなにプラスが付いてるの?
挙げられてる学校は私立じゃなくて国立だから今回の件と違くない? 1件の返信
237. 匿名 2023/01/21(土) 11:19:16
>>101
よくもそんなことを!
238. 匿名 2023/01/21(土) 11:19:56
>>229
豊島岡ですら東大14名しか入れなくなるぐらい一貫生の力が落ちてる
私立医学部合格者数トップだけならともかく早慶現役入学者数合計でもトップとか恥ずかしい話だよ
女子御三家クラスが筑駒、開成、桜蔭、女子学院、麻布、筑附から逃げて早慶現役トップとか
もうね
それより下は東大にろくに受からないから
生徒が集まらなくてピンチ
239. 匿名 2023/01/21(土) 11:20:41
東京って子供全員6万円もらえるのにさらに私立中の910万以下のお子さんはプラス10万もらえるってこと?
ここだけ年16万ももらえるの意味不明。
240. 匿名 2023/01/21(土) 11:21:12
>>1
その通りすぎて…!!!
あと生保の大学も娯楽だよ、、厳しいようだが。大学行きたいなら頑張って働くか、奨学金なんだよ。財源は無限じゃないから
241. 匿名 2023/01/21(土) 11:22:13
>>10
障害あればなおさらだしね
242. 匿名 2023/01/21(土) 11:23:00
逆転現象が起きてるの政府は知ってるのかな?支援受けられてない家庭の子の方が我慢させられ始めてきてる。高校受験の話で悪いけど低所得世帯の方が簡単に私立を選ぶ。不満。 1件の返信
243. 匿名 2023/01/21(土) 11:23:07
>>5
中高一貫校って案外打たれ弱いのかなーと思いました!!
244. 匿名 2023/01/21(土) 11:23:25
地方なんて偏差値60未満の公立高から司法試験合格してるから
245. 匿名 2023/01/21(土) 11:23:37
>>229
そうそう、私立というと有名なキラキラ名門校ばかりだと思ってるけどそんな学校はごく少数。
ほとんど名前も知らない学校が山のようにあるから。 1件の返信
246. 匿名 2023/01/21(土) 11:25:11
大学受験サロンでよく言われてること
サピックス、鉄緑会で学力ドーピングして
京一工早慶にしか入れなかったら
そいつは勉強の才能がないから
地方の優等生を受からせた方が伸びる
推薦が増えてる本当の理由はこういうこと 5件の返信
247. 匿名 2023/01/21(土) 11:27:16
>>213
30代の私が中学の頃はあったよ
合格実績に華を添えられそうな成績の子は無償じゃなく半額で通えてた。
1件の返信
248. 匿名 2023/01/21(土) 11:27:21
徒歩数分の公立中学に行かず遠い私立中学に高い学費出して通わせられる家庭は一般家庭じゃないよ
249. 匿名 2023/01/21(土) 11:29:04
>>204
うちの地域は上位層が同じ塾に集中してレアじゃなくなったから特待枠がかなり減った
3ヶ月ごとに更新でトップの数人に入らないと外される
特待枠取れるのがステータスみたいになってて頑張る子どももいるからいいけど、昔のノリじゃ貰えなくなってる
250. 匿名 2023/01/21(土) 11:29:39
私立の幼稚園も無料対象だよね
251. 匿名 2023/01/21(土) 11:29:48
>>246
実際地方でオール公立でそこに受かってる子わりといるからね
うちの新採も地元高校から慶應蹴って旧帝
252. 匿名 2023/01/21(土) 11:30:42
金八先生って私立中学が舞台なのに荒れてない?貧富の格差もあるし 1件の返信
253. 匿名 2023/01/21(土) 11:30:48
>>245
日比谷、翠嵐が東大トップ10前後に入ってきたときの私立信者の言葉だけど
それでも筑駒、開成、桜蔭には絶対勝てない
いや、そこに入れる生徒のレベルわかってるのかと
254. 匿名 2023/01/21(土) 11:30:59
私立の中学は高い学費を工面できる家庭だから行かせるんでそれなのに税金使って補助なんてしなくていい
公立中学は義務教育だから嫌でも行かなきゃいけないお金のない家の子でも行かせないわけにはいかないって前提で無償化されてるわけでそれを私立中学受験して高い学費払える家の子と同列に私立は学費が高いから補助しなければ…って発想になるのはおかしいと思う
税金は日々の生活に困窮して困ってる人やこれからも増えていく高齢者の介護サービスやその他福祉をもっと拡充すべきだと
思う
少子化だからって裕福な家庭の子の為に
補助する意味が理解できない
255. 匿名 2023/01/21(土) 11:32:15
>>246
早慶なら中高一貫でそこまでがむしゃらに勉強しなくて受かる層が多いんだけどね。 2件の返信
256. 匿名 2023/01/21(土) 11:33:30
>>217
うちの子私立中学生だけど、特待制度はある。学年一番は授業料無料。一番ではなくても、成績優秀者だと授業料減額あり。
そういう子を名のある大学に合格させて広告塔にし、その子たちの授業料は、他の平凡な成績の生徒の授業料に上乗せさせられてるようなシステム。でも、それに異論もないよ。成績がよい子に補助をってわかりやすくていいと思う。
257. 匿名 2023/01/21(土) 11:33:51
10万配るより公立の教師の待遇改善とカリキュラムの見直しが必要だよね。
2人担任にしたり、保護者の対応は全て専門の職員を置いて専門の職員が聞き取りして担任と情報共有して対応するとかね。いじめの加害者と家族はカウンセリング受けて自分の子供がなんでいじめをしたのかを親も専門家の手を借りて感情的にならないで向き合う必要あると思うし公立学校の環境を私立並みに整えた方がいいよ。
258. 匿名 2023/01/21(土) 11:34:47
>>62
問題の根本は裕福な子の仲間はずれでは
道徳心の欠落
教育しなおさないといけないのに親自身が仲間はずれを当たり前のように扱ってしまってる
そもそも裕福に優劣をつけて恥ずかしい思いをするって状態が異常なんだよね
そういう風に子供を育ててる親がいるせいで仲間外れが起きたりする
259. 匿名 2023/01/21(土) 11:35:35
>>100
ジジババパータンも多いスッよ
260. 匿名 2023/01/21(土) 11:35:45
>>255
そうじゃなくなってるから中下位の私立がピンチなんだよ
何より推薦が増えたから早慶にいくら受かってもアピールにならない
医学部も地域枠で公立が強い
一工じゃアピールとして弱い
東邦大東邦が東大に一人も受からなかったのに
東工大で4位取ったから
東大合格者数0名の私立から潰れていく 1件の返信
261. 匿名 2023/01/21(土) 11:36:17
>>229
大学もそうだよね
少子化で潰れる可能性大だったのに、大学行って当たり前の流れにされたからこそ生き残れてる微妙な大学たくさんある
世帯収入の高さと学歴は比例するから、私立中行かせる世帯の中で年収少ない家庭の子って高確率で受け皿系私立
そこの生徒が減らないようにしたいんだろうね 1件の返信
262. 匿名 2023/01/21(土) 11:36:32
へ〜賛同意見多くて意外!少子化のトピとかだと中高大私立行かせれる金がないから少子化になってるって意見にプラスたくさんついてたからガル民はそういう考えかと思ってた! 1件の返信
263. 匿名 2023/01/21(土) 11:36:55
>>106
え、私立中ならモテるの?絶対モテるの!?マジで?私立中出身ならモテるんだね?本当に?私立中学ってだけでモテるの?マジで?マジなんだな!?
