1. 匿名 2024/12/05(木) 08:46:54
実業家・堀江貴文氏(52)が「政治研究家たかしのディスレシピ」にゲスト出演
ホリエモンこと堀江貴文、Twitterで「寿司職人が何年も修行するのはバカ」「今時、イケてる寿司屋はそんな悠長な修行しねーよ」
ホリエモンは2014年12月26 日にYouTubeで配信している「ホリエモンチャンネル」で寿司職人について語っている。コロンビアに寿司店...
「賢いヤツが20代とかで寿司屋を始めて、大儲けしていて」といい「閉じた職人の世界に、僕が本当のことを言っちゃったから、怒る人がいっぱいいた」と苦笑した。
68件の返信
2. 匿名 2024/12/05(木) 08:47:55
これは正論 28件の返信
3. 匿名 2024/12/05(木) 08:47:56
餃子の件はまじで酷かったな 5件の返信
4. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:11
はいはい 堀江くんは賢いね〜 3件の返信
5. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:38
馬鹿とまでは言わないけど、昔は修行という名の安月給で長いこと雇えてよかったんだろうな
10年は長すぎると思う
今は20代でも独立する人増えたね 15件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:39
でもグルメなんでしょ? 4件の返信
7. 匿名 2024/12/05(木) 08:48:59
>>1
所謂盗んで覚えろって教育は非効率的だとは思う。飲食ってなんか理不尽な所多い。 19件の返信
8. 匿名 2024/12/05(木) 08:49:08
普通に「見て覚える」より説明して教えたり論理的に教えたりするほうが一人前になるの早そう 13件の返信
9. 匿名 2024/12/05(木) 08:49:26
>>1
前科者の話は誰もまともに取り合わないよ。だって前科者だもん。相手にするわけない。
好きにしなよ。
2件の返信
10. 匿名 2024/12/05(木) 08:49:33
>>6
でも、ってどういう意味? 1件の返信
11. 匿名 2024/12/05(木) 08:49:46
出典:up.gc-img.net出典:up.gc-img.net出典:up.gc-img.net 12件の返信
12. 匿名 2024/12/05(木) 08:49:54
イケてる寿司屋 2件の返信
13. 匿名 2024/12/05(木) 08:50:49
>>1
お金あるのに良いお寿司屋さんには行かないのかしら 1件の返信
14. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:00
>>9
誰が言っても正しいことは正しいし間違ってることは間違ってる
3件の返信
15. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:02
でもパティシエや料理人のやり甲斐搾取はやめた方がいいと思う。修行というていで低賃金こき使われるんじゃやる人いなくなるよ。 7件の返信
16. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:28
昔は中卒(下手すりゃ小卒)で雇ってたから大人になるまで面倒見る期間含めて10年修行でちょうど良かったんだと思う
成人雇って10年修行は流石に長すぎとは思う 7件の返信
17. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:50
>>8
感覚で勘を覚えるんじゃない?
18. 匿名 2024/12/05(木) 08:51:51
これは正しい
見て技術を盗め!なんてやってると、ひょいっと教えてくれる人が現れてそっちにゴッソリ持って行かれるよ
実際短期間で寿司職人になるコースを用意してる所もあって非常に人気と聞いた。
今海外に出て寿司職人したら儲けられるのは確定してるから、と言う理由で他の料理専門職の人も学びに来ていた。
どんどんそうなったら、日本の古き良き技術って海外に全部取ってかれるよ 3件の返信
19. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:07
これはそう思う
店主が安い労働力が欲しいだけで若者が搾取されてる
本当は落語とかも似た構造で一之輔なんかは落研時代から追っかけがいるほど人気で入門の段階でほとんど完成されてた
できる人は修行とかしてる時間が勿体ない
20. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:15
>>11
ホリエモンの文章の書き方や口の悪さって中学生みたいだね
6件の返信
21. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:20
>>1
他人の人生を批判するような事を言う
堀江って、これがダメな事だと何で分からないんだろ 7件の返信
22. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:25
この人、バカとか悪口がワンパターンな気がするけど、国語に興味がないのかインパクト与えるために単純な単語を使うのか… 2件の返信
23. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:28
>>10
10さんじゃないけど
でも寿司は10年修行してそうな高級店で食べるんでしょ?って言う意味だと思う
私もすぐそう思ったので 1件の返信
24. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:41
その間に仕入れ先と仲良くなれたりって反論してる職人さんたくさんいたけど、その修行の期間にも人並みの給料払うかって言ったら勉強させてやってるって話に切り替わって言ってたし、この話はホリエモンに賛同できるんだよなあ
25. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:47
>>16
本当だ、10年修行して25歳くらいならちょうどいいね
26. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:51
しーーーっ!!!!!!!!!
分かっててもそんなこと言っちゃダメよ!!!!!!
27. 匿名 2024/12/05(木) 08:52:57
>>14
ズルして逮捕された人に何年もクソ真面目にやって馬鹿じゃねーのと言われても響かないのはある 4件の返信
28. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:12
弟子に簡単に技術を教えるわけないじゃん。アホなの? 1件の返信
29. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:13
>>1
何でも『バカ』呼ばわりする奴のほうがバカに見けるけどな
たとえ東大に合格した人間だとしても 1件の返信
30. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:31
>>20
お勉強が出来る頭のよさと頭のよさって別物だなと思う 3件の返信
31. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:32
名店なら腕を磨く他に、店の切り盛りや常連客との付き合いなど、中卒や高卒で入ったとしても10年でも全く足りないと思うが。 1件の返信
32. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:37
簡単に独立されても困るからね 1件の返信
33. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:39
職人系の職業ってやりがいの搾取系が多いと思う。
日本食の職人、パティシエ、美容師とかもそうじゃない。店舗営業前後のサービス残業とか、そこから練習とか。
パティシエなんて労働環境が劣悪な事がニュースになったりもしているし。
技術習得に必要な膨大な時間が必要なのはわかるけど、良い方法はないのかな。 2件の返信
34. 匿名 2024/12/05(木) 08:53:59
海外で仕事するのなら、そう
派手なパフォーマンスで握っていればいい
ただ本当に雰囲気ある老舗だったら嫌じゃない?
私は嫌
この道10年とかのほうが1年経験した素人より良い
味わいたい(味も雰囲気も会話も全て)
35. 匿名 2024/12/05(木) 08:54:11
まずは皿洗いからが基本だよね
36. 匿名 2024/12/05(木) 08:54:42
まあ技術自体はそんな時間はかからないかもだけど、ある程度店を任せるにはそれなりに時間欲しいかもとは思う
37. 匿名 2024/12/05(木) 08:54:50
>>2
パワポ職人も10年くらいは修行だからねぇ
38. 匿名 2024/12/05(木) 08:55:04
厳しい長年の修業に耐えられてこそ技術を習得できて独立できる
39. 匿名 2024/12/05(木) 08:55:17
>>21
間違ってることがあるなら正しいことを言って是正するのは大事だよ
そうじゃなきゃいつまでも搾取される人は減らない
ただこの人の場合言い方が良くない
40. 匿名 2024/12/05(木) 08:55:20
大阪にも店主が寿司教室に半年かそこら通っただけだけど人気店のお寿司屋さんあるよね
料理は元々のセンスとか器用さによるところは大きいだろうね
41. 匿名 2024/12/05(木) 08:55:38
志望者が急増、素人からでも狙える海外の「寿司職人」の年収が1000万円超え!世界の日本食レストランで“寿司を握れる人”の奪い合い
なぜ、寿司の技術がこれほどまで重宝されるのか。その1つが、寿司業界が置かれた慢性的な“人材不足”。
「イタリアンやフレンチ...
1件の返信
42. 匿名 2024/12/05(木) 08:55:38
また馬鹿とか言ってんのかw
43. 匿名 2024/12/05(木) 08:56:07
>>2
馬鹿は言い過ぎだけど、10年も修行するほどのものでもないよね…
本人達はこだわりがあるんだろうけど、
回転しててもスーパーの寿司でも家で作った寿司でもネタが良ければ美味しいもの。
8件の返信
44. 匿名 2024/12/05(木) 08:56:19
大儲けしてるのが賢いと思うのがバカだな
45. 匿名 2024/12/05(木) 08:56:25
日本の寿司職人は海外の寿司レストランで引っ張りだこ
年収3000万円も夢じゃない
46. 匿名 2024/12/05(木) 08:56:54
いい寿司ネタを仕入れる目を肥やすにはそれなりの時間がかかりそう 1件の返信
47. 匿名 2024/12/05(木) 08:56:57
>>16
あぁ確かに、あまり勉強が得意じゃない友達が親に中学卒業したら板前の修行しろって言われてた。
大した高校いけないんならもう働けって。
そう言う時代だから(誰彼構わず高校・大学に行っていなかった頃)よかったかも。 3件の返信
48. 匿名 2024/12/05(木) 08:57:05
>>5
昔は職人は15歳くらいで修行をはじめたからまず礼儀とか社会性?を身につけさせるためにも10年くらいは修行させたらしいよ。
住み込みもあったから最低限の生活には困らないようにしていたし。
今は高校、大学卒業してから10年だと長すぎるって感じるよね… 4件の返信
49. 匿名 2024/12/05(木) 08:57:07
わたしの職業も昔は師匠の元で働くのが普通だったんだけど、お金いただいて学ばせてやってるんだぞ
こっちが金取って良いくらいだっていう考えの社長が多いから今でもそういう職人気質の職場は最低賃金なんじゃないかな
ちなみに20年前にはとっくにデジタルに移行してるので手作業での修行なんか他で役に立たない
50. 匿名 2024/12/05(木) 08:57:12
>>11
イケてる寿司屋って言い方が嫌。
褒めてるつもりだろうけど、その寿司屋に対して一気に信用感なくなる。
51. 匿名 2024/12/05(木) 08:57:16
>>33
畳業界は小さい業界ではあるけど弟子制度(見習いってやつ)無くして社員制度にしたら人手不足改善してきてる
1件の返信
52. 匿名 2024/12/05(木) 08:57:51
仕入れが大事だからね
2件の返信
53. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:08
そもそも10年修行するとかいうのがフィクションじゃないのか?
本当にやってたら馬鹿すぎるけど 2件の返信
54. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:15
でもその10年修行したバカが握るような高い寿司しか食べないんでしょ? 2件の返信
55. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:20
>>7
商売敵になるかも?とかみみっちいこと考えず、給料貰って食うためのスキルをタダで手取り足取り教えてもらえるなんて最高過ぎる
大金払って専門学校なんて行かなくていいね
1件の返信
56. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:44
昔の奉公が残ってる世界なんだとおもう
親方、大将に認められて一人前!それまでは下積みだ黙って仕事しろ!みたいな
もちろん最初は下っ端の仕事からだけど10年修行しないと寿司握れないわけでもないしね
今じゃ労働搾取で訴えられそう
57. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:51
逆張りマンは放置するのが1番
58. 匿名 2024/12/05(木) 08:58:57
>>18
握るだけならそうかもね
あとはセンス?魚の知識とか包丁さばきとか? 1件の返信
59. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:02
優秀な職人を育てるのは時間がかかるから大卒じゃ間に合わない
60. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:30
寿司職人だけでなく技術者~美容師さんも理容師さんも全て、元々持って生まれたセンスや素質がある人は10年修行せずとも良いけど。修行がないと伸びない人も一定数はいるよね
61. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:34
>>52
市場の人と仲良くならなきゃよね
62. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:34
簡単に秘伝のレシピを教えるわけないじゃん
63. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:35
>>31
寿司職人て
独立失敗で借金の自己破産多い
というか前に働いていた会社が
寿司屋をやっていて、事務所に職人がくることもあったけど
何人もそういう人がいた
64. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:37
まあ…2015年当時の堀江氏ですから。
65. 匿名 2024/12/05(木) 08:59:43
正論が多くても叩かれてしまうのは言い方とかがキツいんだよね。
賢いんだからもっと言葉選べばいいのになとは思う。 1件の返信
66. 匿名 2024/12/05(木) 09:00:34
>>53
全然やってると思うよ
なんなら寿司を握れるようになるまで何年も米だけ炊くとか卵焼きだけ焼くとか
67. 匿名 2024/12/05(木) 09:00:46
確かに10年は長いけど短期間コース受講で店出すのって外国人向けのなんちゃって握り寿司や、インスタ映えパフォーマンスしてる印象
職人目指す人と、手っ取り早い儲けを求める人は違うから一概にどっちが正しいとも言えない
68. 匿名 2024/12/05(木) 09:01:25
寿司職人はシャリに空気を含ませて機械ではできない味をを作れる 2件の返信
69. 匿名 2024/12/05(木) 09:01:39
>>52
普通に寿司屋で働きながらじゃなんでダメなの?
修行で皿洗い何年もしながらより、寿司握りながらで良くない?
