1. 匿名 2024/12/29(日) 00:17:05
三谷幸喜氏、若者の日本語感覚に私見「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと…」 - スポーツ報知
三谷氏「今年で言うと、ものを書く、言葉の仕事をする人間としてはですね。若い人の日本語の感覚がだいぶ僕らと変わってきてると、すごい感じるんですよ」「例えば『1時間弱』って安住さん、だいたい何分ぐらいだと思います?」
安住アナ「私は50分くらい」
三谷氏「でしょ」「最近の若い人は1時間弱と言うと、1時間と5分ぐらいだと」
三谷氏「じゃあ、これは。1時間強は何分?」
安住アナ「私は70分。1時間10分くらい」
三谷氏「でしょ。僕もそうなんだけど」「最近の若い人は1時間強と言うと、1時間40分くらい」
27件の返信
2. 匿名 2024/12/29(日) 00:17:29
は?
3. 匿名 2024/12/29(日) 00:17:51
どっちか分からない曖昧な言葉だよね 4件の返信
4. 匿名 2024/12/29(日) 00:17:51
中居くんの話題やったの? 1件の返信
5. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:05
義務教育の敗北 3件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:08
>>1
そもそも言葉自体を理解してないじゃん 1件の返信
7. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:31
ID:r1LOZXiPZS
日本語の感覚が変わっているのではなく、単純に無知なだけ 2件の返信
9. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:37
言葉は生き物
10. 匿名 2024/12/29(日) 00:18:51
1時間半と強の使い分けどうなってんねん? 3件の返信
11. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:02
>>1
バカは確実に増えてる 6件の返信
12. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:21
白状しやす
ふつうにおばさんの私でも一瞬どっちだったっけ?てなる時ある 2件の返信
13. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:39
わかりにくすぎる。
そんなんがわかってるからって、わかってない若者にドヤとらならんなぁ
その気持ちが見苦しい 3件の返信
14. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:39
英語ネイティブでも"e.g."("たとえば")の意味で"i.e."("すなわち")を使う人が増えてる
15. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:43
ガルちゃんは日本一日本語にいちいち厳しい掲示板 1件の返信
16. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:45
そういうのが伝わる人と全く伝わらない人の差が激しいとは感じる
17. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:53
がたがた言ってっとガル民が容赦しねぇぞ
このスーパーオールドメディア 1件の返信
18. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:53
無知なので、そう思ってました。
19. 匿名 2024/12/29(日) 00:19:55
私は70分くらいまでなら「1時間ちょい」、50分くらいなら「約1時間」か「1時間くらい」て言ってる。
20. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:09
感覚の相違ではないよね
21. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:12
理解できてる若者が大半じゃないの?
主語でかすぎ。 1件の返信
22. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:14
へー面白いね
三谷幸喜がいう若い人って20代くらいかな
どこで意味が変わったんだろう? 1件の返信
23. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:24
1時間とちょっとかと思うよ普通 2件の返信
24. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:28
>>1
SNSの影響で頭は悪くなってるよね。あと我慢できない子も増えてる 7件の返信
25. 匿名 2024/12/29(日) 00:20:39
言葉の仕事している割に言葉使い下手ですね。特に松本援護とか。役者援護とか
26. 匿名 2024/12/29(日) 00:21:03
ガルちゃん内ですら会話が成り立ってない場面ちょくちょく見るよ 1件の返信
27. 匿名 2024/12/29(日) 00:21:30
一時間未満でよくね?弱だと一時間と少しと思ってしまう。 4件の返信
28. 匿名 2024/12/29(日) 00:21:59
1時間強は使ったことない 3件の返信
29. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:09
>>17
オールドメディアって何かの合言葉なの?
30. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:16
最近の若い人の捉え方、ではなくただの無知の馬鹿なだけだと思う
うちの旦那も無知の馬鹿の方だったよ 1件の返信
31. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:23
地震と間違えてない?わかもの 3件の返信
32. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:30
ベテラン有名人の老害発言ほど萎えるものはない 3件の返信
33. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:34
そんなの国語の授業で「それ」は何を指すでしょうかという問いで、不正解を出しまくる人が多いじゃん
そういうことよ
34. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:45
主語でか若者叩きし始めたらもう老害だよ
35. 匿名 2024/12/29(日) 00:22:53
>>27
5分でも1時間未満だから代用にはならない
36. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:08
>>15
でも穏やかなトピではイチイチ細かい間違いを指摘しないよね。
スマホでの打ち間違いもあるし通じれば良いよ的な感じ。 1件の返信
37. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:15
覚えたけど自分も教えてもらうその時まで勘違いしてた。だいたいこれを知る時って何かしらすれ違いやミスが発生してしまうから自分からは使ったことない。これってこういうことだからねって前もって教えるのもそれなら最初からわかりやすく言ってくれよって思われそうだし
38. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:25
1時間ちょいをカッコつけて1時間弱と言ってしまう気持ちはわかる 4件の返信
39. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:42
>>21
ほんと。こういうのってどの年代にもわかってない人がいると思うけど。
しかも、今の子供の方が本読むらしいよ。昭和の子は読書してない子の方が多かった。
40. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:45
50分でええやん 2件の返信
41. 匿名 2024/12/29(日) 00:23:46
だったら変な日本語作らなきゃいいのに
だったら最初から50分くらいって言やあいいのに 4件の返信
42. 匿名 2024/12/29(日) 00:24:33
2〜3分の差くらいで使う言葉だと思ってた
10分も違うなら50分、70分で言ってほしい
43. 匿名 2024/12/29(日) 00:24:38
>>41
紛らわしいものは、残さないで
みんながわかりやすいとおもうものに変えていくのが大切
44. 匿名 2024/12/29(日) 00:24:44
>>1
ごめん、50前だけど1時間弱って1時間とちょっとだと思ってた 4件の返信
45. 匿名 2024/12/29(日) 00:25:01
1時間弱とか強とかどこで覚えたんだっけ?
学校では習ってないよな 8件の返信
46. 匿名 2024/12/29(日) 00:25:29
がるでも居るよね、何でそう受け取るかなって人
そういう人に、コメ主さんはこういうこと言ってるんだと思うよと代わりに返信してくれる人有り難い 1件の返信
47. 匿名 2024/12/29(日) 00:25:32
若い人でも理解できる人は理解できると思う。問題は理解できてない人らが屁理屈こねて教えてくれた人を老害だの細かいことうるさいだの耳を塞ぐことなのでは
48. 匿名 2024/12/29(日) 00:25:49
>>1
19:50だとして、私ならもう8時か〜と言うのだけど、最近の子はまだ7時か〜って言うんだよね。
感覚の違いにびっくり 4件の返信
49. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:22
「1時間弱」はギリギリ1時間いかないくらいというイメージなので、自分の感覚では55分~59分くらいだと思ってたな
1件の返信
50. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:23
>>1
永遠と延々
乖離を剥離
うろ覚えをうる覚え
せざるを得ないをせざる負えない
~だわ~だわを~だは~だは
不等号の使い方
突っ込み始めたらキリ無いよね 10件の返信
51. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:31
>>38
1時間ちょいは1時間強じゃないの?
52. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:31
学力検査でも国語の読解力が低下傾向にあるものね。自戒を込めて言うけど、ネットで偏見まみれの短文に接してると馬鹿になるってことなのかな 1件の返信
53. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:54
>>27
自分の認識変えたほうが早いよ
54. 匿名 2024/12/29(日) 00:26:59
若者叩きしないで
55. 匿名 2024/12/29(日) 00:27:19
1時間弱を1時間5分とか考える人は、1時間強だと何分? 2件の返信
56. 匿名 2024/12/29(日) 00:27:19
>>12
なるよね。
だから日本語話す外国人は本当に凄いと思うよ。
57. 匿名 2024/12/29(日) 00:27:49
若くないのでちゃんと理解できてました!
58. 匿名 2024/12/29(日) 00:28:02
そもそも、そんな言葉使わない
59. 匿名 2024/12/29(日) 00:28:52
>>1
池上彰の番組だっけ?
4時10分前の話にはびっくりしたぜ〜
これからの日本が本当に心配 1件の返信
60. 匿名 2024/12/29(日) 00:29:19
重箱の隅をつつくような議論ってあまり好きじゃない。 1件の返信
61. 匿名 2024/12/29(日) 00:29:22
未満と以下はいつもちょっと迷う
未満は対象を含まない、で覚えてる
間違えてる人多いと思う 2件の返信
62. 匿名 2024/12/29(日) 00:29:47
まあでも年寄りは若者言葉は分からないわけだけどね。
63. 匿名 2024/12/29(日) 00:30:00
>>60
これが重箱の隅に見える感性が謎だなと思いました 2件の返信
64. 匿名 2024/12/29(日) 00:30:21
>>12
普通のおばさんはそこまで馬鹿じゃない
普通じゃないよ貴女
65. 匿名 2024/12/29(日) 00:30:51
>>63
どっちでもよくない?
細かい、くだらない議論だと思うわ
2件の返信
66. 匿名 2024/12/29(日) 00:31:14
>>13
>ドヤとらならんなぁ
どういう意味?
67. 匿名 2024/12/29(日) 00:31:36
>>55
1時間46〜54 1件の返信
68. 匿名 2024/12/29(日) 00:31:48
>>50
永遠と延々
若い頃はそんな使い方なかったのに、同世代(30代後半)にも永遠使ってる人いて若者ぶってる?と思っちゃう 1件の返信
69. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:16
>>1
こういう日本語の言い回しは高齢なほど知識はあるから
「今の若い子はバカ」って思っちゃうガル婆がよく釣れるんだよね
70. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:22
まあ、平安時代の言語なんていま使わないように
言語なんて歴史と共に変わる物だからね
71. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:36
>>65
それなりに使う表現だから誤用すると仕事でも実害あると思うよ
少なくとも重箱の隅と言うには広く使われすぎてる
72. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:42
>>63
おバカなんだよ バカの逆ギレよ笑
73. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:45
〜まで
〜以降
が、〜を含むのか含まないのかがちょっとわかりづらかったことはある
74. 匿名 2024/12/29(日) 00:32:54
>>61
今日か昨日のトピで間違えてる人見かけたばかりだわ
75. 匿名 2024/12/29(日) 00:33:22
>>55
1時間強なんてこのトピで初めて知ったわ
48才
76. 匿名 2024/12/29(日) 00:34:00
日本語は時代によって変化してけばいいと思う 1件の返信
77. 匿名 2024/12/29(日) 00:34:39
>>38
全く気持ち分からん
78. 匿名 2024/12/29(日) 00:34:44
>>68
そもそも言葉の意味が違うのに若者ぶってるとかどうとかがおかしい
79. 匿名 2024/12/29(日) 00:35:20
>>45
小学校で習った記憶あるな
80. 匿名 2024/12/29(日) 00:35:22
言語なんて時代が進むにつれて変わる
81. 匿名 2024/12/29(日) 00:37:17
>>45
確かに学校で習った記憶はないな
私は漫画で覚えたような気がする
82. 匿名 2024/12/29(日) 00:37:24
4時10分前も、「4時7分ぐらいかな~」みたいな認識らしい。
話してる内容で《4時には始めたいから10分前に集合》と言われて3時50分なんだと察するとうちの子供が言ってた。
お前もそういう認識かーい!とがっくりしたけど、最近はあまり1時間弱とか4時10分前とか曖昧に表現しないようになってきたんだね。 5件の返信
83. 匿名 2024/12/29(日) 00:37:31
>>52
素人の誤字脱字だらけの文章しか読んでないからこうなるよね 本屋の売上ランキングも殆ど漫画しかないし
若い芸人もトークの語彙力が無くて驚くわ
84. 匿名 2024/12/29(日) 00:38:32
>>7
だよね
ちゃんと理解してる若者もたくさんいると思うわ
85. 匿名 2024/12/29(日) 00:39:26
>>13
ドヤじゃなくて、一部の人と認識が違ってきてることに驚いてるんだよ
86. 匿名 2024/12/29(日) 00:39:32
>>11
賢い子は賢いよ。
普通の学生も英語とかペラペラでびっくりした。
格差なんだと思う。 4件の返信
87. 匿名 2024/12/29(日) 00:39:46
1時間弱、強は正しい意味は知ってるけど、何となく言葉のイメージ的に若い子が使う方の意味のがしっくりくるなと思っていた
確信犯、敷居が高い、役不足、失笑とかもちょっと誤用の方がしっくり来る 2件の返信
88. 匿名 2024/12/29(日) 00:40:07
>>45
日常生活で使わないの?