264. 匿名 2023/01/21(土) 11:36:57
>>56
高校へ行くための勉強してる子と九九すら怪しい子が同じクラス。
せめて成績別にして欲しい。
九九が分からない子に中学生の問題の解き方説明しても無駄だよね。
小学生の問題からやり直せって思うし、本人も意味が分からない授業受けてても苦痛だと思う。
265. 匿名 2023/01/21(土) 11:37:12
>>48
私立に入れられる余裕がある家庭からしたら学費も捻出できない家庭なんて未知との遭遇でしかないよ
治安の心配よりも大学卒業するまでにどれだけお金がかかるか心配する方が先だわ
話すら合わないよ 1件の返信
266. 匿名 2023/01/21(土) 11:37:42
優秀な子は大学まで公立だよね
267. 匿名 2023/01/21(土) 11:40:37
>>260
>>246で鉄緑通いとあるからそもそも中下位層校の話を想定してなかったわ。 1件の返信
268. 匿名 2023/01/21(土) 11:40:42
>>1
ひろゆきもそろそろオワコンかなー
269. 匿名 2023/01/21(土) 11:42:23
>>40
コロナで子供1人10万の時、上の子が私立中学に通っていて我が家はもらえないから、話題にしないように伝えた。
クラスの子が「10万で何買う?」って話題をふり、ほとんどの子が「…もらえない」や「しらないよ」って感じでかなり気まずい空気になったらしい。
270. 匿名 2023/01/21(土) 11:42:24
>>265
学費無理だから公立中だけど、未知との遭遇が凄まじくてうちの子の心が折れてるわ。
無理して私立行っても経済格差で打ちのめされると思うけど、公立の未知との遭遇もキツいんだよね。 2件の返信
271. 匿名 2023/01/21(土) 11:45:28
>>217
60代の母も偏差値低めの私立高校に学費無料の特待生で合格して通ったよ。
今年子供が中学受験終えましたが、塾のお友達も全免特待生で私立中合格してた。難関校は特待制度あるとこは少なく、中堅どころに多いですね。
272. 匿名 2023/01/21(土) 11:50:27
私立って売りが私立なだけのバカ私立あるよね
環境がいいとかいうのは
ある程度お勉強ができる私立だと思う
んで、私立でも進学校になると自殺多いし
273. 匿名 2023/01/21(土) 11:52:10
幼稚園や高校で嫌というほどわかったけど、ガバガバ補助してもらって気軽に私立選べるようにっていうなら、所得制限外してもらわないとね。なにこの差別。
274. 匿名 2023/01/21(土) 11:52:47
しかも年間10万だけw
275. 匿名 2023/01/21(土) 11:52:59
>>4
昔の話で今はどうか分からないけど、私立はワケありの子供の受け皿でもあった。
金持ちの妾の子供とか…
276. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:18
>>261
モリカケとかもあったけど、私学ってズブズブよね 1件の返信
277. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:45
>>4
公立は治安に左右されることがあるからなあ。
私が通うはずだった公立中学校はけっこう荒れてることで有名で、毎年学年の半分は私立受験して抜けてた。 1件の返信
278. 匿名 2023/01/21(土) 11:53:55
>>270
あなたのお子さんが、そのレベルだったって話でしょ。
酸っぱい葡萄。どんぐりの背比べ。という言葉を送りたくなるわ
279. 匿名 2023/01/21(土) 11:56:13
よく最終学歴は変わらないなら公立行けば良いというけど、最終学歴変わらないなら私立の方が良いってご家庭が行くものだよね。
280. 匿名 2023/01/21(土) 11:57:34
京大合格何名!とうたっているところ、看護とか不人気学部に詰め込んでいると聞いた 1件の返信
281. 匿名 2023/01/21(土) 11:58:13
>>4
ほんとこれ
これは都内の問題だけど、地方の、私立高校が公立落ちた人の受け皿になる状況を早急に改善するべき
金持ちが塾に通って公立高へ
貧乏人は塾に行けずに金持ちに押し出されて私立高へ
いつまでこんなアホなことやってるんだか
金持ちが私立に行けばいいだけやん
1件の返信
282. 匿名 2023/01/21(土) 11:58:34
>>214
両親共働きでやっとこさ私立に入れる家庭と代々私立で入学させても習い事とか娯楽も余裕でできる家庭とではライフステージが違うものね。
身の丈って大事。
283. 匿名 2023/01/21(土) 11:58:41
>>252
金八先生は公立中の話しよ。
284. 匿名 2023/01/21(土) 12:00:38
>>280
偏差値40から京大は大体このパターン 1件の返信
285. 匿名 2023/01/21(土) 12:03:54
>>284
大学入ったらそれでいいのかなあ
本来の目的とは
286. 匿名 2023/01/21(土) 12:06:08
>>270
言い方アレですけど社会に出たら未知との遭遇も何も...なわけなので今から遭遇できて耐性つけた方が良い面もあるかと
悲しいけどそれが庶民 1件の返信
287. 匿名 2023/01/21(土) 12:08:17
>>230
昔とは受験する家庭層が違うのよね。
今は猫も杓子も中受するから。
288. 匿名 2023/01/21(土) 12:09:23
>>267
サピックスや鉄緑会って意味でしょ
サピ使ってその程度止まりなら地方の優秀生徒にはDNAから負けてるってこと 3件の返信
289. 匿名 2023/01/21(土) 12:10:33
>>262
10万くらいじゃ誤差範囲だもん。
全部無償化!ならホイホイ賛成するんじゃない。
290. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:23
このひとの持論じゃなくて、
外国人生活保護もだけど、本来は、私学への自治体の自制って
憲法違反なんだってよ。
私学は宗教の学校も多いから、結局それを盾にとって
信仰してる宗教の学校に、通えないのは国や自治体のせい
ってことにしてんじゃないの?