独立すんのはまだ早いってんなら分かるけど、握るまで何年も別のことさせてんの変って話だし
70. 匿名 2024/12/05(木) 09:01:42
>>48
知り合いに前職で板前の修業してたって人がいるけど、住み込みとは言っても汚い座敷みたいな寮強制で休みもほぼないし最悪だったって言ってたよ
単純に安くてコキ使える奴隷みたいな労働力確保したいだけだと思う
ホリエモン嫌いだけどこれだけは正しいわ 1件の返信
71. 匿名 2024/12/05(木) 09:02:05
外国人向けのお店なら技術を誤魔化せるからね
72. 匿名 2024/12/05(木) 09:02:21
飲食店の厨房で働いてるけど、この人の意見確かにって思う(この人は苦手だけど)
なぜこうするのか、を理論的に教えた方が覚えが早くて戦力になるのも早いよ
見て覚えるとか自分でコツを掴むって、人手に余裕があるお店ならばありかもしれないけど……安く使える下働きがほしいという側面もあるからね
73. 匿名 2024/12/05(木) 09:02:27
>>14
それはそう 言ってる人が気に入らないだけ
74. 匿名 2024/12/05(木) 09:02:45
>>2
10年間丁稚奉公する代わりにのれん分けしてやるよってことだと思う 1件の返信
75. 匿名 2024/12/05(木) 09:02:56
>>30
ホリエモンは品格とか社会常識が無いだけで頭に関してどっちの意味でも悪くはないと思うけど 3件の返信
76. 匿名 2024/12/05(木) 09:03:28
>>8
それ、一概には言えんでしょ。
大雑把に分けた場合、人間には頭で覚えるのが得意な人、体で覚えるのが得意な人の2種類がいるから。
しかし、寿司修行を論理的とかちょっと笑った😂
77. 匿名 2024/12/05(木) 09:03:36
>>27
それは感情論
78. 匿名 2024/12/05(木) 09:03:42
>>15
でも昨今の会食減少やフードロス、食材費高騰を考えると、減っても困らない職種だと思う。
79. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:04
そうだね
野菜も食べろよ
80. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:05
>>53
暖簾分けっていうの?独立してもいいよ?って水準までってことじゃない?知らんけど
安心して店任せられそうとか
親方と弟子みたいな関係なら、独り立ちするまで修行って意味なんじゃないかな
1件の返信
81. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:12
>>54
食べる時に何年修行したかなんか分からないって言ってたような
うまいもんはうまいしまずいもんはまずいって
82. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:13
>>7
自分が苦労したんだから下も苦労しろ的なね
83. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:18
ホリエモンは金儲けの事しか考えてない
倫理観が欠けている
84. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:30
>>51
農業もじゃない?
個人事業主じゃなくてある程度の規模の会社にして安定した給料渡すと若者が定着するとか聞いた
安定した給料は加工食品でヒット商品出して収穫時期以外の売り上げを支える手法
85. 匿名 2024/12/05(木) 09:04:48
>>43だけど訂正
前に寿司職人が美麗な寿司を大量にどんどん作って素晴らしい盛り付けで出してて、量も凄いし早いしもう芸術だったけど、10年修行が必要なのはああいうやつか。
あれなら納得。
あんなの注文出来る人は中々いないだろうな。
86. 匿名 2024/12/05(木) 09:05:06
>>3
コイツは本当に人をイラつかせるプロ
いちいち汚い言葉使うし聞いてるだけでも腹が立つわ 5件の返信
87. 匿名 2024/12/05(木) 09:05:07
修行も段階あるのでは?
お茶だしや洗い場清潔保ったり諸々、
酢飯や卵焼き
昆布締めや焼き物など
魚の見極め
握りの練習し始めて
カウンター立たせて貰って何年か握って
後輩に教えたりして自分も深く勉強し直す
経営や全体を知って独立
そう考えると10年ぐらいかかりそう
10代で入ったら30手前で一人前になってる
回転寿司みたいなのなら一年でいいだろうけど
88. 匿名 2024/12/05(木) 09:05:24
いつも四方八方に噛み付いてるイメージだけど、この人は永遠の厨二病なの?
89. 匿名 2024/12/05(木) 09:05:39
>>23
ホリエモンの主張とホリエモンが10年修行させる店で寿司を食べることは何も矛盾してないじゃん
1件の返信
90. 匿名 2024/12/05(木) 09:06:26
ライブドアショックでどれだけの人を損させたのか反省してほしいね
91. 匿名 2024/12/05(木) 09:06:27
こいつの焼肉屋も高いだけじゃん
でも
こいつが寿司屋修行と同じ様に情弱ビジネスと腐したジャパネットの佐世保に
店出してるから仲良し❤️
92. 匿名 2024/12/05(木) 09:06:31
>>75
ガル民は嫌いな奴に関しては長所とか秀でてる所もとことん否定するからね。
結果的に言ってる事の説得力が無くなるとも理解出来ずに。ある意味動物的。
93. 匿名 2024/12/05(木) 09:06:38
>>43
なんか日本って何でもそうだよね
師弟関係で何も教えず厳しくする
職人気質でいい面もあるけど結果だけなら学校で1年で身に付く
今は店を譲ってもらえるわけでもないし 2件の返信
94. 匿名 2024/12/05(木) 09:06:53
>>54
10年修行した者が握ってる寿司屋はホリエモンを出禁にすればいい
バカって思ってるような客のために握りたくないよね
95. 匿名 2024/12/05(木) 09:07:41
名店が簡単に技術を教えて独立を許すわけないじゃん
96. 匿名 2024/12/05(木) 09:07:43
魚の目利きが一番だしね
97. 匿名 2024/12/05(木) 09:07:51
>>46
修行は必要でしょ
ホリエモンは煽って言ってるだけで下働きに10年はおかしいよって話だと思う
98. 匿名 2024/12/05(木) 09:08:19
>>89
10年修行するような有名店で食べる事がステイタスなグルメが、修行いらねーだろというのは矛盾してるような
カッパ寿司やはま寿司で大満足層ならわかるけど 1件の返信
99. 匿名 2024/12/05(木) 09:08:43
>>20
「〇〇する奴はバカ」
こればっかり言ってるイメージ 2件の返信
100. 匿名 2024/12/05(木) 09:08:44
日本の寿司職人やラーメン職人は神の領域にいる
101. 匿名 2024/12/05(木) 09:09:19
こいつのトピを立てることが無駄よ
102. 匿名 2024/12/05(木) 09:09:27
>>6
そこから疑問だよね。
修業してない人の作った物食べなさそうだけどなあ…
機械が作ったのでも良いのかな? 1件の返信
103. 匿名 2024/12/05(木) 09:09:43
>>55
寿エンパイアって言うマンガワンで連載されてる寿司漫画で、悪役として出たはずのオッサンが主人公の握った川魚の寿司をディスった後にその魚をどう処理して握れば美味しいのか懇切丁寧に教えてて、理想の上司として作者も困惑するレベルで読者に支持されて今や男性キャラ一番人気なの面白すぎる。
104. 匿名 2024/12/05(木) 09:09:48
回転寿司でも満足する人たちなら食べに来るかもね
105. 匿名 2024/12/05(木) 09:09:58
>>1 実際お寿司は握る人によって美味しさ全然違うからね。回らないカウンターで高いお金出して食べる時の付加価値みたいなものだから馬鹿ではないと思うんだな。
何年修行したら終わり!みたいじゃなくてずっとセンスを磨き続けていくのは大事だからさ。
どう思おうが人それぞれなんだろうけども。
106. 匿名 2024/12/05(木) 09:10:14
経験や知識が必要でも10年修行って長いよね
そんなに修行する?っては思う 1件の返信
107. 匿名 2024/12/05(木) 09:10:15
これについては何も間違ってないと思うよ。パワハラ大好きジジイ寿司職人が訳の分からないことを吠えてるだけ。1年でミシュランの星を獲得することも可能だし。いつまで根性論でやってるつもりなのかな?
108. 匿名 2024/12/05(木) 09:10:19
本当のことを言ったみたいだけど自分寿司職人でもなんでもないじゃん
何でもかんでも勝手に代弁してさもその道の人で経験したみたいに偉そうに言う人いるよね 1件の返信
109. 匿名 2024/12/05(木) 09:10:43
>>3
餃子の件とは? 2件の返信
110. 匿名 2024/12/05(木) 09:10:54
生の食材を扱う人の技術や知識は必要不可欠だからね
111. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:06
コロナの時
「タダでワクチン打たせてくれるんだからバンバン打たなきゃ損でしょ?」と言っていて本当に苦手
バカとか人を見下す言葉が口癖なんだろうけれど何も内容が入ってこないぐらい
人の心理を理解していないと思う
112. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:21
>>1
老害もいい加減にしといたほうが
良いと思う
113. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:25
>>15
搾取というか飲食店って利益低いからそこまで高給で人雇うことできないよ
高い報酬が欲しいなら自分で独立するしかない
114. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:30
“相対的判断しか出来ない俺様”が、誇らしいんだと思う。
115. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:55
>>109
ホリエモン 餃子 マスク 検索 1件の返信
116. 匿名 2024/12/05(木) 09:11:57
この人の場合、言い方が良く無いのでは?
117. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:11
>>115
ありがとうございます
118. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:22
>>106
経験や知識だけじゃなくそこで人脈築くんだよ
119. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:30
>>102
ホリエモンは修行するなとは言ってない
寿司職人になるなら寿司について学べばいいのに、なんで何年も皿洗いしてんだって言ってる
それじゃ皿洗い職人じゃん 3件の返信
120. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:31
>>1
毎回炎上してる人が
「バカ」とか言わないほうがいいけれども
121. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:32
>>93
こういうの大体教える側がややこしいっていうか面倒にしてるだけなんだよ
中途で入社した会社でやたら上司がこれは難しいから!!あなたにできると思えないって言ってきたけど
やり方教えてくれないから取引先に質問しながら進めたら意外とあっさり出来たってことが多々あった
悔しくて重箱の隅つついてきたけど、結果が出てたらやり方なんてどうでも良くね?っていう 1件の返信
122. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:35
>>48
なるほど、確かに理にかなってたんだね。
でも今の時代にはそぐわないわけか。
123. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:39
>>2
いやいや違うでしょ。
寿司職人はむしろ生涯修行ぐらいのものだと思うよ。
鍛錬もいるし、同時に時代にあわせていく必要もある。
4件の返信
124. 匿名 2024/12/05(木) 09:12:59
バカとか言葉は悪いけど10年はおかしいとは思う。
自分の知ってる職人の業界は最初の1年は下働き、辞めるかもしれないから根性を見る時間が必要、2年目からみっちり教えて三年で一人前ってコース。
10年のうち半分ぐらい下働きとかは時間の無駄。
125. 匿名 2024/12/05(木) 09:13:36
>>68
同じネタ同じシャリなら多分食べ比べてもわかんないね
126. 匿名 2024/12/05(木) 09:13:40
>>119
皿洗い以外
何が出来るんだって話だけれども
127. 匿名 2024/12/05(木) 09:13:42
>>20
中学生レベルにもわかりやすくてよいのでは?
みうらルーリーさんみたいに
薄っぺらい内容をゴタゴタ引き伸ばして
賢げに話すより全然いいと思うけど 1件の返信
128. 匿名 2024/12/05(木) 09:13:59
>>1
そもそもだけどこの人は人の人生にあれこれ口出しできる人じゃないよね?
なんで刑務所いってでてまだこんなに稼ぎがあるんだろう。こういう図太い人がのうのうと生きる社会がおかしい。
129. 匿名 2024/12/05(木) 09:14:35
>>109
マスクを着けずに入店しようとして断られたら逆ギレして餃子店を晒してホリエモンのファンがクレームを入れまくって店が休業に追い込まれた 4件の返信
130. 匿名 2024/12/05(木) 09:14:42
10年も修行は確かにね
自分達でも、これで良いのだろうか?と思うことはあるんだろうな
131. 匿名 2024/12/05(木) 09:15:09
>>129
詳しく教えてくれてありがとうございました
132. 匿名 2024/12/05(木) 09:15:34
3000円の鮨ランチ
どっちに行きたい?
10年修行した人のお店→➕
3年修行した人のお店→➖ 1件の返信
133. 匿名 2024/12/05(木) 09:16:15
>>127
中学生がよみやすいとは誰もかいてないよね。
中学生の文章ってよみにくいよw本人だけが感情はいっててだらだらと書いてるけど客観的にみたら結局は何がいいたいのっていうのが中学生の文章。
あとひろゆきの影響でずばり言ってやった感すごいけど実質なにもないみたいな。
134. 匿名 2024/12/05(木) 09:16:23
>>1
マイクロソフト、孫正義、ホリエモン
あたりから、「未完成品(不良品)」を
商品として販売してお金をとるというビジネスが
横行して、MadeinJapanの品質が落ちまくった。
135. 匿名 2024/12/05(木) 09:16:28
18歳で修行を始めて30歳前後で独立していくのが理想じゃないかな
136. 匿名 2024/12/05(木) 09:16:46
>>1
大事な視点が抜けている
何年も修業した人の寿司と学校で2年くらい習った人の寿司が同じか、どうか?
