1. 匿名 2024/02/14(水) 18:23:33
「結婚式のいろいろな常識が変わってきているのだとするならば…
偶数は別れを連想させるため奇数が好ましいとされていることについて、「2は割り切れるからだめっていうけど、3万円だって1万5千円に割り切れるじゃんって話。3万って普通に働いている20代の人からしたら相当なダメージじゃん」と語った。 続けて「3万っていうルールを誰か壊した方がいいよ。もっとご祝儀2万円制を誰かが流行らせないとだめだね」と力説した。 40件の返信2. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:16
確かに割り切れるわw 2件の返信4. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:44
一万円でいいわー 6件の返信5. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:46
そもそもご祝儀当て込んでお高い予算組む流れが変なのよ 9件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:52
ゆりやんのこと大怪我させた男 1件の返信7. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:55
誰かじゃなくて自分がルール壊せばいいじゃん 2件の返信8. 匿名 2024/02/14(水) 18:24:56
1万で良くない? 13件の返信9. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:01
正直結婚式は身内だけでやってもらいたい 断るのも面倒くさい 8件の返信10. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:03
割り算の話なの? 札が2枚に割れる(分かれる)ってことかと思ってた。 7件の返信11. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:03
理系は素数にしたりする人も12. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:05
女性は特に美容院代も掛けて貴重な土日潰して行くんだから、本当に「感謝の気持ちを伝えたい」なら招待制にして欲しい。 8件の返信13. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:21
>>3 徹平こんなことやってるの?!14. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:27
北海道が会費制の1万円て聞いたけど 本当ですか?いいな 10件の返信15. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:27
なので3万と1円を入れてくる人がたまにいるらしい16. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:34
脚本家やめて何するんだろ。ワイドショーのコメンテーターとかやめてよね。 3件の返信17. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:35
割り切れない3333円でいいかね?18. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:47
でもいまはそれありきでお料理とか設定してるでしょ せっかく出席してお料理しょぼいのはなぁ 1件の返信19. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:49
もうちょい料理も軽く、お土産もなく、時間も短くしてほしいよ 6件の返信20. 匿名 2024/02/14(水) 18:25:55
この人がサイコパスにしか見えなくなってきてる。 すごい怖い顔。 1件の返信21. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:03
だから結婚式する人って図々しいなと思ってる 実際、その後に付き合いがなくなったり、未婚を馬鹿にしてきたりと碌でもない人間ばかり 9件の返信22. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:35
>>1 物価上がってるのに御祝儀は変わらんから良いやん 2件の返信23. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:37
ID:iaG4xP5JYD 封筒だけ渡す(中身は空っぽ) 2件の返信24. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:39
2万じゃない。1万が妥当と言われてます25. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:41
学生結婚した友人のご祝儀3万円は痛かったなぁ 参列した一部の友達は学生に3万なんて払えないんだから仕方ないじゃんって2万にしたらしいけどそういうもんなの? 2件の返信26. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:50
引き出物無しで良い27. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:52
>>5 披露宴して儲かるって浅ましいよね。 会場に中抜きされるだけだし。 3件の返信28. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:52
>>14 もう一声5000円29. 匿名 2024/02/14(水) 18:26:58
うちは会費制の地域だから他県の結婚式の方が高くなる 最初いくら包むのかわからず先輩に聞いたよね30. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:30
だから結婚式は出たくない。自分もしないつもり 2件の返信31. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:39
>>16 充分稼いだから投資とかで余裕でしょ ウチら庶民の会社員とは違う 1件の返信32. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:39
>>8 よく御祝儀でトントンもしくは赤字だよーとか言うけど足しにするならともかく賄おうとする事がおかしいと思っちゃう 4件の返信33. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:40
出典:pbs.twimg.com34. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:46
>>1 高校卒業後にすぐ結婚した子がいて、初めての結婚式お呼ばれで祝儀一万にしてしまった。ごめんと今は謝りたい。 2件の返信35. 匿名 2024/02/14(水) 18:27:50
なんなら御祝儀は一律1万までって法律作ってほしい36. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:10
>>1 算数の話じゃなくて紙幣の枚数なのに この人本当に放送作家? 2件の返信37. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:13
もはやお祝いに来ていただいてもらってるんだからご祝儀なし、ヘアセット代、パーティードレス代、交通費全部新郎新婦で負担してくれよって感じ。 2件の返信38. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:15
>>3 小池徹平、頑張れw39. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:24
>>14 だんだん高くなってきて今は2万円弱くらいかなぁ それでも本州よりは安くて助かるけどね 3件の返信40. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:27
>>1 私はこれをずっと言ってるのにガル民には理解されない 3万+αとかどう考えても高い 3件の返信41. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:49
ご祝儀払うのそんなに嫌なら欠席したらいいじゃん。 私は友達に呼ばれたら喜んで行くよ。42. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:55
そもそも自らご招待した方々からお祝いと称して何万も頂く事自体おかしい話。43. 匿名 2024/02/14(水) 18:28:58
>>8 最近値上げ続きでほんとに生活余裕ないから3000円だと助かる。3000円なら割れないし。 1件の返信44. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:01
>>25 気持ちの問題だから1万でも良さそう 周りも戸惑うのわかるわ45. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:02
>>9 コロナはうざいけど、結婚式が少人数になったのは本当に感謝している。 1件の返信46. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:05
もう、披露宴とかいらんかも。47. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:06
>>25 学生だとそう言う席のドレスとかも持っていないし、靴にバッグに全部買わないとだよね 私も19でデキ婚した友達が親の金で盛大に式を挙げたから参ったわ48. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:07
>>3 「体当たり演技」じゃねーのよ徹平…生活するには背に腹はかえられないのかもしれないけど仕事選びなよ… 4件の返信49. 匿名 2024/02/14(水) 18:29:09
2万の場合、1万と5千円札2枚入れればいいというの昔あった気がするんだけど 今無くなった? 1件の返信50. 匿名 2024/02/14(水) 18:30:31
>>36 ね。この主張は屁理屈にしか聞こえない。51. 匿名 2024/02/14(水) 18:30:34
>>31 でも承認欲求も一般人と違うから、お金あるから引っ込む訳でもないのでは。 1件の返信52. 匿名 2024/02/14(水) 18:30:37
>>1 そもそも欧米はお金渡さないらしい。5000円から1万くらいのプレゼントするらしい。 招待してるんだから、招待側が料理代とかを負担してほしい。 7件の返信53. 匿名 2024/02/14(水) 18:30:54
>>40 3万払った人は自分のときには3万を期待しちゃうからね 同じような流れで永遠続いてる悪習はいっぱいある54. 匿名 2024/02/14(水) 18:31:08
>>23 そんなことしてどういう気持ちでフルコース食べて飲み放題飲んで引き出物持ち帰れるの?55. 匿名 2024/02/14(水) 18:31:33
この人は吉本の事件と関わりないの?56. 匿名 2024/02/14(水) 18:31:53
自分が結婚しなかったから ご祝儀の話題が出るたびに、何だったんだろあのお金って思う。 特に式後疎遠になった人のは無駄。57. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:17
>>1 そもそも◯◯家に嫁いだ◯◯です、宜しくお願いしますって自宅で近所の人を招いてのお披露目会なのが結婚式なのに、何故友達や勤め先を巻き込むのか、またそういう形式が無くなった今、キリスト教でもない家が結婚式するのかも良く分からない。58. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:18
バブルの時代に3万になったんだっけ?今なんか比べ物にならないくらい国が貧しくなったのに、景気がいい時代の価値観を強要されても困るよね。59. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:19
かといって、御祝儀もなしに出席したらしたで、ありえない!と非常識扱いだしね。それに1万円だとケチ扱いされるらしいじゃん。本当にややこしい文化だね。60. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:39
>>1>>49 ていうかさ、共働き前提でないと生活できないこの時代なんだから1ずつで「二人で分けてね!」でいいじゃんね 1件の返信61. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:46
>>8 沖縄は一万円だよ 2件の返信62. 匿名 2024/02/14(水) 18:32:52