本読まないの? 2件の返信
89. 匿名 2024/12/29(日) 00:41:56
>>45
分からない人って自炊しないんだろうなと思う。レシピ見ないでしょ? 1件の返信
90. 匿名 2024/12/29(日) 00:43:21
>>61
出典:yuzupa.com 2件の返信
91. 匿名 2024/12/29(日) 00:43:22
>>86
英語ペラペラくらいで賢いって言っちゃう辺りがもうさ…
1件の返信
92. 匿名 2024/12/29(日) 00:44:07
>>82
「4時10分前」は普通に分かりにくいと思う
これは使う側が補足を入れたり「だから3時50分集合ね」と言い直したりするべきだと思うよ 3件の返信
93. 匿名 2024/12/29(日) 00:44:25
>>38
カッコ悪くなっちょる😑
94. 匿名 2024/12/29(日) 00:44:48
氷河期以上の世代で言葉知らない人もまあまあいるよ
95. 匿名 2024/12/29(日) 00:45:04
>>44
うーん、まあそういう人は昔からいたけどね。ただ若者は自分が知識不足という認識もないから三谷さんに平気で言えるけどあなたもかな?
96. 匿名 2024/12/29(日) 00:46:02
弱強の感覚の異なる原因は地震の震度の感覚だと思うよ。
私も昔はお金の強弱で言われると混乱した
97. 匿名 2024/12/29(日) 00:46:03
>>50
ダルを思い出した笑
永遠の意味で「延々」って使ってフォロワーから「永遠ですよね?」って突っ込まれて「僕にとっては延々です」と言い返してたな笑 2件の返信
98. 匿名 2024/12/29(日) 00:46:27
>>38
間違っとるで
99. 匿名 2024/12/29(日) 00:48:39
>>1
日本終わっとる
100. 匿名 2024/12/29(日) 00:48:58
>>4
安住にはもう期待しない 2件の返信
101. 匿名 2024/12/29(日) 00:49:42
>>41
未満と以下も紛らわしいよね。
併せてと合わせての同音意義語も区別が難しい。
ヘンの名称も广とか厂思い出せないよ。
生まれも育ちも日本だけど日本語って難解過ぎる 3件の返信
102. 匿名 2024/12/29(日) 00:50:23
>>45
なかよしで連載してた「マリアっぽいの!」って漫画で1時間弱って言葉を初めて見て親に聞いた
103. 匿名 2024/12/29(日) 00:50:59
>>92
私アラサーだけど10年くらい前に父から5時10分前に迎えに来てって言われて、なんだか中途半端だと思ったから 17時を目安に行けばいい?別に先に着いててもいいよね?(私が待てばいいから)と言ったら、そんなのも分からないのか!5時10分前は4時50分には来ててってことよ!5時じゃ遅いから!!って叱られた事があった。
そんな不機嫌になるならなんで最初から4時50分って言わないのかこっちがイライラした記憶。紛らわしいよね。 8件の返信
104. 匿名 2024/12/29(日) 00:51:19
>>86
日本人なんだから正しく日本語使えないと英語も正しく使えないよ 日本語の読解力落ちてるのに 2件の返信
105. 匿名 2024/12/29(日) 00:51:26
>>67
横
じゃあそういう人は1時間55〜59分は何になるの?
2時間弱にはならないよね?
106. 匿名 2024/12/29(日) 00:51:32
>>1
あれ、私の感覚合ってたのかな
アラフォーだけど何かの時にそんな話になって私は安住さんと同じ感覚でいたけど、他のみんなはこの話の今の子の感覚だったから私が間違ってたんだ…って恥ずかしい思いしたんだよな
1件の返信
107. 匿名 2024/12/29(日) 00:51:51
>>7
蛙化もだよね
もうそれでいいよみたいになってるけど…w 1件の返信
108. 匿名 2024/12/29(日) 00:52:41
日本語感覚というより頭が悪くなってるんじゃ…
109. 匿名 2024/12/29(日) 00:52:43
強弱だと強弱をつけるって言葉から基準に対して強くする弱くするって理解してると思うけど、弱を+◯分の人は扇風機とか家電の感覚かもしれない
110. 匿名 2024/12/29(日) 00:52:52
時間の4時10分前は何時?
以上、以下、未満は授業でしっかり習った記憶あるんだけど、強弱って習った?
地震の震度の読み方は習った気がする?なんだけど 3件の返信
111. 匿名 2024/12/29(日) 00:52:55
>>1
1時間弱で1時間5分とかもう…1時間強じゃん。これは読解力の問題なの?なんなの?意味が分からない。 2件の返信
112. 匿名 2024/12/29(日) 00:53:05
>>88
横だけど
意味わかるけどいつ覚えたかわからないってことだと思うよ
113. 匿名 2024/12/29(日) 00:54:05
>>65
これが細かいくだらないという認識なのにビックリ。
114. 匿名 2024/12/29(日) 00:54:13
>>89
何で覚えたか分からないって話でしょ
レシピで覚えたのかもしれないじゃん
115. 匿名 2024/12/29(日) 00:55:42
>>50
延々を永遠は許さない
使ってる人しんでほしいくらい 1件の返信
116. 匿名 2024/12/29(日) 00:56:46
>>32
さてはあなたも1時間弱を1時間とちょっとのことだと思ってた?
117. 匿名 2024/12/29(日) 00:59:51
>>101
未満と以下なんて小学校で習わなかった?
紛らわしいと感じた事ないわ。
118. 匿名 2024/12/29(日) 01:00:35
>>115
それを機械翻訳して forever だのレポートに書く学生もいるらしい
勝手にネバーエンディングストーリー始めちゃうの
119. 匿名 2024/12/29(日) 01:00:44
>>110
それ最近情報番組で見た
4時10分前は、3時50分の人と4時5分くらいの人がいるんだね
個人的には強弱より驚いた 1件の返信
120. 匿名 2024/12/29(日) 01:01:14
>>92
横だけど分かりにくいね笑
私は「4時ちょっと前に集合でいいんじゃない?10分前ぐらい?3時50分とか?」みたいな感じだわ
ともかく言葉を補ってお互いに理解できるようにするというかね
121. 匿名 2024/12/29(日) 01:03:13
>>32
これは別に「害」じゃないだろう
122. 匿名 2024/12/29(日) 01:06:59
>>103
でもさ、そうやって教える人がいたってことだよね
123. 匿名 2024/12/29(日) 01:09:21
学校以外では言葉は創作物から得た気がする
2件の返信
124. 匿名 2024/12/29(日) 01:12:31
震度はいつの間にか5と6がなくなって強弱の2つに分けられてたことに地味に驚いた
たぶん10年くらい気付かなかった 2件の返信
125. 匿名 2024/12/29(日) 01:13:39
>>32
分からない事があるとすぐ「老害」で片付けるなよ
教えてくれてありがとうだよ 1件の返信
126. 匿名 2024/12/29(日) 01:15:18
>>1
1時間弱=1時間+5分程度
こう解釈するのに、まだかろうじて納得できる。(分かり合えないが)
1時間強=1時間40分
理解できない。
1時間半より多くなることに疑問が湧かないのか?
1件の返信
127. 匿名 2024/12/29(日) 01:16:11
>>110
家庭科で「小さじ一杯弱(小さじ一杯よりちょっと少ない)、小さじ一杯強(小さじ一杯よりちょっと多い)」って表記があってその時に「弱」はちょっと少ない、「強」はちょっと多いみたいな感じで覚えた記憶がある
料理番組でも普通に使っていた表現だけど、そういえばこういう曖昧な表記って料理本からも料理番組からも無くなったかな? 2件の返信
128. 匿名 2024/12/29(日) 01:17:16
>>123
マンガとか小説だよね
129. 匿名 2024/12/29(日) 01:21:42
>>87
ただの個人の感覚の話してるのにそんなマイナスしなくても…
若者をバカにするけど、ガル民も失笑とか間違って使ってる人かなり居るよね
130. 匿名 2024/12/29(日) 01:24:28
>>44
あなたみたいな人の子供が>>1で言われてる若者なんだろうね
131. 匿名 2024/12/29(日) 01:24:40
>>107
おばちゃんだけど
未だに蛙化の意味がわからない
1件の返信
132. 匿名 2024/12/29(日) 01:26:59
>>127
この説明が一番そうしっくりくる
天才
133. 匿名 2024/12/29(日) 01:29:11
>>10
本当にね。よく考えてないんだろうね。
アラサーとかの区分けも間違ってるし。 1件の返信
134. 匿名 2024/12/29(日) 01:29:14
>>124
これは何の話?
震度5強 とかの表現は今もあるよね
135. 匿名 2024/12/29(日) 01:30:55
>>5
毎年新語も出来れば間違った方にも変わるのが言語って事も知らないコメント
136. 匿名 2024/12/29(日) 01:36:50
>>125
分からない事があるとすぐ「あ、その年はまだ自分産まれてないんで笑」と片付けるのも学びの放棄
何のためのスマホの検索機能だよ
教科書にある社会や歴史の勉強以外の一般常識は自分で得ていかないと社会に出て会話の幅が狭い人になる
137. 匿名 2024/12/29(日) 01:48:30
>>50
中抜きもほぼみんな間違えてる。
中間業者が甘い蜜を啜ってるような意味で使われてるけど、実際は真逆で中間業者を減らしたりなくしたりすること。
がるちゃんで中抜きって言葉はまあまあ見るけど、正しく使われてるの見たことない 1件の返信
138. 匿名 2024/12/29(日) 01:49:17
>>127
>>110です
なるほどー!ものすごくわかりやすい!
家庭科で習ったんだねー
強弱の使い方は正直に言うと大人になってしったからいつも混乱してしまってたけど、なぜか小さじ一杯の説明だとしっくりくる!
