1. 匿名 2025/03/05(水) 08:47:39
…続けて「晴海フラッグ問題について話す?」と促し、東京の湾岸エリアを中国の富裕層が購入していることを説明させた。
中国の富裕層がこぞって購入していることに「おもしろいんですよ、土地っていうのは。人間の土地に対する執着。(中国と)同じだったからさ、日本も。土地って持てなかったから。日本人って。だから執着凄いのかね?」と語った。
さらに「今から買わない方がいいですよ。本当に。もう春は過ぎたので。この10年間ぐらいで買った人はラッキーだと思ってて。もう無理です。都心に家を買う時代は終わりました」と断言した。
17件の返信
2. 匿名 2025/03/05(水) 08:48:11
>>1
自由じゃない?
ま、どうでもいいけどw
3. 匿名 2025/03/05(水) 08:48:46
地価が上がると何かあるって言ってたね 5件の返信
4. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:24
今日本で外国人が少なくて治安も良い都道府県って埼玉くらい?
7件の返信
5. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:28
かと言って僻地に住みたくもないけどね 4件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:38
マツコさんご本人は都心に住んでるのかなやっぱり?
でもタワマンってイメージではないな。タワマンとか武蔵小杉とかめちゃくちゃバカにしてそうだし 13件の返信
7. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:44
少し痩せた? 1件の返信
8. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:44
都心じゃなくても高くて買えない!!
家賃補助があるからこの恩恵を受けれる内は受けて、中古の家でいいやってなったよ… 3件の返信
9. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:48
まぁこれから下がることも無いので 2件の返信
10. 匿名 2025/03/05(水) 08:50:16
買える人はごくごく一部の裕福層だけね
しかもその多くは中国人
終わってるよ日本 7件の返信
11. 匿名 2025/03/05(水) 08:50:24
マンションとかもどうなってくんだろうな 2件の返信
12. 匿名 2025/03/05(水) 08:50:35
マンションインフルエンサーか呟くと地価が上昇
13. 匿名 2025/03/05(水) 08:51:04
川口市民もこんなに外国人増えると思ってなかったろうし
八潮市民も道路にメイドインアビスみたいな穴があくとは思ってなかったろうし
土地を買うのもリスクはあるよね 1件の返信
14. 匿名 2025/03/05(水) 08:51:06
>>4
日本人より民度高いクルディアスがいる 1件の返信
15. 匿名 2025/03/05(水) 08:51:30
土地の売買って鑑定士がガポガポ儲かる訳じゃないから、鑑定士さんが苦笑いしたのは敵に回したとかじゃなくて“この人何言っているんだろう”って意味だと思う 1件の返信
16. 匿名 2025/03/05(水) 08:51:42
>>1
コレ見てたー。マツコが何か言うたびに鑑定士の人たちが苦笑しまくってて面白かった 3件の返信
17. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:06
東京は家買うところじゃないっていうのはわかるけど、ZIPの移住特集で良いところしか言わないのもなんか違和感ある。 5件の返信
18. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:20
>>4
いやギャグかな
19. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:33
>>14
レベル高すぎるだろ
20. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:48
まあね
そろそろ震災も有りそうだし
21. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:54
>>16
売りたい人たちからしたらね
22. 匿名 2025/03/05(水) 08:53:29
>>6
東雲のタワマン 5件の返信
23. 匿名 2025/03/05(水) 08:53:31
>>13
八潮はびっくりしただろうね。
武蔵小杉が台風で沈没した時の衝撃を超えてる。 1件の返信
24. 匿名 2025/03/05(水) 08:53:48
>>16
的確なこと言ったのねw
25. 匿名 2025/03/05(水) 08:53:57
>>4
都道府県って言っても、県にひとつふたつ外国人が多い市があるくらいでしょ
26. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:19
永住する外国人以外は買えないようにしたらいいのに 4件の返信
27. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:02
>>16
検討違いだからね 1件の返信
28. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:05
>>26
もう外国人いらん 2件の返信
29. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:19
>>22
まじか
意外だった〜
30. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:22
>>6
港区在住じゃなかった?
賃貸かどうかは知らないけど
31. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:32
>>17
そりゃ、自分で調べなきゃ
悪いところ言ってたら移住先が取材嫌がるからでしょ
32. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:01
可もなく不可もなくな場所に家買ったけど今ではそれで良かったわ
前は都内に買えば良かったて思ってたけど
人口が極端に増えも減りもしない場所だからまぁいいかって土地も極端に下がりもしない
33. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:04
>>8
中古も結構高くない?新しめでキレイな家はローン残ってる状態で売るから値下げもしないし結構強気価格だよね。
お買い得かな?な家は内部がボロボロでリフォームしたら新築と変わらないくらいになる。そのくせ控除受けられなかったりするし。
34. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:05
>>1出典:pbs.twimg.com出典:pbs.twimg.com 6件の返信
35. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:11
>>3
地価が高騰すると大阪の西成で福岡県民が裸踊りでねりあるくだよね 2件の返信
36. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:51
>>26
買えたとしても超短期とかにしてほしい
37. 匿名 2025/03/05(水) 08:57:11
>>9
あまいなぁ
あたい、不動産業からすれば
下がってますよ
ってか高値すぎて買えるのいないし 今、大不況だよ
キャベツ、米、野菜、果物買えないの続出じゃん
ここ、そんな事よ〜く分かってるじゃん
今、腹の探り合い状況で下げられない状況ですよ
金利の件もあるからその分、下げなきゃ売れないし
それに差押えも増えてるから 増えるだろうし下がるよ
2件の返信
38. 匿名 2025/03/05(水) 08:57:15
>>26
いや、永住しないでほしい 1件の返信
39. 匿名 2025/03/05(水) 08:58:02
>>34
1枚目はまだ家って感じするけど、2枚目はこれは家なのか…?玄関ドアとかそれで1億か
40. 匿名 2025/03/05(水) 08:58:18
>>4
マイナス多いけど埼玉はいいところだと思うよ
そもそも県をひとつにして考えるのが良くない
地域によって治安の良さは変わってくる 1件の返信
41. 匿名 2025/03/05(水) 08:59:07
>>28
投資だけで買ってる外国人だよ
せめて、本気で移住してくるならまだしも、と
アイツら、マンションすかすかにしてただ土地転がしみたいにマンション買い漁ってるから!
私だって外国人は要らんよ
かなり迷惑してる 1件の返信
42. 匿名 2025/03/05(水) 08:59:38
>>6
番町じゃなかった?