この違いが分からない人は、ホリエモンみたいな短絡的な意見になると思う
137. 匿名 2024/12/05(木) 09:16:56
>>7
こう言っては悪いけど、学歴が無いから効率よく考えるということが昔から出来ないのかも。
大将の言う事は絶対!!みたいな。
私は高卒だし、何年も美味しいお店を続けられる店主は尊敬してます。
138. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:01
>>132
3年で独立なんか
バイトみたいなもんじゃん。
スグ潰れるよ。 1件の返信
139. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:12
盗んで覚えるとかは、考えてみたらどうなの?と思うし
10年も修行はどう考えてもね、、
140. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:20
>>108 寿司職人が言うなら分かる気もするけど何も寿司業界に何も関係ないホリエモンが言ってるとただの侮辱だよね笑 1件の返信
141. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:23
なんかここみてたらz世代の退職率がひどいの納得だわ。
こつこつ積み上げるということを知らないんだね。
継続は力とかもう死語なのかな。
でも簡単にやめていってもその後前よりスペックあがってる人みたことない。
中には元の職種にもどってまた文句言ってる人もいる。
142. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:41
>>5
寿司に限ったことではないけど、もう職人の分野ではないと思うわ
多くの人は手軽で安価に食べたいんだからチェーン店で機械が作った寿司で十分
定型作って後は安全でスピーディーに提供してくれたらそれでいいんだよ 5件の返信
143. 匿名 2024/12/05(木) 09:18:47
>>8
今はYouTubeとかでも職人が映像付きで解説してくれるしね
144. 匿名 2024/12/05(木) 09:19:03
>>5
飲食業界じゃないですが
とある伝統工芸品の工房で働いてるアラフィフなんだけど、私が入った時点で、すでに修行みたいな感覚薄れてました
新人教育係的な職人いたし、他の人も聞けば何でも教えてくれる
早くから手に職つけるってのもなくて、同期に中卒1人いて、当時上の人達から珍しいな最近見ないなって言われたほど
工房内スタッフと各組合の半分くらいは美大芸大と、一般大学(普通科の大学?で日本文化とか文化財保護とか民族とかそんな勉強したらしい)卒業した人達で、私と数人は工芸の専門卒
上の人は惜しみなく普通に教えてくるし、見て覚えろ!って人がゼロ
下はアラサーくらいで独立しちゃうか別な道に
1件の返信
145. 匿名 2024/12/05(木) 09:19:16
>>7
日本の飲食店はレベルが高すぎるよ
外国人観光客たちが感動している。ラーメンも一杯2000円ぐらいの価値はある
146. 匿名 2024/12/05(木) 09:19:26
>>138
そうよね
1000円でも行かないわ
147. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:05
寿司職人って海外で人気の商売だから日本人の外見しているのであれば
簡単に握れるようになって海外で働いたほうがいいってのは正論だと思うけれど
日本で修行して、その道を貫いている人に対して
お前がバカって言うな…とは思う
板前さんから見ると寿司職人は下らしいけれど
せめて、そういう職種で経験した人が言うなら納得する
外野が批判する問題ではない
148. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:07
>>86
この人を見ると人をイラつかせるのには10年修行が必要なんだなって思うわ
出始めの小生意気な発言とから時を重ねるにつれて、重厚な深みのあるイラつかせに成長してきたw
149. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:12
独立しても通用せずに修行に戻る人も多い
150. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:18
寿司職人とか大体が1年くらいも修行していたりが当たり前だったりしたの? 1件の返信
151. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:21
もはや炎上商法に金を見出してるんだろうね
こういう人はいいよね。あとになってもしれっと意見かえたら終わりだから。
稼げるうちは人をあおって商売するだけ。
とにかくこの人にお金はいることには一切関与しないと決めた。
152. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:23
だって1年みっちり修行しました!て人より10年寿司と向き合ってきましたって人の寿司を食べに行きたいもんよ。 1件の返信
153. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:29
>>150
10年
154. 匿名 2024/12/05(木) 09:20:40
>>1
たとえ本当のことだとしても言い方とかあると思う
相手を不快にさせたのは事実なんだから
155. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:25
>>8
腕のいい職人でも人にうまく説明できるとは限らないからね
156. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:25
違いはあるのかもしれないけど、10年修行の寿司の味がわかる人が少ないんだと思う
私もたぶんわからない 1件の返信
157. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:42
>>119
勉強中の丁稚は
寿司なんか握るなよ。
お腹壊すよ。
158. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:47
海外で働きたいのなら英語を覚えた方がいい
1件の返信
159. 匿名 2024/12/05(木) 09:21:49
>>152
それは確かに思いますね
10年間修行であっても、その厳しい期間を寿司と向き合って来たという事だしね 1件の返信
160. 匿名 2024/12/05(木) 09:22:35
>>6
馬鹿舌じゃなければこんな発言恥ずかしくて出来ない
161. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:00
1年間ずっと皿洗いとかは、やっぱり疑問ではあるもんな 1件の返信
162. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:07
だからもう日本の寿司文化が廃れてきたってことだよね。敷居の高い常連が通う店はどんどんなくなっていくだろうし。
163. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:10
>>21
「バカ」だからwww 1件の返信
164. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:16
私はホールのバイトで覗き見しただけだけど
日本に限らず料理の世界って
どんな学校に入ってどこで、誰の下で修行したか
これで将来の肩書が変わるところがあるっぽいのよね
例え独立しない雇われ店長だとしても
昔バイトした店が京都料亭系の
新規業態のオープニングスタッフだったけど
開店前のレセプションで
当時の料理界で和洋とわない超有名、テレビで見る料理人が集まってた
その時聞こえたおしゃべり、お話を覚えてる
ちゃんと修行してそうな人たちばかりだった
レシピ本だしてる料理研究家はいなかったな
165. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:22
馬鹿までは思わないけど10年は長いわ
その間に辞めた人たくさんいただろうね 1件の返信
166. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:28
堀江さんの言い方が乱暴(わざと)なだけで、正論。職人さんによってセンスの有無もあるだろうし一律修行期間何年とかいうのは変だよ。
167. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:40
>>156
そもそも10年修行って10年寿司握ってるわけじゃなくて7年くらいは寿司握れないって話だよね
なら3年寿司握った職人と同じ気するが
168. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:46
>>70
それでもその仕事に情熱があって、成功したら美談になる、みたいな昭和のスポ根的精神が通用しないんだよね。コスパタイパの世の中で、数週間の修行で海外で働いた方がお金得られるなら、そっちをとるだろうし。地元に老夫婦がやってる美味しいお寿司屋さんがあるんだけど、もうあんな店はなかなかできないだろうな・・
169. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:46
>>1
何十年も修行するのは良いけどその修行内容が問題なんだよ。料理長や先輩の理不尽な暴力や暴言に耐えて何の意味があるの?
170. 匿名 2024/12/05(木) 09:23:54
うなぎ職人は串打ち3年、裂き8年、焼き一生と言われている
その辺のサラリーマンとはわけが違う
171. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:07
半年くらいでプロを育成する学校が出来ているのか
それだと、そこで学んで方が良いのかもな
172. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:24
>>48
当時は生活全般の世話込みで親がわりのように育ててあげているって感じだったんじゃないかな。丁稚奉公って家庭の口減らし兼職業訓練てことだったんだよね
173. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:28
この人悪口言うくせに自分が言われると傷つくらしい
174. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:30
いつかテレビで見たけど
ネットで寿司の握り方とか見て寿司屋やってる人
流行ってるらしい
儲かってるかいつまで続けられるかわからんけど
175. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:32
>>1
儲かるかの視点でみたらバカかもしれないけど、
技術習得の視点でみたら修行あってこそだからな。
でもホリエモンは修行歴長い寿司屋に行くんでしょ?
176. 匿名 2024/12/05(木) 09:24:54
職歴数年と10年以上のベテランが握った寿司、どっちにお金出すよって話
177. 匿名 2024/12/05(木) 09:25:11
1年間皿洗いで、寿司作りを教えないとかなのか、、
178. 匿名 2024/12/05(木) 09:25:19
10年修行していざ自分のお店オープンしても必ず繁盛するとは限らないからなあ
179. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:01
職人って才能の世界なんだよ。
三年で誰でもそこそこの腕にはなるけど、死ぬまでそこそこそこ腕。
才能ある人って最初から違うし、3年やったら技術は一流になってる。
職人も色々だけど実際に見た結論。
3年も10年も変わらん。 1件の返信
180. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:07
>>159
包丁を持って仕事する人は忍耐力ある人が良いね。
すぐ切れる人とか怖い。
181. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:10
職人を舐めすぎている
今は外国人の大工が増えて欠陥住宅が当たり前になりつつある
182. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:16
まあ昔は10年掛かったのかもね
料理とかお寿司以外にも
道具の手入れの仕方とか食材の知識や目利きとか経営のノウハウとか
しっかり学んで独立して自分のお店が持てるまでが10年なんじゃないのかな?
今はもっと効率化出来ると思うけど
183. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:34
>>5
美容師とか職人業界はそうだよね
低賃金で搾取する為の口実
184. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:34
>>161
疑問だと思う
けれどちょっと住職とか、そういう類と似ているんじゃないかな?
この試練に耐えてから、やっと本題に入れる…みたいな
この先大変だけれどやっていける?みたいなお試し期間なんだと思う
芸人もそうだし「無理そうなら、この時点で去っていくだろう」というある種のふるいのような…
残った人に対してというのは理にかなっているとも思える 1件の返信
185. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:39
>>8
その師匠も説明してもらわず見て覚えたから教え方が分からないのかもね…
けど、見ててもちんぷんかんぷんで間違った事して怒られるなら直接教えてくれた方がいいよね。
ただ、堀江さんはちょっと言葉が乱暴すぎるよね。こんなの聞いたら『二度と寿司食いに行くなよな!』って言ってやりたくなる
186. 匿名 2024/12/05(木) 09:26:49
寿司職人の人達は、本心ではどう思って修行して来たんだろうか?
187. 匿名 2024/12/05(木) 09:28:06
>>11
1番下は関心した
188. 匿名 2024/12/05(木) 09:28:27
バ◯の発言は良く無いけど、言いたいことは間違っているとは思わないかも
189. 匿名 2024/12/05(木) 09:28:28
海外は飲食店のレベル低いから日本人がおにぎり屋さんをするだけで儲かる
190. 匿名 2024/12/05(木) 09:28:31
ちゃんとした寿司職人が握ったお寿司ってシャリの中にある空気が均等なんだってね
お寿司食べたい
191. 匿名 2024/12/05(木) 09:29:03
>>165
止めなかった人はよほど寿司が好きな人で根性ある人ってことか。
ふるいにかけられるってことでもあるね。
192. 匿名 2024/12/05(木) 09:29:04
科捜研かなんかでも寿司職人の学校の話があったね
修行中は薄給で若い人は一人前にならないと稼げなくて結婚出来ないとかあるだろうね
1年か2年で職人になれるなら、一人前の職人として早いうちから仕事出来るのは良い事だと思う
193. 匿名 2024/12/05(木) 09:29:22
>>5
2000年くらいに寿司職人がたりないって
3ヶ月で寿司を握らせる店が出てきて話題になってたな
昔のように10年修行やってたら育たないって 1件の返信
194. 匿名 2024/12/05(木) 09:29:41
寿司屋は
ネタの流通を確保する必要があるからね
別に独占してるわけではなくて
何処の馬の骨かわからん奴に
やたらと卸せないわけで
人脈が必要
タカポンは
会計や経営についてのフローは
自分で勉強できるって考えで
そりゃ東大現役で入るほどの地頭あれば
そうだけど
多くは経験とともに学ぶのであって
20前後始めて、30前後に独立するのは
そんなにおかしくない
195. 匿名 2024/12/05(木) 09:30:09
>>22
バカが脊髄反射で反応するから敢えてバカ多用してそう
196. 匿名 2024/12/05(木) 09:30:14
将来の保証があっての、修行10年なのかな 1件の返信
197. 匿名 2024/12/05(木) 09:30:20
>>184 基礎だよね。衛生管理の大切さを叩き込む期間と思えば耐えられない人は寿司握らない方がいいと思うし。
198. 匿名 2024/12/05(木) 09:30:31
そうやって運良く出し抜けた実績浅い指示待ち人間を持ち上げて笑っていればいいさ
農業は確実に衰退している
『10年修業した職人』の私からしたら2035年が待ち遠しい
生かすも殺すも私ら次第
199. 匿名 2024/12/05(木) 09:30:52
>>75
品とか社会常識という観点でも
頭のよさ悪さって出ると思うけど
ここは抑えるべきでここはでしゃばって大丈夫とか
人によって合わせた気転とか
そういう賢さも頭が良い事だと思うけど 3件の返信
200. 匿名 2024/12/05(木) 09:31:18
外国人観光客なら誤魔化せるかもしれないね
日本の食のプロは厳しいよ
201. 匿名 2024/12/05(木) 09:31:25
別に昔ながらの修行があってもいいし、最短で職人になれるルートがあってもいいと思う
選択肢があるのは悪くない
要は言い方
202. 匿名 2024/12/05(木) 09:31:47
なんでも噛みついてコメントしてるイメージ。
寿司職人の働き方改革したところで、あんたにどんなメリットあるんだと思う。
どんな業界にも喧嘩売りすぎ
203. 匿名 2024/12/05(木) 09:31:54
>>21
炎上は狙ってやってるらしいよ、本人によると
204. 匿名 2024/12/05(木) 09:32:14
>>98
??
美味しければいいだけでしょ?
10年修行させる店が美味しいから行く、でもそもそも10年かけなくても美味しい寿司が作れるはずって思ってる、というだけだと思うけど 2件の返信
205. 匿名 2024/12/05(木) 09:32:27
>>196
転職するにしても
10年続けてきた人と1年経験した人
どっちを採用したいか?
この人、こんな事言っているだけで
寿司店オープンさせるなら10年の人採用すると思うよ
炎上ユーチューバーみたいなもんよ
206. 匿名 2024/12/05(木) 09:32:28
実際の寿司職人の人達からは、こういう声が出たりはしていないのかね
207. 匿名 2024/12/05(木) 09:32:39
これを野球部に当てはめたら昭和の頃の無駄な根性論でウサギ跳びするか現代の最新トレーニングで根拠があるトレーニングをやるかどちらが野球が上達するかって話だと思う。大谷翔平の活躍見てたら答えは出てる
208. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:14
スーパーや回転寿司の安くて美味しい寿司に勝つのは職人の人間力や技術力が必要 2件の返信
209. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:15
>>193
寿司屋も色んな所あるから、それでいいって人が行く店はいいと思う
210. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:28
アイツもバカ コイツもバカ、オレ以外み~んなバカ!