いずれにしろ、国費留学生と同じく、文科省が悪い。
291. 匿名 2023/01/21(土) 12:11:44
社会人になって親の会社でも継げるならいいけれど、普通に就活したらガリ勉上司に泥臭い仕事を渡されるもんなんだよ
取引先にも訳わからないのが日本人外国人問わずいるし
多様性の中に飛び込むのがトレンドなのにわざわざ過保護に育てて大丈夫か?
292. 匿名 2023/01/21(土) 12:16:10
>>224
私立の無駄な設備や施設の費用税金で出すの?
修学旅行で海外行くとかそれまで税金に集られてもね
私立を補助するなら効率並みの予算で運営する合理化先にやってもらわないとね 1件の返信
293. 匿名 2023/01/21(土) 12:16:59
>>107
校区外通学出来るよ
同級生で校区外の子が数人いたよ
294. 匿名 2023/01/21(土) 12:17:46
>>288
だからさぁ、開成や麻布の人がみんな鉄緑で勉強漬けなの?って話なんだよ。
私立の上位校でガリ勉してないのに早慶なんて沢山いるのになんでそこはいない設定なのw 5件の返信
295. 匿名 2023/01/21(土) 12:20:21
>>276
集りと言って
296. 匿名 2023/01/21(土) 12:21:15
>>56
これは本気でそう思う
娘がふざける男子2人の隣になってしまって大迷惑してる
担任から個別に注意してもらったけどまだ改善してない
ふざけて妨害する男子の脳内ってどうなってるの?
親も他人に迷惑掛けないように教育してよ 1件の返信
297. 匿名 2023/01/21(土) 12:22:20
>>294
それが公立に負けてるからなあ
合格者数は東大合格者と同じような面子だから見栄えはいいけど入学者になると神奈川県立がめっちゃ強い
超進学校の中位から下は先取りでボロボロになって早慶下位学部すら入れなくなってるんじゃないの? 1件の返信
298. 匿名 2023/01/21(土) 12:23:21
>>141
学歴無い苦労があるからこそ子供の可能性広げてあげたいんじゃない?
299. 匿名 2023/01/21(土) 12:24:01
>>294
落ちこぼれの人の話しなくても
軽量入試はビリギャルを量産するのよ
300. 匿名 2023/01/21(土) 12:24:03
>>281
うちの地域はもうそれがないわ
公立より私立は綺麗な設備が多いし
賢い子は偏差値高い私立選択する人が増えてる
301. 匿名 2023/01/21(土) 12:25:21
>>297
それは公立選んで良かったですね
302. 匿名 2023/01/21(土) 12:26:48
>>288
地方公立、都立県立から京一工早慶→よく頑張った
都心の超進学校から京一工早慶→お前ら中高で何やってたの?
医学部は例外ね
303. 匿名 2023/01/21(土) 12:27:07
うちもそんなに裕福ではなく私立中学に通わせているけど、税金から出してもらおうなんて思わない。
我が家の選択なんだから。
私立中学に通うための助成など駄案もいいとこ。
304. 匿名 2023/01/21(土) 12:28:43
>>286
人生の中で中学の時が1番色んな人がいることを知って学んだ時期だわ
305. 匿名 2023/01/21(土) 12:32:13
余裕がないと子供のお付き合い大変だよ
平気でディズニーだのお買い物だの約束してくるし、旅行行けば都度お土産もらうしね。
みんな行けて当然として話が進む。
306. 匿名 2023/01/21(土) 12:36:39
>>288
京大も一橋も東工大も早慶もいい大学だけど
筑駒とか開成とか桜蔭、聖光がトップ10に
入ったら終わったな、って思うレベル
京大は岡崎とか旭丘とか浜松北が10位前後に入ってくる地方公立の優等生のための大学だしね
307. 匿名 2023/01/21(土) 12:38:03
>>296
私の知ってるおふざけ男子は親もおかしかった。
おふざけ男子の行動に私が驚愕してたら、その親が嬉しそうに写真撮ってた。
うちの子が「あの子いつもあんな感じ。」って呆れた顔で見てたよ。
親に期待しても無駄だと思う。
308. 匿名 2023/01/21(土) 12:39:10
>>294
私立中高入る時点で中学受験塾に通い詰めて、公立の子より先取り勉強させてもらってるからねえ
309. 匿名 2023/01/21(土) 12:43:29
>>255
がむしゃらに勉強しないと受からないから早慶系列校どころかマーチ系列校が人気なんでしょ 1件の返信
310. 匿名 2023/01/21(土) 12:47:12
あー頭悪そう
311. 匿名 2023/01/21(土) 12:48:37
チャンネル登録⇒https://bit.ly/2Soye2Qメンバーシップ⇒https://www.youtube.com/channel/UCK_SP1RT1ZQMu1OIaPagEkg/join総合案内⇒https://forms.gle/ijZ4jVipkBUHvHck6夜の柴犬Twitterはこちら⇒ht...'>
暇空茜さんが維新の足立議員の闇を暴きColabo仁藤夢乃さんと東京都と厚労相と村木厚子氏等の黒い繋がりに改めて切り込む、政府も役所も政治屋も官僚も全員絶賛公金チュッパチャプス中が確定暇空茜さんが維新の足立議員の闇を暴きColabo仁藤夢乃さんと東京都と厚労相...
312. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:03
>>309
中受でマーチ付属はお金持ち多いよ
うちはコスパを考える貧乏人だったからやめた 3件の返信
313. 匿名 2023/01/21(土) 12:49:46
>>246
それ
前者の凡人に金かけても国力は伸びないのよ
314. 匿名 2023/01/21(土) 12:50:54
>>312
だけら金持ちなだけの凡人はDNAレベルで公立の優秀学生に負けてるってこと 1件の返信
315. 匿名 2023/01/21(土) 12:52:16
>>312
なんにしてもそのあたりの層は勉強の才能ないのよ 1件の返信
316. 匿名 2023/01/21(土) 12:52:49
>>314
そうだねー
317. 匿名 2023/01/21(土) 12:56:12
>>315
あなたも無いでしょ?w
1件の返信
318. 匿名 2023/01/21(土) 12:57:59
>>317
マーチより上には行けたみたいだけど国家的な意味では才能ないと思うよ
国が金かけるべきはこの層ではない 2件の返信
319. 匿名 2023/01/21(土) 13:02:32
>>294
だから上位ですら私立の中堅以下に通う凡人に税金わざわざかける意味あるのって話 1件の返信
320. 匿名 2023/01/21(土) 13:03:06
でもお金持ちにも還元してあげないといけないと思うよ。 1件の返信
321. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:15
>>1
昔のお金で計算すると、年収一億で100万円位だよね。
1千万なら、10万円。
家が300万円位だから。
公立で嫌な思いした保護者は、私立に行かせたいでしょうし。あまり、足しにはならないと思うけど。
1件の返信
322. 匿名 2023/01/21(土) 13:06:20
>>318
補助金もらうようなご家庭は行かせてないからご心配要らないと思いますよ。 1件の返信
323. 匿名 2023/01/21(土) 13:07:35
>>319
だからそんな貧乏人ほとんどいないから大丈夫だよ。税金沢山支払ってる人たちだからね。 1件の返信
324. 匿名 2023/01/21(土) 13:10:18
>>323
全然いるよ〜 1件の返信
325. 匿名 2023/01/21(土) 13:11:31
>>322
地方は世帯年収700レベルで普通に中受してる
都内なら死ぬかもね 1件の返信
326. 匿名 2023/01/21(土) 13:11:58
>>324
910万以下?少なくとも自分の周りにいないや。
327. 匿名 2023/01/21(土) 13:12:04
>>312
マーチレベルの私文学科だと模試で国立医学部C判定の成績でA判定になるから
結局、国立理系から文転で行ける滑り止め大学と思われてる 1件の返信
328. 匿名 2023/01/21(土) 13:12:29
>>325
そうそう、都内の話だからさ。
329. 匿名 2023/01/21(土) 13:14:07
Colabo問題、有識者会議の人選に「利益相反」指摘〜 BS日テレで番組中の掛け声騒動も / 一般社団法人「Colabo」(代表理事:仁藤夢乃)の会計処理を巡り、東京都の住民監査請求が一部認められたことに端を発し、政府の検討会や有識者会議の人選を巡ってネット上で疑...
330. 匿名 2023/01/21(土) 13:14:43
私立中なんて大半はただの凡人だからそこに金配る意味ないでしょ
331. 匿名 2023/01/21(土) 13:15:40
>>318
理系は分野が広大に広いから国がお金をかけるべきは
地方の国立大理系で独自の研究してるとこだよね
その方がノーベル賞とれる可能性がある 1件の返信
332. 匿名 2023/01/21(土) 13:15:52
お金も無いし頭も悪そう
333. 匿名 2023/01/21(土) 13:16:54
>>327
実際公立の国立理系クラスの子が、落ちこぼれて文転して受かったのが法政だったわ
334. 匿名 2023/01/21(土) 13:17:58
なんでマーチなの?
早慶の話しようよ。 1件の返信
335. 匿名 2023/01/21(土) 13:20:42
>>334
そういうトピじゃない
336. 匿名 2023/01/21(土) 13:20:57
>>277
公立学校に、助成して質を上げた方が良いと思う。私立って結局、商売だしね。
でも私立も公立もいじめはあるよね。 1件の返信
337. 匿名 2023/01/21(土) 13:22:12
貧乏人は公立へ
338. 匿名 2023/01/21(土) 13:27:17
>>236
あのお方のことだよ
339. 匿名 2023/01/21(土) 13:28:47
>>321
計算間違えてたや。
年収1億円で、3千円ちょいだ。
家も買えやしないからね。
340. 匿名 2023/01/21(土) 13:28:52
>>10
しかもどこも私立じゃないw
341. 匿名 2023/01/21(土) 13:30:10
小池の票稼ぎのために補助なんていらない層に税金ばら撒かないで
342. 匿名 2023/01/21(土) 13:31:25
>>320
結局所得制限あるから、たくさん税金払ってる層には還元されないよ
中学でも高校でも 1件の返信
343. 匿名 2023/01/21(土) 13:33:14
>>331
最近アトピー抑制の化合物見つけたのも富山大と佐賀大だしね
344. 匿名 2023/01/21(土) 13:33:52
>>342
子育て関連は我が子には何も貰えないのに、他人の子供のために税金支払ってるような層だよね 1件の返信
345. 匿名 2023/01/21(土) 13:37:28
もらえないのに貧乏人が騒ぐからやめてほしい
346. 匿名 2023/01/21(土) 13:45:15
>>336
公立の質を上げた方がいいよね。
中学から私立行く余裕はなくて、治安の悪い中学に行かざるをえない子もいる。そういう子達が安心して学校で勉強できるためにも。
347. 匿名 2023/01/21(土) 13:49:18
>>294
話の主題すら把握できないのか
348. 匿名 2023/01/21(土) 13:55:18
貧乏人は良いって
349. 匿名 2023/01/21(土) 13:56:31
>>246
福くんみたいな子が増えた方が良いもんね
350. 匿名 2023/01/21(土) 14:12:22
>>247
田舎じゃない?
都心部は人数が多い分頭の良い子もたくさんいるからね 1件の返信
351. 匿名 2023/01/21(土) 14:13:11
>勉強できる子は公立に行っても、私立に行っても成績>が変わらないという分析結果がある
そりゃそうだよ
トップはどこでなにしてようがトップになれる
1番多い中間層をどうするかになる
環境や教育で変わる層
それは娯楽ではないと思うけど
352. 匿名 2023/01/21(土) 14:15:50
>>123
でも年間10万でしょ?
高校卒業まで60万貰えるすると
制服、体操服、指定タブレットかPC
研修旅行代、ちょっとした寄付金賄えるか?
くらいじゃない?