時間はやっぱり混乱するかも
139. 匿名 2024/12/29(日) 01:49:36
>>31
なるほど、震度5弱とか震度5強と同じように考えているってことですね。
140. 匿名 2024/12/29(日) 01:52:06
>>124
5と6でしか分けられてなかったのがさらに分割されたって話だよね?
これも5弱を震度5より大きいと思ってる人多い気がする。
141. 匿名 2024/12/29(日) 01:53:29
>>31
でも震度5弱も震度5より弱いよ。
時間と同じ分け方が正解。これにプラスついてるってがる民も若者と同じく分かってないじゃん
142. 匿名 2024/12/29(日) 01:57:33
>>92
イントネーションで変わってしまうよね
143. 匿名 2024/12/29(日) 01:59:24
>>87
確信犯は分かってる人と分かってない人の割合が分からないから使うとき迷う。故意犯って伝わるのかな~とか。
144. 匿名 2024/12/29(日) 02:01:36
マイナス魔がすごいね。よくがんばるわ
145. 匿名 2024/12/29(日) 02:02:50
>>48
その子がおっとりなだけじゃない?
うちのせっかちな旦那は19時20分で「もう20時だから」って言ってるよ。
確かに19時50分で19時の感覚は分からないけれども。 1件の返信
146. 匿名 2024/12/29(日) 02:06:01
12時10分前と言うと11:50がイコールだと思ってたんだけど12:08や12:09の意味ととられるようになって
時間言うのも気をつけなきゃいけなくなった気がする
147. 匿名 2024/12/29(日) 02:17:58
>>88
このアンカーはまさにがるちゃんらしい会話の通じなさだよなー。
個人的には言葉知らない人よりもこういう人の方が頭悪いと思ってる
148. 匿名 2024/12/29(日) 02:18:53
>>50
うる覚えなんて、がるちゃんでしか見たことない
149. 匿名 2024/12/29(日) 02:30:51
>>123
書籍だと校正が入るから誤用ってほとんどないけど、今の子はネットで情報を得るから、情報元の使い方がすでに間違っている可能性はあるよね。
150. 匿名 2024/12/29(日) 02:32:46
>>5
義務教育しか受けてないくせに偉そう
151. 匿名 2024/12/29(日) 02:34:12
月が綺麗ですね。って本当に夏目漱石が言ったと信じてる人が多くてびっくりする
152. 匿名 2024/12/29(日) 02:34:46
>>31
震度5弱は「4.5以上5.0未満」、震度5強は「5.0.以上5.5未満」のことだよ。
考え方は時間と同じ。
1件の返信
153. 匿名 2024/12/29(日) 02:39:25
>>100
よこ
まだ色々わからないから来年にしたのでは?
154. 匿名 2024/12/29(日) 02:44:11
性加害やまっちゃん取り下げは
演ってたけど中居くんには
まったく触れなかったよね
安住さんもコメントしずらいね
今後も 1件の返信
155. 匿名 2024/12/29(日) 02:49:12
>>82
4時10分前→「3時50分」
4時7分くらいと考える場合→「4時10分より少し前、4時7分くらい」
と、伝えるようにしてる。
同じように、
1時間弱→「1時間かからないくらい」
1時間強→「1時間ちょっと」
って言うかな。
相手の言語能力が、自分と同じとは限らないんだよね。
誤用される可能性の低い言葉を選ぶようにしてる。
⋯たた、大人がそうやってるから、若者は言葉を覚えないんだろうなって反省もあったりする。
156. 匿名 2024/12/29(日) 02:51:27
はじめの一歩で有名になった「すべからく」も間違える人多そう。
最初は「すべからく努力している」を「厳しく辛い努力をしている」っで誤用されてた。
その後「みんな努力している」で認識して、ここで止まってる人結構いる。
実際は「当然やるべきこと」とか「是非やるべき」みたいな意味。
「みんな」「全て」じゃなくて「当然やるべき」「もちろんやらないと」みたいな意味が正解
157. 匿名 2024/12/29(日) 02:57:48
>>76
そう言って何でも間違ってる側に合わせろって最近の風潮はどうかと思う
158. 匿名 2024/12/29(日) 03:05:02
これに近いので、
「12時40分前」というと、普通は12時になる40分前(11時20分)て解釈だと思うんだけど、若者で12時40分になる数分前(12時38分とか)って解釈で言う人を数人見たことあってわけわからなくなった。
もしや私が間違えてる?
7件の返信
159. 匿名 2024/12/29(日) 03:10:22
これちょうど見てた
午後1時10分前と言われたら何時何分に行くかと街頭インタビューしていて、その中で
「プライベートなら1時5分、仕事なら1時」とドヤ顔で答えている子がいて驚いた 1件の返信
160. 匿名 2024/12/29(日) 03:12:15
気の置けない
役不足
この二つは気をつけないと、トラブルになるよね。
161. 匿名 2024/12/29(日) 03:13:22
>>158
これはイントネーションで違うから確認した方がいいし、なるべく使わない方が確実。
でもあなたが間違えるとかでもない。若者も間違ってない。
162. 匿名 2024/12/29(日) 03:22:23
1時間弱
50分〜1時間10分ぐらいのイメージで生きてきた
アバウトすぎるのか 1件の返信
163. 匿名 2024/12/29(日) 03:37:30
アラフォーだけど、弱とか強わかるけど一瞬どっちやっけ??ってなる。
1時間もかからないけど50分くらいかかるなら、1時間以内にはって言えばいいと思うし、1時間は超えるけど1時間半もかからへんと思ったことなら1時間半以内にはって言っておいた方がややこしくないんじゃないの?と思おうかな。 1件の返信
164. 匿名 2024/12/29(日) 03:40:14
>>158
どうして11時20分って伝えた方がいいのにそう言わないんですか??
165. 匿名 2024/12/29(日) 03:40:46
>>40
ホントこれ。1時間弱とか強とか選択の幅を持たせるから他者と自己で認識がズレる事なんか当たり前。
言葉を扱う仕事をしてるなら自分が明確に相手に伝わる言葉を言えばいいだけなのにね。
相手に求めすぎなんだと思う。
ぽっちゃりとかもそうだよね。明らかにデブでもぽっちゃりと自称する人がいるし。スペ120から115はスレンダー、110普通、105がぽっちゃり、105以下はデブって明確にすればいい。デブへの配慮なんかいらない。
配慮して曖昧にするから悪い。デブは人の足を引っ張る前にまずは痩せるべき。 1件の返信
166. 匿名 2024/12/29(日) 04:06:30
>>24
そういう子って親も我慢できないのかね。親もSNS世代なんだろうと思うし。 2件の返信
167. 匿名 2024/12/29(日) 04:09:46
>>1
ガスコンロの火力、5段階目盛りで
3弱と言われると3より少し上までで、3強だと4近くまで回したところのように思えなくもない
168. 匿名 2024/12/29(日) 04:33:40
>>1
お金の話で使うこと多いけど千円弱とか千円強とか言っても伝わらないのいる 1件の返信
169. 匿名 2024/12/29(日) 04:50:28
夜這いも間違えてるよね。
夜這い文化を無理矢理襲うことと勘違いして温泉娘の時叩いてる人たくさんいた。
昔は夜間外出禁止だったのを破ってまで恋人に会いに行くことなのに。もちろんお互い示し合わせた上で。
現代風に言うと親に黙って家を抜け出してイチャついてるだけ。むしろ大抵は男性だけがリスク冒してまで会いに行くのが通例で男性に不利な文化。
170. 匿名 2024/12/29(日) 04:56:46
>>165
○○弱はその数値より少しだけ少ないとハッキリ決まってるので認識とか関係ない。辞書にも載ってる 2件の返信
171. 匿名 2024/12/29(日) 04:57:26
強弱は結構頻出する言い回しながら間違ってる人も少なくないから怖いよね
場合によっては仕事に支障が出たりもするよ
172. 匿名 2024/12/29(日) 05:11:46
>>86
前半を同意したのに2行目が英語ペラペラ()。
それは賢いかどうかとは別の能力です
1件の返信
173. 匿名 2024/12/29(日) 05:14:17
エアコンとかでもこたつとかでも
弱は弱いプラスだし仕方ない
そもそも弱にマイナスイメージが無い
だからエアコンの弱は弱風じゃなく吸気
こたつの弱を弱熱じゃなく弱令
にすれば1時間弱のイメージも50分になりそう
174. 匿名 2024/12/29(日) 05:19:52
>>104
横ですが同感です。
同じ「みる」でも
「見る」「観る」「視る」など
「watch」「look」「see」など
それぞれ使用する場面が違いますよね。
175. 匿名 2024/12/29(日) 05:29:09
>>23
マイナス多いけどわたしもそう。年齢は35
1時間ちょっと(1時間10分)とか
1時間しないくらい(50分)って言い方しかして来なかった 2件の返信
176. 匿名 2024/12/29(日) 05:31:26
>>158
「12時10分前」なら、10分前集合みたいな時に使うしわかるけど、「12時40分前」って普通はあまり言わないと思う。
それだと「12時40分(の)前」って捉えるのもわかるかな。
どちらの捉え方が正しいじゃなくて、「11時20分」って言わないのが悪い。
177. 匿名 2024/12/29(日) 05:31:41
>>101
横です。
「併」と「合」は「併合」のように熟語で
使う機会が多いから意味がこんがらがったり
しやすいと思います。
ネプリーグの林先生の解説を参考にして
「併」は「ならべる」と読むそうで、
二つの物が隣り合って存在する様子。
「合」は「合体」という熟語の一部なので
二つの物が合わさって一つの物体になる様子。
というように憶えていくとよいと思います。
178. 匿名 2024/12/29(日) 05:31:49
>>158
12時38分も12時40分より前だから良くね?
179. 匿名 2024/12/29(日) 05:38:15
>>163
おおむね同意だけど、「1時間以内」だと、1分も10分も55分も含んじゃうから、「1時間弱」とは微妙にニュアンスは違うんだよね。
もちろん、「1時間以内」が正しく伝わる場面もあるけど。
180. 匿名 2024/12/29(日) 05:44:00
>>162
一時間十分はさすがに「一時間弱」ではないけど、
「一時間弱」とか「一時間強」という言い方は
本来なら、正確な時間や時刻が
予測できないような状況を
他者に説明するときに使う
アバウトな表現だったと思うよ。
181. 匿名 2024/12/29(日) 05:51:33
>>158
ドイツ語の時刻表現みたいな言い方ですね!
特定の時刻を、一時間(60分)の半分の30分を
超えた40分前と言うよりも20分後と言う言い方の
ほうが脳内計算で理解しやすいと思う。
182. 匿名 2024/12/29(日) 05:59:43
>>158
一時間が60分しかないのに、それの半分を超える40分前って言う人あんまりいない。せめて近い側(この場合11時)を基準にしたら?