211. 匿名 2024/12/05(木) 09:33:55
半年くらいでプロを育成してくれる所があるなら、そこを選ぶ人もいるんだろうな
でも、それも正しい選択だとは思う
212. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:26
あまりに古典的な思考だね
いつまでも古い考えに固執して柔軟に時代の流れに付いて行けない頭でっかちの職人らしい 1件の返信
213. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:28
厳しい世界で10年も耐えられた忍耐力が評価される
214. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:46
海外の見様見真似で碌に修行してない外人さんが作った変なお寿司とか食べたくないよね
215. 匿名 2024/12/05(木) 09:34:55
>>179
そうそう大工の世界だけど腕が凄いから、数年で20年やってる人達の給料をごぼう抜きした話は知り合いに聞いた。
職人って仕事の出来、スピードで腕の違いがまるわかりの世界だから。才能は大事だよ。
216. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:12
>>119
料理人だけど、何年も皿洗いや下っ端の作業から抜けられない人って、
全然勉強して居ないか、言われた事すら出来てない人が多いよ。
あとお寿司って素材で勝負している食べ物や、
生魚って扱いが難しいよ。
ましてや生で人の口に入る物を提供しなきゃいけないのだから、簡単にカウンターの前に立てないのは当たり前。 1件の返信
217. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:15
>>7
もう風の時代に切り替わったしこういう古い働き方なくなっていくだろうね
218. 匿名 2024/12/05(木) 09:35:46
>>1
ホリエモンのトピって何で頻繁に採用されるの?
219. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:09
>>212
職人って、そういう人がなれるから残るんだと思う
私は職人好きなんだけれど
なんでもかんでも海外のもの取り入れてかき回さないで欲しいと思っている
日本の技術とか本当に世界レベルでも完璧で芸術的
嫌ならならなければ良いだけ
誇りをもって職人として生きてほしい 1件の返信
220. 匿名 2024/12/05(木) 09:36:59
寿司ってスーパーや回転寿司でも十分に美味しいからね
高い寿司を売るにはそれなりの技術力が必要なんだよ
221. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:30
>>2
日本では寿司職人は10年修行を積んでも
一人前にならないし表にも出してもらえない。
アメリカでは3年くらい
修行を積めば即、年収5000万はいきますよ 6件の返信
222. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:41
>>204
仕入れの見極めや魚の扱いとか色々深くやるとなると一年そこらじゃ無理だと
スーパーで仕入れのおっちゃんいて、粉酢飯混ぜた米を型にはめて刺身乗せるなら安くてそこそこのできるだろうけど、
高いお店で素材から店のしつらいに接客、お酒まで拘るとなると学ぶ事沢山あるでしょ
223. 匿名 2024/12/05(木) 09:37:55
たこ焼き屋さんとはわけが違う
生の食材を扱う難しさを分かっていない
224. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:02
皿洗いとか確かに基本で、そういうの大事ではあるけど、1年は長い気もしてしまう
225. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:26
ホリエモンみたいな事言ったり思ったりする人はもれなくスシローやくら寿司へどうぞとしか思わん。
226. 匿名 2024/12/05(木) 09:38:33
ホリエモンって自分の利益があるかないかでしか判断しないから、素人が握る寿司屋をやってる仲いい人がいるだけだと思う
227. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:07
>>1
大儲け>っていう発想ありきの持論でなんでもかんでも語るあんたも相当なバカじゃんw
228. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:15
別にホリエモンの言うことがすべて正しいわけでもないんだから、
何言っててもはいはいそうですか~って流しておけばいいのにね
229. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:31
バカバカ連呼してるけど捕まる奴が一番バカだけどね
230. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:35
>>208
でもテレビで一流の寿司職人と学校出た手の若者が審査員が目隠しして対決したら互角だったよ。 1件の返信
231. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:37
>>123
ならなんで老舗がどんどん潰れているのか? 4件の返信
232. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:39
回転寿司とかとは、別格の良さは必要となってくるんだろうし
握る技術だけではない部分も必要そう
233. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:47
>>2
技術もだけど、生物扱うんだから知識も修行しないとダメなんじゃね?
魚類や貝類の扱いって、思ったより大変だよ 1件の返信
234. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:48
>>221
日本の名店で働いてきた寿司職人ならね
235. 匿名 2024/12/05(木) 09:39:59
>>1
一朝一夕ではいかない事もあるやん手に職て
ホリエモンには関係無い世界なんだから
アレコレ言う必要ないやん
236. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:01
>>27
ホリエモンの前科と
今回の発言は全く別の話だよ
一色単に語るのは子供の話し方。 4件の返信
237. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:10
10年修行して師匠?からちゃんと認められた職人さんが握ったお寿司と短期間で握り方お寿司教わった職人さんとどっちのお寿司食べたい?
1件の返信
238. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:13
ホ(ら言わんこっちゃない無)リエモン
239. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:19
>>204
10年も低い賃金で修行=搾取という固定観念がそう思わせるんだと思うよ
それだけではない側面もある
240. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:27
>>43
何言ってんの
いいネタを見極める目も含めて職人なんでしょうよ 4件の返信
241. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:35
>>219
その職人が競争で負けてどんどん消えているわ
242. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:50
>>28
だから師弟制度じゃなくて学校とか養成所がいいって話なんじゃないのかな?もしくは技術伝承にお金をとるとか。
243. 匿名 2024/12/05(木) 09:40:54
>>7
小売もそうよ?
人の時間を金で買ってるって意識が低い。パートは時給でこき使える手軽な労働力くらいにしか思ってないんだろうね。
逆に「労働時間」以外は一切業務に関する事をさせたらいけないと理解していない。
仕事に関するアンケートだってそうじゃん?なんで勤務時間以外でやらなきゃいけないんよ。5分くらいだからとか5分でも労働時間外はダメなんだって思うけど
こっちが懇切丁寧に教えてやるのも時間の無駄よね。
244. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:07
>>230 それって審査員の舌が機能してない事の証明じゃん
2件の返信
245. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:07
>>231
潰れたからって失敗とは限らない
十分に稼いだから引退するという人も多い
246. 匿名 2024/12/05(木) 09:41:27
>>240
それもバイヤーなど外部委託だってさ
247. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:04
>>244
一般人ならもっと見分けつかないわ 1件の返信
248. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:04
ちんたらしてても置いて行かれるだけだわな
249. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:10
どんな流れで教えての10年なんだろうね
250. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:30
ちょっと前にYoutubeで寿司の握りかた学んで銀座かどこかで店だして成功した人いたよね。元々趣味が釣りで別業界で社長やってる人で営業力あって、Youtubeで一通り学んだらお寿司美味しくて話題になったんだよね。
251. 匿名 2024/12/05(木) 09:42:59
>>208
もちろん職人さんは凄いとは思うけど…
ぶっちゃけ10年も修行必要かな?とは思うよね〜
252. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:15
茶道とか完全にバカにしそうな人だよね?ちょっと中国人に似通っている性格なのかな?と思う時がある
茶道も10年経験した人でも素人という世界
今は事業があって通えていないけれど(また習いたい)入るまでは「何それ?変なの」と思っていた
けれど入ってみて体験してみて「なるほどな」と感じることができた
文句を言うのなら、せめて自分が1年でも体験してから言えと思う
253. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:20
帝国ホテルの料理長も今や慶應卒
254. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:29
>>240
あんた夢見すぎ。
殆ど地方の漁師から発送してもらってるんだよ
実物を生で見て買い付けに行くわけではない 1件の返信
255. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:42
修行が長くて嫌なら専門学校で学んで即戦力になってから雇われたらいい
専門学校は授業を受けるところで修行で学べることを教えてはくれない
1件の返信
256. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:42
そんな事を言うのなら中卒でも大企業に就職できるようにすればいい
大半の仕事は数年もすれば覚えられる
257. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:44
言い方が良く無いなとは思うけど、確かになとこれについては思うかも
258. 匿名 2024/12/05(木) 09:43:53
今は昔と違って調理の職に就く人って、専門卒が多くて基礎はできてるのよ
そういう人達が飲食店に就職して、教育係から食材に触れながら教えてもらって修行するのと、最初は皿洗いなどの下働きからというのでは同じ10年でも違うよ
259. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:17
>>247 ならスーパーのお寿司食べてなw
260. 匿名 2024/12/05(木) 09:44:50
住み込みの仕事って寝るだけの汚い部屋ばかりだよね
261. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:00
リラクゼーションの仕事してたけど、技術研修って教えてもらう側がまずお金払うんだけどね。無料講習受けられるところもあるけど、授業料かかることが、多い。それも技術教えてもらうんだから当たり前。
これも弟子じゃなくて、同じようにまずお金払って技術をきちんと教えてもらう。それからそのお店で働くならちゃんと給料出すとかにすれば良いのに。
この2つを一緒にやろうとするから、ややこしくなる。 1件の返信
262. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:08
>>237
10年修行して認められた職人さんの方が良いけど、10年も修行は必要無い気もする
流石に長いだろうなと
263. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:15
>>16
>>47
そう言う時代背景もあったけど、「これで食っていくしかない」っていう心構えからして違う。
それに何より長年修行してきた人とは味が違うよ。私も>>1みたいに思ったこともあったけど、実際食べてみたら、卵や海苔が違うんだよ。 3件の返信
264. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:49
結局、料理もセンスだよ
センスない料理人の料理を食べても
美味しいだけでそこに感動はないからね
265. 匿名 2024/12/05(木) 09:45:54
>>255
今やちゃんとした料亭やホテルは専門や大卒しか雇わないぞ
266. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:18
職人さんが不満に思っているのかにもよるのかも
不満に思う人が多いなら、変えていくべきだと思うし
267. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:31
>>140
そそ
勝手に寿司職人になりきって急に発言するから説得力ない
その道の人が言うなら最近はそんな時代なんだねとスッと入ってくる内容 1件の返信
268. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:46
>>263
それはいろんな番組で否定されている
一般人が食べても違いがわからなかった? 1件の返信
269. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:48
>>244
だからだよ。審査員は一流の料理人や寿司の本出してる人や腕(舌)に覚えのある人ばかり。そんな人たちだってわからないんだから素人なんてわからんやろ
270. 匿名 2024/12/05(木) 09:46:52
>>1
これは正しいと思う
日本ってなんでも苦労して下積みしないと耐性がないみたいに悪く言われるけど、
楽しみながら覚えりゃいいし、合わない仕事ならやり続ける時間も勿体ないからさっさとやめたほうがいい。
そろそろ日本も変わり時だと思うよ。
271. 匿名 2024/12/05(木) 09:47:53
>>263 私はシャリの温度と甘さ、ほぐれ具合の絶妙さに感動したことある。これが本物だわって思った。 3件の返信
272. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:15
>>6
機械が握った寿司で充分と考えてるならごもっともだけど。高級寿司店の話ではないよね?
273. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:30
今は回転寿司をお気楽に食べるからね
家族で、老舗の寿司屋に行くのは稀かも
274. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:33
人気の中華料理店とかは子供たちが子供の頃から手伝って働いてたりするからね
275. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:37
ホリエモンの言ってることって、
貧乏人が成金のくせにとか
中卒が大学なんて行かなくてもいいとか
言ってる発言と同じことじゃない??
口で言うのは簡単。やってから言おう
276. 匿名 2024/12/05(木) 09:48:59
寿司屋だと、このお店の職人に認められて独立しましたとかも大事だったりするのかね 1件の返信
277. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:31
そんな事を言うなら小学生から働かせればいい
20歳になったら技術を習得してるでしょう
278. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:32
感覚の違いも大きい
私、職を転々とする人の生き方を否定したりしないけれど
(ネジを作って40年)とかの肩書を聞くと「おぉー!!!」と感動する
リスペクトというか、入り口が違う見方が変わる
こんな人間もいるから職人さんをバカという人は嫌い
何も成し遂げず炎上で金儲けしている人を尊敬できない(私は)
279. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:45
>>43
こういう修行って、一軒自分の店を出してやっていけるくらいに育てるって事なんだよ。飲食は生身の人間相手で水物だから、データでどうにかならない世界だよ。現実飲食店は5年以内に潰れる率が高い。
人をやとわず1人でやっていくには、調理の技術だけじゃなく天候や世の中の流れを見てそね日の仕入れをする能力、客さばき、衛生観念、客層を知る、色々な事を肌身で身につけないといけないの。
これを分かってないと利益にもならない。
ずっとヒラの雇われでいいなら技術だけでもいいかもしれないけど、結局いいホテルに就職となると修行と同じような事はやるよ。 2件の返信
280. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:49
でも昔の人って教え方が下手じゃない?