御祝儀という名でお祝いに呼ばれて食事代やお土産代が実質こっち負担なのがおかしいんよ… 1件の返信63. 匿名 2024/02/14(水) 18:33:28
式場に払う金額からして3万円がギリギリ損が出ないラインかな 私の時は食事が13000円 引き出物5000円 2万円だと痛い てか鈴木おさむって ご意見番になりたいの? ソフト老害だっけ? そんな事を言い出したり クドカンとは真逆の人 3件の返信64. 匿名 2024/02/14(水) 18:33:42
>>39 それって新郎新婦は大赤字覚悟でやるの? それとも食事しょぼくて引き出物なし? 2件の返信65. 匿名 2024/02/14(水) 18:33:44
引き出物とか無くして食事だけにして もっとカジュアルにしたらいいのにね で会費一万円とかさ66. 匿名 2024/02/14(水) 18:33:55
>>23 受付を頼まれた子が疑われるでしょーが 空っぽで渡すなら封筒の金額欄にちゃんと「零円」って書いてよね67. 匿名 2024/02/14(水) 18:34:25
>>7 この人は、お金持ってるから…68. 匿名 2024/02/14(水) 18:34:30
>>5 ご祝儀のみで結婚式済ませようとする人マジですごいよね。 2件の返信69. 匿名 2024/02/14(水) 18:35:13
>>14 昔は13000〜15000だったけど今もう18000〜19000だな それでもご祝儀制とかダルいから合理的だと思う たぶん本人達は元は取れないよ。本当に招待客の場所と食事代ってだけの本来の披露宴の形だと思う 勝手に披露すんだから。 さすがに無料招待は無理だから会費ぐらいは取られてもいいやって感じ70. 匿名 2024/02/14(水) 18:35:16
職場の人に招待されて断れず行って、その後私が異動になって疎遠 大金渡したのに私が異動するときはプレゼントも何もなし 笑うしかなかったな 1件の返信71. 匿名 2024/02/14(水) 18:35:16
結婚を素直に祝えない理由はご祝儀の徴収なのよ…。さほど親しくない人からの報告は「ご祝儀くれ」だからうんざりする。これさえなければ心からの笑顔でおめでとうと言える。 4件の返信72. 匿名 2024/02/14(水) 18:35:23
>>63 式場側も祝儀3万円前提でふっかけてるだけ 2万が通常になればプランもそれに寄っていく73. 匿名 2024/02/14(水) 18:35:38
>>64 そもそも結婚式に「赤字」って考えがおかしいよね。 ただ「自分のドレスを見てほしい!お姫様のように祝って欲しい!!」なのに、それを周りの金アテにして叶えようとするとか… 4件の返信74. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:05
>>3 3件の返信75. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:08
>>1 3て、2で割り切れる数扱いだっけ? 偶数奇数の定義って、その数が2で割り切れるかどうかじゃなかった? 奇数は割り切れない数扱いだよね? 3割る2は、1余り1だよね? そのルールに則ってるんじゃないの?ご祝儀ルールは。 1件の返信76. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:36
>>64 大昔に参加した友人の北海道の結婚式引き出物なしだったよ。親戚付き合いとかだと違うかもね。77. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:54
そもそも3万ってどこから出てきたの?78. 匿名 2024/02/14(水) 18:36:58
今こそマナー講師の出番じゃない?「不景気の時代のご祝儀3万円はおかしいです!そもそもご祝儀頼りで披露宴をするのはマナー違反です!おもてなしの心がありません!」とか主張してくれないかな。79. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:13
結婚式を「明るいカツアゲ」って言う人いるよね。 上手いこと言うなーと思う。80. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:18
そもそも庶民が年収くらいするパーティーするのも変だね 全額負担できる金持ちだけやればいいんじゃない?81. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:24
普段はこの人も叩かれ気味だけど庶民の味方のような発言すると賛同多いね82. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:31
>>10 だよね。 それに披露宴招待されたら3万円て妥当な金額だと思う。83. 匿名 2024/02/14(水) 18:37:39
>>48 この人普通に仕事あるし生活のためにやってる訳じゃないでしょ。10代から付き合いのある鈴木おさむの最後の作品に友情出演的な気持ちで出たんでしょ。 2件の返信84. 匿名 2024/02/14(水) 18:38:13
1万ならやらない人沢山出てくるねw85. 匿名 2024/02/14(水) 18:38:31
ソフト老害の発言はどうかと思ったけど、これは同意。もうバブル期でもないんだし。沖縄とかうらやましい。 結婚式やりたい派からは3万程度でどうこう言うとか人間失格みたいな抗議されそうだけど86. 匿名 2024/02/14(水) 18:38:49
>>52 まあ普通はそうだよね。 「今日は私たちのためにわざわざありがとう」というくせに金は取るって、日本の結婚式が謎なんだよ。 休日潰しておめかししてわざわざ集まらせるなら、もてなすのが普通。 3件の返信87. 匿名 2024/02/14(水) 18:38:53
>>62 食事代や引き出物代だけで2万はかかってるんだから2万円なんて非常識!って言われるけど、じゃあ引き出物は要らんからその分安くしてくれって思うわ… 料理も豪華にしたってドヤ顔されるけどご祝儀から自分達で支払ってるようなもんだし…… 3件の返信88. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:08
>>8 樹木希林さんは郷ひろみがリーと結婚する時の御祝儀は1万円だったみたいよ 金額じゃなくて祝う気持ちがあればいいと思うわ89. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:09
>>19 そうだよね 料理フルコース、ドリンクも幅広く、引き出物しっかりにすると3万になっちゃうんだよ 下手するとオーバーするしね 全体的にもっと簡素化すればいいのに90. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:18
でも変に3万がマナーとしたせいで物価も人件費も値上がった今この額をそう変えられないよね91. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:44
>>71 親友の結婚式ですら「3万+美容院(早朝料金)か〜…」と思ったよ。 2件の返信92. 匿名 2024/02/14(水) 18:40:52
>>1 芸能人は30万か? 偶数だから割り切れるな93. 匿名 2024/02/14(水) 18:41:04
>>1 中高の友人の結婚式の時は出席する子達と話し合って一律2万円にしてたな。 非常識だろうが何だろうがそれが妥当な金額だと思うわ。 1件の返信94. 匿名 2024/02/14(水) 18:41:17
>>19 リッツパーティーくらい気軽なものでいい95. 匿名 2024/02/14(水) 18:42:22
ご祝儀3万出したのに、会場がぎゅうぎゅうになるほど人を招いて料理がビュッフェだった披露宴がある。 ビュッフェの内容はカレー、焼きそば、から揚げ等の子供会のイベントみたいな料理ばかり。心労新婦は大儲けだけど、時間と3万返せとその場で言ってもよかったよなと後悔してる。 1件の返信96. 匿名 2024/02/14(水) 18:42:26
>>71 ほんこれ 結婚式にも招待されないのにわざわざ報告されてもな クレクレされてると思われてもしゃーないわ97. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:08
>>27 中抜きってボランティアじゃないから、、、98. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:11
もうホテルの大宴会場で披露宴して、伊勢海老半分に切ってグラタン詰めたみたいな料理とか、キャンドルサービスで新郎新婦がホテル側に大金取られてるとかいらないと思う 結婚式披露宴そのものを否定してるんじゃなくて、形式張ったホテル側や披露宴会場側に大金取られてるやり方について疑問に思ってる99. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:22
「赤字になりそうだから結婚式に来て!」と言ってきた知り合いがいた。清々しいくらい図々しい。断ったけど。 1件の返信100. 匿名 2024/02/14(水) 18:43:33
>>9 やる方も家族だけの方が楽だろうにね 昔は隣近所や職場や親戚へお披露目の意味もあったしお互いに呼び合うから仕方がなかったけど、 皆んなが皆んな結婚する時代じゃないし、その中でも式を挙げる人も減っているんだから気を使うよね101. 匿名 2024/02/14(水) 18:44:30
>>10 親がこういう感じだから勝手に恥ずかしい 外で恥さらすのやめてほしい102. 匿名 2024/02/14(水) 18:44:47
これって「結婚式の祝儀袋は、なんで、蝶々結びじゃダメなんだ!」って言ってるのと同じじゃない?103. 匿名 2024/02/14(水) 18:44:53
>>75 ご祝儀のルールは札の数だよ。 1件の返信104. 匿名 2024/02/14(水) 18:44:55
いっそ皆様のご祝儀のおかげで式挙げられました!ぐらい感謝してくれるならいいけど、実際は料理のランクあげたんだよーとかわざわざ言ってくる。 でも、これからのお付き合い料と思って払ってきたけど式終わったら疎遠。 疎遠にする程度の仲なら呼ばないで。105. 匿名 2024/02/14(水) 18:45:18
>>10 そうだと思う、だから裏ワザで一万円札と五千円札2枚で二万にする人がいる。 3件の返信106. 匿名 2024/02/14(水) 18:45:47
確かに普通に考えたら三万って高いよね、、、 他人にそんな出せない107. 匿名 2024/02/14(水) 18:46:00
>>52 カトリック圏の人がチャペルで式してちょっとしたパーティーでおもてなし、それに対してちょっとしたプレゼントを返すって至って正常だよね 非カトリックがチャペル式して披露宴お呼ばれした側はガチガチのマナーに従い一日拘束されて3万払わなきゃ非常識って責められるって108. 匿名 2024/02/14(水) 18:46:06
>>1 披露宴の食事はしょぼい、二次会もなんかしょぼいのに一万近い会費だった友達がいた 見た目とかの豪華さは自己満だからなんでもいいけどせめて三万払わせるなら最低でもそれなりに美味しい物や飲み物やデザートが選べたりする式にしてほしいわ 結構なお呼ばれしたけどやっぱり普段から気遣い出来たり飲み会とかで盛り上げ上手な人ほど三万+諸々かかっても良いお式だったなって思い出になってる 1件の返信109. 匿名 2024/02/14(水) 18:46:49
>>5 義姉は400人呼んで大儲けして豪華海外旅行してたよw そして数年後に不倫して離婚してたw 1件の返信110. 匿名 2024/02/14(水) 18:47:31
>>1 会費制で良いんじゃないかな? ご飯代払って帰る。 お土産もナシ! 1件の返信111. 匿名 2024/02/14(水) 18:48:26
よく新郎がスピーチで「今日は皆さんに日頃の感謝の気持ちを示したく、披露宴を開きました。おもてなしの心を込めてウンタラカンタラ」ってスピーチするけど、めっちゃ違和感。 全額自費でもてなすなら分かるけど、その食事代はご祝儀から引かれてるのに。感謝、おもてなしじゃなくて、「幸せな私達を見て」なんだから、変に取り繕わなくていいのに。 4件の返信112. 匿名 2024/02/14(水) 18:49:22
>>111 わかる。113. 匿名 2024/02/14(水) 18:50:20
沖縄の友達がご祝儀は1万だし遅刻する人もいるって言ってていいなと思った。3万なんて身内とかよっぽどじゃないと出さないって。 1件の返信114. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:02
>>3 仕事選べるほどないのかな…徹平🥲 2件の返信115. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:04
>>21 それはあなたのまわりがそういう人ばかりだっただけだと思う116. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:11
>>109 大儲け… 大して親しくない人たちも呼ばれて3万ずつ払ったんだろうね。何なんだろうねこういう結婚式の形って 3万払ってもらったのに、お祝いして出席してくれた人が結婚するときにはもう縁もなかったり子供が小さいからとか言って欠席して返さなかったりね…117. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:23