183. 匿名 2024/12/29(日) 06:00:24
>>159
「午後1時10分前」
待ち合わせの時刻指定で、こういう言い方をするのが
不適切だよね。
待ち合わせなら「今日の12時50分」と言うほうが
解りやすい。
何か起きたときに、その時刻を
「今から10分くらい前ですかね…」と言うのなら
適切な表現だと思う。
184. 匿名 2024/12/29(日) 06:04:32
>>50
ここでもたまにいる、「そういう」を「そうゆう」と書く人
見るとゾワゾワしてしまう 1件の返信
185. 匿名 2024/12/29(日) 06:08:36
>>131
好きな人(彼氏)の嫌いな(許せない)ポイント
って意味ではないですよ
好きな人が自分のことを好いてくれている、と分かったとたんに
「何でアタシなんかを好きなんだろう」と、急に嫌悪感を抱いてしまう現象の事です
186. 匿名 2024/12/29(日) 06:11:45
>>184
なので
「どゆこと?」もゾワゾワする
そうゆう、よりも嫌いかも
187. 匿名 2024/12/29(日) 06:12:31
>>168
アラサーとか、アラフォーとかなんか実年齢濁したい人が使うアラウンド系が悪影響してるんじゃないのかな…今の子の親世代。
あれ30とか40こえてもアラウンド勢だ!って人ガルにもいるよね。
188. 匿名 2024/12/29(日) 06:14:00
>>111
1時間と弱って思うんじゃないかな
1時間➕弱(1時間の弱だから5分10分?)=1時間5分~10分 1件の返信
189. 匿名 2024/12/29(日) 06:15:49
>>90
一番下ちゃうやん
5未満は5入らんし(笑) 1件の返信
190. 匿名 2024/12/29(日) 06:17:33
>>11
本当に、同感
【手前】も分からない子が多いよ
通じない
191. 匿名 2024/12/29(日) 06:20:36
>>101
それあんまり他所で言わない方がいい
難解でもなんでもない
小学校算数レベルだよ
192. 匿名 2024/12/29(日) 06:25:39
>>1
アホが多くなった
193. 匿名 2024/12/29(日) 06:26:22
>>103
5時って言っておいたら、少し遅れる可能性もあったからではない?
5時10分前の何がそんなに難しいのかが分からない 1件の返信
194. 匿名 2024/12/29(日) 06:27:09
>>27
弱=一時間と少しという考えはない
195. 匿名 2024/12/29(日) 06:27:16
>>1
1時間弱=50分くらい、1時間強=70分くらいはアバウトすぎる。それはもはや50分と70分(1時間10分)。 3件の返信
196. 匿名 2024/12/29(日) 06:29:24
>>103
5時10分前と4時50分は同じことだからそんなにおかしくないと思う
5時ちょっと前に来てとか5時頃来てならややこしいけど 1件の返信
197. 匿名 2024/12/29(日) 06:34:35
>>23
普段使わないから分からないよね。
今は1時間弱、1時間強ではなくて、はっきり50分ぐらい、70 分ぐらいと明確に言う。
「料理本読まない人」と書いてる人いるけどいつの料理本よ。
今は時間をはっきり書く。
別にアホでも何でもないよ。コメントは凄く厳しいけど。
7件の返信
198. 匿名 2024/12/29(日) 06:37:33
>>11
塾行ってる子が少なからずいて、小学校や中学校も人手不足で塾通ってる子にレベル合わせがちだから何もしてない子は置いてきぼりにされるんだよね
昔よりその傾向強いと思うわ
昔なら学校の先生が頑張ってフォローしてくれてやっと並程度になってた子がお馬鹿に落ちてしまった感じ 2件の返信
199. 匿名 2024/12/29(日) 06:38:34
語彙力の無さはあるだろうね
200. 匿名 2024/12/29(日) 06:41:11
>>198
あと家庭のレベルも格差がある
この程度の言葉なら家庭内でのやり取りや経験で知っていく、理解していくものだと思う
201. 匿名 2024/12/29(日) 06:41:20
>>197
いやいや30歳でもばりばり使うけど。
ここから〇〇まで行くのにどれくらい?って聞かれて電車で一時間弱ですかね、とか言わないの?
一時間弱は50分と言い換えられるとしても、じゃあ二時間に足りないくらいの場合は?二時間弱じゃなくて一時間と50分程度ですかねとか言っちゃうの?
202. 匿名 2024/12/29(日) 06:43:41
>>103
教えてもらって父親に感謝だね
仕事で間違えなくてよかったよ
203. 匿名 2024/12/29(日) 06:47:12
>>28
弱は使うけど、強はちょっとって言ってるかも。
1件の返信
204. 匿名 2024/12/29(日) 06:47:36
>>103
まあ17時を目安に行ったら先に着いて待つどころの話じゃないよなw
17時に店予約してるとかだったら確実に間に合わないもん
大人になってからでも教えてもらえて良かったじゃん
205. 匿名 2024/12/29(日) 06:51:09
>>44
わたしもです
206. 匿名 2024/12/29(日) 06:56:17
>>1
三谷さんよ、バカの話を間に受けて聞かなくていいんだよ
それは若者の感覚じゃなくて無知な人の感覚なのだよ
1時間弱は50分ですよと教えたら次からそう使うようになるよ
207. 匿名 2024/12/29(日) 07:00:18
この話、前もやってたよね
208. 匿名 2024/12/29(日) 07:00:52
>>197
普段使わないの?
どんな会社に勤めてるの?
他の方も言っている通り
「ここから現地までどれくらい(の時間)ですか?」
って聞かれたら
「うーんだいたい車で1時間弱ですかね」って「普通に」使うよ
料理本読まない?とかそういう事ではないです
いつの時代の人も全く関係ないです 1件の返信
209. 匿名 2024/12/29(日) 07:07:33
>>197
知らなかったんだね、一般常識だからちゃんと覚えようね 1件の返信
210. 匿名 2024/12/29(日) 07:08:00
>>45
本当それ。
211. 匿名 2024/12/29(日) 07:09:07
>>195
ちょっと意味がわからない
212. 匿名 2024/12/29(日) 07:10:27
>>197
まあ無職引きこもりは時間気にしないから使わんやろね
これとは別に8時5分前集合で8時5分に集合と勘違いしてる人もいるわ
213. 匿名 2024/12/29(日) 07:10:35
会社でZ世代に四捨五入を教えたよ、今年。
間違えているから指摘したら猛反撃されたわ。
ぷんすか不機嫌で数時間かけてネットやエクセル先生に習い
鎮火していらしたわ。 2件の返信
214. 匿名 2024/12/29(日) 07:11:12
>>193
>>196
>>103は5時10分前を、5時5分とか5時7分とか、5時10分より前にきてねっていう風に捉えたってことなんじゃない? 1件の返信
215. 匿名 2024/12/29(日) 07:11:37
>>82
最近の子ってそんな簡単な事もわからなくなってるのか
絶望だね
216. 匿名 2024/12/29(日) 07:11:43
>>175
まともな会社で働いてたら、自分で使わなかったとしてもビジネスシーンで確実に1時間弱や強という言葉はしょっちゅう耳にする
1件の返信
217. 匿名 2024/12/29(日) 07:12:41
>>158
言ってる事は間違いじゃ無いけど…
12時40分前、とはあんまり言わないな笑
12時10分前、5分前っていうのは
「あと少しで5時だよ」とか
「12時10分前ぐらいから12時までに集合ね」みたいな
曖昧なところを相手にさり気なく分からせるような言い方なのではないかと思います
だから12時40分前とは殆ど言わないです
それなら11時20分って言った方が早いので
1件の返信
218. 匿名 2024/12/29(日) 07:13:34
>>217
自己レス
「あと少しで5時だよ」→「あと少しで12時だよ」
です
219. 匿名 2024/12/29(日) 07:14:02
>>166
実際、親も頭悪くなってると思う
自分の事だけど、少し前まで暇つぶしは読書だったのに、SNSや動画の方が楽だからそればかり見るようになってから、言葉遣いが悪くなったり、語彙力が退化した自覚がある 1件の返信
220. 匿名 2024/12/29(日) 07:18:50
>>50
指摘されて「間違えてた!訂正ありがとう!」ならまだいいんだけど、キレてる人いるよね
ガルでもよく見るから年齢関わらずだと思うけど
見苦しくてほんと嫌
221. 匿名 2024/12/29(日) 07:19:01
>>82
そういうのがわからないってデジタル時計で育った世代からかなぁ?それとも携帯電話で育ったからかな?
昭和の人は待ち合わせするときに「5分前集合」とか、きっちり決めてたけど、今の人はあんまり待ち合わせ時間徹底しないもんね。
222. 匿名 2024/12/29(日) 07:20:22
>>50
すごい美味しいもおかしいよね。
すごく美味しいなのに。
助詞のあとに形容詞はこないと習った記憶あるんだよね。 2件の返信
223. 匿名 2024/12/29(日) 07:20:51
>>45
何となく日常生活で
親との会話とか読書とかテレビ見ててとか
224. 匿名 2024/12/29(日) 07:21:35
正確な時間を明確に伝えて欲しい
そういうの分からない特性があるから 2件の返信
225. 匿名 2024/12/29(日) 07:22:31
航空会社入社した時、遅刻厳禁だから5分前集合は絶対だって教えられた。12時集合でも5分前の11時55分にはいる事って。
226. 匿名 2024/12/29(日) 07:25:11
>>103
私も塾に迎えに行く時間で「10分前」の解釈に相違があって、娘と大喧嘩したことあるわ〜
227. 匿名 2024/12/29(日) 07:26:42
とにかく最近日本語の言い回しが通じなくなってる
若い子が増えてると思う、
国語で何を教えているのか少しは文学作品も読んでほしい
228. 匿名 2024/12/29(日) 07:27:14
>>208
会議の時間とか、目的地までの所要時間とかね。
1時間は超えないけど(はっきりとどれくらい時間がかかるかは言えないなあ)というニュアンスを含むのよね
229. 匿名 2024/12/29(日) 07:28:52
>>203
同意!