言葉悪くて怒鳴ったりしてやる気なくすよ
2件の返信
281. 匿名 2024/12/05(木) 09:49:57
>>271
本物が分かる私か 1件の返信
282. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:06
寿司職人達は無理やり修行させられてる訳じゃないよね別に。なんか寿司食べたくなってきたな
283. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:21
>>236
一色単❌
一緒くた⭕️ 1件の返信
284. 匿名 2024/12/05(木) 09:50:24
親が金持ちなら子供は一生働かずに親にお金を貰って遊んでればいいと言ってるようなもの 1件の返信
285. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:08
>>240
10年もかからんわ
286. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:16
10年修行とかだと、その間の給料はどのくらいなんだろ
287. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:22
>>284
事実として今やまともな店は特定の有名専門学校や大卒ばかり採用するようになったわ
288. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:26
>>7
若手に『盗んで覚えろ』『見て覚えろ』理論を押し付ける人は「自分には指導力がありません」って言ってるようなもんだって、うちの所長が言ってた。 2件の返信
289. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:35
>>254
確かに信頼できる漁師さんに、上がったら直送してもらう事が多いけれど、
魚って常に同じ状態では無いからね。
届いた魚の状態をきちんと見極めて処理し、調理するのは、経験と知識が無いとできないよ。 2件の返信
290. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:48
>>280
別に全ての人がそうだとは限らないでしょ
主語大きすぎじゃない
291. 匿名 2024/12/05(木) 09:51:59
流石に10年は基礎の基礎を叩き込んでだとしても、長いだろって思ってしまう 1件の返信
292. 匿名 2024/12/05(木) 09:52:16
>>281 そうそう。あれはとても美味しかったわ。シャリは勿論だけどネタの産地にもよるのかもね。
293. 匿名 2024/12/05(木) 09:52:56
>>280
自分が上手い人が、教えるのが上手いかは別だったりするのかもな
スポーツとかでもそうだと思うけど 1件の返信
294. 匿名 2024/12/05(木) 09:53:43
一生懸命やってる人をそんな風には言いたくないけど、教える側もちょっと考えろやとかは思う
でも私が知らんだけでものになるにはそんくらいかかるのかも知れんし
実のところどうなんでしょうね
295. 匿名 2024/12/05(木) 09:53:59
>>276
お店の暖簾分けみたいな感じにもなるのかな?
それなりに箔がつくというか
そういうのはありそう 1件の返信
296. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:28
>>48
今はそもそも社員教育する企業が少ないから
どちらが良いのだがって感じだ 1件の返信
297. 匿名 2024/12/05(木) 09:54:45
>>288
まーでもスポーツ選手とか
見て真似てやってみて、どこまで成長するかは本人のセンスや持って生まれた肉体の良さだよね
きちんと教えても出来ない人は出来ない 1件の返信
298. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:03
>>293
名プレイヤーが名監督とは限らないっていうもんね。
299. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:37
技術的には3年目ぐらいでカッコはついてて、それから7年は日々の修行って意味なら納得だけどな。
数年たっても丁稚扱いは腕が身につかないから時間の無駄だよな。
300. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:45
回転寿司と寿司職人の人の握るお寿司は、どの位味わい変わってくるんだろうか
回転寿司も値段と味で見たら、それでも満足出来てしまうしね 1件の返信
301. 匿名 2024/12/05(木) 09:55:56
>>291
20以下の子を衣食住完備の待遇で尚且つ独立資金を貯めるとこまでめんどうみるってのなら10年は納得かな
302. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:48
>>199
ホリエモン的にはSNSでそういう発信する事が大した問題じゃないと判断してるだけでしょ。
それで仕事とか社会的な立場を失うなら馬鹿で終わりだけど、現実として1回の公演で数百万貰って本出せば必ず売れてって状況があるし、尖ったキャラでむしろ得してる部分の方が大きい。 1件の返信
303. 匿名 2024/12/05(木) 09:56:57
>>11
言葉は悪いけど修行の長さよりも本人の資質と能力の方が遥かに大事ってことで正論ではある。
何の世界でもそうじゃん、才能ある人はどんどん伸びて古参を抜いていく。
一律に◯年修行しないと半人前ってのは確かに古い。
304. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:11
>>271
浜ちゃんの番組見てたら普段良い物食ってる芸能人でさえ間違えるだから普通の人なんてわからんやろ。ただたんに高い店だから美味しいはずって先入観があるだけだと思う 6件の返信
305. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:35
私はその業界にいたけど、20年やってダメダメな人もいれば、5年で輝く人もいる
5年で輝く人が10年も修行してたら、今まで何してたんだ早く店を出せと周りに言われるよ
306. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:50
…米が食えるだけで有難いなぁ。
307. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:56
>>80
と言うよりも
独立するのに親方の名前を出すなら
(あそこで何年働いてたと言いたいなら)
親方の顔を潰さないような腕前になったり
ある程度品格を保てると判断できてからにして、ってことでは?
寿司職人は博打好きが多いし
そっちの筋と付き合いのある人いっぱいいた
(高級取りでもブラック金貸しまで行くパターン)
寿司に限らず繁華街で個人で店を出すと
どうしても何かしらの筋と繋がりはできる
308. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:57
10年の修行というのは、最初は皿洗い1年からで、その次の年からはどう変化していくのかね
10年の内容って一体
309. 匿名 2024/12/05(木) 09:57:59
インテリは、自分が知らんことも全部自分は理解出来ると思ってる節があるよね。
頭良い人の発言だからと全部賛成は出来ないね
310. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:03
>>283
ありがとう…恥ずかしいよ、うぅ 1件の返信
311. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:05
>>20
炎上してバズるためにわざとそういう言葉使ってるだけだと思う。
1件の返信
312. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:25
楽して儲けるに重きをおいている人間なんだよねー
それは間違っていないけれど人としての道徳をやり直したほうがいい
313. 匿名 2024/12/05(木) 09:58:52
>>304 それはそれで良いんじゃない?分からない人はどこで何食べても違いなんて分からないだろうし10年修行した太鼓判のお店で高いお金出して美味しいお寿司食べたって思えるなら良い日じゃん。
314. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:11
>>304
寿司屋で食べるから、より美味しく感じたりはするのかね?
315. 匿名 2024/12/05(木) 09:59:12
>>271
そんな座ったら何万とかいった事ないけど、
実家近くの寿司屋のお寿司なんかでも、スーパーのパック寿司とは違うよね 1件の返信
316. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:18
結構回転寿司でも美味しいし、寿司職人の技術のレベルも高く求められそう
317. 匿名 2024/12/05(木) 10:00:54
>>1
イケてるお寿司屋さんと感じるお店は人それぞれだから、怒る人がたくさん居たのは仕方がないだろうし
この人に限らず、当時持て囃されてた人たちはすっかり文句多いおじさんたちが相変わらず何かブーブー言ってるねって風貌になってるし、時間の流れを感じるなあ
318. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:12
>>302
そういうやり方で儲けてるって事か~。
319. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:18
>>11
そんだけ人んちのやり方に口出すならあなたが現場で修行しながら内側から改革して行ったらいいんじゃない?って堀江さんのご意見にはいつも思う。
うちの夫も修行なんてしてないけど会社の研修で数ヶ月で技術を習得したらしいから、器用な人ならそのくらいの期間でお金が取れるレベルまでなれるんだろうけど
それだってその道のプロには敵わないよって言ってる。
あとはもう好みの問題よね。結局、これが正解ってのがあるわけじゃないし、大ぶりな田舎寿司も美味しいし上品で小ぶりなお寿司も美味しいわけでさ。
◯年修行したから偉いわけでもないけど、結局
飯炊き一生なんだろうね。
食の世界は毎日研究なんだと思う。同じ銘柄のお米だって毎日同じように炊けるわけじゃないだろうし。
下積み、修行というよりどれだけお寿司を愛せるのかって事なんだと思う。 2件の返信
320. 匿名 2024/12/05(木) 10:01:18
丁寧な言葉遣いで話せば揚げ足とられずに済むんだけど相変わらずだねー
まぁ言っている事は正論だよね
効率良く修行させてあげれば良いのにとは思う 1件の返信
321. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:00
>>304
違いわからん人が多いからといって、見よう見まねのパパパが全部でいいとは思わないよ
なんでも基本押さえしっかりやってる人もいて欲しいわ
技術や学びを残していって欲しい
322. 匿名 2024/12/05(木) 10:02:24
>>315
手で握るのとシャリマシーンの違いはすごく大きいと思う 2件の返信
323. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:19
>>86
煽られやすいまんさんやなw
324. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:23
>>320
ホリエモン、同じことを伝えるにも、言い方を少し変えるだけでも伝わり方違うだろうにね
325. 匿名 2024/12/05(木) 10:03:58
安いお店だったら別にいいけれど
結構な額を出すお店へ行って
1年やそこらの子が専門学校出たからって握っているの知ったら
おい!ふざけんな!とは思う
そこら辺、どうでもいいと許せる人がホリエモンみたいな意見に賛同できるんだと思うわ 1件の返信
326. 匿名 2024/12/05(木) 10:04:32
>>300
まったく違うよね。
子供でも分かるレベルで違うと思うよ。
別に銀座の老舗とかでもなく普通の町のお寿司屋さんでもそれでもやはり回転寿司とは雲泥の差。
大手の安い店は寿司屋と比較するよりスーパーやコンビニと比較する対象。
そこそこの値段するお店の場合でもやはり店よりは劣るとわかる。
327. 匿名 2024/12/05(木) 10:04:38
>>304 TV番組の話されてもな。違いが分かりにくいネタを職人B級と新人S級に握ってもらい芸能人(笑)が審査員て事も出来るし。茶番じゃんそんなの。
1件の返信
328. 匿名 2024/12/05(木) 10:04:48
>>322
横 自分の知り合いは、人の手で握られるのが苦手とかで回転寿司の方が良いとか言ってる人いた
中にはそんな人もいるんだなって思ったよ
329. 匿名 2024/12/05(木) 10:05:50
>>231
潰れてる??
私の通ってる店はどんどん予約とれなくなってるぐらいだけど。
つぶれた老舗って例えばどこ?
330. 匿名 2024/12/05(木) 10:06:11
>>289
よこ
>届いた魚の状態をきちんと見極めて処理し、調理するのは、経験と知識が無いとできないよ
その知識を教え、経験を積ませてあげればいいのに、
皿洗い数年からの知識は見て覚えろ、は効率が悪いって話
1日8時間労働だとしても、三分の一は雑用その他の時間は知識習得や経験を積む時間とか合理的にしようと思えばできるのに、最低賃金で下働きだけってやりがい搾取だよ
2件の返信
331. 匿名 2024/12/05(木) 10:06:41
しっかりと握る技術とか学べるのは、10年も必要ないとは思うけど、実際どの程度なら一人前と言えるくらいになれるだろうか?人にもよるんだろうけど
332. 匿名 2024/12/05(木) 10:06:48
皿洗いなんて食洗機か全員で当番制にすればいいと思うけど(食洗機は衛生上ダメなのかな?)、上の世代が変えたがらないんだよね
さんざんやらされて来て、いざ自分達がやらなくて良くなった時に当番制になんてなったら損だから
悪しき慣習ってそうやって残っていくんだよ
333. 匿名 2024/12/05(木) 10:07:47
プロ育成の専門学校あるなら、これからはどちらにしてもそういう人が寿司職人になっていることはあるのかもな
334. 匿名 2024/12/05(木) 10:08:28
>>1
でもホリエモンってひじきとトリュフを間違えちゃう様な舌しか持ってないんだよね?
335. 匿名 2024/12/05(木) 10:09:09
>>11
外野で文句言うだけなら誰でも出きるよね
実際に苦労しながら下を育ててる人がバカにされるのは不快だわ
こういう口悪いのを言ってることは正しいよね~って擁護するけど理論的に言わないで人を下に見ながら言うから反発されるんじゃん
1件の返信
336. 匿名 2024/12/05(木) 10:09:33
>>16
昔は口減らしの一環で、小学校卒業と同時に親元離れて職人の所に住み込みで働くってのも多かったんよ。
私の祖父(大工)がそれだった。
社会人になってのんびり自分で選んでってパターンじゃ無いよ。親と職人との間で勝手に決められる。幼いから逃げる事も出来なかったんだって。
でも祖父は修行後独立して、自分で大工会社立ち上げて弟子何人も取って一緒に働いてお弟子さん何人も独立するの支援したんだって 1件の返信
337. 匿名 2024/12/05(木) 10:10:28
でももう時代的に皿洗いを毎日させてそこから他の仕事をしながら技術を盗み取れっていう考えは古いよね
たぶん長く安く雇っておきたいという昔からの悪しき習慣なんだと思う
338. 匿名 2024/12/05(木) 10:11:33
海沿いの県に行って美味しい寿司食べたいなぁ🤤
339. 匿名 2024/12/05(木) 10:12:29
>>325
ホリエモン信者ってほとんどが回転寿司しか言ってないでしょう
信者の大半が底辺だし
340. 匿名 2024/12/05(木) 10:12:48
寿司職人て10年も修行していたんだね
ここのお店で学びたいとか、ここのお店だから意味があるという人もいたりはするんだろうなとは思うし、そこのお店で修行していましたとか、それもプラスにはなるんでは
341. 匿名 2024/12/05(木) 10:13:10
でも今の寿司職人さんって飾り包丁出来ないとか、繊細な職人技を会得してないまま独立してる人もいて玉石混交状態なのよね
342. 匿名 2024/12/05(木) 10:13:37
どっから修行10年って基準出てきたの?
343. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:19
それってあなたの感想ですよね?
344. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:20
暖簾分けして欲しいとかもあったりするのでは?