高級賃貸なのかな
43. 匿名 2025/03/05(水) 08:59:48
都心の賃金マンションに住んでるけど
本当に外国人だらけで嫌になるよ
地方の人は東京に憧れるかも知れないけど
東京生まれの東京育ちの私はうんざりしてる
静かにしてくれればいいけど
兎に角うるさいのよ、外国人って
横に広がって歩くしさ
日本人が避けて歩く感じだよ 9件の返信
44. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:21
>>6
以前、こんなに高い家賃を払っても自分の物にならない
今まで払った家賃で千葉なら豪邸が建つ、と言ってたよ 2件の返信
45. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:33
>>9
皆がそう思う状況こそバブル。確かに建築資材とか人件費は下がらないだろうけど地価は下がるし、地価は崩れたら早い。
46. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:34
子供産むのは嫌、
外国人移住は嫌、
もう日本は滅亡まっしぐら
47. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:59
>>15
>>27
鑑定業してるけど若手お二方よりマツコのほうが不動産絡みの知識(雑学)あったよ
公平な士業としてやってるからこそ迂闊に同意できないがゆえの苦笑いだったと思う 1件の返信
48. 匿名 2025/03/05(水) 09:01:16
>>6
家庭を持ってないし仕事に利便性の高い都心の賃貸高級マンションでしょ。
49. 匿名 2025/03/05(水) 09:01:29
中国では70年間の所有権しかないけど、日本で買えば一生財産として持てるから中国人に人気らしいね 1件の返信
50. 匿名 2025/03/05(水) 09:01:33
>>4
千葉の葛西は一時期インド村と言われてたけどIT関連の知識層だからマナーがいいと言われてた
今はどうか知らないけどね 1件の返信
51. 匿名 2025/03/05(水) 09:02:09
>>5
実家が車ないと生きていけないところだからそれほんと分かる
都心じゃなくともある程度歩いて生活が出来るところじゃないと老後が大変だと思う 2件の返信
52. 匿名 2025/03/05(水) 09:02:39
本当に頭がいい人は一生涯賃貸で、死んだら処分できるようにしてるよね
うち、田舎なんだけど家買った時に「なぜ不動産を持ったのですか?」ってその頭いい人に聞かれた
最後に売却するなら住宅ローンと固定資産税や修繕費払って持つ意味ありますか?って
ぐうの音も出なかった 9件の返信
53. 匿名 2025/03/05(水) 09:03:10
また田園都市線と二子玉川と世田谷叩いてたね
マツコ異常にこのエリア叩くよね
逆にイジメに感じるわ
だったら港区や渋谷区叩けよ 3件の返信
54. 匿名 2025/03/05(水) 09:04:58
というより不勉強の人が安易に不動産買うのはやめたほうがいいよね
投資目的なら尚更
55. 匿名 2025/03/05(水) 09:05:33
>>53
そこは芸能人たくさん住んでるから言わないんじゃないのかな
先輩達には気をつかってるから 1件の返信
56. 匿名 2025/03/05(水) 09:06:17
>>5
都心とド田舎比べるとか極端すぎる
その中間の地域がごろごろあるのに 1件の返信
57. 匿名 2025/03/05(水) 09:06:48
>>50
葛西は一応東京23区の江戸川区よ 2件の返信
58. 匿名 2025/03/05(水) 09:07:05
>>35
福岡県民ですが、裸踊りで練り歩いてる方を一度も見たことありません…
59. 匿名 2025/03/05(水) 09:07:21
>>51
都心も歩いて生活できるところは限られてるかな 1件の返信
60. 匿名 2025/03/05(水) 09:07:30
>>55
楽天の三木谷会長は怒ってそう
61. 匿名 2025/03/05(水) 09:09:09
>>57
失礼しました
62. 匿名 2025/03/05(水) 09:09:28
>>44
家は買ってないんだねー
独身だし、成金みたいに浮かれてないし、芸能人にありがちな世田谷区の一軒家とかも興味ないか。すごい資産はあると思うけど
不動産関係や土地の歴史関係詳しそうだから、どういうとこに住んでるのか興味あった 2件の返信
63. 匿名 2025/03/05(水) 09:09:47
>>41
米、土地、ゲーム機、マスク
全部転売外国人にやられていってるのか
いい加減疲れたから取り締まって欲しい
64. 匿名 2025/03/05(水) 09:09:48
>>5
買うことに否定的であって住むことは否定していないよ
65. 匿名 2025/03/05(水) 09:10:46
流山市おおたかの森は地価が急速に上がってるって、そりゃそうだろ。元は何にもない田舎だったんだから。都心は元から高いから上がるとしてもそこまで急じゃない
66. 匿名 2025/03/05(水) 09:11:41
>>11
法の改正で、鉄筋コンクリートマンションは47年で終わりとやらの法律できなかったっけ?子供に譲るほどの年数は残らない。ローンが終わってヤレヤレと思って安心してくらせるのは、ほんの数年で死ぬ間際に解体することになるわけでさマンションだから土地も何にも残らないの 1件の返信
67. 匿名 2025/03/05(水) 09:13:03
>>52
老後も家賃を払い続けるだけのお金を維持できる自信がないなら持ち家もつのは間違いではないよ
自分が死んでも家族が苦労しないならずっと賃貸でもいいんじゃない?
68. 匿名 2025/03/05(水) 09:13:19
土地持っちゃうと土地の権利で争い起きることもあるもんね
69. 匿名 2025/03/05(水) 09:13:39
>>10
外国人が外国のお金で日本で買い物して日本が潤えばいいけど
土地は駄目だー!
売るなよー!
そういう法律作れよ
70. 匿名 2025/03/05(水) 09:14:22
>>52
金があるかないかで違うよ
金がたんまりあれば選択肢はいくらでもある
71. 匿名 2025/03/05(水) 09:14:51
内容より、マツコがまた不動産鑑定士の若い男性をベタベタ触りまくってて気持ち悪かった。あれおっさん司会者が若い女性を触りまくってたらクレームくるのにマツコが若い男性はOKなの? 1件の返信
72. 匿名 2025/03/05(水) 09:16:28
>>1
都内城南住みだけど、前ほどは家が売れなくなってる印象
前は白金や城南五山アドレスの中古マンションは2億超えでも平気ですぐ売れてたけど、最近は1.5億でも売れてなくて2千万値引きしてやっと売れたりしてる
金利上昇局面で外国人投資家が引き上げ始めてる→値が下がり始めてるらしいね。 2件の返信
73. 匿名 2025/03/05(水) 09:16:54
>>17
結局、関東の都心寄りが1番生活しやすいんだよ。
首都が置かれる所って交通の便が良くて、地震とか台風とか干ばつとか天災の被害もあまり起きない所に置かれるからね。 1件の返信
74. 匿名 2025/03/05(水) 09:16:56
でもずっと賃貸ってわけにもいかないし、地方に引っ越して仕事さがすわけにもいかない
東京一極集中を解消していければいいんだけどね
地方に大手が会社作って人が散っていければいいけど生活しにくい環境をどうにかするには企業だけじゃ難しい
結局便利な都会が一番生活も仕事もしやすいんだよ
75. 匿名 2025/03/05(水) 09:17:06
>>34
上のミニ戸建ては、元は大きな一戸建て。その家
の主が亡くなると立つ家って感じ。 1件の返信
76. 匿名 2025/03/05(水) 09:17:23
>>66
コンクリートの寿命は100年といわれてるけど、高層物件は揺れとかの要因で40年くらいだろうね
77. 匿名 2025/03/05(水) 09:17:34
>>8
社宅に頼って家賃安く暮らせると自慢してた従兄が居たけど
50過ぎても持ち家無くてその分貯金でもあるのかと思ってたらそれも無くて親から激怒されたよ
叔母が自分の母親に愚痴ってた
お金貯めるか家買うかとにかく決める事だと思う
ダラダラと無駄遣いすると家賃補助や社宅暮らしはそれがいつまでも続くわけじゃないから危険 3件の返信
78. 匿名 2025/03/05(水) 09:18:00
中国の富裕層がこぞって購入している
ガル民みたい
79. 匿名 2025/03/05(水) 09:18:50
>>34
2枚目の玄関引戸、全開しなくない?
引き込み部分が扉の幅分ないじゃん。 2件の返信
80. 匿名 2025/03/05(水) 09:19:22
中国や韓国みたいに不動産バブルは崩壊するだろうな
81. 匿名 2025/03/05(水) 09:19:29
>>26
家は買えてもいいけど土地は外国人が買えないようにしてほしい 1件の返信
82. 匿名 2025/03/05(水) 09:19:52
>>77
この恩恵で貯金してますので大丈夫です
83. 匿名 2025/03/05(水) 09:20:02
>>52
考え方の違いなだけな気がする
固定資産税諸々払って自分の物にして土地が売れれば自分のお金になる
ローン完済してしまえば家賃はゼロで、必要最低限の修繕費だけで住み続けられる
でも賃貸は、同じ金額払っても一生自分の物にはならないし、住む限り本当に死ぬまで家賃を払い続けないといけない
老後も家賃払える見込みがあるなら賃貸でも良いけどね
84. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:03
>>4
関東はもう外国人だらけだよ~っ 2件の返信
85. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:28
>>7
年取って食べる量が減ってるみたいなこと言ってた
86. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:55
>>1
都心なんてむりにきまってるだろ
87. 匿名 2025/03/05(水) 09:22:14
>>71
むしろその為に呼ばれたんだろうね…
一部で知識ないとか言われててかわいそう
マツコさんもこの時世によくやるよね 1件の返信
88. 匿名 2025/03/05(水) 09:22:39
空き家が増えすぎてタダでもいいから住んでほしいというは人が急増してるからね
89. 匿名 2025/03/05(水) 09:22:55
家(我が家はマンション)は買うまでは欲しくて憧れたけど、いざ、持ってみると、別に賃貸でも良いなと思うようになった
90. 匿名 2025/03/05(水) 09:22:57
>>79
10センチくらいは、重なる部分ありそうね
91. 匿名 2025/03/05(水) 09:23:01
>>84
中韓の人はよく見る
パキスタンフィリピンもよく見る
最近は白人も増えたが何人か知らん
92. 匿名 2025/03/05(水) 09:23:34
>>1
勝どきのタワマンとかバカにしてそうw 1件の返信
93. 匿名 2025/03/05(水) 09:23:52
>>52
正確には
「なぜ将来売却もできない様な無価値の”田舎の不動産”を持ったのですか?」だろ
東京などの都市部なら不動産を持つ意味あるよ
田舎に家買ったアホに気使ってくれたって気づけよw 1件の返信
94. 匿名 2025/03/05(水) 09:24:26
>>1
そりゃ今買えぬ
95. 匿名 2025/03/05(水) 09:24:38
>>6
夜更かしだったか忘れたけど、いずれ海外に住みたいみたいな事を言ってた気がする
96. 匿名 2025/03/05(水) 09:25:26
>>72
外国人が欲しいのは狭小住宅じゃないから、地価は上がっていても、全てのマンションが高く売れるわけじゃないよね。販売見積もり価格は上がっていても、その値段で誰がそれを欲しいの?と思うと誰もほしくないからね。 1件の返信
97. 匿名 2025/03/05(水) 09:25:34
25年くらい前になんとなく買い時だから買っとこ
と買っといたひとは良かったのだ
98. 匿名 2025/03/05(水) 09:25:55
マツコはオリンピック後に東京の不動産価格が暴落する方に賭けたからな
まぁ結果は逆で右肩上がり
ただの負け惜しみ
99. 匿名 2025/03/05(水) 09:26:16
>>35
それは風が吹くと桶屋が儲かるてきな言い回し?