弱は良く使ってる気がするが相手に伝える時に強は使ってないわ。
私だけじゃなくて強使いの人、周りにいない気がする。
230. 匿名 2024/12/29(日) 07:31:54
英語の授業で◯時の◯分前とか後の概念を教わった気がするなぁ。
231. 匿名 2024/12/29(日) 07:37:18
>>24
スマホを早くから与え過ぎる
SNSもスマホも大人になるまで禁止に
バカになる上、犯罪加害者か被害者になりやすい 2件の返信
232. 匿名 2024/12/29(日) 07:38:20
>>213
小卒? 1件の返信
233. 匿名 2024/12/29(日) 07:43:17
>>41
多いか少ないか、なのに強弱を遣うの変だよね 2件の返信
234. 匿名 2024/12/29(日) 07:43:21
>>26
若い子に限らずだけどね 1件の返信
235. 匿名 2024/12/29(日) 07:45:33
>>224
だから強弱があるんだよ(^_^;)
例えば車使うと正確な時間が言えないから、混んでなかったら1時間弱で着きますって使ったり。
数分の誤差を強弱で表す。
2件の返信
236. 匿名 2024/12/29(日) 07:46:51
>>119
4時10分の前だから4時5分と捉えてるのか…
びっくりだね
237. 匿名 2024/12/29(日) 07:51:31
>>195
このコメントを理解できない人間が「1時間弱」を「1時間と5分くらい」だと思うんだろうね。 2件の返信
238. 匿名 2024/12/29(日) 07:51:34
>>209
この人は会話にもなってないね。
ガルはこれが多いと思う。 1件の返信
239. 匿名 2024/12/29(日) 07:54:10
>>233
確かにそうだね(笑)
おかしい事って色々あるけど一応一般常識だよ。
トイレの水の大小レバーもおかしいよね。水が多いか少ないで表記すれば良いのに大小表記(笑)
240. 匿名 2024/12/29(日) 07:59:41
>>197
なんかガルって自分の知識が世界共通!一般常識!!って振りかざす人いるよね
自分が当たり前って思ってることが当たり前じゃない事って、沢山あると思う
視野が狭い。通じない人がいるっていう事実が実際書いてるのに
まともな会社で働いてこなかったの?だの散々無知を責めるよね。
1件の返信
241. 匿名 2024/12/29(日) 08:02:29
>>232
さすがに基本は抑えているけれど有効数字とかわからなかった模様。
数学・理科なんて社会に出たら必要ないし、なんて思ってたのかな。
なんであんなに偉そうなんだよ・・・。
242. 匿名 2024/12/29(日) 08:03:35
>>238
だって幼稚すぎて会話のしようがないもの
「あなたの周りではそうだったんだね」とか?
243. 匿名 2024/12/29(日) 08:06:00
>>224
アスペ的な特性の方って50分っていって53分に終わったら「50分って言ったじゃないですか!3分も遅れた!」とはならないの?
そうならないための1時間弱という表現かと。
「1時間はかからないけど何分におわるかわからないよ」という意味。
244. 匿名 2024/12/29(日) 08:07:48
>>198
稼げない男が結婚すると子供が可哀想だよね
245. 匿名 2024/12/29(日) 08:07:55
>>172
>>104
>>91
今ってみんな英語が話せるのですか?
聞きとるや片言ってレベルじゃなく話をする子ばかりで驚いてました。笑
後出しだけど勿論日本語もしっかりしていたり落ち着いた子も多くまさに文武両道って子が多いなと思っていました。
246. 匿名 2024/12/29(日) 08:16:21
例えばだけど、「新入社員が人参が野菜だと知らなかった」という話をしているのに、「人参は野菜でしょ。そんなことも知らないの?」と返してくる人がガルには居ると思う。
247. 匿名 2024/12/29(日) 08:16:43
>>197
ん?「料理本」の例えをされた方は時間のことなんて書いてないですよね?
調味料などの「量」に例えていて、これを「時間」に置き換えるとわかりやすいってことなんじゃないですかね。
小さじ一杯弱→小さじ一杯よりちょっと少ない
小さじ一杯強→小さじ一杯よりちょっと多い
今の料理本でもそう表記されているのをよく見かけますよ。
ちなみに私はふだんでも「〜弱」とか使います。
使わない人は知らないだけで、昔の表現ではないと思います。
248. 匿名 2024/12/29(日) 08:17:37
>>3
そういう間違ったコメントを正しいと思っちゃうのが問題なんじゃないかな
いいね付いたりして
何十年もずっと曖昧じゃなかったよ
249. 匿名 2024/12/29(日) 08:20:06
>>222
美味しいもすごいも形容詞だよ
形容詞に続けるなら連用形にするべきですごく美味しいになるってことじゃない?
すごいは終止形か連体形だから変ってことでしょう?
250. 匿名 2024/12/29(日) 08:27:35
たんに頭が悪いだけじゃないの?
251. 匿名 2024/12/29(日) 08:32:24
>>3
だよね、曖昧にせずハッキリ時間いえば済む話なのに 4件の返信
252. 匿名 2024/12/29(日) 08:32:54
>>195
一時間弱は50分"くらい"であって50分じゃないよ
確実に50分と言えないとき、50〜55分あたりでどれくらいかかるのかわからないときに一時間弱って使うんだよ 2件の返信
253. 匿名 2024/12/29(日) 08:34:13
以前ガルの「3倍希釈は原液を3倍の水で希釈する意味だと勘違いしていた」というトピで、「え?違うの?」「自分もそう思っていた!」というコメントに大量プラスが付いていて、「流石にありえない」「馬鹿すぎる」という意見がマイナスになってて、それ見たときは正直かなりショックを受けた。
このコメントもマイナスくらうかもだけど、小学生レベルの算数すら苦手なわたしでもこれは常識の範疇だと思う
254. 匿名 2024/12/29(日) 08:36:18
>>216よこ
うちの会社まともだから正確に伝える
特に協力会社にはあやふやだと怖いから必ずメールで残す 1件の返信
255. 匿名 2024/12/29(日) 08:36:19
>>213
Z世代じゃなくババア世代にも確実にバカはいるよ
ちょっと前に30%とか割合の計算方法がわからないってトピあって、私もって人めちゃくちゃ多くてわかる人たちがドン引きしてたもん
30%オフなら定価×0.7すればいいってコメントしたけど理解されず撃沈した
256. 匿名 2024/12/29(日) 08:36:25
>>235
集合時間伝えるならたとえ道が混んでても基本関係ないのでジャスト時刻指定した方がよくない?
12時10分前じゃなくて11時50分厳守で!ってふうに。集合時間に誤差あったら困るでしょ。 3件の返信
257. 匿名 2024/12/29(日) 08:38:59
>>256
そもそも集合時間に強弱つけなくない?
強弱つけるパターンは所要時間の確認の場合に限った話だと思うし、>>1でも待ち合わせに強弱つけるとは書いてない
258. 匿名 2024/12/29(日) 08:40:08
1m弱とか長さでもそういう表現使ったりするけど、それも間違えて捉えちゃうのかな?
身近にそういう人がいたら、なんか色々伝達ミス起きそう
259. 匿名 2024/12/29(日) 08:42:44
>>234
横だけどそれ
ここなんて色んな人いるんだから、笑って流せないならスルーすれば良いのに、冗談通じないことも、読解力ないこともバレてるおばさんもたくさんいるよね
260. 匿名 2024/12/29(日) 08:43:13
>>251
ハッキリとした時間がわからない曖昧なときの表現としてこういう言葉が存在するということを知識として知っておいた方がいいよw 1件の返信
261. 匿名 2024/12/29(日) 08:45:42
>>251
アスペって言われない?なんでも白黒つけなきゃ我慢できない人? 1件の返信
262. 匿名 2024/12/29(日) 08:46:58
>>256
よこ
なんとなく自分の経験だと、そこまで時間厳守でなくていい時に「10分前」って使う気がする。
「12時に出発したい。余裕を見て12時10分前に集合ね」
みたいな。11時51分に来てもまあなんとかなりますって場合。
あくまでも、時間軸の中心が「12時」にある時に使う。
例えば、電車の出発時刻が「11時54分」の場合は、「12時10分前に集合」とは言わず、「11時50分集合」って言う。 1件の返信
263. 匿名 2024/12/29(日) 08:49:07
>>30
言葉は時代とともに変わっていくから
そういう言い方は横暴だよ 2件の返信
264. 匿名 2024/12/29(日) 08:49:36
観ててもテレビタレントの語彙力本当ないなと思う
小学生の感想みたいな
265. 匿名 2024/12/29(日) 08:50:47
>>256
じゃなくて。強弱の使い方のお話です。
集合時間決めるなら貴方の言い分でわかるけど、所要時間を聞かれた時のお話です😅 1件の返信
266. 匿名 2024/12/29(日) 08:53:08
>>262
すごくわかる
言われた側もそれ聞いてニュアンス把握するし
11時50分厳守と言われたら私ならそこからさらに5分前の45分には着くようにするけど、12時10分前くらいに集合ねとふんわり言われたら11時50分ちょうどに着くよう調整するわ
267. 匿名 2024/12/29(日) 08:53:57
>>197
自分が使わなくても、相手が使うことはあると思うけど、そういう時はどうしてたの?
ただ、今はアプリで到着時間が分単位で表示されるから、曖昧な表現を使うことが減ったっていうのはあるかもね。
268. 匿名 2024/12/29(日) 08:54:18
私も安住さんと同じ認識だけど、誤用が主流になりすぎで正しいとされるようになったら面倒だな 1件の返信
269. 匿名 2024/12/29(日) 08:55:19
>>251
残念な人だ…
270. 匿名 2024/12/29(日) 08:58:16
>>175
35歳でそれはやばすぎる。
271. 匿名 2024/12/29(日) 08:59:56
>>5
学校で一時間弱とは〜ってやったっけ??😅笑
一時間弱っていう表現が単に使われなくなってきてるのと、実際スマホとかの影響もあるだろうけどそれをもういちいち若者の日本語力が〜とか言わないでって思ってしまうよ😓
今若くない人たちが平成令和に生まれてたら一時間弱間違えてるかもよ?? そりゃ時代とともに大きな変化があってそれに影響されるのって個人の責任だけなんか?? 2件の返信
272. 匿名 2024/12/29(日) 09:02:13
>>11
単語のアレンジみたいなのはまぁ言葉は生き物って捉え方できるけど、文法的におかしくなってる言い方(文章)とか、こういう解釈の間違いとかって部分は、修正しなきゃそのうち日本語の会話が成立しなくなっていくよね。
273. 匿名 2024/12/29(日) 09:02:55
>>268
「新しい」は「あらたしい」が正しかったんだよね。
言われてみれば「新」は「あらた」だよね。
274. 匿名 2024/12/29(日) 09:04:28
>>260
こういう言い方知ってると便利なのにね。
50分くらいでできることを1時間弱といっておけば、1時間見とけばいいんだなって余裕もできるのに。 1件の返信
275. 匿名 2024/12/29(日) 09:05:32
>>271
学校でやらなくても日常生活で覚えるでしょ
中学受験するなら言葉の表現方法として今時テキストでも出てくるよ
体の一部を使った慣用句、手だけでも手を洗う手を打つ手を上げる手をこまねく手を抜く手を引くすべて覚えろって低学年のうちに言われるもん 1件の返信
276. 匿名 2024/12/29(日) 09:07:40
>>166
20歳前後の若者の親なら多くは氷河期世代だろうね
277. 匿名 2024/12/29(日) 09:10:29
>>48
わたし53歳だけどまだ19時かって思うよ
278. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:12
>>133
若い子だけの問題ではない気がする。
若い子が10代から3.40代までさすならわかる。
279. 匿名 2024/12/29(日) 09:18:40
>>222
タレントさんがテレビで「すごい美味しい」って言ってるのはそんなに気にならないけど、画面上でテロップにされると気になる。
口語だとある程度の文法上の誤りはスルーできる。
文字起こしする時は、さりげなく正しく変換してあげて欲しいかも。 1件の返信
280. 匿名 2024/12/29(日) 09:24:56
前にがるちゃんで「2万円強」のことを「2万5000円〜3万円」って言ってる人がいて、「違う」って言っても「こういう考えもえるんだよ?」って解説してて、それなりに+も多かった。
このトピを開く人って、おそらく日本語が得意な人が多いだろうから正しい認識で通るけど、世の中としては誤用してる人が案外少なくないのかもね。 3件の返信
281. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:15
>>263
時代とともに変わるけど、こういう尺を表す言葉は変わられると困るでしょ。伝わらないじゃん。
言い訳せず学びなさいよとしか思わない。
282. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:30
>>1
弱が1時間より短くて強が長いってのは分かるけど、じゃあどれくらいってなると人によって変わるよね。
283. 匿名 2024/12/29(日) 09:35:54
>>106
そうやってどこかで知るのが大事なんだと思うよ
284. 匿名 2024/12/29(日) 09:38:53
>>280
いや、使えない人が多くなったとして、言語ちゃんと理解してる人のほうがちゃんと使ってる
隔たったSNSだけを見て学ばないから間違った知識が拡散していく
285. 匿名 2024/12/29(日) 09:40:56
ってコメする>>11は頭いいの?
