1. 匿名 2020/08/19(水) 11:09:29
番組では、宿題の代行サービスを行う業者と、サービスを利用する保護者を取材。
番組の取材に応じた業者はドリルなどの宿題は国語・算数・理科・社会とも一問につき100円、長文読解や文章問題は180円(小学生の場合)といった価格帯で、これまでに100件以上の依頼を受けてきたという。 宿題代行サービスについて、志らくは「そんなものはよくないですよ、隙間産業じゃないですけど、金儲けしようとして……大事なものがあるっていうけど、もっと大事な『ウソをついちゃいけない』っていうのを教えている」と苦言。こうしたものの存在が「世の中を悪くする」とも言い放つ。出典:img.sirabee.com皆さんは宿題代行サービスどう思いますか? 9件の返信2. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:34
何でも人任せの子供になっちゃうと思う。 親も何を考えているんだろうね。 1件の返信3. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:35
頼む親が馬鹿なのよ4. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:37
親がめんどくさいんだよ 1件の返信5. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:42
頼む親がおかしい 1件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2020/08/19(水) 11:10:45
自分で稼いだお金なら利用してもいいと思う7. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:14
そりゃ、よくないでしょ。 自分の為にならないよ。8. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:24
1問100円って高いと思ってしまった 3件の返信9. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:28
社会に出た時に苦労する 2件の返信10. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:45
お金払うってことは 全問正解だよね? じゃなきゃ返金してもらわないと 頼む意味がないと思う 1件の返信11. 匿名 2020/08/19(水) 11:11:59
何の為の宿題か、まず考えてみなよ12. 匿名 2020/08/19(水) 11:12:21
そんなんで勉学サボってると年齢進むに連れて後が困るけどな13. 匿名 2020/08/19(水) 11:12:53
字や絵の癖で本人かどうか分かる。気付かないなら担任はおかしい。 4件の返信14. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:07
自由研究のような子供が自分ひとりでできないことを宿題に出さないでほしいよ。今年は夏休み短縮で自由研究は無かったから助かった。 5件の返信15. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:08
意外と教育熱心な親が頼むらしいね 塾の宿題が忙しいから学校の宿題に時間かけられないんだとさ。なんだかね 12件の返信16. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:29
すごい時代になったなぁって思うよ。 自由研究ですら今普通にキッド売ってたりするよね。 私が小学生の頃なんて何から何まで自分でしなきゃならなかったのに。 2件の返信17. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:30
面倒くさがる人がそれだけ多いんだろうなあと日本の闇を感じる 転売の代行もあるらしいからね18. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:33
計画的にやれば終わる話 1件の返信19. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:37
ドリルくらいさっさとやればいいのに。 自由研究とか読書感想文は大変だけどさ。 宿題って、面倒くさいものを、面倒くさいなりに期限内に要領よく終わらせる練習だと思う。20. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:40
親がやらないところがまた闇だね21. 匿名 2020/08/19(水) 11:13:53
昔は自由研究の工作とかで 代行までいかなくて デパートの屋上で開催してた 材料とか揃えてくれてて教えて貰いながら自分で作るだけのやつとかあったよね 同じ宿題でもドリルとかそういうものを しかもまるまる全部 やってもらうとかは聞いたことないわ22. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:06
こうやってどんどんバカになって最後に受験や資格試験などとる時に皺寄せが来ることが分かってないんだね。23. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:06
実際に高校受験等受けるのは本人。 いずれ困るのは本人。 2件の返信24. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:12
>>10 いや完璧すぎても怪しまれる。 多少間違っててもマスがうまってるって方がいいはず。 代行サービスは反対ですが。 1件の返信25. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:16
>>16 だから色々な実験があって面白かった 今は優等生すぎて26. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:26
>>13 担任なんて流れ作業だもん。1人1人生徒の字癖なんて覚えてないよ 3件の返信27. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:26
うちは誰も手伝ってくれないから自力でやってたけど 親や親戚にやってもらって賞貰ったとかいってる芸能人意外といてびっくりした 割とやって貰ってる人いるんだね 受験とかあるからその進化版だね28. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:32