100. 匿名 2025/03/05(水) 09:26:58
>>92
でも、本人もタワマンには住んでるよね
101. 匿名 2025/03/05(水) 09:28:11
>>73
そうだね、東京でも山のほうは台風の影響受けやすいけど 平地の方はあまり来ない
102. 匿名 2025/03/05(水) 09:28:32
>>22
交通の便悪そうだけど…まさかの江東区民 2件の返信
103. 匿名 2025/03/05(水) 09:29:20
>>75
ヨコだけど、元々広い一戸建てだった土地にミニ戸建て群として作ったような家って、住所ってどうなってるんだろう。 1件の返信
104. 匿名 2025/03/05(水) 09:29:24
>>77
そのタイプは家買ったとしても浪費するかと
105. 匿名 2025/03/05(水) 09:29:39
>>52
それこそ考え方は人それぞれだけど、
家賃高騰していく一方で、家が60㎡ほどの狭い家で月々20万~30万と家賃を払うのがあたりまえの東京とかどうなん
こんな額払い続けるくらいなら持ち家でゆったりした生活を送りたいわ
転勤組、もしくは富裕層で引越が趣味の人達は賃貸でもいいと思うけど更新とか保証人とか面倒
1件の返信
106. 匿名 2025/03/05(水) 09:30:00
>>10
土地が資産になる仕組みが、詳しく分からないけど…
中国人が買ったとて、転売に成功するのかなぁ
晴海フラッグだって活気0だし、そのうち人気下がる気も。損するのでは?
107. 匿名 2025/03/05(水) 09:30:09
>>23
台風が心配なんだよね~
排水が追い付くか
対策はとるだろうけど
108. 匿名 2025/03/05(水) 09:30:17
>>3
今って地価が上がるというより建築資材や人件費が上がってるんじゃないの?
109. 匿名 2025/03/05(水) 09:31:11
都心に近い土地が買えなくなって、都心まで1.5時間~2時間近くかかるような郊外のゴミみたいな所しか一般人が買えずに将来その土地も高齢者だらけの姥捨て山みたいな事になるんだよな全国にある○○ニュータウンみたいな
昔のバブル期と同じで
110. 匿名 2025/03/05(水) 09:31:19
>>103
?
分筆されてるんじゃないの 2件の返信
111. 匿名 2025/03/05(水) 09:31:25
2007年くらいから主張している
もっと人口が地方に分散するような社会構造に変化させないといけないと
企業活動の許認可権が東京に集中してしまっているのだそうだ
大阪ですら発祥した企業が本社を東京に持っていかれてるとか
112. 匿名 2025/03/05(水) 09:31:26
>>1
なので、もっともっとリモートできるようにしてほしいし、地方でも都心なみに稼げるようにしてほしい
喜んで地元帰って家買うわ😂 1件の返信
113. 匿名 2025/03/05(水) 09:32:01
>>1
不動産業界とメディアが組んで一般人を都心からどかして都心に来させてを繰り返している。一般人に安値で売らせて高く買わせての繰り返し😨 3件の返信
114. 匿名 2025/03/05(水) 09:32:32
地上波民放テレビchの営業を全面禁止しよう
民放テレビchはネット回線で役所の許認可不要で誰でも自由に営業出来るようにするべき
115. 匿名 2025/03/05(水) 09:33:50
>>52
自分の住みたい家に住むためじゃないの?
賃貸で何もかも理想の家があれば賃貸でいいだろうけれど、ランドリールームがあって、サンルームあって、、、とあれこれ欲しい方は田舎の広い土地に好きな間取りで作れるじゃん?
賃貸でもリフォーム、自分持ちなら、相談の上、OKな古い物件は都内でもあるけれど、それこそ、他人の持ち物を自分のお金でリフォームして綺麗にして、自分のものにならないなんてやだなーって思ってしまう。
青汁王子の件とかも、結局どつなったか知らないけれど、賃貸にリフォームするもんじゃないねって思った。
116. 匿名 2025/03/05(水) 09:34:26
推し活の影響で東海市の地価が出たけど、商業施設の地価の話ってだけで、東海市に住むのが憧れ〜というのではない。
東海市は名古屋に近いし便利だけど、第一希望にはならなそう。
117. 匿名 2025/03/05(水) 09:34:42
>>113
地上波民放テレビchの営業全面禁止しか無いな
公権力から営業権貰って営業している既得権だからな
政府が大衆をコントロールする装置の役割も担っている
有害な存在
118. 匿名 2025/03/05(水) 09:35:18
>>40
秩父と西川口じゃ全く違うしね 1件の返信
119. 匿名 2025/03/05(水) 09:35:30
>>11
都心のマンションでご近所が成功したユーチューバーだらけとか嫌だなぁ。
生活リズム深夜帯とかザラだろうし。
そういう人たちだけで集まって欲しい。
120. 匿名 2025/03/05(水) 09:35:59
>>81
日本人が貧乏になりすぎてお金持ちの外人様しか買えない状況だから仕方ないね
外人様は便利で価値のある都心に不動産を持ち、貧乏な日本人は不便で価値のない地方しか不動産を所有出来ないね
121. 匿名 2025/03/05(水) 09:36:21
>>79
しかも扉を開けた途端に段差だね。
122. 匿名 2025/03/05(水) 09:36:54
>>43
なんか面白い
123. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:40
>>17
移住は難しいよ
祭りとかめんどくさいとか言えないよ?
めっちゃ地域密着だし 2件の返信
124. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:45
>>52
テレビで見ると田舎への移住者が家賃1万円なんてざらにあるよね。あのくらい安く賃貸できるところなら、こちらがリフォーム代出しても賃貸の方がいい。
125. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:54
>>112
ただでさえ日本人は頭が悪く生産性も低いのでリモートなんて無理よ 2件の返信
126. 匿名 2025/03/05(水) 09:38:00
>>52
賃貸だろうが死んだら処分ってそんなに簡単な話ではないと思う
インスタに出てくるようなミニマリストなら別だし残された側も処分が楽そうだけど
127. 匿名 2025/03/05(水) 09:38:01
>>110
分筆というのがよく分からない🥲
分筆という言葉を教えて頂いたので、調べてみますね!
ありがとうございます。 2件の返信
128. 匿名 2025/03/05(水) 09:38:53
>>43
賃金?