>>8 会費制で1万台にして欲しい118. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:38
>>2 そういう屁理屈じゃなくて 普通に札が3枚だと割り切れるって意味だよ119. 匿名 2024/02/14(水) 18:51:40
てか昔は2万だったんでしょ?120. 匿名 2024/02/14(水) 18:52:18
新郎新婦の生い立ちムービーとか本当いらないよ興味ないよ やるにしてももっとシンプルにすればいい 1件の返信121. 匿名 2024/02/14(水) 18:52:24
>>8 いや、タダでよくない? ウェディングドレス見せられるだけじゃん 1件の返信122. 匿名 2024/02/14(水) 18:53:02
>>86 集まらせるって感覚なら行かなきゃいいのに 2件の返信123. 匿名 2024/02/14(水) 18:53:23
>>122 論点が違う124. 匿名 2024/02/14(水) 18:53:43
>>1 素数にするしかない125. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:11
>>3 まじでこんなセリフ言ったの!?126. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:18
>>14 私が出席した10年以上前は1万2000円だった 安くて助かった127. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:36
>>10 3万も割れるっちゃ割れるよね 1万円札と5千円札 3000円にしたら少なくともお札では割れないよ!!式で食事いらないし 1件の返信128. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:43
なんぼあげても離婚する夫婦はいるから129. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:50
>>1 そもそも一番時代にそぐわないのは馬鹿みたいに高い結婚式披露宴 その三万のご祝儀をたくさんもらっても余裕で赤字なのだから異常130. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:53
友人呼んで披露宴しないのが一番だよね131. 匿名 2024/02/14(水) 18:54:54
>>121 本音は「綺麗で幸せな私を見て!褒めて!!写真も撮って!!!」だからね。 本当に「日頃の感謝を皆さんに伝えたい」なら、休日潰して3万も巻き上げない。 2件の返信132. 匿名 2024/02/14(水) 18:56:12
>>3 えっ!これ民放でやってんの?133. 匿名 2024/02/14(水) 18:56:20
>>111 わかる!!むしろもてなしてるのは呼ばれた側ではと思ってる 時間もお金も労力も他人の為に使ってるのに…134. 匿名 2024/02/14(水) 18:56:30
怪我をして入院してしまったから欠席すると連絡したのに「どうしても出られない?」ってしつこく電話して来た友達思い出した。あまりにしつこいからすぐに三万包んで書留で送ったらぴたりと連絡してこなくなったし、お礼の連絡もなし。縁切った135. 匿名 2024/02/14(水) 18:57:07
>>39 北海道って、会費って言うけど、 式側から、値段言われるの?招待状に値段書いてあるの? 2件の返信136. 匿名 2024/02/14(水) 18:57:59
結婚式に限らずお祝いにお金包む文化終わりにしてほしい 生きてるだけでとかくお金がかかりすぎる 結婚式は食事代だけ会費制で良くないか? 来てもらう方が多く負担するのが筋だと思う 会場費や衣装代は催す側が負担でいいと思う 1件の返信137. 匿名 2024/02/14(水) 18:58:08
うん、引き出物いらない 手ぶらで帰りたい 会費制の披露宴でいいよ 1件の返信138. 匿名 2024/02/14(水) 18:59:16
>>120 自分の結婚式でどうぞ139. 匿名 2024/02/14(水) 18:59:44
うちの会社はご祝儀や出産祝い、新築祝いのやり取り禁止になったよ。今まで貰った人達は、相手が結婚したり子供が産まれたら必ず返せってルール付き。 社長は「未婚の人は家庭がある人のフォローをしている上にお金まで徴収されたら負担が大きいし、金銭的な不公平は見過ごせない。こんな事で人間関係にヒビが入るくらいなら禁止だ」と宣言してくれた。なので結婚の報告を受けても「おめでとう!」と言うだけなので楽。社内ルールなので、中にはこっそりご祝儀を渡している人もいるだろうけど、社長のお陰で負担が減った。 2件の返信140. 匿名 2024/02/14(水) 19:00:20
不景気になると婚礼件数も減るよね。141. 匿名 2024/02/14(水) 19:00:52
>>27 儲かるほど食事や引き出物削れないよ〜 1件の返信142. 匿名 2024/02/14(水) 19:01:19
>>74 眉間!!!!!! 1件の返信143. 匿名 2024/02/14(水) 19:01:32
>>10 そもそも結婚する人数が二人なんだから2万が別れるってこじつけ過ぎだわ なら1万円札2枚と5円(御縁w)で良くなるわ144. 匿名 2024/02/14(水) 19:01:45
>>122 こういう人が「ご祝儀で黒字でたww」とか言うんだろうな… 1件の返信145. 匿名 2024/02/14(水) 19:02:42
>>43 3千円じゃメイン食べられないよ だいたい10000円から15000くらいするんだもん 1件の返信146. 匿名 2024/02/14(水) 19:03:27
>>68 二次会含めそういうの嫌だ。料理不味いのにお金取られる 1件の返信147. 匿名 2024/02/14(水) 19:04:12
>>52 ほんと。献金じゃないんだから そもそも友人同士で現金のやり取りなんて必要ないと思う 海外は葬式も黒い服なら良いみたいな感じでわりと自由だし日本は漆黒の黒じゃないとダメとか革製品ダメとか色々ありすぎてルールに縛り付けられすぎて面倒 1件の返信148. 匿名 2024/02/14(水) 19:04:21
もう3万は今の時代にあってない。1万だよ149. 匿名 2024/02/14(水) 19:04:34
>>136 食事代がだいたい10000円、引き出物も10000円くらいだから、20000円出したらどうかな? お祝いの残り一万は無しということで 2件の返信150. 匿名 2024/02/14(水) 19:05:09
>>111 めっちゃ分かる! 去年参加した式で「本日の主役は我々ではなく皆さんです!」とか言ってた。 その後は形式通り自分たちの生い立ち写真流したり付き合ってるときの写真流したり… こっちが主役と言うなら、ゲストとの良いエピソードとかの一つでもスピーチしてよって感じ。 結局ゲスト側が二人のこと持ち上げて持ち上げてスピーチしたりしてうんざり。 性格悪いのはわかってる。 でもそんな気持ちだから私は結婚式しなかった。 1件の返信151. 匿名 2024/02/14(水) 19:05:33
>>145 わざわざ祝ってもらう為に呼ぶんだから、それくらい払いなよ(笑) 1件の返信152. 匿名 2024/02/14(水) 19:06:10
披露宴をご祝儀で黒字にするという考えを持つなら招待しないで153. 匿名 2024/02/14(水) 19:06:21
若い頃はなるべく薄い縁の人の誘いは行かないようにしてた🥲 ほんとその通りよ。 いまはそこそこなので、こういうお金はケチりたくないと思ってるけど、、154. 匿名 2024/02/14(水) 19:06:28
>>86 わざわざありがとうってスゴイな! 自分が呼んでおきながらよく言えたもんだよね155. 匿名 2024/02/14(水) 19:06:52
>>21 結婚式する人って主語大きすぎない?笑156. 匿名 2024/02/14(水) 19:07:25
>>131 でもさ、中身10000円で私でも普通に中に入れてご飯食べて引き出物貰って帰れるわけだからさ、あとは来る側の勇気じゃない? 3件の返信157. 匿名 2024/02/14(水) 19:07:36
>>60 横 その「二人で分ける」が出来ないところが、本来お札奇数枚ルールの始まりだと思う 二人できっちり分けられない枚数のお金→共通の財布に入れて二人仲良くやりくりして生活していってねというメッセージ 1件の返信158. 匿名 2024/02/14(水) 19:07:58
>>87 横 これ本当にそうだよね 食事代がー引き出物代がーって言うけど結婚式やりたいのあなた達でしょ?って思う159. 匿名 2024/02/14(水) 19:08:14
>>149 そもそも料理も引き出物も、招待客が「どうか招待してください!」って言ってるわけじゃないんだから、それ代としても支払う必要ないと思うんだよね。 むしろ本人たちが「今日はわざわざありがとう、美味しい物食べて帰ってね」ってご馳走したりもてなしたりするならわかる。 最近の結婚式は「可愛い私を見てほしい場」なんだから。160. 匿名 2024/02/14(水) 19:08:23
>>32 赤字に決まってると思うわ。 なんで得しようとするんだろう?161. 匿名 2024/02/14(水) 19:08:42
>>1 この人忘れかけた頃に出てくるね それより大島さん見ないけど…162. 匿名 2024/02/14(水) 19:09:09
学生時代からのずっと付き合いの続いてる友人なら披露宴も喜んで出席するけど会社関係の人数合わせだろうってカウントの招待はマジでやめて欲しい163. 匿名 2024/02/14(水) 19:09:25
>>151 でもさ、同意して参加するに丸したわけでしょ? 30000円かかるとわかってて 2件の返信164. 匿名 2024/02/14(水) 19:09:47
20代前半、たいして仲良くない子達の結婚式に数合わせで行ってたな。関東で就職したので地元への交通費もキツかった。 私はコロナ禍真っ只中にアラサーで結婚したので結婚式は行わず、SNSで報告だけはしたのに、その子達からは何のお返しも結婚祝いのメッセージもなかったのでまじで数合わせだったんだなって思い知らされた。笑165. 匿名 2024/02/14(水) 19:10:00
>>61 沖縄って全然知り合いじゃなくてもノリで参加するって聞いたことある 2件の返信166. 匿名 2024/02/14(水) 19:10:04
>>144 ご祝儀で黒字なんてよっぽどけちらなきゃ出ないよ 1件の返信167. 匿名 2024/02/14(水) 19:10:31
>>156 飛行機で行ったのに。みんなと引き出物一緒の人もいるからね。ほんとに苛立った。 1件の返信168. 匿名 2024/02/14(水) 19:10:52
>>156 お・も・な・し169. 匿名 2024/02/14(水) 19:11:02
素数を包む理系の人の話かと思った170. 匿名 2024/02/14(水) 19:11:29
>>156 お・も・て・な・し171. 匿名 2024/02/14(水) 19:11:49
>>163 招待する側の問題でしょ。 「わざわざ休みを潰してまでお祝いしてもらう側」なのに、なぜか「わざわざ来てくれた人から金を徴収する」側になっている事に矛盾を感じない?172. 匿名 2024/02/14(水) 19:12:28
>>87 引き出物は事前に言えば無しにしてくれると思うよ 何もないのは見栄えが悪いからから袋だけ置いてもらおうよ 1件の返信173. 匿名 2024/02/14(水) 19:12:53
>>166 そういうケチる人間なんじゃない? こういう所で3万擁護する人って、大半は「私も欲しいし!!」ってタイプだと思うよ。 1件の返信174. 匿名 2024/02/14(水) 19:13:38
>>99 私じゃなくて家族だけどコロナ初年度に「今週末の結婚式出てくれないかな?」って打診きたよw しかも本人からじゃなくて共通の知り合いから〇〇が来てほしいって言ってるんだけどどう?って 欠席する人が多かったんだろうけどこんなにあからさまなご祝儀目当てをする人ってどういう思考回路してるのか謎すぎる175. 匿名 2024/02/14(水) 19:14:34
結婚式参加すると、祝儀に3万、衣装レンタルで1万5千、遠方だったら交通費もかかって、総額5万くらいになるよね。 結婚式参加するのは好きだけど、貧乏だから痛手。176. 匿名 2024/02/14(水) 19:14:42
知り合いから3万徴収され、正装必須、休日返上、ケーキの食べさせ合い、親への感謝の手紙なんて家でやればいいのに見せられ、どうでもいいお土産を持って帰る 招かれても楽しい要素がないのよ…強いて言うなら食事かなぁ… 1件の返信177. 匿名 2024/02/14(水) 19:14:53
うちのど田舎なんて職場レベルで3万、友達なら5万、いとこはとこなら10万以上、もっと近ければ30万とか決まっててきつい 私は飛行機の距離で無理だと参加しなくなったわ178. 匿名 2024/02/14(水) 19:15:20
>>6 え、大怪我したの? 1件の返信179. 匿名 2024/02/14(水) 19:15:55