育成学校より、老舗のお店で修行していたというのだけでも、全然違う気もする
345. 匿名 2024/12/05(木) 10:14:39
修行期間って作り方だけでなく客あしらいやネタや米の見極め方、仕入れてくれる人とのやり取り、商売をするにあたって大切なことをいろいろ学べると思うんだけどね
ホリエモンが言ってるから正しい!みたいな人達が、長年修行してきた職人さんの店をバカにして嫌がらせしないことを願うわ
346. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:09
餃子屋を信者と一緒に潰し、ロケットで海を汚した害悪親父
347. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:19
>>75
52歳で社会常識無いのは致命傷と思うんだけど。
自分より年上なのに精神年齢低過ぎて引いてるんだけど。
わざわざ呟かな気が済まないなら
最早老害じゃん。 1件の返信
348. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:32
アメリカでは寿司屋も大金稼げますとか言って出てたあの職人さんの握りも
日本だと下のレベルかもしれないよね 1件の返信
349. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:34
>>129
しかもその後餃子屋に味方したひろゆきとも絶交してるしねw ほんとホリエモンって体だけ大きくなった子供みたい 3件の返信
350. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:35
どこでも修行は10年くらいやって来ていたのかな?
351. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:43
10年って言っても別にお寿司の握り方だけを学ぶわけじゃないと思うけど
お寿司屋さんを経営する上での全ての事を学ぶんじゃないの 1件の返信
352. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:50
>>1
大儲けね、、
日本の文化が安っぽいものになって、伝統的な物も海外の物と変わらない価値に下がっていくんだよね
353. 匿名 2024/12/05(木) 10:15:57
>>330
>>216 を書いた物だけど、結局下っ端の仕事しか任せられない人って、勉強して居ないし言われたことも出来て無いんだよ。だからステップアップ出来ないの。
職人の世界じゃ無くても単純に考えて、そんな人に大事な仕事任せようとは思わないでしょ?
やりがい搾取だったり、和食の世界は上下関係が厳しいのも否定はしない。
でも、今は昔と比べて色々な働き方あるし、その親方が嫌だったり合わなかったら他に行けば良いし、選択肢は増えてるよ。
2件の返信
354. 匿名 2024/12/05(木) 10:16:20
>>20
中学生に失礼
355. 匿名 2024/12/05(木) 10:17:03
>>348
アメリカの人達は、お寿司が食べたいだけで、回転寿司でも寿司職人でも違いがそんなに分からなそう 1件の返信
356. 匿名 2024/12/05(木) 10:17:29
そうやって修行してきたのに、何かボロボロの寿司握るおじいさん職人知ってる…
357. 匿名 2024/12/05(木) 10:18:59
じゃあお前がやってみろ。どうせ口だけで出来ないんだろ。
金の力で専門家にやらせてさも自分がやったみたいに演出するんだろ。
358. 匿名 2024/12/05(木) 10:19:16
なんか論点が違う気がする
職人が長年培ったものを教えてもらう対価の下働き期間であって、そういう仕組みで成り立ってたものを、ただの最速習得期間の話にすると噛み合わない感じ
359. 匿名 2024/12/05(木) 10:19:42
独立したりしても困らないように色々学べたりはしているのでは?
360. 匿名 2024/12/05(木) 10:19:57
>>7
いかにも陰険で粗末な日本人らしいよ
361. 匿名 2024/12/05(木) 10:20:41
>>15
そもそも教えてやる義理がないからな
技術教えてほしいなら、下働きして俺に利益をもたらせってのは当たり前でしょ
362. 匿名 2024/12/05(木) 10:21:03
接客にしても実際に傍で見て学んだ人と学校で習っただけの人じゃ大分違いが出ると思う 2件の返信
363. 匿名 2024/12/05(木) 10:21:53
まぁあくまでも調理の技術だけなら半年とかで習得できる場所があって、お前これから数年皿洗いだぞと言われる場所なら若者は前者を選ぶだろうな。
口が悪いし別にホリエモンを全肯定はせんが一理はある。
他のことを勉強する時間の余裕も出来るし。
364. 匿名 2024/12/05(木) 10:22:51
学校で学ぶより、実際のお店で何年も修行しているからこそ得られるものは大きくあるとは思う
ただ、10年はちょっと長いよなとは思うかもしれない
365. 匿名 2024/12/05(木) 10:22:59
>>355
この前、アメリカ人のYouTubeでアメリカで1人5、6万する寿司屋をべた褒めしてるアメリカ人の友達を同じアメリカ人の親友が日本の寿司は美味いぞって言いながら、日本旅行を兼ねて日本の回転寿司に連れて行く動画があった
しかも北海道の美味しい回転寿司とかじゃなくてくら寿司みたいな大型チェーン店だった
そしたらそのアメリカの高い寿司以外勝たんって言ってたアメリカ人が「もうこれ以上食べさせないでくれこんな美味しい寿司は食べたことない」って言ってたw
アメリカで食べれる寿司なんて所詮そんなレベルしかないってことだよね 3件の返信
366. 匿名 2024/12/05(木) 10:23:13
>>362
学校では実習も行われているわ 1件の返信
367. 匿名 2024/12/05(木) 10:23:17
>>5
医者なら10年は修業が必要だと思う
寿司や料理系はもっと短くていいよね
368. 匿名 2024/12/05(木) 10:23:52
>>362
それは確実に差が大きく出たりするだろうね
369. 匿名 2024/12/05(木) 10:24:15
>>351
そうそう
結局大事なのは、魚仕入れるための人脈とか、店のブランドについた常連客とかだからね
若者が成功してても、大体バックにスポンサーいてそいつの言いなりで店やってるだけだし
370. 匿名 2024/12/05(木) 10:24:18
>>5
丁稚奉公の名残だよね
子供をカウンターに立たせる訳にはいかないからある程度大人になるまでは下働きさせてた
今は未成年が弟子入りすることなんてほぼないから下働き期間は不要
371. 匿名 2024/12/05(木) 10:25:24
本物の『舌』を持ってないからきっと分からないんだよ。
ホリエモンは寿司職人と回転寿司もきっと分からないと思うw 3件の返信
372. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:06
寿司を握ることだけではない部分での学びもあるとは思う
でも、安月給での10年は大変そう
373. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:08
>>261
そこが狙いなんだと思う
吉本でも昔は弟子入りして…ってパターンが多かったけれど
今は養成所からじゃなければ無理になった
結局、金儲け目線で物事を見るから
昔ながらの師弟関係が邪魔なんだと思う
その昔ながらの形式を潰さないと
専門学校としての経営が成り立たないから目障りなんだと思う
374. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:20
>>353
自己レスだけど、
職人っていう、手間暇かけた仕事をして
お客様からお金を頂いている職業としては、
「効率」を求める事はなんか違うと思うんだよね。
本当に色々な人が入ってくるけれど、職人っていう言葉の格好良さから入ってくる人が多くて、
でも実際の仕事は本当に地味だし、そこに楽しさを見出せない人は辞めていく。
職人の世界って常に修行で勉強だから、効率を求める事は違うかなって私は思っている。
実際私も遠回りした経験があるけど、それが今は身になって居るから、その経験を生かすも殺すも自分次第だと思うのよ。
375. 匿名 2024/12/05(木) 10:26:24
>>8
自分で考えて創意工夫する、という技術も必要。
マニュアル化が、全てではない。
376. 匿名 2024/12/05(木) 10:27:04
>>295
あそれならわかる
あのお店で働いとった人か!それは美味しいわ、いこ!となるね
377. 匿名 2024/12/05(木) 10:27:11
>>221
それって結果的に寿司の価値は落ちないの? 1件の返信
378. 匿名 2024/12/05(木) 10:27:48
>>319
美味しいお寿司を提供したい人なのか商売としてお金を儲けたいのかってとこはあると思う
美味しいお寿司を提供したい職人さんって修行僧みたいなもので何十年かかっても答えが出ないし修行し続ける
利益が多少少なかろうとお金じゃなくお客の美味いに喜びを見出してる
そんな考えと最近のタイパコスパの考えは一致しないからある程度でお金稼ぎたい人からしたら長年の修行は長すぎるのかもしれない
379. 匿名 2024/12/05(木) 10:27:54
>>365
これ漫画で解説されてて衝撃だったけど、外人は大抵唇閉じないで食べるクチャラーだから、鼻に広がる寿司の風味みたいなもんを全然感じないんだって
だから基本的に醤油の味しかわからないから、高い寿司出しても全く意味がなくて、風味台無しになるレベルで醤油でしょっぱくしたのが絶賛されるらしい
380. 匿名 2024/12/05(木) 10:28:16
ホリエモンってたまに自分のYouTube番組で自分が捌いた肉をLIVE配信して売ってるけど、
あんなど素人の捌いたしかも高い肉を信者はよく買うよなって思ってたまに見てた
今もやってるのかな?
魚もただ刺身切れますっていうのとちゃんと切れるのとでは食感も味も全然違うからね
1件の返信
381. 匿名 2024/12/05(木) 10:28:23
知り合いの職人はいざ教えてもらうようになってから1年ぐらいでほぼ習得したとか言ってたな。
これまでの数年は何だったのかって。
数年耐えた忍耐力は評価されるべきだけど、技術だけなら学校の方がずっと効率はいい。
今の時代は寿司屋も少し変えていった方がいいかもね。 1件の返信
382. 匿名 2024/12/05(木) 10:29:29
>>366
現場にいたのと学校で教わっただけのとじゃ雲泥の差
383. 匿名 2024/12/05(木) 10:29:44
見て覚えろ
これ批判する声が大多数だけど、向き不向きを振り分けるフィルターにもなるんかなとか思ったりする。
腕のある人は一を見て10理解し吸収する。それが出来ない人は諦めろ的な
384. 匿名 2024/12/05(木) 10:29:56
>>371
だってトリュフとひじきを間違える男だよw 3件の返信
385. 匿名 2024/12/05(木) 10:30:32
>>1
立花とつるんで、嘘八百を垂れ流したことを反省しろよ。
386. 匿名 2024/12/05(木) 10:30:50
色んなこと、少し変えた方が良い部分は変えて行くべき時でもあるのかもね
387. 匿名 2024/12/05(木) 10:31:04
>>384
他にそんなホリエモンエピソードある?知りたい! 1件の返信
388. 匿名 2024/12/05(木) 10:31:15
>>381
そりゃ、金出して技術教えてもらう学校と、金をもらって働く現場じゃ扱い違って当たり前じゃん
寿司屋だってまずは下働きの仕事やってもらわないと、給料払えないよ
389. 匿名 2024/12/05(木) 10:32:35
寿司職人は『飯炊き3年握り8年』、最初の5年間で人格をつくり後の5年間で技を磨く約10年くらいの修業が必要と云われていたけれど、今はそうでもないよ〜
寿司職人の養成専門学校もあるので、卒業すれば長期間の修業せずとも寿司職人2〜3年目くらいの寿司が握れます
今は動画もあるし、独学でもそこそこ学べる
握るより難しいのがご飯の炊き方、魚の目利き、魚介類の捌き方、寿司に能書き、いや、雑学に毛の生えたような蘊蓄を傾けたがる小うるさい客(←私だ!気をつけねば…)に対する穏やかで理知的な接客術
高級店になればなるほど、これら身につけることに時間を要する場合が多いです
長い修業期間がなければ旨い寿司は握れないという考えは今の時代に合わないし、柔軟な考えを取り入れた指導と教育は大切だと思うよ
私は旨い寿司が食べられるのなら、修業期間は気にならないです🍣
390. 匿名 2024/12/05(木) 10:33:43
>>380
ホリエモンが捌いた肉をそのまま売っているの?