129. 匿名 2025/03/05(水) 09:40:46
中国の富裕層の方が日本に貢献してくれてるね
130. 匿名 2025/03/05(水) 09:41:06
>>8
友人が横浜のフルリノベ済の中古マンション買ってた
戸建てで探したけど無理だったと言ってたよ
中古マンションといってもかなり築年数経ってて、でも駅近く住人が穏やか
20年住めたらまあいいかなって気持ちらしい
なので格安で買ったとの事 1件の返信
131. 匿名 2025/03/05(水) 09:41:06
>>125
>日本人が頭悪い
結果としては確かに
ただ、日本人の頭の悪い原因は
学校の部活動
地域の町内会自治会
によって人格形成されてしまった事だ
学校の部活動や地域の自治会町内会によって洗脳されてしまった
政治にモノ言う奴はイジメられるような世の中になってしまった 2件の返信
132. 匿名 2025/03/05(水) 09:41:18
これから来ると言われてる地震の多い日本で、よく外国人物件買うよなぁ〜。
133. 匿名 2025/03/05(水) 09:42:31
>>84
地元がスバルなんだけど戦争起きてから受け入れてるみたいでロシアウクライナっぽい白人さん増えた
でも皆さん大人しくて挨拶もしてくれて平和
プラチナブロンドの女子高生が自転車に乗ってるだけで妖精みたいで見惚れちゃった
134. 匿名 2025/03/05(水) 09:43:04
>>56
その中間の所に住みたくないからみんな東京に行っちゃうんじゃん... 1件の返信
135. 匿名 2025/03/05(水) 09:43:42
>>62
一人っ子って言ってたし千葉の実家はそのままマツコの物になる、とかじゃない?
マツコの親世代で賃貸に住んでるって人そんなに居ないし
136. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:09
>>3
天災があれば一発で・・ 1件の返信
137. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:24
>>123
移住者をこき使う
移住者をイジメる
移住者に面倒な仕事を押し付ける
これ町内会自治会で、会のボスや取り巻きは自民党支持者だろう
地方議会は建前としては無所属だけど中身は自民党議員 1件の返信
138. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:35
>>10
本当の富裕層は買えるけど身軽に引っ越しできるし、修繕も面倒だから高級賃貸マンション選ぶんじゃないかな
自分もマツコさんみたいなお金持ちなら
高級賃貸がいい
139. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:35
>>96
そうなの。みてると
フツーの共働き日本人カップルの感覚で買えないマンションは売れ残ってる感じする
いま家探ししてるから不動産会社のメルマガ登録してるけど、ここ最近は「価格改定」の件名で値下げする話ばっかくるよwどこも売れないと500〜1000万は値を下げてるね 1件の返信
140. 匿名 2025/03/05(水) 09:45:05
>>17
うち移住組だけど、結局マンション買っちゃった
面倒な町内会も出なくていいし楽
あと移住促進してる町があるんだけど、そういうとこだと周りも移住者多いから住みやすいとは聞く
ただ一長一短だよ
土地も少し便利になると価格は跳ね上がるし、上物は結局価格変わらないし
物価も都心に比べたら安いけど、安くも無い
野菜もそう
141. 匿名 2025/03/05(水) 09:45:27
>>102
交通の便ってw
毎日タクシーかハイヤーでは?
142. 匿名 2025/03/05(水) 09:45:41
>>131
にマイナスつけている奴は図星だろう
でこのコメントにマイナスつける奴が出てきたら同一人物だろう
143. 匿名 2025/03/05(水) 09:47:00
>>130
高いお家を建てても死ぬ時はそのお家を天獄に持って行けないからね。そう考えたら家ってなんだろうってなってくる。 1件の返信
144. 匿名 2025/03/05(水) 09:48:44
>>1
災害起きたら終わりだし土地に執着してる間は幸せってことなのかね
145. 匿名 2025/03/05(水) 09:49:39
>>102
フジも日テレも近いよ
146. 匿名 2025/03/05(水) 09:50:15
>>72
番組内でも言ってたけど、今は高台や坂の上の物件は不便だから値が下がってて、平坦な利便性の良い物件が上がってるみたいだよ 1件の返信
147. 匿名 2025/03/05(水) 09:50:40
>>22
番町じゃなかった?
148. 匿名 2025/03/05(水) 09:51:42
>>127
横だけど、
元の住所が
東京都〇〇区〇〇町〇〇1丁目1−1
で、そこを潰して3軒建ったなら
東京都〇〇区〇〇町〇〇1丁目1−1−1
東京都〇〇区〇〇町〇〇1丁目1−1−2
東京都〇〇区〇〇町〇〇1丁目1−1−3
ってなってるよ 1件の返信
149. 匿名 2025/03/05(水) 09:52:10
>>44
「千葉なら」ってところがポイント
今住んでるところと同じエリアじゃ買うより賃貸の方がお得ってことよね
150. 匿名 2025/03/05(水) 09:53:22
>>146
ウォーターフロントに住むのがいいか?
ただ、仙台市とかの場合は海沿いは大地震の時津波来たからな
伊達公が作った頃からの中心市街地の方が海の底に沈まなかったようだけど 1件の返信
151. 匿名 2025/03/05(水) 09:53:36
春?
旬じゃなくて?
152. 匿名 2025/03/05(水) 09:55:39
>>59
バス電車あるじゃん
歩いてってのは車なくても生活出来るって意味かと 1件の返信
153. 匿名 2025/03/05(水) 09:55:43
>>37
日本人が高くて買えない分、中国人を始め外国人がいくつもまとめて買ってるんじゃないの?日本の家安いって。だから資材高騰してるのもあってなかなか価格は下がらない。都市部以外ね。あと日本では富裕層も毎年けっこう増えてるからお金ある人は億超えても関係無く日本人でも買ってると思ってる 2件の返信
154. 匿名 2025/03/05(水) 09:55:58
>>150
東京都心の話ね
155. 匿名 2025/03/05(水) 09:56:50
>>10
中国は相続税ないからね
親が中国共産党絡みで大金持ってたり大富豪だったりしたらもう、安全な外国(日本)で投資して暮らす一択
ニセコなんて丸ごとお買い上げしてメガリゾート作っちゃうし、都心の住宅地なんて端金だー 2件の返信
156. 匿名 2025/03/05(水) 09:56:52
>>134
住みたくないっていうより仕事がない 1件の返信
157. 匿名 2025/03/05(水) 09:57:36
横浜市の住宅地を見ると
山の上まで延々と住宅が連なり広がっているのを見ると
壮観な感じがする
崖の上にも住宅あるし
田舎に住んでいるものだからついついそう感じる 1件の返信
158. 匿名 2025/03/05(水) 09:58:42
黒柳徹子が北千住のタワマン住んでるって聞いた
なんか時代は変わったね
159. 匿名 2025/03/05(水) 09:59:10
>>87
生け贄やめろだわ
160. 匿名 2025/03/05(水) 09:59:47
>>34
池袋のは駅徒歩書いてないけど普通だよ
車庫がついてるだけいいほう
161. 匿名 2025/03/05(水) 10:01:20
>>156
それもう中間どころか過疎って事じゃ... 1件の返信
162. 匿名 2025/03/05(水) 10:01:34
>>157
もうその高台も人気ないし、バス便が廃便になったりして高齢者が買い物難民になって孤立してるよ 1件の返信
163. 匿名 2025/03/05(水) 10:02:02
>>1
都心だけ?
都心以外で言える事?