>>1 引き出物いらない180. 匿名 2024/02/14(水) 19:16:51
>>167 お車代でなかったの? 1件の返信181. 匿名 2024/02/14(水) 19:17:14
2で割り切れないように1円玉入れたら良いかな。182. 匿名 2024/02/14(水) 19:17:48
結婚式に友達が行くのはおかしいよね スピーチとかすることになったら新郎新婦の親ともちょっと挨拶とか交わさないといけないしさ ご祝儀なしとしても新婦の引き立て役として地味すぎず派手すぎないオシャレしないといけないからお金飛ぶ 二次会では新郎新婦友人が分かれて座らされたから出会いがないどころか元クラスメイトにまだ彼氏いないの?とか言われたり。 私は迷惑かけないようにフォトウエディングにしたよ 1件の返信183. 匿名 2024/02/14(水) 19:17:49
>>21 身内だけでやればいいよね 1件の返信184. 匿名 2024/02/14(水) 19:17:57
>>173 そういう人も中にはいるんだろうね うちはゲストのお車代もホテル代も出したから絶対文句言わせない 5件の返信185. 匿名 2024/02/14(水) 19:18:11
>>12 「招待状」なのに請求書みたいなもんだよね186. 匿名 2024/02/14(水) 19:18:30
>>139 ほんと羨ましい その会社行きたいぐらい187. 匿名 2024/02/14(水) 19:18:50
>>14 青森の友達18000円だったよー15年くらい前かな 結婚ラッシュで月に3回行った時、あぁお金消える、、と思ったー けど、それ忘れるくらい幸せな気分になるから私は結婚式好きなのよね。ご飯美味しいし 2件の返信188. 匿名 2024/02/14(水) 19:19:36
>>184 でも3万は集金したんでしょ?(笑) それを言ってるんだよ 1件の返信189. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:02
>>8 服やヘアセット、交通費とかもかかるから1万円でいいよね。披露宴の食事も豪華なコース料理じゃなくていいし変な引き出物も要らない。披露宴の時間ももっと短くていい。190. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:08
>>163 部屋着で行っても良い?191. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:10
>>1 そもそも日本の冠婚葬祭が高すぎんのよ 御祝儀を費用に充てる前提なんだから 披露宴なんて本人たちが勝手にやるんだから御祝儀あてにするのがおかしい 御祝儀の額もバブル時代に冠婚葬祭で儲けたい奴らが言い出したことでしょ 1件の返信192. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:16
>>71 大して親しくなきゃ行かなきゃいいんでは?193. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:19
>>184 で、肝心の御祝儀は?194. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:25
>>83 科捜研のてっぺいが好きだよ195. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:36
>>8 今の時代、現金渡すのも変だから、QUOカードみたいなご祝儀カード作って欲しい。ゴージャスな熨斗込みで10000円なの。 2件の返信196. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:51
>>172 ご祝儀の額の多い親族にだけ引き出物を渡して、それ以外の一般参列者には引き出物は不要って習慣に今からならないかなあ いや、そもそも親族だって身内ってだけでご祝儀高いの困るよね197. 匿名 2024/02/14(水) 19:20:58
>>184 お車代とかホテル代出すって当たり前でしょ それ出したぐらいで文句言わせないとか謎の上から目線 感謝の気持ちないんだろうな 1件の返信198. 匿名 2024/02/14(水) 19:21:25
>>19 フルコースじゃなくて高級弁当(折り詰め?)とかにしたらスタッフの人数も少なくて済むし自分のペースで食べれるからいいよね 飲み物だけスタッフに注文して持ってきてもらうの でご祝儀は一万円で引き出物無し。199. 匿名 2024/02/14(水) 19:21:53
>>150 その新郎、「本日の主役は我々ではなく皆さんです!」を高砂から言い放ったんでしょ?失笑だね😂白々しいにも程があるね。200. 匿名 2024/02/14(水) 19:22:46
>>197 ホテル代もお車代も出さないのって非常識で、出すのが普通だよね。 この人ヤバイわ。 1件の返信201. 匿名 2024/02/14(水) 19:23:06
何で幸せな人にお金をあげないといけないの 1件の返信202. 匿名 2024/02/14(水) 19:23:18
>>71 結婚祝い一万は避けて通れないよね。203. 匿名 2024/02/14(水) 19:23:38
>>184 出すのが普通。 それで御祝儀回収しなかったなら偉いねw204. 匿名 2024/02/14(水) 19:24:20
料理は軽いものにして引き出物はもちろん無しでいいよね205. 匿名 2024/02/14(水) 19:25:11
>>201 行かなきゃいいじゃんw206. 匿名 2024/02/14(水) 19:25:38
>>180 そうだよー 地元出て東京に就職したから。 私が東京ってこと忘れてることにしてる207. 匿名 2024/02/14(水) 19:25:41
>>34 私も高校卒業後の5月に結婚した友達に一万五千円(ご祝儀袋に友達と2人連名で三万円入れた)しか包まなかった。 当時の相場は2万円だったと思うけど、まだ学生の身では一万五千円も辛かった。 1件の返信208. 匿名 2024/02/14(水) 19:26:47
>>12 もはや赤紙だよ あるいはカツアゲ209. 匿名 2024/02/14(水) 19:27:34
>>137 お皿とかいらない。 カタログがいい。 1件の返信210. 匿名 2024/02/14(水) 19:29:16
>>195 3万からしかなかったらどうしよう211. 匿名 2024/02/14(水) 19:29:34
>>1 ガルちゃん読んでて点数稼ぎのコメントなんだろうなぁ さすがにそのくらい計算して発言してるやろ212. 匿名 2024/02/14(水) 19:29:45
>>3 篠田麻里子はどうでもいいんだけど小池徹平がこんな仕事してるのがショック。 1件の返信213. 匿名 2024/02/14(水) 19:31:32
>>12 本当にそう 遠方の場合は、せめて車代と宿泊費は全額出して欲しい どんなに仲よくて心からおめでとうと思ってても、現実問題お金かかりすぎだし、そこまでして参列する意味が見出せない 見に来て欲しいならきちんと招待して欲しい 1件の返信214. 匿名 2024/02/14(水) 19:32:31
>>141 やっぱり今は会費制が最強なのかも。バイキングでも許されるし食べたい人は食べる、喋りたい人は喋る、ゲストも自由に動ける。引き出物とか省けるし、〇〇ちゃんがご祝儀二万だったショックーとかのモヤモヤもないし。御高齢の親族は別で食事会でもしたほうが負担が少ないんじゃないかな。 1件の返信215. 匿名 2024/02/14(水) 19:33:07
周りでは結婚式行かずにご祝儀代わりにアマギフが増えてる。目に見えるお札じゃないから割り切れるとか関係ない。3万にこだわらず1,2万で送ると言ってる友人たちになるほどねーと思った。216. 匿名 2024/02/14(水) 19:34:34
>>187 幸せな気持ちになれるのすごいね 正直私は何見せられてるんだって感じになっちゃう もちろん表面上では明るくお祝いするけど217. 匿名 2024/02/14(水) 19:35:41
>>22 わろた218. 匿名 2024/02/14(水) 19:36:47
この人、苦手だから非表示行きだなあ どうしてこんな人のトピよく立つんだろう219. 匿名 2024/02/14(水) 19:37:07
9999円でいいよね220. 匿名 2024/02/14(水) 19:37:23
ご祝儀で離婚するわけないよ。もうこういうのなくしてほしい。 内祝いとか結納とか。221. 匿名 2024/02/14(水) 19:38:05
>>52 ほんとこれで十分だよね 結婚式なんて本人たちの自己満に巻き込まないで欲しい222. 匿名 2024/02/14(水) 19:38:33
>>146 一昨日招待された職場の後輩の結婚式、2次会の会費が7千円だった。どこもそんなもん? ご祝儀3万円、ヘアセット4千円(これは今やらない人も多いから自己満足だけど)、2次会7千円、痛手だわー。 1件の返信223. 匿名 2024/02/14(水) 19:39:39
>>1 札幌はとっくに会費制だけどな。流行らせないとというか、会費制にしたらいいんだよ。 今のところ2万しないし。 1件の返信224. 匿名 2024/02/14(水) 19:40:36
>>19 ほんとそれ。長すぎる。225. 匿名 2024/02/14(水) 19:41:12
>>91 私は親友達の結婚式は心からおめでとうと思ったし本当に楽しかったしお金の事考えなかったな。 相手をどう思ってるかで3万円の価値も変わるよね!226. 匿名 2024/02/14(水) 19:44:08
>>95 心労新婦ww227. 匿名 2024/02/14(水) 19:46:25
>>3 音小さくして見てたから聞こえなかったけど、こんなこと言ってたんかいw228. 匿名 2024/02/14(水) 19:46:37
>>21 モデル並みの美男美女ならまだしもブスがドレス着てスポットライト当ってるの見ると勘違いしてそうで痛々しくて恥ずかしくなってくる。 お披露目というより見世物って感じになる。 そのうえお金を徴収するなんて申し訳なさすぎて自分は絶対結婚式なんてしないと誓った。 4件の返信229. 匿名 2024/02/14(水) 19:47:05
11111円とか33333円でないと2で割りり切れちゃう。でも割る数字が2ってだれが決めたんや。33333円も3で割れるしな。230. 匿名 2024/02/14(水) 19:47:26
>>4 でもお祝いだけなら1万で良いけど、式だと料理代とかを思うとやっぱり3万になっちゃわない!? それにフォーマルに髪の毛やら交通費思うとやっぱり5万コースだよね人の結婚式は。231. 匿名 2024/02/14(水) 19:47:47
>>111 新郎が『今日は飲んで食べて楽しみましょう!!』って開始時の挨拶で言ってて『はぁ・・・』て思ったわ 1件の返信232. 匿名 2024/02/14(水) 19:48:13
>>19 確かに そしたらそんなに着飾る必要もなくて気軽に参加しやすいね233. 匿名 2024/02/14(水) 19:48:50
沖縄は一万です。よかったー234. 匿名 2024/02/14(水) 19:49:28
>>131 友達の結婚式の写真でどうしたらいいんや。 容量増えてきたから消したい。 2件の返信235. 匿名 2024/02/14(水) 19:52:13
>>149 引き出物も正直いらないよね 一万円の食事代だけでいいと個人的には思う 自分の着飾り代も多少はかかるしね それが出来る位お金がある人のみ式に人を呼んでほしいなぁ それ以外は家族だけで挙げるって風潮になってほしいわ236. 匿名 2024/02/14(水) 19:52:26
>>176 あの大きいスプーンでのケーキの食べさせ合い嫌いだわ。何を見せられてる??と思う。 けど皆んなケーキの周りに集まってキャッキャ写真撮ってるから、私がおかしいのかなーと思ってる。237. 匿名 2024/02/14(水) 19:54:12
>>4物価高で給料上がらない今、他人に1万渡すのだってキツイと思う。なぜバブル期から変わらないのか。手取りは下がってるのに。 1件の返信238. 匿名 2024/02/14(水) 19:54:30
私23歳の時にいとこの結婚式で遠方で行って3万円ご祝儀出したんだけど、 いとこはお金持ちだから良かったなって思うけど 結婚式楽しかったし でも金ちょっと痛かった 社会人なりたてだから余計かも ドレスも靴もカバンも買ったし、ヘアメイクも でもまだ実家暮らしだからなんとかなってた感じ239. 匿名 2024/02/14(水) 19:56:52
ホテルや披露宴会場のグレードによって金額決めてくれればいいのに 目黒雅叙園とかとレストランウエディング会場みたいなとこで御祝儀同じ3万円っておかしい240. 匿名 2024/02/14(水) 19:57:06
>>142 シワ?!穴?!241. 匿名 2024/02/14(水) 19:57:18
ケチと言われようが仕方ないけど、旦那が招待されるのも嫌 普段会わないような友達の結婚式に3万円も持って行くのおかしい242. 匿名 2024/02/14(水) 19:58:25
私、来週結婚式出るからほんとに3万円にするか1万にするかで未だに悩んでる 中学の同級生だけど、そんな友達って感じではなかった たまに雑談程度はしてたけど あれ以来会ってなかったし 招待されたから行くけど 1万円でもいいのかな? 26歳です 大好きな友達だったら3万円払いたい 4件の返信243. 匿名 2024/02/14(水) 19:58:40