腰あげないよ。破綻するの容易に想像つくわ
1件の返信
353. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:32
>>66
もらえるなら貰うだろけど
10万円貰えるから私立中行こう!とは年収910万未満の世帯がならないよね
入るまでの塾代、受験費用、入学費用、学費には焼け石に水程度
10万じゃせいぜい制服代くらいでは 1件の返信
354. 匿名 2023/01/21(土) 14:20:45
>>215
一千万でも小学校から私立はキツい!笑
355. 匿名 2023/01/21(土) 14:24:24
>>51
治安悪い学校や場所は行かないのがいいよ
いろんな人いるなーとか
トラブルも話せば解決する程度なら
勉強になるねってなるけど
これは危ないってレベルは近づかないのがいい
356. 匿名 2023/01/21(土) 14:29:34
>>242
それひどいよね
文化祭でクラスでお揃いTシャツつくるのに
難色を示す層がいて、結局作れなかった話を聞いたわ
357. 匿名 2023/01/21(土) 14:55:24
>>352
よこ
私立中学がみんなエスカレーター大学附属じゃないし、そうであっても別で公立高校、国立大学に進学する子もいるよ
358. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:02
>>350
普通に首都圏
359. 匿名 2023/01/21(土) 15:06:12
>>10
あの方ね
ご本人はお気の毒
360. 匿名 2023/01/21(土) 15:08:24
>>14
そこら辺が一番学歴の恩恵があるだろうね
ということに子供の頃に気づいてたらなあ…
361. 匿名 2023/01/21(土) 15:14:34
小学生のときクラスのイジメっ子3人が皆受験で合格して同じ中学行かずにすんだ身としては、そんなに公立と私立って民度変わらないんじゃないかと思ってしまう
公立中学でも似たようなイジメっ子はいたけど、そこまで違いはなかったし
よっぽどの名門私立とかだと変わるのかな
362. 匿名 2023/01/21(土) 15:19:07
>>14
たいしてかわらん。
363. 匿名 2023/01/21(土) 15:20:09
>>1
太陽光パネル設置義務化と言いコレと言い、東京都っておかしなことばかりしてる印象
364. 匿名 2023/01/21(土) 15:31:03
私立に行ったお子さんの親御さんからは時々とんでもない子がいるという話を聞く
以前からそうだったんだろうか?
それとも育ちが悪い子でも私立に行けるようになったから?
上にもあるけど学習院も酷いんだろうね
だって愛子様のM字開脚してるのとか佳子様が韓流でダンスしてるのとか
かつてだったらあんな記事許さなかったでしょ
内部も大分おかしくなってるんだろう
そりゃ将来の天皇をそんな所には通わせられないわ
子供も職員もある程度ちゃんとしてるのが保証されてるのなんてガチ進学校位しかないかも
いくら金積もうが補助金もらおうが子供に学力なきゃ入れないし
365. 匿名 2023/01/21(土) 15:53:35
>>119
自殺は私立の方が実績?あるかも。
私の通ってた私立一貫校は県では学力トップだったけど、自殺者がちょいちょいいる。
それも男子ばかりだった。でもメディアは取り上げないので、学校や保護者に力があるのかなーと。
366. 匿名 2023/01/21(土) 16:28:36
自分自身中受したけど普通にいじめとかあったよ。先生に暴力振るう人もいれば不登校もいた
367. 匿名 2023/01/21(土) 16:35:23
自分の住んでる地域だけかもしれないけど、ここ何年かで公立高校の統廃合が進んでどんどん定員数が減ってる。で、自分の住んでる地方都市だと自転車か電車で通える範囲の高校がものすごく限られている上に、子供の数自体はそこまで減ってないから公立高校がものすごく激戦になってる。評定の平均で3ないと公立高校自体に行けないらしい。その分私立高校が無償化されたから私立に行ってくださいっていう感じらしく、近所の子も親も特段私立に行かせたい訳じゃないけど仕方ないと言っていた。だから、ひろゆきの言う娯楽とはちょっと違うなぁと思った。 1件の返信
368. 匿名 2023/01/21(土) 16:41:01
推薦入試と、私学助成を一緒くたに語ってる人って
高校で進学ガイダンスを受けなかったひと?
公立高だったんで、一応どんな成績でもチャンスがあるってことで、
1年生の一学期にちゃんと、指定校推薦枠やAO入試の説明受けましたよ。
指定校推薦は、有名進学塾で落ちこぼれたら行くってのは無理です。
1年の一学期から始まる努力で勝ち取るものです。
3年の1学期あたりで、やっぱり推薦欲しーって言っても、
既に塾にいくために、部活もせず、役員活動もせず、適当に遅刻早退欠席
してたひとには、与えられません。
希望の枠は、さらに成績上位の、努力のいい子ちゃん組にかっ攫われてるはずです。
残り物ならあるでしょうけど。
指定校推薦が増えてるのは、
親世代の経済力がなくなってる証拠でしょう。
指定校推薦なら、一般受験みたいに一校につき受験料3万とか払って
何校も受けなくていいですからね。
そういうのと、私学助成はまったく違う話。
私学なんて、まさしく親の娯楽で行くようなもんですから、
それを税金で助成するのはおかしいって話ですよ。
369. 匿名 2023/01/21(土) 17:01:19
>>21
中学の話やで
370. 匿名 2023/01/21(土) 17:01:28
>>344
じゃあ収入を平等に近づけるほうがいいか
物価も上げて給料もあげていく方向
371. 匿名 2023/01/21(土) 17:18:50
私立に行かせるのって公立じゃ物足りなくなるだろう頭のいい子か、公立の治安が不安で環境を買うために行かせるお金持ちだけど普通の頭の子だと思うんだけど、助成金出して貧乏人が通えるようになったら治安荒れていくんじゃないかと思っちゃうんだけど、後者の人はそれで大丈夫なん?
まぁたった10万じゃ私立行かせようとはならないか。 1件の返信
372. 匿名 2023/01/21(土) 17:26:00
>>97
私立高校の無償化は無しでいいと思う
学校にもよるけど全額支払っている家庭が大半なのだから
373. 匿名 2023/01/21(土) 17:26:36
>>1
そうだそうだ。ちゃんと勉強する気がない奴を無償化にする必要がない
374. 匿名 2023/01/21(土) 17:39:07
お金持ち喧嘩せず、いじめられた子はすぐにインターナショナルスクールに転校してた。
いじめた奴らは公立に進んでた。やっぱり親の財力で子供の性格まで歪むのかな?私立でも公立でもそこまで学費の差ってないように感じるけどインターだけは年間350万くらいだから別格で年収5000万以上とかじゃないと行かせれないよね!