164. 匿名 2025/03/05(水) 10:02:16
東京。この前中古物件のチラシが郵便受けに入ってたけど、ほとんどか億超えでびっくりした。土地にもよるけど安くても一億。一番高くて8億だったわ 1件の返信
165. 匿名 2025/03/05(水) 10:02:23
>>153
それね、よく聞かれるんだけど
区分分けとして簡単に言うと
一般住宅は日本人 都市部の高めのマンション、タワーマンションは富裕層の害人
なのでタワマン、高級マンションがばんばん売れようと一般人にはほとんどカンケーない 基本、別分野
当たり前じゃん、あんたら買える?これが答え
そしてそれにもかぎり見えてるけど
166. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:05
都内から出たことがないので
都内で家を買うしかありません。
167. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:12
>>155
<引用開始>
さとうさおり Saori Sato@satosaori46
相続税をかけられてるのは
一般庶民だけです。
世襲政治家は、政治団体を使えば
相続税かかりません。
課税の公平という名の
売国課税が相続税です。
日本の相続税は高すぎて、税金を払うために不動産を売ることになります。
そして、外国人に買われていきます。
午後1:02 · 2024年12月16日·234.4万件の表示
<引用終了>
相続税廃止した方が空き家無くなるかもな 2件の返信
168. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:19
>>153
あと忘れてた シナ人じゃない シナ人に代わり増加してるのちょーしくれてる台湾人
169. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:34
>>105
更新手続きなんて書類に名前書いて印鑑押してポストに投函するだけw
保証人も今は保証会社利用になってきている
これも初回手続き後は1年毎に払込票が来るから1万円をコンビニから払い込むだけ
どこが面倒なのか全くわからん
家を購入したことも売却したこともあるけど、その時の方が断然大変だった
賃貸の方がラクでスマートよ
170. 匿名 2025/03/05(水) 10:10:35
>>164
ファミリーで住める大手デベの中古マンション、7千万円台でも買えるよ
もちろん少し前なら5千万台で買えたんだろうけどね
高くて売れないからチラシ入れてるのよw
特に業者が売主の場合、最初から相場の2割増に価格設定してるから
171. 匿名 2025/03/05(水) 10:11:10
>>167
>さとうさおり Saori Sato@satosaori46
>公認会計士 1件の返信
172. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:16
>>139
そうそう日本人が買いたい価格のものは全然ない。
この間、投函されてたマンション販売のチラシがやけにいい紙で、高額物件かー、どれどれと見たら、赤坂で60平米三億五千万で、「この価格なら中古の六本木ヒルズなら、80平米にはなりそう」と思って、次の物件見たら、そっちは千代田区で60平米5億だった。
たしかにマンションの共有施設が立派で自宅以外の部分も使えていいのだけれど、60平米に5億払って住む人は独身だと思うの。賃貸として貸すにしても毎月いくら?200万もらっても.30年は貸さないと5億にならない。
これ、本当なら売れるのかなー?と思った。 1件の返信
173. 匿名 2025/03/05(水) 10:15:20
いま、練馬区でも注文なら土地一億、上物1億で二億超えだよ。
174. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:53
都内で土地38坪だと庭も作れなかった。半地下に駐車場と一部屋、一階リビング水回り、二階居室にしたけど、地下を堀ってRCで作るだけで、3500万した。 1件の返信
175. 匿名 2025/03/05(水) 10:25:59
>>43
地方の人は憧れるかもしれないの一言いる? 2件の返信
176. 匿名 2025/03/05(水) 10:28:05
>>174
充分立派なご邸宅かと思います
私の周りだと会社経営してるような人が1億出してミニ戸建買ったりしてるので
177. 匿名 2025/03/05(水) 10:31:00
>>57
一応ww
178. 匿名 2025/03/05(水) 10:33:43
>>38
職場のネパール人(ご主人は大学から日本で留学)が家族で永住権申請中なんだけど、ものすごい混んでるって言ってたよ。
日本人に住みたい(恩恵受けたい)外国人がわんさかいると思うと怖いよ。
179. 匿名 2025/03/05(水) 10:39:25
>>1
マツコは家買わなくてもいいだろうけど
いざとなったら高級老人ホームとか介護付き住宅とか現金一括で入れるだろうし…
一般庶民は老後借りれるとこも少ないし、やっぱ家・マンション持ってるほうが安心なんだよねぇ。
180. 匿名 2025/03/05(水) 10:39:32
>>113
逆に動けばええんですかね🤔
181. 匿名 2025/03/05(水) 10:40:38
>>1
もうさ、一律にして早いものがちでいいじゃん
182. 匿名 2025/03/05(水) 10:42:53
>>172
5億の物件は管理費&修繕積立金、固定資産税も合わせたら毎月の諸経費だけでも30万〜40万はかかるだろうね
法人で所有して経費かな
高い家賃で貸してそのうちまた高値で売却すれば損はしないけど…
まだまだ不動産バブル続くかどうかなんてわからないのに 1件の返信
183. 匿名 2025/03/05(水) 10:44:20
>>167
衆議院の小選挙区制度が世襲の力の源
参議院の都道府県選挙区制度もだな
全部参院比例みたく日本全国1区とするべきなんだよね
184. 匿名 2025/03/05(水) 10:45:42
>>161
日本はもう首都圏以外のどこも過疎ってくよ
これから人口減少や出生率下がる一方だし 1件の返信
185. 匿名 2025/03/05(水) 10:49:46
>>184
首都圏以外が過疎る原因作ったのは
>>123>>131>>137
町内会自治会
1件の返信
186. 匿名 2025/03/05(水) 10:51:25
>>185
首都圏以外が過疎る原因を作った
町内会自治会
こいつら東京と内通しているんじゃないか?
地域を死に追いやっているのは町内会自治会
市は本来自分らがやらなきゃならん仕事を町内会自治会に丸投げ止めろ
1件の返信
187. 匿名 2025/03/05(水) 10:53:31
>>171
千代田区長選に出馬していたな
2位だったから惜しかった
現職のボケは組織票かな?
188. 匿名 2025/03/05(水) 10:54:44
>>186
もうさ、
町内会自治会=反社テロリスト
189. 匿名 2025/03/05(水) 10:55:16
>>6
かりそめ天国で終の住処探す企画やってるけど、どっかしら引退後暮らす場所探してるのはガチなのかなぁ?
190. 匿名 2025/03/05(水) 10:56:11
>>4
そこら中で家建てまくってる
そしてすぐに中国人が買う
そして村作るんだよ。隣も隣も隣も中国人
埼玉南部は完全に乗っ取られてるよ
191. 匿名 2025/03/05(水) 11:00:42
20年後ぐらいには日本人が住めない土地ができてるんだろうな 1件の返信
192. 匿名 2025/03/05(水) 11:02:11
>>191
今でも日本国内に禁足地はあるかと
193. 匿名 2025/03/05(水) 11:03:55
>>77
それは少数派だと思う
会社から補助が出ているご家庭はしっかり貯めてるし運用もしてる
家を買わない選択が出来る人は見栄っ張りじゃないから浪費も少ないよ
194. 匿名 2025/03/05(水) 11:04:12
>>34
東京だけでないよ
京都も築97年の3LDKが2億近い
まあ東京よりは少し広めだし駅近だけど 2件の返信
195. 匿名 2025/03/05(水) 11:05:14
>>152
横だけど田舎は無人バス増えてきたし、もう少ししたら無人タクシー走るようになるよ
196. 匿名 2025/03/05(水) 11:10:09
>>194
これすぐに売れるんじゃない?
197. 匿名 2025/03/05(水) 11:30:54
>>182
60平米5億がこれより値上がりするなんて到底思えないけどねー。
学習ルームや会議室、ゲストルーム、パーティルームがあるので、独身の経営者が自宅兼職場に使うのかな?貸しても得にはならなさそう。もうお金が余って仕方ない人がマイナス資産として買って税金対策にするのか?意味わからないですよね。どんなに設備が良くても、自分の部屋は60平米しかないんですもんね。
198. 匿名 2025/03/05(水) 11:40:52
>>175
しかも憧れる前提 地方の人が憧れる東京で生まれ育った私ww
199. 匿名 2025/03/05(水) 11:41:21
>>43
コメ主です
賃金→賃貸の間違いです
すみません
200. 匿名 2025/03/05(水) 11:47:46
>>175
ずっと東京に住んでる人間も
嫌気がさしてる事を理解してほしくて一言加えました
地方の方を馬鹿にする意図はありませんでした
私の両親も地方出身者ですし
不愉快な気持ちにさせて申し訳ありませんでした
受け取る側のコンディションでネガティブに取られてしまう
文字のコミュニケーションって難しいですね 5件の返信
201. 匿名 2025/03/05(水) 11:57:05
>>62
栃木に家買いたいとはずっと言ってるよね。
結構本格的に調べてるっぽかったよ。
202. 匿名 2025/03/05(水) 11:57:19
>>125
無理な人は会社の近くに住んだらいい
できる人はリモートで好きなとこへ
選択肢が増えるっていいことじゃん
なんで出来ない人に合わせなあかんの
203. 匿名 2025/03/05(水) 12:15:38
>>118
秩父と西川口って比較がまた面白い
元県民からしたら1番住んだらいけないのは東秩父という勘違い村だな
204. 匿名 2025/03/05(水) 12:16:01
>>143
マイナスつきそうだけど
物的価値の他に身分証明、社会的な価値もある。
特に子供いたら、結婚の時に親が方や持ち家、方や賃貸や公営団地暮らしだと、大丈夫なの?ってどうしても思われるだろうし、
万一何かあったときに身を寄せられる実家が確実にある子と、それがない上に親がいつまで家賃払い続けられるかわからない賃貸にいるって子ではけっこう安心の基盤が違うと思う 4件の返信
205. 匿名 2025/03/05(水) 12:20:41
>>204
都心の高級賃貸は別だと思う
206. 匿名 2025/03/05(水) 12:23:37
>>10
家族で移住して、子どもを日本の私立学校に通わせる。
日本で部活や行事・・・のびのび教育を受けさせたいんだってさ。
あちらは勉強・勉強しかないから。
そういう中国人が増えているって・・・怖い。 5件の返信
207. 匿名 2025/03/05(水) 12:25:23
>>3
天災。。。
208. 匿名 2025/03/05(水) 12:26:42
>>37
家探ししてます。確かに、決算だから買います!と確約すれば少し値引き交渉頑張ると言われました。そしてここ2週間は転居シーズンだから決めるのが早いと。6箇所目星つけた所は1箇所意外価格改定繰り返してた。駅近極狭は残ってるけどね。
高過ぎてここ!って所が見つかるのか不安。
209. 匿名 2025/03/05(水) 12:33:07
>>204
賃貸で住んでる人をそこまで貧乏人扱いしなくてもw
うちは今東京都心の家賃30万のマンションにファミリーで住んでるけど、子どもが巣立った後はもう少しコンパクトな20万くらいの物件に住み替える予定
万が一高齢ということでこの先審査が通らなかった場合でも、現金一括で家くらい余裕で買えますよ
まぁ今住んでるエリアは難しいかもだけど…2億近くするので
3件の返信
210. 匿名 2025/03/05(水) 12:35:44
>>194
京都は昔から高いよ
高い建物建てられないから、高さで人を集められない分、土地単価高い
211. 匿名 2025/03/05(水) 12:45:17
個人のやる事に何でも口を挟みたがるデブかま
212. 匿名 2025/03/05(水) 12:46:24
>>200
最後の2行居る?