>>157 いやそうなんだけどそもそも結婚生活は一つの財布っていう前提が変わってきてるから変えても良くない?という提案244. 匿名 2024/02/14(水) 19:58:45
ご祝儀3万は本当に高いですよね、、引き出物もいらないし、明るいカツアゲ🤣🤣 それが嫌で自分の時は関東ですが、15000円の会費にしました(フルコース内容、飲み放題のランクは上げました)本当食事代だけ頂くって感じで、引き出物も選ばなくて良かったし自分達も楽でした🙏 周りにも会費制布教してるけど、その後に挙げた子たちはやっぱご祝儀制でしたね、、笑245. 匿名 2024/02/14(水) 19:59:37
3000円にしてくれ。それ以上はきつい。 こちらも生活があるし。246. 匿名 2024/02/14(水) 19:59:45
>>234 いらないなら消せばいいさ。 1件の返信247. 匿名 2024/02/14(水) 20:01:18
鈴木氏なら3万どころじゃ済まなさそうなもんだけど 誰かに結婚式呼ばれて、一般の基本3万をホイッと出してるのだろうか テレビ関係者で目上の立場なら数十万のレベルっぽい 庶民派アピール?248. 匿名 2024/02/14(水) 20:03:54
>>246 そうだね249. 匿名 2024/02/14(水) 20:03:56
この人引退じゃないの?250. 匿名 2024/02/14(水) 20:04:47
>>165 2次会ならアリ 結婚式や披露宴に飛び入りはない251. 匿名 2024/02/14(水) 20:05:17
>>242 そんなに友達じゃないなら一万でも出したくないから、招待されても断るわ。252. 匿名 2024/02/14(水) 20:06:53
誰が3万ルール作ったのか調べたらバブルの頃に結婚式場が決めた?みたいだね バブル前は1万ぐらいだったようなので1万でいいじゃん253. 匿名 2024/02/14(水) 20:07:11
>>14 財布からぱって出すよ254. 匿名 2024/02/14(水) 20:07:51
>>165 親の会社の人とかくる。こっちからしたら全く知らん人。255. 匿名 2024/02/14(水) 20:14:01
>>3 ワッツ時代が遠い昔と思えてくる 5件の返信256. 匿名 2024/02/14(水) 20:14:52
>>5 これも結婚式場とかゼクシィがバレンタイン商戦みたいにジワジワ日本人に染み込ませただけで、古来の何とかはないんでしょ? 米俵とか牛肉のほうが嬉しい 1件の返信257. 匿名 2024/02/14(水) 20:17:48
>>52 ご祝儀で元を取ろうとすると人数呼ばなきゃならないし、人数合わせのご招待とか失礼なことになるのよね。自腹切って結婚式挙げれば本当に来て欲しい人達だけ声を掛けて、安上がりの結婚式ができるのにね。258. 匿名 2024/02/14(水) 20:20:36
>>14 逆に親戚だと、会費2万円弱と御祝儀も出さなきゃで、なんだかなぁと思うこともあります、、、、。259. 匿名 2024/02/14(水) 20:23:06
>>3 鈴木おさむは相変わらずゲスいよな。篠田が仕事断らないし何でもやるとふんでこれやらしてるもん。小池徹平は鈴木おさむに弱みでも握られてるのww260. 匿名 2024/02/14(水) 20:34:22
10人くらい結婚式行ったけど今も繋がってるの2人だけだよ261. 匿名 2024/02/14(水) 20:44:55
離婚再婚で同じ友人の結婚式に2回目呼ばれ、その都度ご祝儀 もう結婚式は最後にしてねと願ってしまった262. 匿名 2024/02/14(水) 20:46:27
>>1 2万円でも5千円札2枚と1万円札1枚ならOKってコト知らないのカナ?263. 匿名 2024/02/14(水) 20:47:12
>>110 会費制大賛成! 引き出物も趣味じゃないのは貰っても困るし、カタログも欲しいものないし、まずいお菓子は要らないし。プチプレゼント?みたいなもの一切無くてよし。 手ぶらで帰れるの最高じゃん!264. 匿名 2024/02/14(水) 20:47:52
>>242 そういう関係の人から招待されて断ったことあります 何年も会ってもなかったし、明らかに人数合わせ 親戚の結婚式と被るって言って断りました265. 匿名 2024/02/14(水) 20:49:01
>>255 ワットね笑266. 匿名 2024/02/14(水) 20:51:27
>>222 7千円きついですよね。私が行ったのは恐らく二次会くんで会費8000円越えでした。料理は居酒屋並で、雑居ビル中で行われてました。後から新郎新婦の持ち出し0でできると知って納得しました。267. 匿名 2024/02/14(水) 20:51:46
>>3 え!これってク⚪︎ニ…? 1件の返信268. 匿名 2024/02/14(水) 20:55:19
>>2 三万は多い 二万も多い もう一万三円でええやろ どうでもいい他人のためのご祝儀で一万は出血大サービスやで 三円つけとけば割り切れん割り切れんから269. 匿名 2024/02/14(水) 21:02:52
>>1 21世紀になる前に結婚式ラッシュがあったけど、披露宴の御祝儀は大抵2万円だった。2次会やパーティの会費が7000円〜1万円。 割り切れるのがダメとかいうけど、みなさんあまり気にしてなかった。気にする人は2万円と5円玉か、1万円札と5千円2枚。270. 匿名 2024/02/14(水) 21:06:44
>>4 北海道みたいに会費制にして欲しい。 それでも普通にちゃんとした式挙げれるよ。 2件の返信271. 匿名 2024/02/14(水) 21:07:21
>>48 「おさむさんとは10代から付き合いがあります。おさむさんの最後に参加させていただいたのが本当にうれしくて」 とあったから、選んだ結果じゃないかなと思う ギルティのときも「クズだったり、バカだったり、ヤバい役の方がやりがいはすごくあるなぁという気がしますね」と語っていたし 1件の返信272. 匿名 2024/02/14(水) 21:07:47
>>213 遠方の結婚式数回出たけど、宿泊代はもってくれるけど、お車代はナシか良くて一万円が多い。一万は片道にもならない。貧乏な時はきつかったから本当に出席したい友達しか行かなかった。273. 匿名 2024/02/14(水) 21:08:11
>>270 北海道も値上げ著しいわ…274. 匿名 2024/02/14(水) 21:10:26
>>12 「感謝の気持ちを伝えたい」で祝儀辞退の式に複数出たことがあるけど、満足度はかなり高かった 大々的なものもこじんまりとしたものもあったけど、こじんまりしたものも新郎新婦との距離が近くてカジュアルでとても楽しかった 2件の返信275. 匿名 2024/02/14(水) 21:12:55
>>19 祝儀なし(新郎新婦持ち)で会場はスペインバル的なカジュアルレストランでの挙式に出たことがあるけど、料理は美味しいしホストやゲストとの距離が近くて和気藹々としてるしで良かったよ フォアグラや伊勢海老がなくても十分満足度高かった 1件の返信276. 匿名 2024/02/14(水) 21:15:33
>>1 鈴木おさむ氏なら30万でもぽんと払えるだろうけど、そういう問題じゃないのよね 現代の所得からすると、負担に感じる人が多いと思う277. 匿名 2024/02/14(水) 21:15:43
>>8 非常識 1件の返信278. 匿名 2024/02/14(水) 21:20:41
仕方のない理由があるときの最低ラインが3万でしょ?普通なら5万でも少なすぎ 三万未満の奴なんか二度と呼ばない こちらから縁切る 1件の返信279. 匿名 2024/02/14(水) 21:24:37
東京から大阪に住む友達の結婚式にご祝儀2万円にしたら、お車代で3万円貰っちゃって 後で全力で謝った…280. 匿名 2024/02/14(水) 21:27:57
>>277 なんで?3万なんて高過ぎでしょ281. 匿名 2024/02/14(水) 21:28:22
>>278 この人何を言ってるの?282. 匿名 2024/02/14(水) 21:33:16
>>242 3万円出したくないって思った人の結婚式は全て断ってきたよ 出席すると返事しちゃったなら3万出すのが礼儀かと…283. 匿名 2024/02/14(水) 21:34:45
>>9 ほんとそれ284. 匿名 2024/02/14(水) 21:35:37
>>21 たかが入籍にね…って思ったので自分はしてないです285. 匿名 2024/02/14(水) 21:38:36
>>1 ほんとこれ。そんなにおいしくない料理に泣かせ演出、休日つぶれるといいことなし。結婚するカップルに3万直接渡すほうがみんな幸せ。ブライダル業界なんかつぶれたらいい。葬式業者になればいいよ。286. 匿名 2024/02/14(水) 21:41:22
会場にいるほぼ全員がこいつらに興味ない、この瞬間も時間の無駄だ、早く帰りたい、金の無駄だ、招待されて迷惑だ苦痛だって思ってるのに 新郎新婦は着飾って祝われてご機嫌でただのピエロなんだよなぁ 2件の返信287. 匿名 2024/02/14(水) 21:44:43
>>22 出費が増えるのにご祝儀そのままなのがきついんやで288. 匿名 2024/02/14(水) 21:49:23
>>91 分かるわー うちなんてご祝儀3万、交通費2万、ホテル1万 しかも20代半ばで買った衣装も30代じゃやっぱり似合わなくなったりするから買い直し予定 遠方だから1泊しないといけないし土日潰れる あー結婚式行きたくない 結婚式に参列してる人で内心めんどくさいって思ってない人いるのかな289. 匿名 2024/02/14(水) 21:49:42
>>63 そもそも結婚式って損得でするものじゃないでしょ290. 匿名 2024/02/14(水) 21:52:37
>>228 私も親や付き合いの濃い親戚なら心から祝ってくれるかなと思うけど、友達とか職場の人は呼べないわ お金も時間も搾取して申し訳なさすぎるし、自分が呼ばれた側ならめんどくさいから相手もそうだろうなと思う291. 匿名 2024/02/14(水) 21:54:03
>>231 はぁ?だよね わざわざ呼びつけてお金までとってるのに厚かましい292. 匿名 2024/02/14(水) 21:54:45
>>135 招待状に記載293. 匿名 2024/02/14(水) 21:55:23
>>10 もうダジャレやめて〜294. 匿名 2024/02/14(水) 21:56:00
>>86 しかも欠席したとしても1万円ほどの祝儀を渡さなくちゃいけないとかお祝いの品5000~10000円分とかさぁ… 式に行ってないなら料理も食べてないわけじゃん なんで金額まで決められてるのかね 1件の返信295. 匿名 2024/02/14(水) 21:56:23
>>286 今日だけは主役とか言う人もいるけど、人生ずっと主役じゃんと思う。296. 匿名 2024/02/14(水) 22:05:17
>>14 そんなに安くない。最近行ったのは18000円。親戚なので更に祝儀もあげている297. 匿名 2024/02/14(水) 22:07:14
>>237 だから、、、披露宴なんかして招待なんてしないでほしいのよ。298. 匿名 2024/02/14(水) 22:08:14
>>20 サイコパスっていうか気持ち悪いザ・業界人の顔って感じ。話し通じなさそう。 2件の返信299. 匿名 2024/02/14(水) 22:09:29
>>286 休日1日を髪セットしてドレス着てご祝儀3万出して、スピーチしたり余興したり、他人の目があるから披露宴の間中ずっと気を張って過ごしてるのに、独身というだけでブーケトスとかブーケプルズとかいう見世物になって、引き出物は重い食器か小さい鯛、もしくはしょぼい物しか載ってないカタログとか 最近は引き出物なしという披露宴やる人らもいる そこまでやっておいて離婚された日にゃ堪らないよ 友人たちの結婚式出て、精神が疲弊したので自分は届け出だけの地味婚にした300. 匿名 2024/02/14(水) 22:09:44
>>209 カタログも欲しいものないからいらない301. 匿名 2024/02/14(水) 22:10:13
>>242今後は招待状来ても断ったら良いと思う。302. 匿名 2024/02/14(水) 22:10:41
友人の結婚式の引き出物、離婚したからなんだか縁起が悪くて使えないんだよね303. 匿名 2024/02/14(水) 22:13:15
二次会の幹事頼まれた事あるけど、飲食する時間ないのにまさかの会費取られてびっくりした。 一応お礼は貰ったけど打ち合わせに行った時の食事代払ったりしたから損したよ。他の人はお祝いだから・・・って言ってて大人だと思った304. 匿名 2024/02/14(水) 22:16:29
>>228 逆に不美人不細工な人こそ結婚式が必要なのかも。その日ばかりは綺麗だ立派だって優しい言葉をかけてもらえるし、一生に一回くらいはスポットライト浴びてチヤホヤされる経験してみてもいいんじゃないかなあ。 1件の返信305. 匿名 2024/02/14(水) 22:20:19
アラフィフだが30年前も3万だったような。 あのころの物価からしたら逆に下がってないのか?306. 匿名 2024/02/14(水) 22:20:30