お金さえ出せばなんとでもなると思う子供になるよね。そもそもそんなことをさせる親に育てられる子がかわいそう。29. 匿名 2020/08/19(水) 11:14:36
私学目指してる子供なら学校の宿題なんてするより他の勉強した方が効率いいんじゃない? 結果私学に行けるなら別に夏休みの宿題なんてしなくていい気がする。 3件の返信30. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:05
宿題すらやらないガキは将来ゴミクズになるだけだよ。計画性も育たなけりゃ頭も育たない31. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:09
こんなの頼む親いるんだ… ただ、自由研究と授業の補助になるようなものだけで良いと思うわ、休み中の宿題って 小学校なんて特に 丸付けしてて思うけど、しょーもない問題やらせてるなぁと思うもの32. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:10
>>14 自由研究って親と一緒にするのが前提になってない?夏休み中の親子の時間作りだかなんだかで 2件の返信33. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:11
>また、こうしたサービスを利用する親たちからは、「夏休みは習い事のレッスンで忙しく、宿題をする余裕がない」「部活に集中させたい」といった声があがった。 う〜ん。 3件の返信34. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:15
読書感想文なんて、思ったこと書いて出せば良いだけじゃん 5件の返信35. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:18
宿題って問題解くのは当たり前で、出された課題を決められた期日までに提出することが大切なのにね。自分で予定を立ててうまく時間を使う勉強にもなるのに。36. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:18
子供に1問で100円あげるよって言ったら喜んでやると思うんだけど37. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:25
過剰に学校での学習を見下して邪魔物扱いする親いるよね。 中学受験組の一部。38. 匿名 2020/08/19(水) 11:15:31
義実家帰省代行サービスなら 頼んじゃうかもしれない 1件の返信39. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:09
宿題やらなくても元から勉強できるタイプの子ならいいけど、ただの怠け者なら余計におバカさんになりそう。40. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:20
>>23 中学受験とかで学校の宿題邪魔だからしてもらうのが多そう だから高校も大学もエスカレーターで受験しないんだよ41. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:25
実際手伝う親もいるよね。 自分でやらないのがダメなら世の中の親もダメな親だ 1件の返信42. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:38
>>34 それが出来ないんだと思われ43. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:43
こういうのって宿題に割いてる時間も惜しい位もっと先?の勉強してる子達が使ってるんだよね? 高校生レベルの学力ある子が中学生の宿題やるのは確かに時間の無駄だよな〜とは思う44. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:44
そもそもは中受のために、学校の宿題で余計な時間使うより、業者使っても効率的にさばきたい人がいるって聞いた。 うちの小学校も、塾の宿題に時間かかるから学校の宿題出さないでほしいという意見が多いのか、高学年はほぼ宿題皆無になってしまった。 受験組じゃないうちとしては適度に出してほしかった。 3件の返信45. 匿名 2020/08/19(水) 11:16:51
ドリルで全問正解でも学校で試験をやったら一発でバレるのにね。46. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:05
>>1 志らくさんは5chの創設者を批判していたけど、がるちゃんも嫌いだろうな47. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:08
宿題代行が当たり前の家で育つと、ホリエモンみたいな大人になる気がする。 うまく説明できないけど。48. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:15
>>34 私は読書感想文が一番簡単だったけど 弟(のちに理系に進む)は一番苦手のようで長らく苦しんでいたわ49. 匿名 2020/08/19(水) 11:17:37
子供を本当の意味で愛してないんだろうね。50. 匿名 2020/08/19(水) 11:18:04
夏休みも塾の課題に追われる中学受験生の親には宿題代行サービスを頼む人がいると聞いたけど、長い目で見たらおすすめできない 私の周りは昔から中学受験をする人が多いけど、学校も受験もサボらない子供は人間的にできた人になるし、受験全振りで学校をないがしろにする子供は前者に比べて薄っぺらくて知性や教養を感じない大人になる 宿題が大変なら先に塾の先生に相談する方がいい51. 匿名 2020/08/19(水) 11:18:26
>>33 子供が宿題やらない言い訳みたいだけど、親が言ってるんだもんね。 優先順位間違ってる。52. 匿名 2020/08/19(水) 11:18:48
高校受験代行サービスも出てくるんかな 1件の返信53. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:17
>>13 自由研究ならまだ分かるけど、筆跡とかどうするのか気になった。 あと、プリントや漢字は答えもらってて親が丸付けするようになってるとこ多くない? 答え写すくらい本人にさせたらいいのにとは思う。 こういうの利用する人は、塾の勉強がメインの富裕層じゃないかな? 1件の返信54. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:20