人がどうこうじゃなくて、あなたの発言は余計な一言が多いの!!
1件の返信
213. 匿名 2025/03/05(水) 12:47:14
>>10
つい最近気がついたんだけれど
日本人の方が一枚上手かもしれない
掴まされてるんだよね戦争で危ない所を
しかも外国人お値段バリバリで 1件の返信
214. 匿名 2025/03/05(水) 12:47:46
>>209
今買えばいいじゃない 1件の返信
215. 匿名 2025/03/05(水) 12:57:01
>>209
2億するエリアなら賃貸の家賃もっと高くない? 1件の返信
216. 匿名 2025/03/05(水) 12:59:30
>>214
あなたは家買うのに2億もお金使えるの? 1件の返信
217. 匿名 2025/03/05(水) 12:59:31
でも、病院など主要な場所に行くための交通網まで廃れてきているような場所に家を持つのもまた無理があると思う。
218. 匿名 2025/03/05(水) 12:59:36
>>155
日本がいつまで安全な外国だろうね
219. 匿名 2025/03/05(水) 13:04:26
>>47
それはさすがになくない?
マツコの言ってることなんて、私も知ってることばっかりだったよ 1件の返信
220. 匿名 2025/03/05(水) 13:06:33
15年前に品川区駅近3LDKのマンション1億超で買って住んでるけど、今だと2倍以上の値段で売れるらしい。出物がないから出たらすぐに売れる状態。倍近く払って買ってる人達は意外と若い家族が多い。みんなお金持ってるなー 1件の返信
221. 匿名 2025/03/05(水) 13:08:04
>>216
現金一括で家くらい余裕で買えますよ
222. 匿名 2025/03/05(水) 13:08:59
>>215
今住んでるエリアは昔から高かったけど今買うととんでもないことになってる
毎月相場が上がってる感じ
賃貸の相場ももちろん上がっているのに、うちが借りている物件はありがたいことに今まで3回更新したけど一度も家賃上がってないんです
しかも更新料なし!
同じマンション内でも新しく募集してる部屋は家賃高くなっているみたい 1件の返信
223. 匿名 2025/03/05(水) 13:10:18
無知の嘘吐き多い?
インターネットの世界で金持ち装ってるような
224. 匿名 2025/03/05(水) 13:12:13
>>222
それはラッキーだね
世帯人数に合わせて賃貸を住み替えるのは理にかなっていると思います
225. 匿名 2025/03/05(水) 13:14:07
>>219
うん、そう思う
世田谷や田園都市線への偏見凄いし
226. 匿名 2025/03/05(水) 13:16:06
>>6
セキュリティ考えると芸能人はタワマンだよ。戸建ても低層も怖い。 2件の返信
227. 匿名 2025/03/05(水) 13:24:58
>>162
まさにそういう地域に住んでる人を知ってるけど、今は坂の上まで移動スーパーが来てるそうだよ。それがなくなったらもう引っ越すしかないけど、土地が売却できる気がしないと悩んでた。
228. 匿名 2025/03/05(水) 13:56:43
真っ当に働いている日本人が買えるようなものじゃなくなる(すでになってる?)のはカナダをみれば確実よ
投資と今持ってるものを売るなら良いんじゃないかしら
229. 匿名 2025/03/05(水) 14:29:15
>>43
賃貸は憧れないです 2件の返信
230. 匿名 2025/03/05(水) 14:48:34
>>229
こういう人はラ・トゥールシリーズとか知らないんだろうな 1件の返信
231. 匿名 2025/03/05(水) 14:55:55
>>220
売った後どこに住むの?
住む家も結局高いよね。 1件の返信
232. 匿名 2025/03/05(水) 15:03:12
>>17
魅力的な事ばっかり紹介してるけど、それでも九州や四国には住みたいと思わない…
やっぱり関東、大阪、名古屋とか中心部に近い方がいい
233. 匿名 2025/03/05(水) 15:06:27
>>1
中国人がオーナーの賃貸借りちゃうと、オーナー側は税金払わなくても良いらしぬて借主に請求が来るらしい。
何で、そんな中国人というか外国人にばかり甘いん?日本は 1件の返信
234. 匿名 2025/03/05(水) 15:06:32
>>34
新幹線に乗っててもうすぐ東京だよ〜のアナウンスが流れると降りる準備して外の景色を見てるけど、こんな家ばっかり建ってる。
235. 匿名 2025/03/05(水) 15:12:06
>>206
おいしいとこ取りだね
236. 匿名 2025/03/05(水) 15:24:48
>>230
だからなんですか?
我々には全く関係ないですよね笑
何か気に障りましたか? 1件の返信
237. 匿名 2025/03/05(水) 15:43:46
>>6
東雲あたりのタワマンだよ
238. 匿名 2025/03/05(水) 15:44:30
>>236
憧れないが効いたのかとwww
239. 匿名 2025/03/05(水) 15:58:42
>>93
駅や学校が徒歩8分以内だから若い世代に売れるらしいんだけど、まぁ、そう言われてもぐうの音も出ない(´・_・`)
240. 匿名 2025/03/05(水) 16:07:15
>>206
日本で育つと日本人っぽい優しい雰囲気になるよね
中国戻ることになったら生き延びていけなそう
女の子はモテるだろうけど
子供は日本の方が暮らしやすくなるだろうけど、そういう祖国を捨てる覚悟は親にあるのかね?
241. 匿名 2025/03/05(水) 16:09:44
>>212
居るじゃなくて要るね
1件の返信
242. 匿名 2025/03/05(水) 16:18:00
>>229
持ち家、戸建てには憧れないです
利便性重視で高級賃貸マンションが一番気に入ってます 2件の返信
243. 匿名 2025/03/05(水) 16:18:34
>>206
そんで東大に入れたいんだよね
就職もあちらは難しいらしいし
244. 匿名 2025/03/05(水) 16:21:57
>>242
マンション買えないのですか?買ったらいいのに。
賃貸マンションならまだ戸建ての方が自慢できるよ笑 3件の返信
245. 匿名 2025/03/05(水) 16:46:08
聞いてないから知らねって、もう何でもありだね
ホテルの住所で「外免切替」OK 10年で2・3倍、政府は事故率など「把握していない」
「移民」と日本人
ttps://sankei.com/article/20250228-FRKFCBKQ2RJNZBHFMRVQG73ZMM/
短期滞在者がホテルの住所で日本の免許を取得することについて、政府は実態を認めた上で、ホテル滞在による「支障は把握していない」とする答弁書を閣議決定した。
246. 匿名 2025/03/05(水) 16:48:35
>>206
さすが元祖詰め込み教育科挙の文化の国だね。
247. 匿名 2025/03/05(水) 16:54:59
>>28
外国人に土地買わせない法律つくればいいのにね
248. 匿名 2025/03/05(水) 17:00:00
うちは23区外なのに都内よりマンションが高いとこがある
謎なんだけど、投資家やバリバリ稼いでる夫婦や海外の人がどんどん購入して値段があがってるらしい
249. 匿名 2025/03/05(水) 17:09:07
熱海市の市長選挙に帰化中国人が日本共産党より出馬するそうです。
超国家主義、軍国主義の象徴の靖国神社を解体すべきとXでつぶやく男
こうやって国家総動員法を利用して土地を支配してゆくんだね。
250. 匿名 2025/03/05(水) 17:09:08
>>244
東京に家を持つつもりはないので購入していません
子育てが終わったら都会から離れたいと思っているので
今は家賃35万の賃貸マンション暮らしで満足してます
狭いですけどね、利便性が良いんですよ笑
駅まで徒歩5分
それと、住んでる家で自慢とか理解できないです
地方だとそうなんですか?