286. 匿名 2024/12/29(日) 09:53:33
>>145
うちの夫もそれだわ
19:20なら「もう19:30」でしょ?と突っ込む。小学校の時計の勉強覚えてないの?何を勉強してたの?とか私はつい理論責めしちゃうんだけど、この手の事を真面目にいわれるとこいつバカ…?と思っちゃうからそういう人間は増えないで欲しい。相手するの疲れる
287. 匿名 2024/12/29(日) 09:56:17
>>280
2万100円〜2万数千円だと受け取ったよ
そういう考えの人もいるんだよって…間違った知識を正当化してるただの恥ずかしい奴だよね 1件の返信
288. 匿名 2024/12/29(日) 09:57:48
>>237
なんか、そういう感じの白黒思考の人増えてるね。
確定して限定しないと理解しないというのか、余白みたいなのをわかってもらえない感じ。 1件の返信
289. 匿名 2024/12/29(日) 09:59:28
>>24
SNS関係なく我慢できないのは老若男女いっぱいいるよ
290. 匿名 2024/12/29(日) 10:06:02
>>279
わかります
ちょっと気になってた
291. 匿名 2024/12/29(日) 10:08:27
>>288
そうそう
それで知らない無知なことを恥ずかしいと思わないで、え?何が悪いの?みたいに開き直る人が増えたよね 1件の返信
292. 匿名 2024/12/29(日) 10:09:04
パート先の若い子に「等分」が伝わらなかった事ある。
30個の皿とパックに入った料理を目の前に用意して
「この皿に1パックの中身を等分して入れてね!」
って指示したら、1パックが10皿に分けられてた事ある…。
トウブン=トウ=10皿分 と解釈したらしい。
30等分と言ったら伝わったんだろうか…。 3件の返信
293. 匿名 2024/12/29(日) 10:09:11
Z世代と言っても立ちんぼするような底辺と博士ちゃんみたいな優等生がいるからひとくくりにはできない
294. 匿名 2024/12/29(日) 10:13:27
>>237
>>252も予備軍ですね。 1件の返信
295. 匿名 2024/12/29(日) 10:19:13
ここのコメント欄にいて、「弱なんて使わないよね」って言ってる人たちの頑なさにビックリ。
「知らなかった、そういうものなんだ」で済むところ、
「私の周りにはいなかった!自分の常識が全てだと思ってる!」「50分っていえばいいのに!」って…
色んなフィルタリングに使えそうだなと思ってしまった
296. 匿名 2024/12/29(日) 10:22:17
電化製品の「切・弱・中・強」にあてはめて
1時間弱は「1時間とちょっと」
1時間強はさらに多く加算
という理解をする人がいるとネットで見たことがあるわ
297. 匿名 2024/12/29(日) 10:24:38
>>10
1時間弱の間違いかたはまだ理解できる方だけど、1時間強は何をどうなったらそういう考えに至ったのか全然わからない…
誰か教えて 2件の返信
298. 匿名 2024/12/29(日) 10:25:30
>>280
3万円だったら「3万円」でいいのにね。3万円をわざわざ「2万数千円」っていう理由はどこに?
そのトピのそのコメ見てみたいわ。
>>287
「2万数千円」は「2万円強」ではないと思う。
そうすると「じゃあこの場合の『数千円』って何千円くらいなのよ?」ってことになりとっても面倒くさい展開になるけど。
自分だったら2万1千円までかな。
299. 匿名 2024/12/29(日) 10:29:51
>>297
考えながら喋ってる時とかに「1時間…よりはもうちょっとかかるか」という思考が働き1時間強ってワードになるのでは
300. 匿名 2024/12/29(日) 10:31:34
>>291
リアルだとわかってないほうがなぜか態度でかくて、指摘してる方が申し訳なさそうな雰囲気になりがち笑 1件の返信
301. 匿名 2024/12/29(日) 10:33:44
>>1
小学校の先生は四捨五入を教えるとき、一緒にこういう共通の目盛りのような認識も説明してあげるしかないのかな
日本人同士で通じない状況がもっと広がると、将来的に結構深刻になりそう 1件の返信
302. 匿名 2024/12/29(日) 10:36:02
>>275
いや、最初の一行より後半を言いたかったのです。
もう若者たたくのやめない?っていうことを言いたかっただけでして…
そりゃやったのかもしれないけどその全てを覚えてないからって義務教育の敗北とか強い言葉を使ったり、中学受験なんてみんなするわけでもないし…
時代時代に同じような「今の若者はこれを○○だと思っています!!信じられない!!」みたいなの何回やっているのかなっていう…
ただ悲しくなっただけです。失礼いたしました。
303. 匿名 2024/12/29(日) 10:37:14
>>292
ああ…
10分前を取り違えるのと少し似てますね
304. 匿名 2024/12/29(日) 10:38:28
>>240
すごくよくわかる。
あと言葉がキツすぎる。
305. 匿名 2024/12/29(日) 10:41:13
>>292
残りの20は空ということに疑問すら持たず、『トウブンって言われたけど10に分けろって意味じゃないの?』と考えもしないのか
若者やばすぎる
306. 匿名 2024/12/29(日) 10:43:37
>>271
現状を見るに、やった方が絶対良いと思う。
「日常生活において関わる『数値』というものを、おおよその形で表現するひとつの方法」として。
307. 匿名 2024/12/29(日) 10:45:31
>>41
こういう考え方が進んでいくと、
「にわか雨、霧雨、小雨、大雨、豪雨とかいろいろあって日本語面倒。全部まとめて雨でいいのに。」
とか言う人も出てきそう。 1件の返信
308. 匿名 2024/12/29(日) 10:47:20
>>235
コメ主です
車の場合とか考えた事なかった!
309. 匿名 2024/12/29(日) 10:48:56
>>170横
時間なら前後十分くらいという皆の認識があるけど
その他の事項だと「少し」の認識に違いが生じてすれ違いが起こる可能性があるから強弱以外のもっと確定した言葉を使ったほうが良いって言いたいんだと思うよ
310. 匿名 2024/12/29(日) 10:49:32
>>294
よこだけど、
>>252さんの解釈はあってると思うのよね。 1件の返信
311. 匿名 2024/12/29(日) 10:49:55
「1時間弱」と「小1時間(こいちじかん)」は同じイメージだけど、小1時間のほうが60分に近い感じがする
57分くらい
312. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:36
>>307
数値で言ってほしいとかね。 1件の返信
313. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:48
>>188
1時間を軸に考えて、5分プラスの時点で強だと思ってしまうなぁ。
314. 匿名 2024/12/29(日) 11:01:01
>>152
私は昔、震度5弱を「震度5.2から5.4くらい」かと勘違いしていた
それと同じ勘違いだよね
315. 匿名 2024/12/29(日) 11:01:09
>>310
合ってるけど、この流れであえて言うことじゃないよね。
元のコメに+してる人はみんなわかってる。
316. 匿名 2024/12/29(日) 11:03:47
>>254
メールや文書で開始時間などを伝えるなら当然時刻をはっきり書くに決まってる
そんなこともコンテクスト上でわからないのかな
1件の返信
317. 匿名 2024/12/29(日) 11:13:22
>>11
バカ、、、というか、使わないと言葉ってそうなるんだよね。単純にコミュニケーションが減った(特に世代を超えて)からじゃない?
ネット上の独特の言葉はたくさんあったりするんじゃない?私はよく分からないけど。 1件の返信
318. 匿名 2024/12/29(日) 11:24:02
「9時5分前」と全く同じ現象なんだよね。
もっともこちらはアポであれどこかへの集合であれ、「9時5分」なんていう半端な時間を設定することはまずないだろうっていう所から容易に想像がつきそうなもので、そういう意味では「弱と強」に関する主張の方がまだ理解する余地は若干ある。
319. 匿名 2024/12/29(日) 11:24:24
>>24
記憶力もだよね
目も悪くなってるし骨も弱くなってるし筋肉も脆いしどうなっちゃうの
320. 匿名 2024/12/29(日) 11:27:00
>>301
普通どれだけ遅くても中学までに教えられるはずだけどな
小学生でさえ以下や以上、未満や〇〇より大きいとかそういう曖昧な数値を中学年で勉強してる
3年生の娘に一時間弱ってどれくらいか聞いたけど50分くらいってちゃんとわかってたよ。学校で教えてもらったって。
321. 匿名 2024/12/29(日) 11:28:02
「1時間弱=1時間と5分くらい」って考える人は、1時間に満たないケースを考えないのかな?
「『1時間』という3文字が入っている時点でそれ未満はあり得ない」っていう謎の固定観念があるのかな?
322. 匿名 2024/12/29(日) 11:36:40
>>233
じゃあ「前後」はどうなの? 1件の返信
323. 匿名 2024/12/29(日) 11:44:15
>>263
出た出た「言葉は時代とともに変わっていく」
こういう人が
「蛙化→彼氏の欠点が見えてきて嫌になる」とか言って意味を変えてしまうんでしょうね
324. 匿名 2024/12/29(日) 11:46:02
>>312
言葉は時代とともに変わるんだから、とかね笑
325. 匿名 2024/12/29(日) 11:50:32
>>170
その辞書を作ったのは昔の人でしょ。
今生きてる現役世代が主役なんだから若者に合わせたらいいよ。
あなたの理論だと昔のサムライが刀さえあればいいし髪はチョンマゲ一択と言ってるからそれが正しいという事になる。それが古い書物に書いてあればね。
あなたはそれにしたがってるの?そうじゃないとおかしいよね?言葉やその時代の常識なんて変化して当たり前のものを辞書にのってるからで乗り切ろうとする方がバカだと私は思うけど?
今は令和なんだから令和を生きて次に繋がる世代に合わせるべき。悪いが爺さん婆さんの昔話なんか聞きたくもないよ。現役が1時間弱が1時間10分と思ってるならそっちが正しいよ。 2件の返信
326. 匿名 2024/12/29(日) 12:07:04
>>274
阿保が多いんでしょ
若いとか関係なく、知らない人は知らない
だから会話が成り立たないのに、阿保は会話を合わせてもらってる事に気付かないからどんどん自分は常識的で普通と勘違いする
本読まなかった人、勉強しなかった人、それにも関わらず大人になっても学習しない人はだいたいそれ
がるにも多い
327. 匿名 2024/12/29(日) 12:09:53
>>10
1時間半は1時間半って言うんじゃない?