それは要らないな
包丁とか、お肉の自体を売っているのではなく、ホリエモンが捌いたお肉とか意味分からない笑 1件の返信
391. 匿名 2024/12/05(木) 10:33:50
食べ物に関してはホリエモンってそんなにレベル高くないんだよね
高いものこそ旨い!って感じだし、プロデュースしてる店なんて悉くめちゃくちゃ高いじゃん
評価とか見ると信者の書き込み以外はほとんどが「普通」とか「サービスも味も値段を考えるとそれ以下」
ってのが目立つんだよね
392. 匿名 2024/12/05(木) 10:34:00
>>353
仕事を任せるんじゃなくて、教え導いて戦力にするんだよ
その中で適性がなければ配置転換案を含めた面談
下働きだけでもいいからというならば働いてもらうだろうけど、適性がない子達は配置転換したり転職したりしてる
私は和食ではなくてイタリアンの料理人してるけど、新人だからこそ食材を見てもらい触ってもらって経験を積ませてる
店がそういう方針だからね
戦力がほしいのであって、下働きがほしいわけではないから
1件の返信
393. 匿名 2024/12/05(木) 10:34:48
>>8
結局教えるの下手な人が見て覚えろって言ってるんだよねw 1件の返信
394. 匿名 2024/12/05(木) 10:34:58
こいつは、世間の常識の逆張りを配信で垂れ流し視聴数を稼いで、金儲けしたいだけの小賢しい俗物だね。
395. 匿名 2024/12/05(木) 10:35:20
>>7
むしろ非効率にして安い人件費で雇いたいんだよ
396. 匿名 2024/12/05(木) 10:36:24
まず職人と経営者は人種が違うというカテゴリー区分ができていない事が問題
自分が職人としての考え1%も持ち合わせていないからって
違うものを馬鹿にする安易な考えが炎上しているのであって
それが正論だから訂正しないというのが世間から理解されない
世間から理解されないのは別にいいだろうけれど
無駄に世間をイラつかせる害になってはいけない
目立つために他者を不快にする老害と言われても仕方ない
397. 匿名 2024/12/05(木) 10:36:43
職人さんの意見を聞いてみたい
398. 匿名 2024/12/05(木) 10:37:05
逆に炎上芸がここまで続いてるのだから炎上芸って結局需要あるんだろうね
あのちゃんとかいつまで続くのか
399. 匿名 2024/12/05(木) 10:37:23
3年と10年じゃ全然違うと思うけどね
寿司に限ったことじゃなく何でもそうじゃないの
この人はビジネスの話をしてるんだろうけど、なら寿司じゃなくてもタコ焼きでもおにぎりでも日本食なら何でも良いじゃんって感じ
400. 匿名 2024/12/05(木) 10:38:02
>>16
これは言えてる。
賢いな。
401. 匿名 2024/12/05(木) 10:39:01
>>390
そう、タイトルも「ホリエモンが磨いた肉をその場で買える!精肉販売ライブ」だし
肉捌く職人さんみたいに毎日毎日捌いてる感じじゃないからね
普通の人よりは捌いてるけどあくまでも趣味レベル
それなのにそんな肉を信者たちが速攻で買うという謎のLIVE www
402. 匿名 2024/12/05(木) 10:39:29
>>365 こないだス◯ロー食べてほぼ微妙でこれもう外国人向けなんだろうなって思ってた所。
403. 匿名 2024/12/05(木) 10:39:30
ネットで調べたら
おいしいお米の炊き方、握り方、
おいしいネタを見分けるポイントから切り方
いくらでも勉強できるからね
404. 匿名 2024/12/05(木) 10:39:48
>>310
こんな間違い誰にでもあるしガルなんか匿名だからなんも恥ずかしくない
しかもこれで友達や同僚と話すときには間違えないから良いじゃん
405. 匿名 2024/12/05(木) 10:40:13
>>384
それなww
お育ちが分かっちゃうからこの部門には口出ししない方がいいよねw 1件の返信
406. 匿名 2024/12/05(木) 10:40:24
ちゃんと教えろ!って人は、それこそ専門学校へ行けばいいだけの話
職人に「指導できない人間は上司として…」なんて理屈並べて文句言う人は
そもそもやっていけない
作るのに特化した人、指導する能力がある人、経営者にむいている人
ごちゃまぜにしたらアカン
407. 匿名 2024/12/05(木) 10:41:03
実際のお店で長年修行しているからこその良さもあるんだろうけど、、、10年は長いなって思うね 1件の返信
408. 匿名 2024/12/05(木) 10:41:17
>>267 ホンマそれ。
409. 匿名 2024/12/05(木) 10:41:54
>>387
テレビなんてクソですよ
テレビの時代は終わった
俺はもうテレビなんて一生出ないよ
って自分のYouTube番組で言ってたのに
クリスマス時期になると番宣を兼ねてサンデージャポンに毎年出てる 1件の返信
410. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:31
>>365
海外で食べた寿司、ワサビとかも変な色で何これ?って感じだったよ。本当に美味しい高級店もあるだろうけど、なんちゃって寿司で儲けてる所も多いだろね。ホリエモンはそういう店を増やしたいのかしら 1件の返信
411. 匿名 2024/12/05(木) 10:43:48
>>1
妖怪ですから
412. 匿名 2024/12/05(木) 10:44:32
ホリエはいつも逆張りして煽ってるだけだからね
だから言ってることが妥当なこともあれば見当違いなこともあるだけ。サイコロみたいなもん
斎藤知事と楓ちゃんの件でも、ネットの馬鹿どもは想像だけで語るなとか、こんな話題どうでもいいとか文句言いっておきながら、別のメディアのインタビューではまー想像だけでベラベラと楓ちゃんを悪者にしてたりね。そういう意味ではひろゆきよりも格段にひどい。そして、こういう男の発言をありがたがって聞いている層が一定数いるという恐怖
413. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:11
>>405
お育ちって何?
結局育ちで人を判断するレイシストなんだね 2件の返信
414. 匿名 2024/12/05(木) 10:45:18
ホリエモンがプロデュースしてる水楢のハイボールも高いのとコンビニ販売のを
それぞれ両方とも数回飲んだことあるけど他の水楢のハイボールよりも遥かに劣ってた
美味しいことは美味しいけど、ここまでの値段設定する?って感じ
415. 匿名 2024/12/05(木) 10:46:03
>>393
握る技術は優れていると思うけど、説明とか教え方は上手く無い人も結構いたりするんだろうね
416. 匿名 2024/12/05(木) 10:46:23
海外での話してんの?
日本なら10年修行して店出した人と2〜3年なら10年のほうに行く人が多いと思うけど
417. 匿名 2024/12/05(木) 10:46:57
>>392
任せるとは言ってないよ。
勿論さ意地悪して居るわけでも無いし、雑用が欲しい訳でも無いのは当然だよ。育てる為に雇っているんだから。
でも、今言われている仕事や任されている仕事すらできない人に、次の仕事を仮に教えてもやっぱり出来なかったり、どこか仕事が雑だったりするよ。
で、結局下の仕事から抜け出せなかったりする。
飲み込み早い人だったり、勉強している人は、
どんどんステップアップするし、自ら動いて仕事作るのよ。そういう人が多い中で受け身の人や勉強不足の人は、やはり下から抜け出せないのは仕方ないのではと私は思うよ。
1件の返信
418. 匿名 2024/12/05(木) 10:47:30
>>384 どうやったら間違えられるんだってくらい香りすごいよね?トリュフって。
419. 匿名 2024/12/05(木) 10:48:52
批判芸人みたいな立ち位置だよね
昔ガルちゃんを「バカの集まり」と批判していたホリエモン
ガル男だったんかーい!とツッコんだわ
420. 匿名 2024/12/05(木) 10:50:20
ホリエモンの言いたいことわかるよ!ただこの人って口が悪いんだよね。
言い方ってもんがあると思うが。でも嫌いじゃないw
421. 匿名 2024/12/05(木) 10:50:52
>>407
そうそう、最初の1年は見習い=インターン扱いでいい
でも翌年からはなんだかんだで色々役に立つところは出てくるわけだからちゃんとそれなりの給料を払い、6年も7年も経っても寿司を握ることもさせないみたいなのじゃなくて最初から握らせる練習もさせる、とかだったらリーズナブルだと思う
大将についてる間もフレンチでいうスーシェフみたいな立場まで昇格させて、のち10年で独立できるみたいな
422. 匿名 2024/12/05(木) 10:51:18
18歳から修行して28歳で独立出来たら凄くない?20代で自分の店持てるって成功してると思うけどな
423. 匿名 2024/12/05(木) 10:53:53
>>7
昔家族経営の花屋で少し働いてたけどそこも見て覚えろって言ってたな。
職人系はそうなのかもね。
ひたすら掃除と桶洗い、仏花束ねての日々で昼食は家族の自宅で食べさせてもらっての日々でモチベーション上がらなくてやめちゃった。
424. 匿名 2024/12/05(木) 10:54:10
10年で寿司職人としてお店を持てるまでの全てを学べたりするのかな?
425. 匿名 2024/12/05(木) 10:54:43
銀座の有名店で10年修行してきました
専門学校で2年間学びました
結局は味だけど、取っ掛かりは肩書きだと思う
426. 匿名 2024/12/05(木) 10:55:01
>>7
でもさ、手を動かして何かをする職人仕事で盗んで覚えろっていうのは、言葉で伝えられない感覚部分が多すぎるからだと思う。
経験を積まないとできないけど、上手い人を観察すると、その経験値貯めるのも少しでも短縮できるからよく見ててねってことかと。
ある程度経験積んで教える立場になってから言葉で尽くしても、新人に絶対同じことはできない。できたらワークショップ程度で皆プロ並みになっちゃうし。
でも、確かに全部見て覚えてねって人は多いけどね。
427. 匿名 2024/12/05(木) 10:58:42
半年でプロに育成の学校あるんだね
そこまで短いと経験値は全然足りないとは思ってしまうかも
お店での経験値はあるのと無いのでは違うと思うし
428. 匿名 2024/12/05(木) 11:01:53
>>371
鈍舌なんだね。自分がわからないものを否定しないとすまないなんてチンケだな。あくまで俺的にはバカだと思うわーだったら良いけどこの人一般論みたいに語るからあかんわ。
429. 匿名 2024/12/05(木) 11:03:03
取り敢えず、噛み付くのが好きな人だなぁ。
430. 匿名 2024/12/05(木) 11:04:20
>>2
正論を言う人が違うんだよな
431. 匿名 2024/12/05(木) 11:05:20
なんか話し方とか言い方変えたら良いのに
今回のはそれもそうだなとは思えたりしたけど、言わなくてもいい言い方しているね
432. 匿名 2024/12/05(木) 11:06:07
>>371
本物の舌をもったはずの一流の料理人が番組で職人と学校卒の寿司の違いがわからなかったんだよw
433. 匿名 2024/12/05(木) 11:07:09
賢いやつが20代で寿司屋初めてとあるけど、ホリエモンの言うその人はどう学んだんだろう
434. 匿名 2024/12/05(木) 11:07:12
貴乃花の息子だっけ、靴作りちょっと学んだだけで独立して結構叩かれてなかった?結局ちゃんと仕事できてなかったよね。ホリエモンの言うようなやり方で成功するのって運が良い人だけだと思う、地道にやってる人を否定する必要はない
435. 匿名 2024/12/05(木) 11:07:22
>>410
海外だったら良いけれど
日本だと、そんな中途半端なお店で高いお金とられるのなら回転寿司でいいわってなりそう
今更、海外の人と同じテンションで寿司に向き合えないよね
436. 匿名 2024/12/05(木) 11:07:41
堀江「あれクソこれゴミこいつ消えろそいつバカ」
日本人「おお!さすが堀江さん!」
437. 匿名 2024/12/05(木) 11:08:59
なんでも日本否定してゆるゆるしてるけど(教育も)
正直悪い方にしか行ってないような。
438. 匿名 2024/12/05(木) 11:09:26
>>297
仕事の話してるのに、スポーツ選手を引き合いに出す意味がちょっとわからない…
どっからスポーツ選手が来たの?
才能どうこう別にして、スポーツこそ基礎教えるところから始まると思うんだけど。
いきなり自己流でやっても限界あるでしょ 1件の返信
439. 匿名 2024/12/05(木) 11:09:34
>>2
良い魚や日本酒なんかは信頼関係や人脈が無いと手に入らない物もあるから、美味しいものを提供するにはそれなりの期間は必要だと思う。
日本の四季や気候、海の状態(魚の味が左右される)、季節の食材とのバランスも合わせて、食べる時に四季も感じさせてくれるのも職人さんの技術だから。
食べる側が何を求めるかだけど…
440. 匿名 2024/12/05(木) 11:11:21
>>413
僻まないでよ。
441. 匿名 2024/12/05(木) 11:11:28
フランス料理とかも本場の人から見たら「なんだ?これ?」となっているのかもね
フランスでも結局、誰の下で修業できるか?が重要視されている
日本の私らがそこに口出すような勘違い感はあるよね
442. 匿名 2024/12/05(木) 11:12:02
職人さん達にそれに不満とか言われていたりはしているの?
443. 匿名 2024/12/05(木) 11:12:03
>>1
なんでもかんでも
すぐバカって言うのね
444. 匿名 2024/12/05(木) 11:12:27
たしかになぁ
3〜4年で技能会得できなければセンスなさそう
あとはさらに経験積んで経営力、会話、目利き、さらに応用力身につけて一人前ってところかも
サラリーマンもそんな感じ
何十年も見習い(しかさせない)ってのは職人に価値を上乗せするための建前かと
445. 匿名 2024/12/05(木) 11:13:16
>>417
疑問なんだけど、堀江貴文の話がベースになってるんだけど、
下働きしか任せられない人の話題なんてある?
下働きしか任せられないから下働きをさせざるを得ないわけだから、ってことを417さんは仰ってるけど、向上心があろうとなかろうと、今の師弟システムはやりがい搾取だねって話なんじゃないのかな
中には向上心がなく適性もなくって人もいるだろうけど、そういう人達を話のベースにしているわけではなくて、全体的に修行年数と得られるスキルの整合性がないねって話なんではないの?
私は下積み下働き時期が無駄だと言ってるわけではなくて、要はバランスでしょってこと
向上心の話については、料理人に限らずだよ 1件の返信
446. 匿名 2024/12/05(木) 11:13:27
>>2
あなた寿司職人?
寿司職人じゃないとこれはわからないんじゃないの?