375. 匿名 2023/01/21(土) 17:39:10
社会で不自由なく収入を得て暮らしていけるかって
実能力よりもステータスが結構モノを言うから、
有名私立とかってのはそのステータスを買ってるという側面が大きい
だから、それを公費で助けてもらうというのはちょっと変ではある
376. 匿名 2023/01/21(土) 17:39:16
>>353
都内に住んで家買って中学受験したら910万では子供1人でも厳しいと思う
あまりいないだろうしいても祖父母が裕福で援助ありとかだよね
年10万は必要ないし困ってもいないでしょうね
何でそんな下らないバラマキするんだろ
私立中の貰わない多くの家庭にとってはいい迷惑
貰ってないのに貰ってると思われそう
377. 匿名 2023/01/21(土) 17:42:55
あらゆる物事に首突っ込んで意見を言う
ご意見番みたいなポジション確立したね、ひろゆきは。
1件の返信
378. 匿名 2023/01/21(土) 17:44:31
>>377
ひろゆき
足立区に家を買うべきではない
子供が一生足立区を背負って差別を受けることになると言っていた。
379. 匿名 2023/01/21(土) 18:00:29
>>51
棒に振るだけならいいけど、染まっちゃうこいるよね。
ある1クラスの男子だけ荒れて小学校の時は普通だった子が卒業するときには鑑別所に入った子が数人いる。
380. 匿名 2023/01/21(土) 18:19:59
>>5
うちの子の場合だけど、貧乏だからこそ兎に角、大学行きたいなら上位でなくても国公立しかないって感じで話してて勉強したから行った。
案外、後がない人の方がやれるかもしれない。親にお金がある人の場合は選択肢が広いから。 1件の返信
381. 匿名 2023/01/21(土) 18:21:34
>>367
私立高校の話じゃなくて私立中学の話でしょ
娯楽だよ
382. 匿名 2023/01/21(土) 18:21:50
2件の返信
383. 匿名 2023/01/21(土) 18:25:19
そもそも年に10万あげたところで、私立の学費では足しにならない気がする。
他にお金がかかりそうだし。1000円もらったくらいの感覚では?
384. 匿名 2023/01/21(土) 18:25:35
>>371
>>382はその治安が公立より下になるという話
東京の高校入試は出来る人が国立(こくりつ)、開成、早慶マーチ付属、都立重点校
出来ない人、一番嫌ってる不良()と高校で合流するというか公立の落ちこぼれの高校組が中学受験で入った中学組をいじめる仕組みになりそう
385. 匿名 2023/01/21(土) 18:26:38
>>51
たぶん、そう言うお子さんは
輩とは無縁の職場に就くと思うなあ。
386. 匿名 2023/01/21(土) 18:35:35
>>4
真似したいわけじゃないけど公立に落ちたら私立に行くしかないって思ってます。公立落ちたらそういうもんじゃないの? 3件の返信
387. 匿名 2023/01/21(土) 18:37:03
>>94
相応のレベルというか、職場には色んな性格の人間がいて、感じ悪い人や嫌がらせしてくるような人もいるよ、名門の学校出てても。環境選んでも結局嫌な人はいる
388. 匿名 2023/01/21(土) 18:39:39
>>1
塾もそうだよね
389. 匿名 2023/01/21(土) 18:40:27
>>386
二次募集ない?
背伸びして公立受ける子がだいたい落ちる
390. 匿名 2023/01/21(土) 18:44:50
>>94
姪っ子、私立行って不登校。
公立とは違い、いろんな場所から来るから
放課後遊ぼうとか休日遊ぼうとか難しく、家にこもりがち。
391. 匿名 2023/01/21(土) 18:47:26
>>51
そういえば私の友達で小学校からずっと私立の人がいて、社会人になってから職場に嫌がらせしてくる上司がいたらしくてすごく悩んでたな。今まで自分の環境にはこんな人いなかったのにって言っててメンタルも弱い子だったからどう対応していいかわからなくて困ってた。
392. 匿名 2023/01/21(土) 18:49:02
>>380
うちも大学進学するなら費用的に国立一択という感じだったな
スレを見てると、私立=頭が良いっていう思考の人が結構多いのが意外だった
私自身も県立高校出身だけど、東大も普通に受験射程に入る程度の学力だったよ
(私は模試でも常に県上位1桁とかにいたので、今考えるとちょっと特殊だったとは思うけど)
公立は総人口が多いから全体で見ると
そうじゃない人間の方が圧倒的に多いみたいな見方?なのだろうか 1件の返信
393. 匿名 2023/01/21(土) 18:50:12
>>6
梅宮アンナと同級生のオバサンだけど、彼女とその友達や取り巻きはまぁレベルが違ったな笑
実家はわりとお金がある方だと思ってたけど、庶民の中でのやや上くらい程度だと気付かされた。 4件の返信
394. 匿名 2023/01/21(土) 18:52:12
>>382
中学受験で私立の下位校に行ったとしても公立よりはマシ、というセーフティネットが私立の無償化で一気に壊れた
ぶっちゃけ東邦大東邦より下のランクの私立の中高一貫はどんどん高校募集を復活させるよ
中学で東大に入れるような生徒が取れずに沈没するくらいなら高校無償化にタカるから
私立は所詮営利企業だからさ
395. 匿名 2023/01/21(土) 18:56:03
>>386
公立希望した人は全員入れるなら言ってることもわかるけどね。
入れなかった馬鹿が悪いってなるのか知らないけど、そうなると別に娯楽で私立行くわけじゃないしね
396. 匿名 2023/01/21(土) 19:11:19
>>386
公立の中学、落ちることなんてないです。
私立中学の話です 1件の返信
397. 匿名 2023/01/21(土) 19:11:51
公立でええやん。今となれば高校から進学校だったけど、不良とか色々な同年代を知っておくのは財産だと思える。同じ人達の集まりにいると社会人になってから苦労する。
398. 匿名 2023/01/21(土) 19:12:21
>>392
貧しい国ほど何くそ根性があるから、勉強を頑張る人もいるし。
後がないとやるしかないから。うちの子がもし裕福な家庭だったら、地頭以前に楽したくて絶対に無理だったわ笑
選択肢がないのは可哀相だけど、このままいけば結果的に良い就職出来るかもしれないから良かったよ。。GPA3,5。国公立では偏差値低くても理系なら何とかなるだろうと。
私立は親が頭良くて良いお給料だから、子供も頭良かったりするからね。そこでもう差がついてる。
良い環境を与えたいのも分かるし。
399. 匿名 2023/01/21(土) 19:13:28
>>51
私が子供の頃は校内暴力が多かった時代で、小学生の時に地元の中学生に絡まれたりカツアケされたりと怖い思いをしたから親に頼んで私立に行ったよ
400. 匿名 2023/01/21(土) 19:17:22
>>393
アンナと取り巻きがどんなふうに凄かったか詳しく教えて!
最近、本物の金持ちは違うなーと思う場面が多くて知りたいです
401. 匿名 2023/01/21(土) 19:21:29
同感です!