328. 匿名 2024/12/29(日) 12:10:46
>>137
大分前から両方の意味で使われてるけどね。
329. 匿名 2024/12/29(日) 12:12:37
>>36
面倒だからスルーしてるだけ
無知と打ち間違いは別物だし、無知な場合は訂正して教えてくれる人いるよ
無知な人は間違っただけなのにって思うかもしれないけど、間違ったのではなく知らないから日本語をまともに扱えないだけ
普段からやらかしてる事も、相手が何とか理解しようとしてくれてる事も気付いてない
330. 匿名 2024/12/29(日) 12:14:08
>>292
最初はそんなものだよ。
自分もヒヨコだった時があったのに・・・
331. 匿名 2024/12/29(日) 12:19:04
>>265
なんかヤベー人沢山いるね、がる
やりとり見てるだけでしんどいわ
勉強って本当に大切
義務教育くらいらちゃんとしようよって思う
こういう人が男女の双子に一卵性?二卵性?とか聞いちゃうんだよ
理解してないのに聞く意味が本当に分からない
332. 匿名 2024/12/29(日) 12:23:45
例えばうろ覚えって言ったら、うろって何wwうる覚えでしょwww
みたいに、間違って覚えてる人ほど謎に自信満々みたいな人多いなあと思う
いや、うろだよ?って言ってもいやいやいやって聞き入れないから間違いに気づけるタイミングが無い。
年齢ではなく、その人の姿勢なのではという気もする
333. 匿名 2024/12/29(日) 12:27:25
>>300
わかりづらく言う人は性格悪いみたいな流れにまでなることあるねw
自分が無知で恥ずかしいとかの感性はないんだろうな。
334. 匿名 2024/12/29(日) 12:33:16
このトピという狭いコミュニティの中でさえ、会話が成立してない流れあるねw
335. 匿名 2024/12/29(日) 12:40:16
>>86
増えてるって言ってるだけで
賢い子がいないとは言ってないんだよ
336. 匿名 2024/12/29(日) 12:51:17
>>322
話は違うけど海外の友人が日本語習ってた時 「前に〜」って言葉が普通なら前進って意味で 本など読み物では前のページにってなると後ろに戻るよね なんで?って聞かれて意識してなかったから一瞬悩んだわ 私は一応時間軸を説明したんだけど 日本語はそういうトコロが難しいって言ってたな
337. 匿名 2024/12/29(日) 13:12:43
>>316
口頭でもはっきりと伝える
強と弱をわざわざ使うって零細企業?
色々ハラスメント凄そう 3件の返信
338. 匿名 2024/12/29(日) 13:14:47
>>231
横だけど
今高1娘は、高校入学で初自分のスマホ与えたけど、大変だった💦
中3春に入塾した際に「スマホのアプリを使って自習させてる」と言われ、仕方ないWiFi下でしか使えない古い機種を与えた。
他にスマホ持ってない子はいなかったし、変わり者だったかもしれない(連絡用にガラケー&自習用スマホ2台持ち)
だからって、今現在アホみたいに見ないし適度に自分で距離取れてるし、我が家はこれで良かったと思ってる。
こんなに遅かった人、他にもいますか?
339. 匿名 2024/12/29(日) 13:23:13
>>40
50分じゃなくて50~59分くらいまでのことを言いますから 1件の返信
340. 匿名 2024/12/29(日) 13:29:52
tiktokやTwitterのコメント見てるとホント今の子の日本語力の低さはヤバイなとおもうよね ゆとりでレベル低い私ですら大丈夫かコイツら思うレベル
341. 匿名 2024/12/29(日) 13:40:04
>>325
辞書を書いたのが昔の人って⋯
今でも1時間弱は、50〜55分前後のことだよ笑
若い人だって、ちゃんと知識のある人はちゃんと使ってる。
ただあなたが間違って覚えてるだけ。
342. 匿名 2024/12/29(日) 13:48:39
>>337
横だけど、
「この資料だいたいどのくらいで仕上がる?」「2時間弱って感じです」
「あとどのくらいでこっちに着く?」「1時間弱だと思います。」
みたいに言わない?
この場合、「1時間50分です」「54分で着きます」とはあまり言わないと思う。
まあ、別の言い方もあるだろうけど、これでハラスメント呼ばわりされたら、ハラスメントハラスメントだと思うわ。
2件の返信
343. 匿名 2024/12/29(日) 13:49:08
ガル民てすぐ人を馬鹿にする。
今時1時間弱なんて老人しか使わないよ。
344. 匿名 2024/12/29(日) 13:50:27
それはただの無知だと思いますが。
345. 匿名 2024/12/29(日) 13:51:38
>>50
追加希望(笑)
店員と定員をごちゃ混ぜにしている人が、
思いのほか多くてビックリした。
「コンビニの定員さんが〜」とか、普通に使ってる。
まぁ…似てる??けど意味は全然違うからモヤモヤする。
346. 匿名 2024/12/29(日) 13:56:47
>>342
おっしゃる通り
>>337はパートかなんかなのかと思う
それか末端で事務処理しかしないような仕事 1件の返信
347. 匿名 2024/12/29(日) 14:14:31
>>82
4時10分の少し前って言いたいなら、4時10分までにって言うよね
348. 匿名 2024/12/29(日) 14:32:25
若い人限定じゃないけど、何か聞かれて大丈夫ですって答える人。
だいたいニュアンスとか声のトーンとかでyesなのかnoなのかどっちの意味で使ってるかわかるけど、時々ほんとにどっちかわからない言い方する人がいる。
349. 匿名 2024/12/29(日) 14:52:11
新卒の女の子、数字の9が「く」の読み方する事知らないみたいで29日をにじゅうきゅうにちって言ってるよ
周りに何回も言い直されてもキョトン顔してる
350. 匿名 2024/12/29(日) 14:52:30
>>48
それは7時ってよりも、まだ7時代かぁってことでしょ?まだ8時なってないんだって意味だと思うけど。
351. 匿名 2024/12/29(日) 14:59:48
>>3
小一時間
352. 匿名 2024/12/29(日) 15:00:20
>>325
辞書に改訂ってあるのは知ってる?
353. 匿名 2024/12/29(日) 15:01:31
>>346
正社員であることだけが、あなたの支えなのね。 1件の返信
354. 匿名 2024/12/29(日) 15:08:51
>>353
別に全然支えでもなんでもないけど
当たり前だから 1件の返信
355. 匿名 2024/12/29(日) 15:26:46
>>342
コメ主です
そもそも強弱は使いません
そんなにきっちり今日中に仕上げる仕事はないので、そもそも会議以外では聞かれることも聞くこともありません
最短で週間工程に始まり、月間、3ヶ月、1年、全体工程が組まれています
あなたの言い分なら有給や病気で休む時はどうしてるんですか?
その時だけ派遣入れるんですか?
356. 匿名 2024/12/29(日) 15:37:01
>>354
よこ
当たり前ならなぜ『正社員じゃないのでは?』と思いついた?
矛盾し過ぎ 1件の返信
357. 匿名 2024/12/29(日) 15:39:15
>>356
だって言ってることがあまりにもおかしいから、日常的にビジネスの話をしてない人なんだろうと思ったからそう言っただけです 1件の返信
358. 匿名 2024/12/29(日) 15:49:19
>>357
自分の世界だけが全てという思考の方がおかしい 1件の返信
359. 匿名 2024/12/29(日) 15:54:14
最近の若者じゃなくても「以」の意味がわかってない人が多すぎてイラっとする
以降、以上、以下など
仕事の会話で通じないと認識のズレが発生して困るよね
わかってても言い間違いも多いし
以下と未満を同じ意味で使ったり、以上と以下を一緒に使ったり…
細かい数字を扱う仕事だと困るよ 1件の返信
360. 匿名 2024/12/29(日) 15:54:48
>>339
55分なら55分と言えば良いし、59分なら59分と言えば良いだけのこと 1件の返信
361. 匿名 2024/12/29(日) 15:57:25
>>358
あなたはそう思っておけばいいんじゃない?
私は今まで大企業3社経験してきたけどどこの企業でも⚪︎⚪︎時間弱とか強って言い方は日常的に頻繁に聞くし使うから、その言い回しを分からないとか仕事で全く使うことがないとう人が特異だと思うだけです 1件の返信
362. 匿名 2024/12/29(日) 16:00:28
>>1
最近の人じゃなくて、身近にいたバカな人
363. 匿名 2024/12/29(日) 16:49:00
>>337
よこだけど、零細企業や大企業云々の前にある程度以上の知能があればビジネスであろうとなかろうと一時間弱の意味くらいわかると思うのよ
アジェンダとかそういうビジネス用語を理解してるからどうかじゃないじゃんこれって
一時間弱なんて普通の知能があれば理解できるし普通の世間話にさえ登場してくるよ
会社関係ない
364. 匿名 2024/12/29(日) 16:49:50
>>46
そうして擁護してくれた人のコメントの後も延々と言い争いが続いてるの見かける…
365. 匿名 2024/12/29(日) 16:51:24
>>359
境界性知能かちゃんと勉強してこなかった人だと思うよそれ
これに限らず、九九さえ言えない大人っているでしょ
それと同じ
20年以上前に小学生だった私でも学校で習ってるし、今は我が子が学校で勉強してるよ
366. 匿名 2024/12/29(日) 16:53:33
>>360
通勤時間どれくらい?って聞かれて私は30分弱ですかねって返すんだけど、通勤時間ってその時々でちょっとずつ違うよね
そういう話の時でもあなたは26分です!とか言うの? 2件の返信
367. 匿名 2024/12/29(日) 16:54:20
>>126
響きが半より強いって思うのかも…
ガスの強火みたいな🔥
以下と未満なんかも間違ってる人多い
368. 匿名 2024/12/29(日) 16:57:15
>>24
習い事続く子は忍耐力あると思う
親もまともな感じ
369. 匿名 2024/12/29(日) 17:00:35
>>231
横だけど
今高1娘は、高校入学で初自分のスマホ与えたけど、大変だった💦
中3春に入塾した際に「スマホのアプリを使って自習させてる」と言われ、仕方ないWiFi下でしか使えない古い機種を与えた。
他にスマホ持ってない子はいなかったし、変わり者だったかもしれない(連絡用にガラケー&自習用スマホ2台持ち)
だからって、今現在アホみたいに見ないし適度に自分で距離取れてるし、我が家はこれで良かったと思ってる。
こんなに遅かった人、他にもいますか?
370. 匿名 2024/12/29(日) 17:03:53
>>189
私もそう思ったんだけど、この図がわかりにくいと思う
「より」の説明の青い丸で囲っているところは塗り潰されていないから当該の数字は入らない、限りなく近いところから始まっているっていう意味なんだと思う
うまく説明できないけど
371. 匿名 2024/12/29(日) 17:05:43
>>90
表ややこしすぎるw
5より大きいは6から上の数字なんだから5スタートにしなきゃいいのに、5の丸部分白抜きにしてるだけw
1件の返信
372. 匿名 2024/12/29(日) 17:06:22
>>59
3時50分以外に何があるの? 2件の返信
373. 匿名 2024/12/29(日) 17:10:21
数個、というのも
2〜4個くらいかなーって思うけど、
10個以下、9個でも数個だと思う人も増えてるみたいだね
義務教育で習わんかったんかな
374. 匿名 2024/12/29(日) 17:11:05
>>372
4時とか4時5分とか
4時10分の少し前に思っちゃうんだって!なんじゃそりゃでしょー 1件の返信
375. 匿名 2024/12/29(日) 17:14:57
>>374
ビックリ!