こんなのに頼むくらいなら正直にやってませんって言った方がマシだ ろくな大人にならない55. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:22
苦手でそこまで頑張っても利益にならないことはサクッと人に頼んで他に出来ることに集中する。 要領の良さは必要だとは思うけど。 マイナスだろうな…。 1件の返信56. 匿名 2020/08/19(水) 11:19:23
教育熱心な親が使うんだろうな こんなレベルの宿題やらせられるかってことで 4件の返信57. 匿名 2020/08/19(水) 11:21:15
お金を出せばなんとかなるって考えになりそう。 他力本願な大人になりそうだね。58. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:00
>>26 分かりますよ。 計算のどんな所でつまづいてるとか、漢字や文字のくせ、普段の語彙力とか。59. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:09
>>29 そのぐらいの学力あるなら学校の宿題すぐ終わるんじゃないの? 自由研究だってすぐ終わる内容でいいし 1件の返信60. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:34
これの行先が替え玉受験、、てなりうるね 大袈裟だけどそういう人間に育ちかねない 1件の返信61. 匿名 2020/08/19(水) 11:22:38
ただでさえいまコロナ禍で学力に差が出るって言われてるのにね。 ま、いいんじゃない?将来ロクな職に就けず困るのは本人だし、そういうのを容認する親も親だし62. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:04
>>56 基礎って大事だから、意外と当たり前の計算漢字が大事なんだけどね 2件の返信63. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:14
学校側も受験組に忖度し過ぎだと思う。 一律に宿題なくしたり、1、2月の行事を配慮したり。 受けない子のほうが多いのにしわ寄せを感じる。64. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:14
コメンテーターなら、シラクと同じ事いうかも。 YouTubeなら、本音話します!とかタイトルつけて、いんじゃねーの?飛び級するくら頭いいなら、無駄だもん。塾の問題やった方がいいってと言う。65. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:49
正直、自分が小学生の時中学受験の勉強で忙しかったのに ポスターわざわざ時間とって描くのアホらしかった。 読書感想文なんて30分あれば書けるけど 図工は無理 2件の返信66. 匿名 2020/08/19(水) 11:23:51
>>15 私、中学受験する時、学校の宿題する時間なかったから親と兄が代わりにやってくれた…。兄はむしろ『兄ちゃんに任しとけ』って工作と絵画を楽しんでやってたけど笑 他にも家族が一丸となって私の合格を応援してくれてて、本当に感謝しかない。67. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:01
>>15 あー、なんか納得。もし先生にバレたら逆ギレで屁理屈こねてきそうな親っぽい。68. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:09
漢字のひたすら書き取りだけは無駄だと思う69. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:34
与えられた課題を計画的に終わらせる能力を身につけることが重要なのにね 1件の返信70. 匿名 2020/08/19(水) 11:24:42
番組見てたけど確かに金儲けにするのは良くないし何でもお金で解決も良くない。 でも番組で事例として紹介してた受験生が苦手科目強化に集中したいから、読書感想文だけ依頼したって話と、コロナで通学が出来ないし塾や家庭教師に頼るのも難しいから勉強に集中すべくポスター作りを任せた、夏休みが短いのに宿題が沢山あって間に合わないって理由での依頼には納得した。 2件の返信71. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:06
ID:DZ3inFYJRs >>59 いや、受験組にとっては学校の宿題なんて あいうえおを書く練習を課されるようなもの 時間の無駄でしかない。 7件の返信72. 匿名 2020/08/19(水) 11:25:29
>>15 学校の成績だけ良ければあとの子育てで大事なことはどうでもいいって 親が示してるもんね 塾行かせて宿題代行頼めるなんて 普通よりはお金あるだろうし 言い方悪いけど金さえ積めば嫌なことやりたくないことをやらなくていいってさ。 高学歴になってたくさんお金稼げるようになったとしても 人としてまともに育つとは思えないね 1件の返信73. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:01
>>65 計画的に夏休みより以前の暇な時にコツコツやっておけばよかったじゃん74. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:11
んなん正々堂々と問く時間が無かった空白のページを提出して赤点喰らえばいいんじゃない? その赤点が、本人の真の実力でしよ? まだドリルの答えを本人がカンニングして書き写したほうがマシな気がする75. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:14
>>55 卑怯だとわかってやるならいいけど、代行サービスを頼む人の多くは開き直ってそう76. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:39
>>1 使う家庭はお金あるなぁって思っちゃう。 我が家はこんなのもったいなくて使わない。宿題くらいさせる。77. 匿名 2020/08/19(水) 11:26:46
6年生の娘の友人が中学受験するんだけど、塾の宿題が多いのか学校の宿題が出来てなくて、最終日に娘の宿題を丸写しする為に来た。 受験は結構だけど、学校レベルの事が出来ないのに?…と思ってしまった。78. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:10