この人の「俺はわかってる」感が苦手だわ ソフト老害とか言い出して、若者に媚びてる感じ 1件の返信307. 匿名 2024/02/14(水) 22:21:12
>>113 うち沖縄だけど父親が姪に10万払ってたよ…なんでそんな見栄はるんだろ… 私が結婚したときは一円も貰ってないのに 1件の返信308. 匿名 2024/02/14(水) 22:21:51
>>234 よこ 出席者にやたら写真撮らせる式の流れあるよね。 その度に写真撮りに席立って、なんか茶番みたい。 どうせカメラマンが居るのに。 1件の返信309. 匿名 2024/02/14(水) 22:23:56
平服で会費制が好き 純粋に心から祝福出来るし仲良いわけじゃない人でもイベント行った気分でネガティブ感情わかない310. 匿名 2024/02/14(水) 22:23:59
>>8 会費制にして、ご報告会とかお食事会とかにしたら駄目なのかな?何も式とか宴ってつかなくてもさ。311. 匿名 2024/02/14(水) 22:25:49
>>9 身内の結婚式ですら面倒くさくて迷惑でしかない 1件の返信312. 匿名 2024/02/14(水) 22:27:39
式は欠席して後日会うなら1万つつむ313. 匿名 2024/02/14(水) 22:28:16
>>223 北海道は元々会費制だよね。 会費+お祝いの品みたいな感じだった記憶。 それでいいと思う。314. 匿名 2024/02/14(水) 22:29:00
バブル期の狂ってる時代に出来たから、全部奇妙じゃない? お色直しとか牧師と神父の違いもよくわからないのに教会的な式場とか 手紙も気持ち悪いし、長い挨拶とかビデオとか 親族は黒留袖着るのに全身黒いドレスはNGとか アメリカみたいにその日にやろうと思えばやれるくらいのパーティーでいいんじゃないの315. 匿名 2024/02/14(水) 22:37:07
>>3 わか〜るわかるよ君の気持ち♩って歌ってた徹平 どこ行ったの?316. 匿名 2024/02/14(水) 22:43:40
>>147 革は…と言うくせに男性のベルトとかは除外されてるのが謎 そこまで縛るなら中途半端なこと言わずに布のベルトに布や合皮の靴絶対にしなよ、って317. 匿名 2024/02/14(水) 22:48:18
>>308 あの時間なければ新郎新婦もお料理食べられるよね。笑318. 匿名 2024/02/14(水) 22:49:05
>>5 私が結婚式あげたプランナーさんはご祝儀はゼロと思って予算組んでくださいって言われたよ 「確かにそうよねぇ」って思った 1件の返信319. 匿名 2024/02/14(水) 22:50:06
>>8 私はこの文化に不満持ってるから常に2万にしてる それで縁切るような友達ならいらん320. 匿名 2024/02/14(水) 22:50:28
冠婚葬祭縮小傾向のいまがビジネスチャンス 会費1万でやれる「小さな結婚式」 誰かが始めれば広がると思う321. 匿名 2024/02/14(水) 22:50:48
>>105 私それやった事あるわw そんで親に言ったらご祝儀に5000円札なんて恥ずかしいからやめなさいって言われたw322. 匿名 2024/02/14(水) 22:57:09
そもそもそんなルールはない ルールだと思わされてたり、誘導して従っちゃってるだけ これは招待する側もされる側も 1件の返信323. 匿名 2024/02/14(水) 22:57:17
>>307 叔父さんか叔母さんに沢山ご祝儀もらったお返しとかでなく?324. 匿名 2024/02/14(水) 22:58:57
うちの兄が披露宴で家族親族のみ、二次会は同じホテルの同じ会場で友達と同僚のみでやってて、どちらも会費制だった。 結婚式たくさん行ったけど、そういうの初めてでみんなもそうすればいいのにって思った。325. 匿名 2024/02/14(水) 23:02:18
ご祝儀持って来なくても許せるぐらいの間柄の人だけ招待すればいいのに。326. 匿名 2024/02/14(水) 23:03:46
>>34 私は就職したての時に2万円にさせてもらった。ネット見て1万円札と5千円札2枚で。 数年後の出産祝いを多めに渡してお返し断った。 今も仲良くしてくれてるよ。327. 匿名 2024/02/14(水) 23:05:18
よくよく考えると 貴重な一日を潰させて、祝わせて、つまんないイベントにお金まで徴収するってすごいイベントだなって思う328. 匿名 2024/02/14(水) 23:05:41
3万円って大金もらって時間も使ってもらうわりに、案外その後そんなに連絡ないのってやっぱり自己満足で呼ばれたのかなって思ってしまう。 土日基本仕事だから有給も使ったり他の日出勤したりしてたし。 若い時あんなに出席しないでちゃんとすごい親しい人以外は断ればよかったな。 1件の返信329. 匿名 2024/02/14(水) 23:06:45
>>127 私がおばさんだからかな。2000円札あるよって思っちゃった。 1件の返信330. 匿名 2024/02/14(水) 23:10:15
>>328 正直、式後の対応がいい人ばかりならここまでご祝儀論争起きないと思う。331. 匿名 2024/02/14(水) 23:11:41
親以外にドレス姿見せつけるってなんなの きれい!感動した!っていってしまうけど内心めんどくさい それなのにご祝儀とドレスとヘアセットと交通費かかるんか!!332. 匿名 2024/02/14(水) 23:12:43
>>3 吐き気した 気持ち悪いな👎333. 匿名 2024/02/14(水) 23:34:11
>>298 芸能人とかこの人みたいな人は世間で言う一般常識を知らないから考え方も悪い意味でズレも出てくる。 5ちゃんにもここでは趣旨が違うこの人のスレ立っていたけれどはっきり言えるのはこの人、性格が大層悪い。 1件の返信334. 匿名 2024/02/14(水) 23:37:26
私去年友達5人から招待されて全員断った。 そこそこ仲良かった子もいるけど、正直3万+美容院代出すくらいなら切れても良いかなと思ってしまった…335. 匿名 2024/02/14(水) 23:41:33
北海道の会費制はダメなの?336. 匿名 2024/02/14(水) 23:42:36
>>114 LiLiCoとのバックのやつ見たよ…337. 匿名 2024/02/14(水) 23:56:12
>>1 でもさ、 親が結婚した30年以上前から御祝儀3万だったんだよ どんだけ 日本不景気なんだよ338. 匿名 2024/02/14(水) 23:58:18
>>255 ワッツww😂339. 匿名 2024/02/14(水) 23:59:15
稼いでる有名人が言うと急にケチ臭く感じる340. 匿名 2024/02/15(木) 00:08:42
>>10 そうです。 2万円でも1万円札1枚+5千円札2枚にすれば差し支えないとされてます。341. 匿名 2024/02/15(木) 00:15:04
>>39 今はそうなのねー 25年前は1万円が普通だった 引き出物もあったよ342. 匿名 2024/02/15(木) 00:16:08
わたしはケチな友人の結婚式は申し訳ないけど嘘ついて断った343. 匿名 2024/02/15(木) 00:18:27
>>329 完全に忘れてた!笑 1件の返信344. 匿名 2024/02/15(木) 00:20:09
それやったよ。申し訳ないと思いながらもお金ないし、2万でもきつかったよ。 一人その後年賀状来なくなったけど、、それが原因!?345. 匿名 2024/02/15(木) 00:25:35
344です。 すみません、49さんへのレスです。346. 匿名 2024/02/15(木) 00:27:23
>>73 結婚式場が編み出した儲けの方法なんだろうね 新郎新婦がお金出さずに式できますよ、みんなやってますよ〜って347. 匿名 2024/02/15(木) 00:34:02
>>21 「だから結婚式する人って図々しいなと思ってる」 ん? 「実際、その後に付き合いがなくなったり、未婚を馬鹿にしてきたりと碌でもない人間ばかり」 なんか論理のすり替えしてませんか? あなたの周りの人が式の後、あなたに ろくでもない対応をして それをあなたが図々しいと感じただけだよね なのに、何故それで 、「結婚式する人=図々しい人」となるのかな? 極論 あなたから見て図々しい人が、式をしただけで 式をする人が全員図々しい、わけでは無い そういうのを、「論点のすり替え」と言うのだと思う348. 匿名 2024/02/15(木) 00:37:13
>>3 行列ができるよwww 1件の返信349. 匿名 2024/02/15(木) 00:41:42
>>343 私も3000円なら札で割り切れないって見るまで完全に忘れてました笑350. 匿名 2024/02/15(木) 00:43:19
>>1 結婚式は3万渡すと言うより3万払って友達の晴れ舞台を見ながら美味しいご飯を食べるパーティに参加すると思えば割り切れる。だからそんなに仲良くない相手だと辛いけど。351. 匿名 2024/02/15(木) 00:46:37
>>73 よこ 自分達の式なんだからお金かかるの当たり前だしね。352. 匿名 2024/02/15(木) 00:51:03
キモい キモいキモい!353. 匿名 2024/02/15(木) 00:52:39
17年くらい前の話だけど何かの雑誌で今の結婚式のご祝儀のトレンドはペアを意味する2万円って書いてあったから鵜呑みにして2万円で披露宴に参列した事がある。 でも、それ以降も相場が3万円なのは変わらなかったから、2万円しか包まなかった友だちには今でも罪悪感がある。 だから2万円が普通になってくれたらちょっと嬉しいなって思う。354. 匿名 2024/02/15(木) 01:01:31
>>275 それ弟夫婦がしてくれた。ありがたかったなぁ。355. 匿名 2024/02/15(木) 01:06:29
>>255 それどこの100均w356. 匿名 2024/02/15(木) 01:07:28
>>255 ワットが2セットでワッツ!? 4人に増えてるのじわる…w 1件の返信357. 匿名 2024/02/15(木) 01:08:28
昔はホテルの料理とか豪華料理とか楽しみで披露宴出席した人もいるかもだけど高級料理も普通に自分が好きなときに行ける時代になったもんなぁ。私は特別な機会に5千円〜1万円のコース食べに行ったりするけど披露宴の食事は場所により美味しくなかったりする358. 匿名 2024/02/15(木) 01:13:15
披露宴って厄介だよね 3万包まないなんて、、みたいなのってどうなんだろう?って思うし、ドレスやヘアネイルにお金かけて、休日に朝早くから起きて支度して、交通費かけて来て、さらに3万払わされて…それが当然みたいなね。 3万出せないなら断れよみたいなのあるけど、めちゃくちゃ前から打診されてるから、断る理由も伝えなくちゃならなくて、理由作るのもなかなかきついし、断ったら断ったで、結婚式に来てくれないなんてって、溝ができるでしょ。 呼ばれる側からしたら、行きたい!お祝いしたいって気持ちより負担だなぁって方が先に来ちゃうよね。 それでいて、引き出物とか料理とかお金かかってるって言う人いるけど、そんな行って良かった!って思うようなもの無いしなぁ 2件の返信359. 匿名 2024/02/15(木) 01:14:46
>>270 北海道民だけど、今は会費18,000円位になってしまいました。 20年前は10,000〜13,000円位だったと思う。 会費制は気楽だし、御祝儀に三万円包むよりは全然安いいけどね。 ちなみに引き出物はパウンドケーキとかクッキーとか。360. 匿名 2024/02/15(木) 01:19:11
公民館とかで開催して1万円にして欲しい 1件の返信361. 匿名 2024/02/15(木) 01:24:32
>>306 スマスマでのエピソードを小出しにしてるけど、メンバーからこの人の話題を聞いたことないから芸能界隈からの人望もなさそう362. 匿名 2024/02/15(木) 01:26:45
>>105 禁じ手だよねw 3人連名で3万円とか363. 匿名 2024/02/15(木) 01:35:29
>>12 あれ謎だよね。食事代も引き出代も自分持ちみたいな感じだし(ガルでもよく見る結婚式に出席したのに、こっちは結婚式しないからご祝儀は一万だけだった、もしくは何もなしだったに対してそれは妥当、だって引き出物も食事もないじゃんとか言われるくらいなら、自分で出してるようなものでは?) 2件の返信364. 匿名 2024/02/15(木) 01:36:07
>>255 何時代? 1件の返信365. 匿名 2024/02/15(木) 01:37:36
>>14 東北の人ってケチな人多いよね。寒いからそうなるの? 1件の返信366. 匿名 2024/02/15(木) 01:42:56
引き出物代5000円、食事代1万5000円、お祝いのお金1万の割合だと思ってる。だから結婚式なしならお祝いは1万+α。それまで散々結婚式出席してお金使ったのに色々事情あって結婚式できなかったかなり損する気持ちなるよね… 1件の返信367. 匿名 2024/02/15(木) 01:45:05
>>212 奪い合い夏あたりから、その気配はあるよ368. 匿名 2024/02/15(木) 01:47:38
私も今度、久々の結婚式があるから年齢に合わせたドレスやら小物を買い直した、この時点で2万369. 匿名 2024/02/15(木) 02:07:17