私は家族が元気に仲良く暮らしてる方が自慢?というか
幸せを感じます 4件の返信
251. 匿名 2025/03/05(水) 17:15:37
>>241
うざいなぁ 1件の返信
252. 匿名 2025/03/05(水) 17:25:47
>>251
やったー(^_^)v
253. 匿名 2025/03/05(水) 17:41:01
>>250
なーんだ、東京に土地持ってないお上りさんかぁ。
254. 匿名 2025/03/05(水) 17:42:16
>>250
よこ
分譲マンション購入して子育て終わったら売却すれば?ってことじゃない?
255. 匿名 2025/03/05(水) 17:42:51
>>250
そんな家賃じゃ狭いに決まってるでしょ😂
256. 匿名 2025/03/05(水) 18:07:18
>>22
違うよ
257. 匿名 2025/03/05(水) 18:27:36
>>136
知人が新築建ててすぐに大きな地震にあって、外壁に大きなヒビ入ってた。
保険で直せたらしいけど、持ったらあとは壊れるか失うかだもんね。
新築信仰が消え失せたと言ってたわ。
258. 匿名 2025/03/05(水) 18:37:06
>>200
受け取る側のコンディションでネガティブに取られてしまう
これ違う!! 余計な一言は加えない方がいい
259. 匿名 2025/03/05(水) 18:59:02
>>5
買うと住む、別よ。金ある人は特にね。
260. 匿名 2025/03/05(水) 19:02:49
>>242
持ち家はともかく私も戸建にはもう住めない
セキュリティ面が心配なのとマンションのフラットな動線がラクすぎて
ちなみに実家は23区内の敷地80坪のそこそこ大きい家に老夫婦2人で住んでる
巣立った子どもたちの部屋は全部物置きにしてるし、実家じまいのことを考えると今から頭が痛いわ
261. 匿名 2025/03/05(水) 19:20:41
>>244
自慢w
ちなみに分譲マンションに賃貸で住んでる人は自慢しちゃいけないの?
知人が住んでる部屋、家賃85万なんだけど
充分自慢レベルだと思ってる
262. 匿名 2025/03/05(水) 19:37:49
【コメントいつもありがとうございます?】
⭐️1/31まで絵本みぢかな妖精図鑑を描きます
4月末に、絵本作家のぶみ47歳誕生日公演
池袋でやります。500人集まる
人生最大の公演なので
是非是非応援よろしくお願いします?
?
https://t.livepocket.jp/e/nobumi20250428
...
263. 匿名 2025/03/05(水) 19:55:11
>>53
世田谷は芸能人多いけど 1件の返信
264. 匿名 2025/03/05(水) 19:55:33
>>233
馬鹿みたいな制度作ってるな
日本政府としては外国人に買って欲しいってこと?
265. 匿名 2025/03/05(水) 20:02:25
>>53
マツコこの話題好きよねw
親でも殺されたのかと思うくらい毎回この手の話題の時に出してくる
266. 匿名 2025/03/05(水) 20:05:33
ピーなしで観たかった!
マツコの専門分野じゃん!
私的には神回だけど、OA的には…って言ってたね笑
267. 匿名 2025/03/05(水) 20:28:28
>>6
マツコは港区の賃貸だよ?
テレビ局は全て港区にあるのに、一人暮らしのマツコが郊外の世田谷なんかに住むわけないでしょ。
268. 匿名 2025/03/05(水) 20:30:05
>>263
いない。世田谷は高齢の家族多い芸能人しかいない。今時世田谷からわざわざやってくる
売れっ子芸能人いないよ。売却するにも
売れないから困るし、世田谷区は放置された空き家だらけ! 2件の返信
269. 匿名 2025/03/05(水) 20:34:29
>>204
ど田舎の人ってURの事を公団ていってるよね?笑。田舎民がバカにしてるURは
都内で40万円からするタワーマンションだよ。SMAPすんでましたが?廊下は絨毯で
最新のウォシュレットに、床暖房。
160万円月収がないと審査厳しいし。
審査降りないURなんてゴロゴロある。彼氏のURは27階だった。
270. 匿名 2025/03/05(水) 20:36:09
>>204
ど田舎の一軒家で持ち家って笑。
負になる負動産じゃん。解体費用誰がだすんだよ。価値ないよ
271. 匿名 2025/03/05(水) 21:24:43
>>6
カーテンのないリビングでウトウトしてて(もちろん全裸)、はっと目が覚めた時に窓清掃の人と目が合ったってエピソード聞いたことあるから、てっきりマツコはタワマンなんだと思ってた。
272. 匿名 2025/03/05(水) 21:26:09
>>268
世田谷目黒界隈にずっと住んでるけど若い人もそれなりに有名な芸能人も多く住んでるよ 1件の返信
273. 匿名 2025/03/05(水) 21:35:00
>>250
35万円の賃貸払いって素直にすごい
マンションじゃないけど中央区地下鉄駅から5分の3階建て大手ホームメーカー築10年戸建て25万円で貸せますが、これもご縁なんですよね
丸ノ内勤務の大手勤めの若者からの引き合いが良くて大変ありがたい 1件の返信
274. 匿名 2025/03/05(水) 21:37:22
>>127
>>110だけど、礼儀正しい丁寧な方だったから解説しようと思ったら>>148さんが答えてくださってた(感謝
もうちょっと詳しいこと言うと、分筆して地番を登記してるのは法務局で住居表示(住所)を決めるのは市役所
新しい街だと法務局で登記されたものと、市役所で登録された住所がたいてい一致するんだけど、古い町だと法務局で登記されてる表示と市役所で決められた住所表示が必ずしも一致しない
このあたりややこしいのよ
見ないかもしれないけど参考までに
275. 匿名 2025/03/05(水) 21:54:39
>>272
目黒区と世田谷区は全然違うよ。
世田谷になると平均年収がさがる。
目黒区は渋谷区に近いが世田谷区は遠い。
あと、港区が平均年収1400万円から1500万だが、世田谷区の平均は700万円いかない、
団塊の世代がぎり購入できたのが世田谷区 1件の返信
276. 匿名 2025/03/05(水) 21:55:29
>>43
地方の人間だけど、全然東京に憧れてないよ
前提からしておかしいよ
277. 匿名 2025/03/05(水) 21:56:08
>>244
戸建てで自慢してるの坪単価低い田舎者しかいないじゃん。田舎者のインスタ、
ど田舎の一軒家。
278. 匿名 2025/03/05(水) 21:59:46
>>1
この不動産鑑定士の人、
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士が3大資格っていってたけど、
弁護士、公認会計士、税理士だよ?
これら3つは大卒以上かつ法学部経済、商学部経済学部で関連科目受講して単位取得してないと受験資格ない。ない人は受験資格試験うけて初めてチャレンジできる。
不動産鑑定士??笑。
2件の返信
279. 匿名 2025/03/05(水) 22:01:59
>>200
経済的豊かさでワースト1の東京はずっと昔から憧れてませんよ
いい加減認識を改めて下さい
280. 匿名 2025/03/05(水) 22:11:23
>>231
横だけど、ほんとそれ
売った後でどこに住んでるのか誰も言わない
あれだけ馬鹿にしてる地価の安い他地域に住むの?
それもなんかおかしいよね
1件の返信
281. 匿名 2025/03/05(水) 22:17:46
>>43
近年地方の田舎にも外国人(中国系東南アジア系)が増えて多いよ
スーパーにも普通にいるし通りすがりにもいる
そして地方の人間はあなたが思うほど東京に憧れてない
人間ってたいていは自分の生息圏内で完結するから
米のニューヨークの人が、日本人はNYに憧れるかもしれないけど外国人だらけでうんざりするよ
って言ってたら何言ってんだコイツ?NYに興味ねーわ、こっちも外国人だらけだわって思うでしょうに
282. 匿名 2025/03/05(水) 22:21:46
>>200
煽り体質なのかな?