>>71 そんなに時間がかかるんだー棒 1件の返信79. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:13
>>1 宿題代行サービスなんて本末転倒。 何のための宿題かを考えないと。代行するぐらいなら宿題を提出しない方がいいよ。 提出しないと恥ずかしい、怒られるからとサービス使うやつの方がアホ。 1件の返信80. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:18
>>34 自分が簡単にできる事は、他人も簡単にできる事ではない 文章書くのが苦手な子って、本当に苦手だよ 2件の返信81. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:26
>>56 その結果、嘘つきな子供に育つんだろなあと思う。82. 匿名 2020/08/19(水) 11:27:43
宿題自力で終わらないで、 焦ったり、怒られたり、恥かいたり、 そして何よりも学習が出来てなくて、 ありのままの結果を全て味わった方が、絶対将来的には役に立つと思う。 1件の返信83. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:03
夏休みのドリルって親に答案渡されてないっけ?丸付けは親がして下さいって言われてて大変って小学生の子を持つ友達言ってたけどな。 自由研究とか読書感想文はどうしようもないから良い悪いではなく頼む人もいるとは思う。84. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:21
お金払ってバカになるとかw85. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:39
大学生だと、授業のノートを借りるとか 当然だし、他人を頼るコミュ能力にもなるけど 義務教育の年齢だと 「自分で、課題を片づける。」能力を付けておかないと 将来困るのは、自分だよ。86. 匿名 2020/08/19(水) 11:28:57
>>26 友達が小学校の先生だけど、字は毎日見てるから当然わかるし、文章も一人一人クセというか特徴があるものだし、絵も大人が手伝ったかどうかすぐわかるって。普段学校で一人で仕上げてる絵とクオリティが全然違ったりするものは「上手に描けたね〜!」と言いつつコンクールに出品する作品には絶対に選ばないって言ってた。そういうのは自分は絶対に認められない!って。まぁ先生にもよるんだろうけど。 1件の返信87. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:47
>>29 数日あれば終わるよ。宿題もさらっと終わらせられない賢さでどうするの?って感じよ 学校の宿題で受験勉強左右される実力のほうが恥ずかしいと88. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:48
宿題をやらないという考えがそもそも無かった。7月中には終わらせて、あとはゆっくりしようって考えだったから、宿題を親にやってもらうとか、ましてやお金を払って人に頼むなんて、、。89. 匿名 2020/08/19(水) 11:29:52
>>52 替え玉受験は詐欺。見つかったら合格が失効になる。90. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:29
>>80 で? 苦手でもできる範囲で書けば良いだけだよ 入賞目指せって言ってるわけじゃないんだし 1件の返信91. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:50
>>1 使わせてる家は金があるんでしょうね。 後は育児放棄。 後々困る人は困るけど、 知った事じゃない。92. 匿名 2020/08/19(水) 11:30:51
>>78 時間はかからないけど苦痛だよね あまりに簡単な問題を解いてると 何してるんだろ自分ってなるよね。 3件の返信93. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:00
頼むなら親である私がする94. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:05
>>34 うちの子、一年生のときからあって、大変だった。今四年、今年はなかったけど泣きながらやってた。まず、字を書くのが得意じゃないから。。私も本読んで、誘導して書かせたよ。(^^;95. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:17
>>71 レベル低い学校だからじゃないの? そんなに差があるなんて。96. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:44
>>71 だからと言って学校に嘘ついて他の人にお金を払ってやらせると、子供にどんな影響があるか考えないのかな? 受験するなら全部しろよと思う。 あいうえお程度ならすぐ出来るでしょ。だいたい今の公立の宿題なんてアホアホなうちの息子でも1週間で仕上げて遊んでるよ。 1件の返信97. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:44
>>92 勉強できる人にしかこの苦痛は 分からないよね。 3件の返信98. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:46
全く何の役にも立たない宿題があるのも事実 その場合は代行じゃなくて「やらない」という選択をさせるべき 1件の返信99. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:51
でもこれ読書感想文は自分で一冊読んで簡単に感想を書き、それを元に業者が字を真似て感想文を作る、ポスター作りは自分で下書きを書いてイメージを作りそれを元に業者は仕上げるから、結局は業者に丸投げじゃないんだよね。 勉強に集中したいだろうから読書感想文やポスター作り等は頼むのも有りかも。 問題回答は一問につき幾らとか、漢字の書き取りの代行は良くないと思う。 そこは自分でやらなきゃ。100. 匿名 2020/08/19(水) 11:31:58
宿題出来なかったならできませんでしたって言えばいいじゃないか と思う101. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:02
>>62 そうそう、何事も基礎が大事102. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:12