漫画でしか読んだことないけど難しそうだよ 1件の返信
447. 匿名 2024/12/05(木) 11:15:03
>>43
それはバカ舌側の意見だよねwwww
子供の頃から質の良いもの食べてないのがバレるからバカ舌は黙っといた方が良いよ!本鮪食べても質の良し悪しも分からない人間なんだろうねw 超高級鮨とか子供の頃に行った事ないんでしょうねーw 1件の返信
448. 匿名 2024/12/05(木) 11:15:22
自分がいざ仕事振るにしても長年現場を見てきた人間と学校で習っただけの人間どっちに仕事振るか考えると前者かなぁ
449. 匿名 2024/12/05(木) 11:15:46
10年も修行しないと技術やその他を学べないのも、なんだか違う気がするしな
450. 匿名 2024/12/05(木) 11:16:28
やる気搾取と捉える人もいるだろうし
私だったら無料で技術ある職人の技を盗めると考える
人それぞれ考え方は違うし否定しないけれど
選べる時代に何の文句があるんだ?とは思う
451. 匿名 2024/12/05(木) 11:20:45
>>1
ホリエモンの母校生協で一番売れた本
入門してもすぐに教えない、むしろ教えるのを拒むる雑用だけさせる
教えてくれないと不満を抱く、これが学習意欲を高める
結局、教わる側のためになると経験で知っていた
いろいろ学習意欲を高めるためにアレコレ準備し引っ張ってやると
グライダーのように飛べるようになる、しかし自力で飛べないから墜落してしまう
学校の最優等生が必ずしも成功するとは限らない(超要約)
私見
マニュアルだらけの店舗などは或る程度、キッチリしているが
突発的なことには対処できず、トラブルを拡大させてしまう例を沢山見てきた
効率化マニュアルは飽く迄ワキ、仕事の要諦は切磋琢磨する体験が必要かと
452. 匿名 2024/12/05(木) 11:21:13
ホリエモンって何か修行したことあるの?
何も知らないのに言い切るのが浅いよね
1件の返信
453. 匿名 2024/12/05(木) 11:21:38
この人のトピ誰が申請してるの?
誰も必要としていない 1件の返信
454. 匿名 2024/12/05(木) 11:22:38
>>5
ホリエモンが言いたいのもこれなんじゃないの
安い給料で何年もこき使われる
それも見て覚えろみたいな感じのことを無駄だと
学校行って3か月はどうかと思うけど、開業できる流れ(仕入れとか)ある程度のHowtoをお金出して教えてもらってすぐ開業でも
老舗の看板じゃなくて若者向けや海外でならやっていけるし、その中で技術があがっていけばいい
ベテランの板前さんにきてもらってもいいし
455. 匿名 2024/12/05(木) 11:23:42
堀江「寿司職人10年も専門学校も変わらん」
人「さすが堀江さん!!」
私「寿司職人10年も専門学校も変わらん」
人「何言ってんだこの素人」
寿司職人「あっし銀座の喜兵衛で10年修行してまいりました・・・」
人「おお・・・通りでうまい寿司をにぎるわけだ・・・」
寿司職人「俺専門で1年勉強したッス」
人「素人の味だと思った」
まぁこういうことよね
456. 匿名 2024/12/05(木) 11:24:00
うちの義兄は中卒で寿司屋に見習いで入り約10年で独立。でもそれは昭和の話。時代によって変わるよね。 1件の返信
457. 匿名 2024/12/05(木) 11:28:03
何か極端なんだよね10年は長くても2年は独立するには短過ぎるでしょ。どんな仕事でもそういうもんじゃないの
458. 匿名 2024/12/05(木) 11:29:06
>>456
中卒ならそれでいいのでは
前半5年は社会勉強も兼ねてる
大卒なら5年くらいかな、30歳前後
それだって中卒で10年修行した人間よりは遅くなるわけで
459. 匿名 2024/12/05(木) 11:30:20
>>452
IT企業、ロケットビジネス、飲食経営はしてるね
460. 匿名 2024/12/05(木) 11:30:25
>>445
私が書いてる事は、元コメから順に読んでいって下さい…
そもそも、今の師弟関係〜っていうけどやりがい搾取なのは否定しないけれど、他の選択肢はいくらでもある時代だと思うけどな。
因みに今、皿洗い数年なんて昭和なお店ほぼ無いと思うし、人材育成に力入れて居るところが多いと思うよ。 ホリエモンのツイートだって9年も前の話だし。
ここでいう修行って独立前の話を指して居ると思うけど、修行年数と得られるスキル〜については、
結局は本人次第って話になると思うが…。
さっきも書いたけど、勉強して自ら動ける人はダラダラやって居る人より速いしね。 1件の返信
461. 匿名 2024/12/05(木) 11:30:55
>>2
プロに必要な知識と技術を習得するのに、
最短ルートが10年間な訳がない
ぶっちゃけ、いい参考書を誰かがまとめて勉強すればそこまでの年数は要らないと思う
ただ、仕入れや接客、ビジネスに必要な「信頼」を得るには、年数がものを言うこともあるんだろうな 1件の返信
462. 匿名 2024/12/05(木) 11:31:45
>>453
500近くコメント来てるし
コメントも単なる叩きではなく本意を推し量ったコメントも多くて
十分に必要だろ 2件の返信
463. 匿名 2024/12/05(木) 11:33:30
>>413
育ちは
人種(レイスrace)じゃないだろ
464. 匿名 2024/12/05(木) 11:33:53
本読んだだけで身に付いたと勘違い人間となんか似てる
465. 匿名 2024/12/05(木) 11:35:04
>>462
いらない
466. 匿名 2024/12/05(木) 11:36:35
>>5
私も昔、寿司じゃなくても職人目指していたけど住み込みもしたし道具も専門のユニフォーム何万も自腹だしワープアで保険もなく何も残らなかったよ。腰の骨曲がったしただ体壊しただけ。
店出せる人は腕に関わらず親の援助とかお金だったし。
社長は従業員には「最低でも10年修行!」と言うけど息子は2年半で独立したよ。社長が金出して。言ってることとやってる事が違う!
ってか、手先器用じゃないとかセンスないとか仕事遅い人が10年やって変わるかと言えば変わらないよね。頑張っても伸びしろの限度あるし職人言って自分プライドあっても売上げないと生活出来ないのよ。。
12年働いたけど今は小売店の扶養内パートやってる。
その方が1日ただ働きとか無いし、ちゃんと時給くれるしあの時と手取りの給料変わらない。
1件の返信
467. 匿名 2024/12/05(木) 11:37:23
てかそんなに寿司職人増やしてどうすんの?
寿司の値段下げたいの?
468. 匿名 2024/12/05(木) 11:38:07
合理的な正論で草
伝統工芸とかでも今時職人的な指導してたら誰もやりたがらないわ
469. 匿名 2024/12/05(木) 11:40:38
>>8
ある種の洗脳だからな。
470. 匿名 2024/12/05(木) 11:41:23
>>7
レシピ読んで作ってみても出来上がりは千差万別だから、プロの料理人になって毎回均一の物を作るためにはお店で修行するしかないと思う。
471. 匿名 2024/12/05(木) 11:41:41
>>2
最低限プロとして独立できるのが80点としてそこまではせいぜい2〜3年でできる
でも残りの20点を上げるのに7〜8年、最終的に100点取れるようになるまでトータルで10年って感じなのかなぁって思う
472. 匿名 2024/12/05(木) 11:42:39
>>462
炎上狙いの人間に構うと思うツボだからトピは立てないでほしい
473. 匿名 2024/12/05(木) 11:44:23
>>99
頭がいいぐらいしか取り柄がないからじゃない? 1件の返信
474. 匿名 2024/12/05(木) 11:54:30
>>460
いや、選択肢の話ではなくて、独立できるまでの修行年数が非合理的って話 1件の返信
475. 匿名 2024/12/05(木) 11:55:34
本当のことだからってホリエモンに
色々、文句や悪口言ったら凹みそうだよね
人を叩く癖に自分が叩かれたら弱い…みたいな典型だよね
476. 匿名 2024/12/05(木) 11:56:27
二言目には「バカ」っていうだけの芸風
前から思ってたけど病院に行ったほうがいいのでは
477. 匿名 2024/12/05(木) 11:59:05
>>15
そもそも飲食は儲からないのだからそんなに給料払えないでしょ
478. 匿名 2024/12/05(木) 11:59:35
>>438
センスの問題って事で…
これ伝わらないのなら職人の職業と会社員を同じ括りで語ってはいけないって討論自体難しいと思うわ 1件の返信
479. 匿名 2024/12/05(木) 12:00:05
>>474
うん。だからそれは本人次第だよね?って話。
今そんな昭和なお店はほぼ無いよ。って書いたんだけど読めているかな? 1件の返信
480. 匿名 2024/12/05(木) 12:00:55
食べる側が味の違いに気づけるかだよね、、
10年の修行を味覚(視覚も?)で感じ取れる人いるの??
481. 匿名 2024/12/05(木) 12:03:12
>>27
それを言い出したらガル民の発言なんて私を含め何の説得力もないわ。 1件の返信
482. 匿名 2024/12/05(木) 12:05:58
>>2
寿司学校とやらに通ったけど普通に100万くらいかかるよ。
海外で大儲けって言うけどビザサポート通るようなお店でいい給料で働けるのはちゃんと10年修行した人なんだよね。
寿司学校出て自分で経営してるのって元商社の人とか、卒業後名店で採用されて結局修行っぽい事やった人が多いよね。
いい店で10年の修行は転職、独立で箔もつくし何より無料で勉強させてもらってる感覚だわ。
あとは海外のなんちゃって寿司店オープンさせてる人はいるよね。そんな店行きたいか? 1件の返信
483. 匿名 2024/12/05(木) 12:10:51
こいつは文句と批判しか出来ないな。誰かを尊敬出来ない人間は知能が低い
484. 匿名 2024/12/05(木) 12:11:53
>>20
それくらいの知能しか持ってないけど人より優位に立ちたいって人がターゲット層なんだと思う
485. 匿名 2024/12/05(木) 12:13:46
>>2
「見て盗め」はわかるけど、だから「教えない」は意味不明だとは思う 1件の返信
486. 匿名 2024/12/05(木) 12:27:52
>>1
へい!お寿司!みたいなやつ使って寿司作ってるけど美味しいよ。
ご飯も酢・砂糖・塩を適当に混ぜたやつ。
1件の返信
487. 匿名 2024/12/05(木) 12:29:20
>>1
技術だけ教えてはい独立しますじゃ修行したお店の立場からするとデメリットでしかないので仕方ないと思う。ライバル店が乱立するだけだよね。
奉仕が嫌ならお金を出して習いにいくしかないのでは?
488. 匿名 2024/12/05(木) 12:32:06
>>486
489. 匿名 2024/12/05(木) 12:34:00
>>479
私は雇われる側の意識の問題のことを言ってるわけではなくて、雇う側の意識の問題のことを言ってるの
雇われる側は好きに選択したらいいのよ、自分の人生なんだから
ただ、雇う側の意識がアップデートしていかないと衰退の道を辿ると思ってる
確かに今はそういうお店は少なくなってきているけど、まったくないわけではないよ
飲食店はただでさえブラック体質なところが多いんだから 1件の返信
490. 匿名 2024/12/05(木) 12:34:42
>>478
スポーツ選手もまた全然違うと思うぞ
センス関係なく基礎は教えてもらうのに
ああそうか
根性論世代の人か! 1件の返信
491. 匿名 2024/12/05(木) 12:39:41
>>489
うん。だからその事についても書いてるよ。
ちゃんと読んでくれ。笑
ホリエモンがいう話も9年も前だし、今はそんな昭和体質なお店ほぼ無いよ。
あなたも料理人なら業界のこと知ってるでしょ? 1件の返信
492. 匿名 2024/12/05(木) 12:41:51
>>1
目利きとか責任感とか気遣いとか、諸々メンタリティ含めて
どんな仕事でも結構かかるって話じゃないの。
出来る!って有能ぶってあっさり断言する人に金払いたくないんだって。
493. 匿名 2024/12/05(木) 12:41:55
>>11
ド正論で草
494. 匿名 2024/12/05(木) 12:42:32
>>221
美容師とかキッチンとか海外出稼ぎする若者増えてるってニュースで見た
495. 匿名 2024/12/05(木) 12:43:30
>>2
正論だと思う。
すきやばし次郎食べて思ったけど、いい魚を仕入れてるぐらいしか感じられなかった
職人技みたいなのは良くわからなかった。
しかも、食べたらさっさと出なきゃいけないのが高い金払ってるのに馬鹿らしいとさえ思える。
496. 匿名 2024/12/05(木) 12:45:43
だんだんエンジニアよりから、インパクトとかで売れりゃいいんだよ、ってタイプになってきてる気がする。
497. 匿名 2024/12/05(木) 12:47:04
>>27
実際馬鹿だからなぁ
498. 匿名 2024/12/05(木) 12:47:44
>>7
40代後半ですが、
若い頃にバイトや正社員で入った会社は、
全部、研修が全く無くて、初日から現場に立たされて、
見て覚えろでした。
16歳のときが初バイトでファーストフードだったけど、いきなりレジに立たされてとりあえずやってみて、わからなかったら聞いてだった。あとは時間外にマニュアル読んでみたいな。
親にも料理教えてって話たら、
見て覚えろって言われたし
醤油入れたから、醤油入れたけど分量は?ってきいたら、そんなもの計ったことない、舌と感覚でつかめっていわれたから、昔のひとはそうなのかなぁ。 1件の返信
499. 匿名 2024/12/05(木) 12:48:43
>>377
アメリカの高級寿司店に行ったけど、普通に海の近くなのでネタも新鮮だし、美味しかったよ。
日本人の寿司職人さんも良い腕だった。
名店のベテランさんの腕が良いのは確かだけど、ちゃんと技術身につけたら、アラサーの職人さんでも美味しい人は美味しい。
アメリカでもヨーロッパでもそんなに年配じゃない職人さん見たけど、ネタを確保できたらOKなのよ。
力加減をしっかり覚えて基本マスターしたら、美味しい寿司は握れるよ。 1件の返信
500. 匿名 2024/12/05(木) 12:49:55
>>491
いや、読みたくない
っていうか、ほとんど読んでない(外にいるのもあるけど)
まぁ、お店の体質はピンキリよ 3件の返信