>>7 芸能人は100万とかだよ。 1件の返信370. 匿名 2024/02/15(木) 02:08:55
>>366 本人もだけど、親もだよ。姪甥で損得でるし、再婚してまた式あげたりもらう人もいるから。371. 匿名 2024/02/15(木) 02:13:22
>>3 こんなシーン原作にはないよ この人も実写化で私物化すごいよね 1件の返信372. 匿名 2024/02/15(木) 02:14:26
>>365 面の皮あついね あつい地域にいるからなの? 1件の返信373. 匿名 2024/02/15(木) 02:26:21
>>21 これは主語が大きいかもだけど結婚式するからっていって深夜にうちに押しかけてきて出し物の準備をさせた非常識夫婦がいたので同意したくなる374. 匿名 2024/02/15(木) 02:32:26
>>360 あなたはそうしたらいいよ375. 匿名 2024/02/15(木) 02:36:50
>>372 はい、そうですよ。376. 匿名 2024/02/15(木) 02:38:44
結婚披露宴自体やめちゃえばいい377. 匿名 2024/02/15(木) 02:41:41
>>358 3 万は厳しいから でいいんでは。ご祝儀だけ1万包んで渡せば378. 匿名 2024/02/15(木) 02:44:22
>>371 原作者も鈴木おさむの時点でネタドラマになるの解ってるだろうからいいんでは379. 匿名 2024/02/15(木) 02:55:37
自分は友達の結婚式に3万つつんで参加したけど、自分は家族婚にした。 正直、友達呼ぶ結婚式って迷惑だと思ってる。自分は周りの友達に迷惑かけなかったことを、自分の中では誇りに思ってる。 1件の返信380. 匿名 2024/02/15(木) 03:03:06
>>379 それはまわりを三万も出せない貧乏人だと思ってると言うことだね 1件の返信381. 匿名 2024/02/15(木) 03:03:51
>>73 それ 普段ドレスなんて着てないしパーティーする文化もないのに急にしずしずとおしとやかにお姫様ぶっちゃってね ドレスどころか自国の着物にさえ普段は「かっこつけてる、ドヤってる」とかディスってるくせに、その日だけ急にねw382. 匿名 2024/02/15(木) 03:25:17
>>105 裏技でも何でもなくて大草原草383. 匿名 2024/02/15(木) 04:00:10
>>37 ほんまそれ。ヘアセットして二次会も行ったから軽く4万は超えてたのに、私が結婚したときはお祝いなかった。家族のみの結婚式と友人のみの二次会。 その子は子育て中だから二次会は欠席だった。 後日家に来たけど何もなし。384. 匿名 2024/02/15(木) 05:13:45
>>48 てっぺいはすごいよ 舞台の演技がうまくてびっくりした385. 匿名 2024/02/15(木) 05:15:23
>>135 「いや一体他の人たちいくら包むんだ」って悩む手間が無いの良いよね386. 匿名 2024/02/15(木) 05:18:43
>>3 勝手にアフレコされてんのかってくらい酷いセリフwww387. 匿名 2024/02/15(木) 05:22:16
>>358 単なる疑問なんだけど、相手が仲の良い友達でも負担に思うの? 1件の返信388. 匿名 2024/02/15(木) 05:42:10
>>387 ね。 そんなに負担なら来なけりゃいいのに、わざわざ出掛けて文句言ってて全く祝う気が無さそうw 1件の返信389. 匿名 2024/02/15(木) 05:58:15
>>32 好きでやっといて「赤字」って発想がおかしいですよね。嫌ならするなよと思う。390. 匿名 2024/02/15(木) 06:47:12
>>21 ほんとそう思う。自分さえ良ければいいんだろうな。391. 匿名 2024/02/15(木) 07:02:32
お祝儀貰えないなら、殆どの人が結婚式しないだろうね。何が、日頃の感謝を込めて~だよ。392. 匿名 2024/02/15(木) 07:04:26
>>108 先日参加した結婚式と二次会がそうでした。 ボッタクリに遇った気分になった。393. 匿名 2024/02/15(木) 07:04:34
他力本願な人ですね~~394. 匿名 2024/02/15(木) 07:10:48
そもそも結婚式が高すぎる1日に200万円って! 高級車を使い捨てしてるようなもん395. 匿名 2024/02/15(木) 07:16:35
枚数だよね。 1万円札1枚、5千円札2枚でもいいとか聞いたことある。 でもやっぱ3万が当たり前になってるからしないけど。 確かにドレスや靴もたまに買い替えるし髪のセットとかまあまあな出費。396. 匿名 2024/02/15(木) 07:20:19
>>333がマイナスだけどこの人、関東連合とつながってたよね。闇あると思う。397. 匿名 2024/02/15(木) 07:25:02
>>304 それこそご祝儀辞退の完全招待制なら見に行ってチヤホヤしてあげてもいい 1件の返信398. 匿名 2024/02/15(木) 07:25:13
>>1 新入社員の頃、先輩が皆んなに3だからね!分かった?って言ってて、ろくに世話にもなってない人の結婚式にそんなに払うのか〜って思った。10万ちょっとの給料できつすぎるよ。399. 匿名 2024/02/15(木) 07:28:23
2とか友だちと連名にして5とか包んだことあるよ。3が一般的なのはもちろん知っているけど、誰が始めたのかよくわからないただの風習だし、縁起担いでも別れる人は分かれるので割り切れないとか気にしないで、その時の身の丈にあった金額にしてた。 私は当時から独身宣言していたし、結婚でも出産ももらうことはない身。一方、友人たちにはその後の出産祝いももちろん包んできた。交友関係はまだ続いてる。400. 匿名 2024/02/15(木) 07:29:07
>>32 赤字だよね。自分も披露宴したけど「儲かった」とか言ってる人、相当ケチったね。401. 匿名 2024/02/15(木) 07:33:38
>>322 そう思う 大体、ご祝儀2万円だと二人の別れに繋がるから縁起悪いなんてくだらない どこぞのマナー講師が考えた、ハンコは部長にお辞儀するように押すっていうのとそんなに変わらないくらいの取ってつけた感402. 匿名 2024/02/15(木) 07:58:06
>>12 2次会も参加費1万円だったから悪いけどご祝儀2万にした、、美容院と服で合計5万かかった。しかもその友達は離婚した。再婚した時は何もお祝いしなかったわ。403. 匿名 2024/02/15(木) 08:12:37
新郎新婦ともろくに話せず写真撮っただけで ビュッフェも混み合っててドリンクしか飲めずだった二次会思い出したわ。 会場着いたら突然ビデオメッセージ撮影させられたり。(事前にも撮られてて、なんか両方流れた。) 友達少ないからあまり分からないけどまぁそういうもんなのかな。404. 匿名 2024/02/15(木) 08:20:07
>>9 本当に祝福してくれる身内だけでやりました。405. 匿名 2024/02/15(木) 08:34:46
テンションがおかしい結婚式の司会者、明らかバイトのとりあえずやるか感満載の配膳の方々、温度差ありまくりのカメラマン、会社同僚と学生時代の友達との温度差、早く帰りたそうな一部の出席者、貰っても日持ちしない花など・・ 結婚式ってシンドイよね406. 匿名 2024/02/15(木) 08:35:47
>>32 赤字って、、商売じゃないんだからwって思うよね407. 匿名 2024/02/15(木) 08:46:30
コース料理がまるでランチプランみたいな軽さだった時ケチってるな〜と思ったよ。男の人達が量足りないって言ってた。都内でおしゃれな式場だったから会場費はすごく高そうだった。 どんな内容にしても一律3万円なのもモヤるポイントだよね。408. 匿名 2024/02/15(木) 08:49:13
引き出物正直いらない派。カタログ見ても欲しい物ないし、ミニクッキーとかバームクーヘンとか賞味期限めちゃくちゃ長いパウンドケーキやパンも要らない。その代わりお祝儀安くしてくれたら嬉しい409. 匿名 2024/02/15(木) 08:56:45
>>16 作家志望向けにスクールみたいなことやるんじゃない? 売れっ子のうちにやめた方が人集まる410. 匿名 2024/02/15(木) 08:56:48
よく考えたら招待してきてお金取るっておかしいよね。それなのに断ると角たつし。411. 匿名 2024/02/15(木) 09:23:06
>>380 貧乏人と思わないでしょ。自分がされて嫌なことは他人にも強要したくないだけ。412. 匿名 2024/02/15(木) 09:35:45
>>356 頭いいなw413. 匿名 2024/02/15(木) 09:41:15
>>73 そう考えると、伯父はすごかった。 正確な額は知らないけど、姉の結婚式にかなりの額を包んできたらしい。1人あたりの費用は超えてるでしょう。 祖父母も早く亡くなり、母の嫁入り道具は伯父が全部用意してくれたらしいし。414. 匿名 2024/02/15(木) 09:49:58
冠婚葬祭は家族だけにしてほしい。後日ご報告はがきでも頂けば良い。何かというとお金を出したり貰ったりは今の時代には合わないと思う。 1件の返信415. 匿名 2024/02/15(木) 09:50:38
がるちゃん本当に結婚式嫌いだよね笑 結婚式で親でも殺されたの?てくらい嫌いだよね 6件の返信416. 匿名 2024/02/15(木) 09:55:25
>>68 ご祝儀で新婚旅行まで考えていた友人がいたよ。 式はダイニングバーで少人数制。 食事はカフェのメニューをちょっと良くしたような内容。 引き出物は金平糖。 それまでの積み重ねもあり無理になり今は疎遠にしてる。 1件の返信417. 匿名 2024/02/15(木) 10:02:27
>>4 沖縄では1万円が一般的です418. 匿名 2024/02/15(木) 10:10:57
自分の時にやらなかったやつが誰かやれよって…… 僕は二万会費制にしました!はやれ!みんなこれにしろ!くらいならまだギリわかるけどさ419. 匿名 2024/02/15(木) 10:27:33
>>214 ヨコなんだけど、会費制にしたくて式場見学したけど会費制でやる予定だと伝えたら会場を貸すことが出来ないと断られたよ。地方都市で何ヶ所かまわったけどダメだった。式場もマージンで儲かってるんだろうね💦420. 匿名 2024/02/15(木) 10:29:46
>>5 ゲストに自分たちのパーティー代払わせる習慣謎すぎる むしろゲスト全員に車代出せよって思う421. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:00
>>30 数合わせで招待する新郎新婦なんて最悪だよね 座る場所とか他のひとと待遇に差をつけるなら呼ぶべきでない422. 匿名 2024/02/15(木) 10:31:11
>>9 大賛成です!! なんで他人のプライベートのために、お金持って行かなきゃならないんだ?!423. 匿名 2024/02/15(木) 10:32:46
>>414 時代に合わないよね 日本人は物おくったりお金だしたり形だけつながってるのが多すぎる424. 匿名 2024/02/15(木) 10:48:15
>>1 これは判る。ずっと一緒だからね。景気良くても悪くても。やる方は金勘定でいくら入る!とか思ってるだろうがこれからはその考え甘いよ。下がると思うね。相場。425. 匿名 2024/02/15(木) 10:51:32
>>52 元々式場で金を集める!やり方だからね。もう変わる時期かもね。このやり方はモロに昭和だし。426. 匿名 2024/02/15(木) 10:51:59
面倒くさいから写真式で終わりにした427. 匿名 2024/02/15(木) 10:52:39
結婚式って人様の休日とお金を奪うと思うと申し訳なさすぎて無理。本人たちが上げたいから上げる結婚式より葬式の方が高い風習になればいいと思う 1件の返信428. 匿名 2024/02/15(木) 10:56:15
大島美幸さんはこの方と結婚して 立場が強く??良くなったよね女性芸人として ガキ使とか出なくなったし429. 匿名 2024/02/15(木) 10:57:48
>>415 陰キャしかいないからね430. 匿名 2024/02/15(木) 11:01:20
>>1 よく言った!!!!!! この人嫌いだったけど、これは100%同意! てか、金を他人から徴収するなら、自分たちの金でできる範囲でやってくれよ、、、 てか、親族だけでやれば?と思うわ 他人がわざわざ来てもってきてくれた金の多い少ないに文句を言ってる奴、ことごとく教養のない、卑しい人間としか思えない。431. 匿名 2024/02/15(木) 11:01:57
冠婚葬祭の葬儀は 香典無しが主流になってる 3万は高い432. 匿名 2024/02/15(木) 11:02:11
>>427 同意。私は結婚式あげなかったわ。 基本的に、家族親族でやればいいと思う。433. 匿名 2024/02/15(木) 11:04:19
>>3 気持ち悪いんだけど… これ、なにを舐めてるの? キモすぎない? てか、地上波でこれ?ヤバくない?434. 匿名 2024/02/15(木) 11:16:58
親しい仲なら、3万円はもったいなくない。 それに、今まで色んな結婚式に呼んでもらったけど、宿泊代やお車代で、毎回黒字。 これって普通じゃなかった事に、今驚いています。 1件の返信435. 匿名 2024/02/15(木) 11:20:46