>>92 じゃあ自由研究はめちゃくちゃ高度なやつやればいいじゃない。 2件の返信103. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:16
>>60 今後、本人確認がもっと厳格化されると思う。104. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:29
>>71 受験組じゃなくても同じだけどね105. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:43
>>86 友達の字とかも分かってくるもんね106. 匿名 2020/08/19(水) 11:32:45
>>4 これだろうね 宿題をさせる、宿題に取り組む時間を割く、宿題を見守ることが“めんどくさい”んだと思う 乳幼児期に「子供がうるさいから」ってスマホやタブレットを見せっぱなしやらせっぱなしに近い 3件の返信107. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:02
>>92 それでもやらなきゃいけないんだよ。もしくは学校の先生に相談するとか。 間違った方法で回避する事が駄目なんだよ。 3件の返信108. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:16
>>71 で、こういう思考の大人になるんだね こういう親に育てられる子供よ109. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:40
>これまでに100件以上の依頼を受けてきたという。 そんなもんか。浸透してないしまともな人がまだまだ多いんだな 1件の返信110. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:42
>>32 アラサーだけど私が子供の頃は親と一緒にっていうのはなかった気がする 自由研究なんて友達と図書館とか博物館行って丸写ししてきたのを画用紙やノートにまとめるくらいだったよ 工作も今みたいにキットとかあまりなかったし、親に手伝ってもらってる子もいなかった 拾ってきた貝殻で写真立てとか、空き箱でロボットとか、花火の絵とか、クオリティは低かったかもしれないけどそんなんでもいいと思うんだけどなぁ いつからこんな力入れなきゃいけなくなったんだろうね 1件の返信111. 匿名 2020/08/19(水) 11:33:56
>>97 勉強できる人はさっさと終わらせるってばwww 1件の返信112. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:09
>>79 うん。 たぶん先生に事情言えば、できる範囲でいいって言われると思うんだよね。 先生も見ましたスタンプ押すだけだし。113. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:15
>>1 将来子どもが、お金さえ払えば何でも解決するという考えの持ち主になりそう 2件の返信114. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:18
>>65 中学受験は自分の都合じゃない。出されたらやるしかない。115. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:35
>>96 受験組は割り切ってるんだと思う。 頭いい人が普通の人に合わせる必要もないよね 3件の返信116. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:44
>>102 正論すぎる117. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:46
せめて時間もお金で買えるってこと学べたらいいけど… 学校も先生も軽い存在になったなぁって思うわ 信頼も尊敬も無くなったらこうなるよね118. 匿名 2020/08/19(水) 11:34:50
>>71 だからすぐ終わらすんだよ。学校の宿題もできないでどうするんだと 1件の返信119. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:12
>>106 姪がこれですよ 4歳でスマホ依存になってる ちなみにお盆で義姉と喋ってたときに「宿題代行いいよね!何ヵ所かもうチェックしたよ」って言っててドン引きしました 2件の返信120. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:42
代行頼んで中学合格してもその後大成しなさそうだけど121. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:52
受験するから学校の宿題なんてさせてる余裕ないんだよね。 受験する家庭では宿題は親が代わりにやるか業者に頼むが常識だよ。正論かもしれないけど、綺麗事では子どもは幸せになれないよ。 9件の返信122. 匿名 2020/08/19(水) 11:35:55
>>111 だから、貴方には分からないんだと思う。123. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:13
>>98 うちの小学校は受験率高いから、他にやることがあってできない人は無理にやらなくていいってなってた気がする124. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:28
>>107 そこまで余裕ないとか先が見えてるよね 隙間時間あるだろうに 1件の返信125. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:29
>>115 これが受験組って受験するってだけのことなんだけどね。そこは勘違いさせないように育てたよ126. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:44
中学受験の家が頼むんでしょ。学校の宿題は保護者がやってくださいって塾で言われるらしいよ。 そんな非効率なことやってたら落ちるって。 1件の返信127. 匿名 2020/08/19(水) 11:36:57
>>121 分かるわ〜学校の勉強よりやるべき事があるのよね笑128. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:06