402. 匿名 2023/01/21(土) 19:28:38
>>56
学生時代を思い出すと、教科書もまともに読めない生徒もいたよね。その人に合ったクラスに分けるのも優しさなのかも
403. 匿名 2023/01/21(土) 19:31:22
私立中学は娯楽とは思わないけど贅沢品だよね
なんで都が助成金とか言い出したのかなあ
公教育を充実させるよりかは安上がりだからかな 3件の返信
404. 匿名 2023/01/21(土) 19:33:20
>>5
それをバカにするのが私立中高からの早慶マーチ組なのよね
405. 匿名 2023/01/21(土) 19:45:59
>>175
東京都の中学受験人口は2万人だけど、共通テスト受験者は50万人くらいいるよ。ほとんど公立っていうのはあってるよ。ほとんどの人が公立に行ってるから。 1件の返信
406. 匿名 2023/01/21(土) 19:46:44
>>403
世帯年収910って低いよね。これで受験しないと思う。普通なら。 3件の返信
407. 匿名 2023/01/21(土) 19:48:26
>>50
苦しめるという発想が……
408. 匿名 2023/01/21(土) 19:59:41
>>403
中堅以下の中高一貫の経営が成り立たなく
なって将来倒産するという試算が出たから
早慶は推薦、医学部は地域枠で
アピールにならない
アピールできるのが東大合格者数
しかなくなったんだけど
東大合格者数をコンスタントに出せる私立の
中高一貫はそんなに多くない
409. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:40
私は自分に子供がいないからこそ、子供にかける支援には協力したいと思っていたけど、
さすがに私立中学への学費助成は違うと思う(ほんとは私立高校生への助成も疑問)。
その資金は公立中学の施設拡充とか、教員へのサポートとか、公的な教育機関の充実のために使って欲しい。
小池さん、応援してたけど最近はちょっと迷走してる感が… 1件の返信
410. 匿名 2023/01/21(土) 20:00:51
何かの記事で自分が地方から白百合女子大学に入ったけど田舎者とバカにされたからって娘を小学校から白百合に入れた母親の話を読んだ
20年越しのモヤモヤが晴らせたとか言ってる時点で怖かったけど、通わせたら通わせたで幼稚園からの子からマウントされるとかでも小学校から入った子のほうが学力は優秀とか、内部進学で大学行く子は下位層なのを知らなくて失敗したとか、自分の事のように語っててやばかったわ
自分のコンプを子供で解消しようとするのも子供の学歴でマウントするのもほんと無駄だと思う
特に母親にこういう人多い
411. 匿名 2023/01/21(土) 20:04:40
>>76
それしかないよね 1件の返信
412. 匿名 2023/01/21(土) 20:05:59
>>409
私立の中高一貫も少子化でボーナス出ないとこが増えてきて厳しくなってるからだよ
女子御三家クラスの豊島岡が東大14、現役進学者で早稲田4位、慶応4位とか桜蔭か女子学院に落ちたら豊島岡行かずに都立一貫か公立中に進んだとしか思えない凋落ぶり
その下はもっと公立中に行ってるはずだから経営は厳しくなってるはずよ
413. 匿名 2023/01/21(土) 20:08:24
>>411
私立中学への補助は私立協会が頼み込んだ
小池さんの独断じゃないよ
一工早慶の実績で最上位を全部公立高校が独占したから中堅の私立の中高一貫は見向きもされなくなる時代がちかづいてるの
414. 匿名 2023/01/21(土) 20:10:31
>>396
公立の中高一貫のことかな?
でも公立中高一貫と私立中高一貫は入試問題の傾向が違うから併願しづらいよね
415. 匿名 2023/01/21(土) 20:11:25
マジで私立選んだのは本人と家族なんだから、知らんがな〜でいいと思う
416. 匿名 2023/01/21(土) 20:11:55
>>393
清泉インターナショナルスクールだよね?
417. 匿名 2023/01/21(土) 20:18:33
>>3
選挙のためなら公金使って何でもやっちゃうってのがね…政治家の悪いところ。百合子それはダメだぞ。
418. 匿名 2023/01/21(土) 20:20:05
>>27
公立の一貫校は受験だからね。
でも、受けたとこ全落ちしても地元の公立に無試験で行けるんだから、高校受験とは違うよね。
419. 匿名 2023/01/21(土) 20:22:18
高校募集に参戦する下位の中高一貫、これからどんどん出てくるよ
中学受験組が一番嫌うどこの都立にも入れなかった内申ボロボロの不良高校生が集まるわけなんだけどどうすんの?
420. 匿名 2023/01/21(土) 20:23:51
>>406
私学なら10万ぽっちじゃ焼け石に水。右から左に消えてくよ。これがあるなら安心して通える!って額じゃない。
そもそもこの助成金の恩恵に預かる収入の家庭は私立中は分不相応なんです。
421. 匿名 2023/01/21(土) 20:28:20
5000円聞いて都民いいなーと思ったけど、これがもし実現するなら都民じゃなくて良かったと思った。
自ら望んで贅沢品に手を出した一部の家庭のために、上がる一方の税金払ってるんじゃない!と思うもん。
422. 匿名 2023/01/21(土) 20:31:00
>>406
私立高の無償化とは違って私立中の無償化は最後まで反対されると思う
423. 匿名 2023/01/21(土) 20:31:32
>>56
ヤンキークラスの担任になったら、その先生かわいそうだよ。
424. 匿名 2023/01/21(土) 20:37:44
>>393
川村は昔からお金持ちの娘が多かったよね。
内部進学組が中学でルイ・ヴィトンの財布持ってきてた。
425. 匿名 2023/01/21(土) 20:51:43
しかし都内の人は中受する子多いと思うけどどうやってやりくりしてるのかなと思う。
区の半数の子が受験する事もあるみたいな所じゃなくても多いんだろうなと思ったので。
うちは地方でまだましなので行かせる予定にした。 1件の返信
426. 匿名 2023/01/21(土) 21:00:48
>>405
バカだね
共通テストは、殆どの私大が混ざってるんだよ。
私大希望の共通テスト組もいるんだから。
受験料が安いから私大希望も受けるんだよ。
427. 匿名 2023/01/21(土) 21:05:16
>>147
人気のない私立は潰して公立校で教員をまとめて雇ってしまった方が公立の人手不足も解消されると思うけどな
428. 匿名 2023/01/21(土) 21:09:07
?