小学校低学年で習うのに
376. 匿名 2024/12/29(日) 17:34:16
>>24
スマホ脳って本読んだら科学的に既に証明されていた
うちの子には高校生になるまで見守りケータイです通すぞって思った
377. 匿名 2024/12/29(日) 17:35:49
>>28
仕事ではよく使う
金融です
378. 匿名 2024/12/29(日) 17:37:53
>>22
意味が変わったんじゃなくてちゃんと理解してる若者が減ってるって事でしょ
379. 匿名 2024/12/29(日) 17:39:03
>>1
ネタじゃないの?
380. 匿名 2024/12/29(日) 17:39:32
>>111
1時間5分なら1時間ちょっとって言うな
文系アラフィフ
381. 匿名 2024/12/29(日) 17:44:32
妙齢の意味を取り違えている人も多い
382. 匿名 2024/12/29(日) 18:13:37
>>297
一時間+弱=一時間5分
一時間+半=一時間30分
一時間+強=一時間40分
こんな感じでは?
383. 匿名 2024/12/29(日) 18:24:16
>>366
横だけど
30分いかないくらいって言う
384. 匿名 2024/12/29(日) 18:25:38
最近、逆プロポーズも話題になったよね。
女性から男性へプロポーズする事を逆プロポーズ。
今は男女平等が当たり前になったり離婚という考え方も昔より身近にあるから逆が離婚と言う考えの人もいる。
時代によって考え方や感性が違ってくるのはわかるけど、推理小説とか時間軸わからなくなるよね。トリックも成立しないし。
385. 匿名 2024/12/29(日) 18:28:42
>>371
頭悪いね😹
386. 匿名 2024/12/29(日) 18:29:28
>>317
漢字も書かなくなると書けなくなります。使うと反復になるから覚えているけど、使わないと忘れますね。あと長文読解の能力が下がってきているはず 今の若い人は長文を嫌がるらしいです 日本語は世界でも難しい言語らしいし国民の識字率も90%越えだったんだけど、このままだと下がっていくかもしれない
387. 匿名 2024/12/29(日) 18:39:55
>>13
ただ普通にものを知っているだけでドヤされたとか思うくらい無知なの?
周りの若者はそこまで無知じゃないから、無知の個体数が増えているだけかも。
388. 匿名 2024/12/29(日) 18:51:30
>>6
スマホの弊害。
本を読まなきゃだめだよ。
想像力もなくなるし。
389. 匿名 2024/12/29(日) 18:58:33
>>97
逆ではありませんか?
「延々」の意味で「永遠」と書き、
「延々では?」
とツッコミを受けていたように記憶してます
390. 匿名 2024/12/29(日) 19:04:31
>>100
安住も反日売国モラル節操なしTBSの上層部の仲間入りだしね
391. 匿名 2024/12/29(日) 19:20:12
>>1
今時はあんまり弱とか強とか使わなくない?1時間ちょっとで終わるとか、1時間かかんないよとかそんな風に言ったりする。
392. 匿名 2024/12/29(日) 19:25:12
>>48
それって、おそらく、まだ19時台かぁ、ということなのかも。
393. 匿名 2024/12/29(日) 19:30:41
>>372
英語の授業をちゃんと受けたか気になる質問
394. 匿名 2024/12/29(日) 20:00:31
>>45
それを教養と呼びます
395. 匿名 2024/12/29(日) 20:12:11
>>24
10代のスマホ利用によるSNS依存やゲーム依存でバカになったり精神疾患になる率が高いのはデータでハッキリ出て国連の教育機関で問題視されてるんだよね
だからアメリカのほとんどの州では既に10代のSNSは規制されててそれにヨーロッパやオーストラリアも続いてる
野放しなの日本と韓国だけだよ
日本の若者のメンタルが弱いのはスマホと関連あると思ってる
396. 匿名 2024/12/29(日) 20:17:15
正しくないのはわかるけど1時間弱っていうと1時間15分みたいにちょっと過ぎた感覚持つね
言葉的にはその数字以下が正しいのはわかるんだけど
よく取り上げられる事例の
4時10分前が若者は4時5分みたいに感じる感覚がわからん
実態とズレてても 前 だからそれは無いだろって思う 1件の返信
397. 匿名 2024/12/29(日) 20:18:17
>>214
>>103ですがその通りです。
分かりにくくてすみません😢
元レスに対して、私もそう思った、私も以前5時10分前って言われて5:07とか?それなら5時に着いておこうとなったら解釈の違いで叱られたエピソードでした。
398. 匿名 2024/12/29(日) 20:32:42
最近でもなくて、結構前からそういう人たちが増えてきてたよ。
12時10分前に集合ね、と友達と待ち合わせしたら私は11時50分、友達は12時過ぎに来た。遅刻だよって言ったら、友達いわく12時10分の少し前に来たからちょうどじゃん!って言われた。
1件の返信
399. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:58
>>398
12時10分前を『12時の10分前』って解釈出来ないで、『12時10分の前』になるって事か。
昔なら屁理屈言うな、と言えたものが今では大真面目に相手がそう言って来るとなると、会話の曖昧さをどんどん消すような方向に日本語が向かって行きそうだ。
400. 匿名 2024/12/29(日) 20:44:29
>>396
4時10分前を4時の10分前ではなく、4時10分の前と解釈してるから4時5分と判断する
401. 匿名 2024/12/29(日) 21:06:21
>>50
ベット、バック、ゲージも気持ち悪くて仕方ない
402. 匿名 2024/12/29(日) 21:06:57
>>219
ガルちゃんでもその傾向強くなってきてる感覚
コメントを勘違いや曲解して、汚い言葉遣いで突然キレてレス付いてるのよく見かけるようになったな
ガルちゃん使ってる年齢層的にそういうコメントしてるのは若い子だけではないと思う
403. 匿名 2024/12/29(日) 21:07:32
>>97
これだ、個性教育されすぎちゃって、何でも自分にとってはこれが正解なの!と言い張る。
アラサーくらいから既にそう。会社でもそうだからもうどうにもならない。
404. 匿名 2024/12/29(日) 21:28:01
>>1
面倒くさい言い方するなって思う。
50分くらいとか、1時間少し超えるくらいとか
勘違いさせないような言い方あるのにさ。
わざわざ「弱」「強」をつけ、他人に考えさせよう感が無理。
はっきり言えって思う。
これで勘違いした人に「常識だよね」とか「当たり前じゃん」とかいって非難してくるやつは地雷だと思うわ。
紛らわしい言い方する自分を恥じろって思う。
ビジネス用語とかでも「あ?知らなかった?www」みたいな感じだしてくることあるけど、使わなきゃ知る機会もないからね。なにが「ハードストップ」だよ。「ケツカッチン」のほうがまだ分かるわ。 1件の返信
405. 匿名 2024/12/29(日) 21:31:56
>>366
横
「30分程度ですね」っていう。強弱って使ったことないわ。
最近の『若い子』は言わないね。30代もギリ使わないかも。
406. 匿名 2024/12/29(日) 21:33:06
>>251
ほんとこれ。
『〜程度』『〜くらい』っていう便利な言葉があるのに
強弱使うの老人(老害)ばっかだよ。
407. 匿名 2024/12/29(日) 21:37:00
>>1
仕事ができる人は、曖昧な言葉を使わない。
「〜程度」「〜くらい」とかなら使うけど、
「〜強」「〜弱」使ってる人いない。
大手の社長とか役職持ちも使ってないし、
もう使われてない古い言葉だよ。
そもそも相手を一瞬でも考えさせてしまうような言葉を
ビジネスの場で使うのが大間違い。
「今の若者はこの程度の言葉も使えない」みたいな
そういうことでしかマウント取れないジジババ。 2件の返信
408. 匿名 2024/12/29(日) 21:44:12
>>49
私もそう!
弱は55分くらいかと思ってたけど、強ってなると10分くらいて思ってた
この違いはなんだろ自分でもわからないや
409. 匿名 2024/12/29(日) 21:47:06
>>28
強は人によって2時間近くと捉えられそうで、
怖くて使えない
弱ですら、不安
410. 匿名 2024/12/29(日) 21:48:03
>>154
細かくてゴメン
しずらい → しづらい ex. やりづらい 見づらい
411. 匿名 2024/12/29(日) 21:55:40
1時間とちょっと、50分くらいと言えばいいだけ
表現として欠陥でわかりにくいから廃れただけでしょう
412. 匿名 2024/12/29(日) 22:01:09
>>404
1時間少し超えるくらいを1時間強と言うんだが
そもそもハッキリと言えない時間軸に使う言葉であって勘違いするのは聞き手の教養不足だし紛らわしくもなんでもない
文句言う人は50分と言われたのに55分かかった!!!って言うでしょ
バカにされたならともかく知らない言葉を知れたことで知識が増えたと思えないもんかね
413. 匿名 2024/12/29(日) 22:10:18
>>407
ビジネスの場で使うって前提どこから付け足したの?
414. 匿名 2024/12/29(日) 22:10:24
>>1
これ、前日だか前々日に別の番組でやってたやつだよね
中身まんま、その番組でやってたやつでリアルタイムで見ててびっくりした
三谷幸喜ってうるさいしウザい、だけじゃなくパクる?大嫌いから超大嫌いになった
415. 匿名 2024/12/29(日) 22:52:54
>>407
震度5強や5弱とかあるでしょ
古い言葉でもないしビジネス用語でもない。日常的に使われる言葉だよ
わからないのならば覚えれば良い。逆ギレするような事ではない
416. 匿名 2024/12/29(日) 23:05:12
>>44
そういう感じで50年生きてきても仕事に支障は出なかったの?
417. 匿名 2024/12/29(日) 23:26:00
>>3
曖昧なものを表現するときの言葉だから曖昧なのは仕方ないんじゃね
問題なのは使う人が意味を調べずになんとなく使ってることだと思う
スマホがあればその場で数十秒でわかると思うんだけどね
418. 匿名 2024/12/30(月) 01:16:56
>>361
よく読んでますか?
強弱の意味は知ってるけど『紛らわしいからあえて使わない』という事です。 1件の返信
419. 匿名 2024/12/30(月) 02:49:27
>>261
たかが時間の言い方如きでここまで言うのやばw
おばさまこわいww
420. 匿名 2024/12/30(月) 03:28:06
>>418
うん、だから“仕事で使わない”っていうのも特異な人の例に含めてます
まともな職場で勤めてたら仕事で自分は使わなくとも他の人から聞くことは必ずあると思うので
421. 匿名 2024/12/30(月) 06:48:01
>>27
おいくつですか?
話題になってるお若い方ですか?