最後の二行で台無し
残念な人になってるので、もうちょっと客観性を持とう
283. 匿名 2025/03/05(水) 23:15:06
>>43
一回東京を離れてみたらいいんじゃない?
284. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:32
>>200
え、辛辣なコメ多すぎ
実際、特に23区内って地方出身の人多いよ
人口密集してるんだから当たり前じゃん
だから外国人が多いのも当然
何噛み付いてんの?
285. 匿名 2025/03/05(水) 23:50:08
>>273
ヨコ
ほんの数年前までそのあたりだと25万くらいが相場だったのに、今や安い!と思えてしまいます
貸主さんが欲張らないのは定期借家だからかな?
286. 匿名 2025/03/05(水) 23:53:56
地方人が上京して30年も住めば東京に慣れてくるよね。そうすれば少しずつ地方自治も生まれる。でも次から次へと新しい地法人や外国人が東京に来て、出来上がってきた地方自治を壊していく。その繰り返し。いつまでたっても東京に根を下ろすことはできない。東京は一時的に住む場所。長く住む場所ではない。 1件の返信
287. 匿名 2025/03/06(木) 00:00:58
>>280
我が家の場合ですが、自宅マンションを高く売却した後はずっと憧れてた街に賃貸に住んでます
今のマンションは管理が良いのと毎日東京タワービューを楽しめるので最高すぎる
288. 匿名 2025/03/06(木) 00:05:36
>>275
元々は世田谷区って練馬区と同じカテゴリーなのに、何故かブランド化したのよね
だから小金持ちっぽいファミリー層も増えて、そういう人達のことをマツコがディスってる 1件の返信
289. 匿名 2025/03/06(木) 00:14:13
>>213
どういうこと、戦争になるの?
290. 匿名 2025/03/06(木) 00:14:55
>>286
かといって、地方に引っ越すわけないしね。外国しかないか。
291. 匿名 2025/03/06(木) 01:19:25
>>49
中国人に売らないで欲しい!!
同じマンションに引っ越して来た中国人が民度が低すぎて迷惑してます!
見た目は日本人ぽくて、そいつも周りからは日本人に見られてるんだろうけど腹立つ!
292. 匿名 2025/03/06(木) 01:19:40
>>209
ウチも似た考え。
転勤族で、落ち着くのは50代半ばくらい?な感じなので、子どもが巣立つまではそれなりに広い賃貸、巣だったら2LDKマンションを購入予定。
終の住処を何処にするかも決まってないけど(お互い出身地が違うし未練なし)、車いらずのところにはする予定。
何故そんなに賃貸を馬鹿にするのか不思議。
信頼がーとか言ってるけど、信頼されてる職業だけだとダメですかね?
293. 匿名 2025/03/06(木) 01:30:36
>>1
地震が怖いよね。都内。
でもさ、東京に関してだけなら人口増えているんだよね
294. 匿名 2025/03/06(木) 02:32:22
>>226俳優の安藤政信さんは戸建で、しかも数年前まで表札も出してたらしい
俳優仲間がここ安藤さんの家だよーとか話してたみたい
多分もう表札は出してないと思うけど
MEGUMIも結婚してるときは戸建だったよね
澤部も戸建とか言ってたし、尾形もヘーベルで建てるんだよね
少数だろうけどいると思う 1件の返信
295. 匿名 2025/03/06(木) 02:35:03
>>278
この人、実家が不動産で日大だったはず。
296. 匿名 2025/03/06(木) 02:38:43
今の都内はキャッシュ一括で払えないと
買い負けるよ。
297. 匿名 2025/03/06(木) 03:31:08
>>226
戸建でもおそらくセキュリティ、ガッチガチだと思う
昔の芸能人みたいに拓けた広いお庭が見える家じゃなく要塞みたいな四方を高い壁で囲まれた家みたいなの建ててると思う
298. 匿名 2025/03/06(木) 03:35:32
>>206
中国政府としては、中国人が日本に移住するのはいいことなんだろう!
だって、有事が起きたら中国人は日本人を敵認定して、攻めてくれるからね!
299. 匿名 2025/03/06(木) 03:46:56
>>6
永田町でしょ
300. 匿名 2025/03/06(木) 04:38:40
>>43
田舎も外国人だらけよ
301. 匿名 2025/03/06(木) 04:44:06
>>288
千葉県民のくせに
302. 匿名 2025/03/06(木) 04:45:38
>>294
そのくらいの世代までが戸建て派なのかな?
松雪は売りに出したと聞いたし、タモリ、キムタクはそのまま戸建てなのかな?
303. 匿名 2025/03/06(木) 04:54:22
>>6
>>22がマイナス付きまくってるけど
東雲のイオンに行く話をよくしてるから
東雲近辺に住んでるのかなー?と思ってた
あと日進デリカテッセンの話もしてたから
麻布あたりかな?とも
ナショナルや紀ノ国屋の話はしないから
広尾~青山界隈ではないんだなー、とか…
別にマツコがどこに住んでてもいいんだけどさw
タワーじゃなくても芸能人の多い
高層マンションに住んでると思う 1件の返信
304. 匿名 2025/03/06(木) 05:34:21
>>51
旦那の実家がそれ。
車ないと暮らせない田舎のデカい家と土地。
最近不安なのか、やたら私に車持てとか練習しろとか、もっと実家に顔出せとか煩い。
どこ行くにも不便。土地安くても嫌だ。
こっちは自分たちの将来考えて住むところを選択してるのに、知らねーよと思ってる。
305. 匿名 2025/03/06(木) 05:41:52
都心かぁ…大田区、世田谷区は都心ではないのかねぇ。空き家だらけよ。 1件の返信
306. 匿名 2025/03/06(木) 05:52:04
>>3
307. 匿名 2025/03/06(木) 06:05:12
>>52
年とったら貸してくれないって聞くけど 2件の返信
308. 匿名 2025/03/06(木) 06:23:58
>>113
政府が地方を潰して、若い人達を東京に吸い上げて低賃金に家無しで移民達と同等にこき使う作戦なんじゃないの
309. 匿名 2025/03/06(木) 06:29:14
>>278
まあ、公認会計士や税理士はAIによって淘汰されるけどね
310. 匿名 2025/03/06(木) 07:32:48
>>10
>マツコ 「都心に家を買う時代は終わりました」
「じゃあ私たちが日本の土地買うアルヨ」外国人様
311. 匿名 2025/03/06(木) 07:33:02
>>268
若い芸能人で世田谷の一戸建てに住んでる人、普通にいるよ。近所でも建築中の家があるし。
312. 匿名 2025/03/06(木) 07:36:08
>>1
とりあえず沖縄に移住は勘弁してください💦
自然なくなってます完全に
313. 匿名 2025/03/06(木) 08:45:56
マツコ静岡おいで
314. 匿名 2025/03/06(木) 09:12:29
>>303
日進デリカテッセンはキャラ立ってるから車でわざわざ行くところだよ
315. 匿名 2025/03/06(木) 09:20:48
>>307
年取ったらそんなにあちこち住み替えないでしょ
60代までなら審査通るだろうから、ずっと住み続けていればいい
あとは契約者を子どもにするとか方法はいくらでもある
あと「年金生活で家賃払っていけるの?」って心配してる人いるけど、それまでに沢山貯めていればそんなの全然心配じゃないんだよね
1件の返信
316. 匿名 2025/03/06(木) 09:22:37
>>305
大田区や世田谷区はさすがに都心とは言えないよ
距離的にもかなり離れてる
317. 匿名 2025/03/06(木) 09:36:14
>>307
大家やってるけど40代以上の独身に貸すとトラブル多いから若い人にしか貸してない。いい物件はいつでも誰でも借りてくれるから年寄りに貸す必要ないんだよね
318. 匿名 2025/03/06(木) 09:38:10
>>315
よこ
建て替えや立ち退きでリスクあるけどそれは無視?
子供の名前で借りて年寄り住んでたら契約違反で追い出されるよ。審査が通っても大家が断る確率はかなり高い
319. 匿名 2025/03/06(木) 09:44:04
この前家の売却で、中国人家族が内覧に来たけど
まず、子供が家に入るなり走って室内に入りソファにどかっと座る。
それを注意しない母親。
父親は挨拶すらなし。
とにかくら文化が違うのだと感じた。
素朴な容姿で、身なりは全くお洒落ではなかったけど、高級車に乗ってたのが印象に残った。