>>15 塾優先したい気持ちはわかるけど、だからって学校の宿題をやらなくていいわけじゃない 自分に与えられた課題を人に任せていいのかって話だよね それが当たり前だと思って育ったら、働き出してからも小さな仕事とか優先順位低いものは人に押し付けるようになっちゃいそう129. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:11
>>109 まともな人はまず頼もうとか思わないからね。子どもがやるものだもの。130. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:18
>>121 子供の幸せ、、、?131. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:40
>>106 最後2行のやつ たまに見せるとか時間を決めてるならいいよね(30分だけ、1時間まで、とか) 依存の子とそうさせた親ってそれが無いから怖いなと思う132. 匿名 2020/08/19(水) 11:37:48
伊沢さんとか林先生の意見を聞きたい 1件の返信133. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:08
>>90 言ってることがわからないなら返信要らない134. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:10
>>118 だから、そういう風に子供にさせてるけどねw 1件の返信135. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:19
>>113 受験組のごく一部だけど、「俺らはお前らと違うんだ」って周りを見下すタイプが既にいるよね136. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:22
学校の成績や態度が受験結果にも反映される中学があるから宿題はサボれない けど他に方法はないのか... 2件の返信137. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:35
親がバカだと子供もだいたい勉強の仕方分からないおバカさんになるよね 賢いか賢くないかは置いといて勉強に取り組む姿勢が出来てないのは完全に親の責任だ138. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:36
>>56 塾通ってると馬鹿馬鹿しくなりそう、塾からも宿題出るだろうからそっち優先。139. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:47
>>15 えーなら親が解いて提出すればいいのにできないんだろうなw 1件の返信140. 匿名 2020/08/19(水) 11:38:57
>>121 都内だとそれが常識なの?都内受験じゃないからわからない141. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:00
中学受験するような親が頼むんだよ のび太やカツオみたいや子供向けではないよ。 中学受験するような子供は、小学生でやる内容はとっくに終わったうえで受験対策してるから、学校のぬるい内容の宿題に意味を感じないのでしょうね。 実際、公立小の学力格差は激しい。のび太と、受験すべく努力してる子供が一緒ってのが、こういう商売が成り立ってしまう所以だよね。 ただ志らくさんの、言うことは、本当にその通りだと思うな。 大切なことだよ。 仮に受験対策で忙しくて学校の宿題出来ないならば、嘘つかずに正直に先生にそう言うべきだと思う。142. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:01
>>107 それは対応する先生が可哀想かも 個人のレベルに合わせた宿題作らなきゃいけなくなる やらなくていいですよーとは言えないだろうし 1件の返信143. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:04
>>56 あーそれもあるのか144. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:07
>>41 手伝うのと他人任せで全くしないんじゃ全然違うと思うけど。 親が子どもの宿題全部するってなら同じかなぁとは思う。145. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:13
>>26 先生でもないあんたがなんでそんなこと言えるの?146. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:31
自由研究は親と一緒にするんですか?1人でするものじゃないんですか? 最近の子どもはなぜ親子の絆を深めようってことばかりなんでしょう?147. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:57
>>136 他狙えば?小学校の態度みないところ148. 匿名 2020/08/19(水) 11:39:57
宿題というものは、その子が将来大人になった時に、仕事の課題を期限内に提出できるようする練習だと教わった。 将来、苦しいことから逃げるのが平気な大人を醸成すると思う。前から良くないと思っていた。 1件の返信149. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:00
>>124 やっぱりこれを余裕ないとか受け取る時点で話が合わないんだと思う、ごめんね。 普通にレベルの低い問題を大量に解くのは誰でも苦痛だよね。そういう話だよ。150. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:00
>>121 そんなのが常識なのか。だったら小学校から一貫のとこにでも通わせればいいのに。151. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:37
>>102 それは当たり前の話では…152. 匿名 2020/08/19(水) 11:40:42
>>119 4才でスマホ依存てもう仕上がってるじゃん ヤバすぎ((゚□゚;)) 親はたまにのつもりでも気付かぬうちに習慣化していってるんだろうね 宿題代行もだけど自分のやりたい事だけやってればいいってこともない気がするんだけどな153. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:04
>>136 さすがに中学の宿題は自分でやるんじゃない? レポート多いし。 小学校の話かと思ってた。 1件の返信154. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:41