ほんとそれ 時代変わって不景気で増税と値上げばっかりなのに、ご祝儀もだしお年玉とかお祝い事の金額だけずっと変わらないのが意味分からない 2万円でも貧乏人には結構厳しい、個人の年収で決まったらいいのに436. 匿名 2024/02/15(木) 11:25:33
>>415 他人からのご祝儀の額に文句言うって、単にものすごい教養のない、いやしい人間だ、ってだけ。 必ずこの額がほしいというなら、会員制にすればいい。 金目当てなら、親族だけでやれ。437. 匿名 2024/02/15(木) 11:31:06
>>70 海外に呼ばれて行ったけどネームプレートのスペルも確認してなくてひどかった 往復と滞在費だけで数十万かかったし 断った人は正解だったよ438. 匿名 2024/02/15(木) 11:40:00
>>267 君の愛蜜が…みたいな会話なの?キモ過ぎるw439. 匿名 2024/02/15(木) 11:43:36
>>63 損得考えるならしなきゃいいだけ440. 匿名 2024/02/15(木) 11:48:56
>>415 現代日本の結婚式ってかなり来賓を舐めたシステムだからね お祝いの気持ちwで誤魔化すのも限界があるよ441. 匿名 2024/02/15(木) 11:51:26
>>12 これが正論だよね。 食事や引き出物あげてるんだから当然!って言い返されるけど、呼びつけて勝手に用意してあるのものなんか知らんがな。 仲の良い友達のは喜んで出席したけど、会社関係の付き合いとかのは本当迷惑。442. 匿名 2024/02/15(木) 12:07:03
割り切れない数がいいなら素数にするか(笑)443. 匿名 2024/02/15(木) 12:08:19
>>12 感謝の気持ちがあるだけまだまし。その気持ちすらない結婚式多い。 新郎新婦を盛り上げてーみたいな式場アナウンスとか、ほんと意味わからない。 勿論新郎新婦も笑ってるだけでありがとうの言葉もない。444. 匿名 2024/02/15(木) 12:10:01
>>415 先に挙げる側のモラルのなさもあると思う。親しくないのに呼んだり、自分は来てもらったのに相手のは行かない+お祝いケチったり。445. 匿名 2024/02/15(木) 12:14:00
そもそも結婚式なんてしなくていい そんなに見て欲しいなら2人で式して動画アップすりゃいい 人から金取ろうとするな446. 匿名 2024/02/15(木) 12:15:10
1円なら割り切れんから1円にしよう!447. 匿名 2024/02/15(木) 12:17:20
>>415 皆内心嫌だと思ってるけど、リアルでは言えないからネットにふまちけるんだと思う448. 匿名 2024/02/15(木) 12:18:13
御縁があって結婚してめでたいので5円でいいね 割り切れないし語呂もいいし 結婚式は5円にすればいい449. 匿名 2024/02/15(木) 12:19:11
ここで文句言ってる人はもちろん自分のときはご祝儀集めないんだよね? 私は今までたくさんご祝儀払ってきたけど、自分の結婚式はしません450. 匿名 2024/02/15(木) 12:24:16
>>298 同僚がめちゃくちゃ似てるんだよね 系統はちょっと違うけど、印象がそっくり その人も普通じゃないよ ものすごく自分本位というかなんというか たまにいる顔なのかな451. 匿名 2024/02/15(木) 12:27:17
>>61 沖縄は招待客の数が300人だそうですね…452. 匿名 2024/02/15(木) 12:31:52
引き出物がマジで要らない、、 それ無くすだけでもうちょい安くできるよね? 1件の返信453. 匿名 2024/02/15(木) 12:41:45
ご祝儀にいちゃもんつける人がこんなにたくさん居る事にビックリ! たった三万じゃん!お祝い事なんだからケチケチしないで出してあげなよ。 出すのが嫌なら今後は欠席すれば良いと思うよ。 2件の返信454. 匿名 2024/02/15(木) 12:45:52
1万円で十分455. 匿名 2024/02/15(木) 12:48:45
芸能界で三万円なんか出したらいい恥さらしだから、本人は絶対できないけどな。456. 匿名 2024/02/15(木) 12:53:03
招待状って赤紙と似てない‥? その休みと三万使って焼肉とか近場で旅行行きたい457. 匿名 2024/02/15(木) 12:54:10
>>5 式場も祝儀ありきでプラン組んできたり、オプション煽ってきたりするよね? ご祝儀勝手に計算してさ。 親御さんは最低10万くれるとして、従兄弟さんは年上ですね多くて5万もらえるかもしれませんね、友人30人なら90万で…とか言っちゃうとか。 浅ましいよね、今思うと! 結婚式は会費制(5000〜)で十分だったね。458. 匿名 2024/02/15(木) 13:04:54
>>348 どんな気持ちでそんな脚本書いてんだろ…w459. 匿名 2024/02/15(木) 13:10:55
>>1 最近「いいこと言ってる俺」感がすごいね なんか問題提起してバズりたいんだろうなってのが見え見えなのに 言うことズレてて恥ずかしい460. 匿名 2024/02/15(木) 13:14:00
>>453 もっとカジュアルに不参加選んでも良い世の中にしてくれ 今の結婚式って不参加=絶縁ぐらい考える人いるじゃん461. 匿名 2024/02/15(木) 13:14:31
>>30 私も絶対やりたくなかったけど、義母、義姉から結婚式はやるように、と言われやりました… 1件の返信462. 匿名 2024/02/15(木) 13:17:39
>>397 それも一理ある意見……ほんと、結婚式って面倒なこと多いねえ。463. 匿名 2024/02/15(木) 13:19:05
>>36 では1万円と5000円札2枚なら良いということ? 1件の返信464. 匿名 2024/02/15(木) 13:19:15
結婚式自体興味ないからやめていいわ 友人なら個別で会うし465. 匿名 2024/02/15(木) 13:19:59
私は人の結婚式(披露宴)出るのは全然良いけど自分は絶対嫌だった。 招待する人を選別するのも嫌だし、ドレスアップとか服装・ご祝儀も負担だろうし、一番は休みの日に拘束しちゃう事。 結婚を報告するだけなのに、相手側の負担が大きすぎて恐縮して出来なかった。 お祝いくれた人には、それぞれに内祝いと直接お礼をしたけどそれで充分だった。 二人きりで好きなドレスと着物着てフォトウェディングにした。466. 匿名 2024/02/15(木) 13:24:14
>>3 凄まじい不潔感467. 匿名 2024/02/15(木) 13:24:38
>>461 ホストですらやりたくないものに呼ばれてお金と時間を徴収されるのはきつい468. 匿名 2024/02/15(木) 13:30:45
>>452 カタログギフトだってあんまり欲しいものはないし、システム利用料と送料が引かれてたいして良いものないし いらないよね っていうか、自己満足で結婚式するなら全部新郎新婦の自腹でやればいいのになって思うわ 友人を祝う気持ちを現金に換算するなんて下品 1件の返信469. 匿名 2024/02/15(木) 13:34:06
>>388 結婚式する人ってみんながみんなお祝いしたい、と思って来てると思うの? 大分想像力が足りないし、頭お花畑だね 1件の返信470. 匿名 2024/02/15(木) 13:35:13
>>195 なんならペイペイとか楽天ポイントも使えますとかにして欲しい471. 匿名 2024/02/15(木) 13:40:33
>>369 100万は割り切れるのにいいんだねってずっと思ってた 1束だからかな?472. 匿名 2024/02/15(木) 13:41:05
>>3 大島さんもこんなセリフはかれたのかな473. 匿名 2024/02/15(木) 13:42:31
>>469 お祝いする気ないなら理由つけて来なけりゃいいじゃんw474. 匿名 2024/02/15(木) 13:46:51
>>207 相当なおばあさんですか?40のババアのわたしですら昔から相場は3万だったけど 1件の返信475. 匿名 2024/02/15(木) 13:47:25
>>52 ?476. 匿名 2024/02/15(木) 13:48:32
来なきゃいいって人は脳みそ死んでんのか477. 匿名 2024/02/15(木) 13:54:26
カツアゲ結婚式で鶏肉出されたときはワラタ 友人間(今はママ友間)でもう10回くらいはネタになってる 貧乏くさい結婚式はほんとやめたほうがいいよ ネットで金額とかいくらでも検索できる時代だし どれだけケチったかバレてるよ 名誉なくすから、ケチるより結婚式しないほうがいいよ 1件の返信478. 匿名 2024/02/15(木) 13:54:29
>>191 本当これだよ。 もう高度経済成長期じゃないんだからさ… その頃に誰かが作った、経済を回す為の仕掛け(=口実)が、今となっては現実と見合わない慣習として残ってるだけだよ。 それを若い人達の足かせにしちゃダメだと思う。 ウェディング業界も時代の流れにちゃんと対応していかないと、長い目で見た時に業界全体の縮小になると思う。 葬儀もそう。 冠婚葬祭にかかる費用、全て見直す時期に来てると思う。 1件の返信479. 匿名 2024/02/15(木) 13:54:35
>>364 笑笑480. 匿名 2024/02/15(木) 13:55:25
>>5 恥ずかしい人たちだよね、、481. 匿名 2024/02/15(木) 13:56:39
>>188 せこいな482. 匿名 2024/02/15(木) 13:57:18
>>200 横だけど当たり前のことしたら文句言われたくないでしょ483. 匿名 2024/02/15(木) 13:58:15
行ってよかった結婚式って10回中1回だった 自己満に一日付き合わされた感じで被害者な気分だよ484. 匿名 2024/02/15(木) 13:58:51
>>294 まあお祝いの気持ちだから食べてないのに何で料理代払わなきゃなの!?ムキー!とかなるもんでもないしね485. 匿名 2024/02/15(木) 13:59:50
>>103 ? 1件の返信486. 匿名 2024/02/15(木) 14:00:30
>>93 妥当ではないけどお互いに決めたならいいんじゃない487. 匿名 2024/02/15(木) 14:01:24
>>477 知り合いはカモだったwwほかも全てショボい 飲み会で今も吊るし上げられてる 都内で年収1000くらいしかないから無理やり結婚式あげた感 夫婦の両親もお金を出さないってことだろうし 細い実家なのになんで挙げたんだろう488. 匿名 2024/02/15(木) 14:03:09
こういうトピたつと、必ずブライダル業界の人が出張ってきて 一生懸命 「常識だよ!」「昔からこうだよ!」 わめくよね 常識ないのはどっちかもうバレてんだよ489. 匿名 2024/02/15(木) 14:03:37
>>453 呼ばないでくれる? 1件の返信490. 匿名 2024/02/15(木) 14:04:49
>>489 貧乏人は来ないでくれる?491. 匿名 2024/02/15(木) 14:07:39
>>434 一部の結婚式で儲けようとしてる夫婦がいるからね ハワイ足代無しで呼ばれたことあるよ(笑) 1件の返信492. 匿名 2024/02/15(木) 14:09:12
貧乏な新郎新婦からだけじゃ、お金を引っ張れないことに気づいた業界が 「そうだ!ゲストからも引っ張ろう!」 で3万円になりました493. 匿名 2024/02/15(木) 14:11:01
芸能人並みの美男美女ならいいけど、 なんで普通の顔した夫婦が一張羅着てるのをお金払って見に行かなきゃいけないんだってなるよね 夫婦も結婚式あげないで、そのお金で整形すれば 結婚生活の質が上がると思うけどな494. 匿名 2024/02/15(木) 14:12:49
>>1 芸能界だと結婚のご祝儀は3万円どころか30万円の世界でしょ。 そこにドップリ浸かってる人に言われてもね。 1件の返信495. 匿名 2024/02/15(木) 14:13:06
>>415 自分が結婚して祝い金回収できる予定がないんだろ 察してやれ 1件の返信496. 匿名 2024/02/15(木) 14:13:52
>>87 一人当たり3万で見積もった式なんて 3000円くらいかな?って食事出されるよね 外資高級ホテルだと一人当たり10万くらいかかるんだけど、 そういうのは本当に良い式だなって思った 来賓に3万出させるなら10万級のとこでやれよって思う497. 匿名 2024/02/15(木) 14:13:57
>>1 人それぞれ給料だって違うもんね 2万でいいじゃん498. 匿名 2024/02/15(木) 14:14:10
>>311 兄弟だと10万包まされる499. 匿名 2024/02/15(木) 14:17:21
>>27 結婚式って自己紹介なんだよね新郎新婦の シミッたれた式だと延々と話題にされる 子どもを中受させなかった夫婦も あー財布さむそうだもんね、結婚式もそうだったもんね、とか言われてて 結婚式ってずーーーーっと未来永劫恥をかき続けるんだと思った500. 匿名 2024/02/15(木) 14:19:31
>>182 20代でよく知らなかったから2回参加して めちゃくちゃつまらないなって思って以来参加してない その時の夫婦に、うちが結婚したとか、子供ができたって報告してもお祝い金なし 貸した金返せよって思ってる