429. 匿名 2023/01/21(土) 21:10:30
>>425
普通に働けば、世帯年収は1500~2000万くらいになるからね。東京都は。
430. 匿名 2023/01/21(土) 21:39:46
>>1
関係ない話のようだけど、ちょうど昨日かな、フランスで年金受給年齢の引き上げに対するデモがあって
受給が62歳から64歳になる事を反対して全国で80万人近い数になったんだって
日本はこういう普通の市民が参加できるデモないよね
私学中学援助?こんなチマチマした対象限定的な小銭ばら撒きじゃなくて、年金や税金などの国民の全てを基本的に支えるシステムの弱体化こそ止めなきゃいけないし、そのために納税してるのだという事を今一度政治家に突きつけなければならないのにね
奇しくもフランス在住だったねひろゆきさん 1件の返信
431. 匿名 2023/01/21(土) 21:39:58
>>81
公立の中高一貫って人間関係うまくいけばいいけど
6年もあるからなじめなかったりクラスから浮いたりいじめられたら詰むよね
3年ずつだから人間関係リセットしながら自分に合う友達見つけやすくなるんだとも思うし 1件の返信
432. 匿名 2023/01/21(土) 21:41:11
>>406
普通は都内に住んでたらその年収なら受験は厳しいだろうけど、実家が裕福で援助ありなんだと思うよ
433. 匿名 2023/01/21(土) 21:42:07
小池はロクなことしないね。2025年~の新築戸建ての家のソーラーパネル設置義務化、止めろよ!
434. 匿名 2023/01/21(土) 21:45:34
>>1
本当に勉強が出来る子はどこに行っても自分の力だけで出来ると思うけど、平凡な普通の子は環境次第で変わると思うけどな。
435. 匿名 2023/01/21(土) 21:48:07
>>168
有名私立なら偏差値や知名度高い大学への指定校もあるから行っておいた方がメリットあると思うけど、お金が無い家に授業料だけ補助しても他の入学金や制服代諸々費用は嵩むから結局苦しいはずだよね
436. 匿名 2023/01/21(土) 21:49:09
>>174
前半は分からないけど、後半はそうだと思う。学歴あってもお勉強だけ出来たって人も沢山いる。稀に、じゃなくてたくさん。
437. 匿名 2023/01/21(土) 21:50:21
>>292
あれってお金を持て余してる卒業生が寄付してるから成り立ってるんじゃない?
438. 匿名 2023/01/21(土) 22:06:34
小学校までの教育で生きていくには十分
中学は義務教育から外したらいい
439. 匿名 2023/01/21(土) 22:07:25
>>5
だって、ほとんどがそこそこの大学に大学受験で入るのは大変だから最難関ではないけどそこそこ大学附属中高へ、とか
のびのびさせたいから中高一貫校へ、って考えだもん。
440. 匿名 2023/01/21(土) 22:09:41
>>56
私公立中だったけど、中3のときこれやられてた(笑)(笑)
トップ高に確実に受かる優等生をあるクラスにほとんどまとめ、2番手高いけるかなくらいの群もそこに配置
逆にみんなに悪影響の底辺のアホどもだけ端っこの1クラスにまとめるという先生たちの英断(笑)
前者のクラスにいた私はすこぶる快適な一年だったけど
なぜかただ1人だけ優等生なのに後者のクラスに入れられてた親友は、スラムで過ごす一年だったよう
441. 匿名 2023/01/21(土) 22:13:56
たまにはいいこと言うね
442. 匿名 2023/01/21(土) 22:20:14
>>403
私立の学校関係者を救う為じゃない?
443. 匿名 2023/01/21(土) 22:30:20
都内私立中で年収910万以下の世帯は少ない。
払う金額が少ない割にこうやって取り上げられて、やってますアピールできるの、ある意味賢いな。 1件の返信
444. 匿名 2023/01/21(土) 22:34:42
>>1
制服だけに憧れて市立に行きたがる子も居る
こちらも金の無駄
445. 匿名 2023/01/21(土) 22:34:55
>>1
税金で補助だしたらキリないわ。
それをする為にまた税金とられる。
せめて公立教育を良いものにできるようにお金使ったらよくない。
446. 匿名 2023/01/21(土) 22:35:22
>>15
私立に助成するくらいなら、公立にもっといい設備を設置するとか、先生達が授業やりやすいように人を増やすとか、公立の頭いい子が勉強できる環境を支援してあげたらいいのに。
私立は学校が金持ちからお金取ってそれをやるんでしょ?それを税金で支援とか必要ない。
公立で私立に近い内容を学べる為の支援を自治体はやるべき。
447. 匿名 2023/01/21(土) 22:42:13
>>1
その通り
たまにはいいこと言う
なんでそこまで税金投入するのか
448. 匿名 2023/01/21(土) 22:46:31
>>1
今のご時世わざわざ東京に上京してマーチレベル以下の私立大学に一人暮らししながら通うことも娯楽だけどね
449. 匿名 2023/01/21(土) 22:47:37
>>431
それは私立中高一貫でも同じじゃない?
450. 匿名 2023/01/21(土) 23:09:43
身の丈に合った学校に行く
それだけ
451. 匿名 2023/01/21(土) 23:13:31
>>393
川村の遊び人たちはホントにお金の使い方が派手だったわ。
452. 匿名 2023/01/21(土) 23:15:05
>>443
近いうちに都内公立にもっと大きなバラマキがありそうだけど 1件の返信
453. 匿名 2023/01/21(土) 23:16:19
裕福だから私立ってわけではないのよ。東京、神奈川は高校募集していない学校が多い。内申取れないタイプや地元荒れてると私立で頑張るしかない。
454. 匿名 2023/01/21(土) 23:19:47
>>430
フランスは税制が違うよ。医療制度も。
455. 匿名 2023/01/21(土) 23:20:57
>>452
塾支援はじまるよ。
456. 匿名 2023/01/21(土) 23:21:55
多分、日本は二極化すんのよ。
少子化だし、私立になんて入るのチョロくなる。金さえあればね。
学力は下がるよね。
そして中途半端な高いだけの私立大学。
無くなるよ。淘汰される。
統廃合する事もあるかもね。
母校無くなるかも?で入れる人減る。
税金投入も無駄になる。
政府はますます反発食らう。
親が賢さ無い選択肢を与えて量産してきた結果が今の低収入量産だっていうのに。
457. 匿名 2023/01/21(土) 23:29:38
>>15
子供増やしてねって政策にはしょうがないなって思えるけど
私立の教育費支援ってwって感じだわ
あの都知事が言い出す事だから何かが絡んでるんだろうなって印象しかない