>>153 あ、間違えてた。小学校だね155. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:53
>>1 そんなことよりこの人の不倫がきになる156. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:55
正直、めんどくさいだけの勉強になってない嫌がらせのような宿題あるよね これ写してどんな意味があるのか?みたいな頭使わずに手が疲れるだけのやつ 3件の返信157. 匿名 2020/08/19(水) 11:41:59
学校の宿題必要ないなら必要ないですとやらずに提出すればいいのに。そこはやった風にするからややこしい 受験でものび太でもこれからは申告制でいいんじゃない?親の判断。それがどう社会に影響するのかしないのかもみてみたいが158. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:34
>>80 これからの世の中、文章を書くのが苦手というのは致命的。ましてやこれから記述式の試験も多いし、社会に出てからも文章を書く機会は多いのに。159. 匿名 2020/08/19(水) 11:42:54
>>29 宿題程度もできないで私学目指してます って本末転倒だね160. 匿名 2020/08/19(水) 11:43:42
>>107 答えがあってるとか間違ってることより、取り組んだかどうかが大事。やり遂げた達成感て子供も感じるもんだし。161. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:01
>>62 中学受験の難題も基礎がしっかりしてないと解けないって言われてる 応用問題ばっかりさせてもダメ162. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:30
>>16 ホントだよ 100均すら無かったし 今の子供達うらやましい163. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:46
夏休み終わって課題を提出する時に自分でやってない子供はどんな気持ちなのか?万引きしてバレないかビクビクしながら店を出る犯罪者のソレと似た感情かな…?164. 匿名 2020/08/19(水) 11:44:58
>>156 子供の宿題を親が査定する意味の方がないよ165. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:05
>>148 苦しい事ではなくて無駄な事を省いてるだけだと思う 努力は塾の方でしてるでしょ 何の身にもならず根性論みたいなのをまだ小学校でやってるから、勉強したい子が圧迫されてる 4件の返信166. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:32
>>113 でも、実際そうだなと思う。そこに権力いるけど。 チノパンとか人をひいてもお金で解決できる人がいるのも事実。167. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:40
宿題代行を利用した子はたぶん社会人になったら退職代行を利用して職を転々としてる168. 匿名 2020/08/19(水) 11:45:47
変な業者をのさばらせないでほしい。 塾も塾でお金儲けだから、学校の宿題よりうちが出す宿題を優先しろ、とそりゃ言うだろうね。 あまりにもバカバカしい宿題だと思ったら、業者に頼むんじゃなく、学校に受験に集中したいので、と言えばいい話だと思うんだけど。169. 匿名 2020/08/19(水) 11:46:12
>>134 とうとう壊れたか170. 匿名 2020/08/19(水) 11:46:13
>>33 ほんとに頭のいいこって要領良くて学校の宿題もすると思う そういう親って子供はバカで塾しかできませんって言ってるのか。171. 匿名 2020/08/19(水) 11:46:29
本題に全然関係ないけど、小学生の頃に読んだ 「宿題ひきうけ株式会社」 って本を思い出した 小学五年の男女数人が、クラスの子の宿題を一回十円で引き受けるという話 (もちろん親には内緒) しかし当然ながら先生にバレることになって会社は解散するんだけど その後、勉強や宿題のあり方や、社会の仕組みなどに子どもたちが疑問を持ち始め…という内容だった記憶 トピズレすまないけど、また読んでみたくなった172. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:27
>>156 その台詞、そのまま先生に言いなよ173. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:50
>>115 その割り切り、子供が社会に出たら苦労するよ。 そこそこの会社だけど無駄だとか言って何にも出来ない事の言い訳する奴沢山いる。結局、営業無理で経理部長止まり。仕事って無駄な事の積み重ねとバカバカしい事の連続だからね。 友達のところは旦那さん東大卒で子供も中学受験で都内の有名中学入ったけど、学校の宿題くらい自分でやれって感じだったよ。 というか子供も頭いいから余裕もあるし旅行とか普通に行ってたよ。174. 匿名 2020/08/19(水) 11:47:52
>>165 塾も根性論だけどね175. 匿名 2020/08/19(水) 11:48:35
>>38 登録者から似た人探せば、あれ?と思いながら1日くらい過ごせるかもね。176. 匿名 2020/08/19(水) 11:49:46
>>165 学校から出た宿題を無駄なものとは思いませんけどね。 1件の返信177. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:31
>>70 苦手科目に集中したいからっていうのは一理ある。優秀な子でもそうでない子でも一律に同じ内容の課題っていうシステムはあまり良いと思わないし。それが親ではなくてその子自身の判断によるものなら、尊重しても害はないと思う。178. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:40
代行頼むのって受験生が多く、やればできるけどそんなのやるのは時間がもったいないという人たちでしょう。 レベルにあわせた宿題を出さない時点で無駄だから、代行で良いと思うよ。179. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:40
これは志らくに同意。 社会人になったら仕事の代行サービスはないんだから、子供の内に自分の事は自分でする習慣を付けた方がいい。 1件の返信180. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:53
>>97 その苦痛含めて社会生活だから。苦痛の種類は人それぞれ。そこ理解しようよ。181. 匿名 2020/08/19(水) 11:50:54
自分で何も出来ない親が助けてくれるて覚えたら社会に出ても他人任せで何も出来ない辞める 引きニートになる 全部親が教育した様になる182. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:22
学校の宿題ってせいぜい1-2日で終わるよね。 その2日を受験勉強に充てることで、偏差値が1でも上がるものなのかな? 素朴な疑問ですが。 2件の返信183. 匿名 2020/08/19(水) 11:51:35
>>106 うちの甥がタブレット依存で今小3だけど解くふりをして答えをタブレットで調べて写してた。 しかも机の下に隠しながらやってた。 まわりの大人にバレてないと思ってるんだと思う。 我が子の宿題を見守りつつ、甥に一度自分でやってみたら?って言おうとしたけど、甥は我が子じゃないし、将来苦労して泣くの甥だしどうでもいいやって思ってほっといた。 絵の宿題は義父が描いてて「自分で描いたって言うんだぞ?」って笑いあってて軽蔑にも近い気持ちになった。 2件の返信184. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:08
>>132 夏休み課題の話じゃないけど 伊沢さんは睡眠たっぷりとってたらしいし、林先生は無理して先取りしない方がいいって言ってたな あと中学受験は合う合わないがあって、高校受験で勝負させないと潰れちゃう話 1件の返信185. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:43
>>182 ほんとそれ。186. 匿名 2020/08/19(水) 11:52:47
ヨコですが、帰国子女が中学英語を習うのも無駄な時間って思うものなのかな?187. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:07
>>8 こんなの頼むバカ親からは1問1000円くらいとってもいいんじゃないかと思ってしまった。 まぁ、こんなサービスがあること自体反対だけどね。188. 匿名 2020/08/19(水) 11:53:37
>>110 本当これ。何をどうやって作ったり調べるか、発表の時にどう伝えるか色々考える練習だと思うんだけどな。他の宿題や夏休みの予定の合間にいつやるかとかも含めて。アドバイス位はするけど。189. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:00
>>70 苦手科目、得意科目、色々あるし時間も限られてるけど、それを自分で乗り越えさすのが親だと思う。 理由が有れば何してもいいわけじゃないという線引きを教えるのも教育だし。190. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:22
中学受験で大変なんですーって発言してる人いるけど、大変ね、って言われたいの? 頭いい子は計画立ててすぐ終わらせるよ?191. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:32
代わりに答えを出すのではなく、 解き方を教えてくれて、子供が自分で解く それで似たような問題が解けるようになれば悪くはないと思う ただ、本来それは学校で教わらなきゃだよね192. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:55
>>179 え、むしろ社会人になってからの方が代行だらけじゃない?193. 匿名 2020/08/19(水) 11:54:59
>>53 中受してて、学校の宿題が簡単すぎて時間の無駄っていうレベルなら、代行もありかと思う 特に高学年だと受験勉強も忙しいだろうし ただ単にやりたくないとかだと、宿題すら出来ないレベルの子がサボってこれからどうするの?って心配になる 1件の返信194. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:11
以前勤めてた職場の女上司が息子の宿題やってたなー 小学生じゃなくて、高校生の息子だよ アホな息子で学校の課題ができなくて、代わりにやってた 仕事のできる上司だったけど、その頭の良さは息子に遺伝しなかったんだねて思った いくらなんでも高校生の課題を親が代わりにやるってどうかしてる195. 匿名 2020/08/19(水) 11:55:53
>>97 簡単なことが苦痛なら勉強むいてないんじゃね?196. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:00
先生からすれば普段その子がどんな文章書くかどんな絵を書くか知ってるんだから代行サービス使ったところでバレるよね そんなことする親ってたいがいモンペだろうから余計な指摘しないだけで気づいてると思う197. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:06
こんなのもあって驚いた。 1件の返信198. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:07
幼稚園・保育園児で既にスマホやタブレット依存のこどもって勝手になったんじゃなくて親が与えてそうさせたんだよね スマホやタブレット見てる間は じっとしててくれるから 黙って見ててくれるから 楽しそうにしてくれるから これって親の都合に子供を巻き込んでるだけ199. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:19
親主導で業者に頼むのは良くないと思う。 中受する子は本来しっかりしてると思うから、自分に必要ないと思えば先生と交渉でもして、やらなければいい。 1件の返信200. 匿名 2020/08/19(水) 11:56:44
>>82 小学校の夏休みの宿題のやり方で 自分の性格が分かるよね 毎日コツコツやるタイプか、一気に終わらせてあとはゆっくりするタイプか、ギリギリまで溜めて最後の数日半泣きでやるタイプか、はたまた終わらず新学期になって先生に叱られるタイプか。 自分の一番やりやすい方法でやったり、反対に自分は溜めちゃうから早め早めにやっていこうって意識的に取り組むようになる。 そういうのは、大人になっていく過程ですごく大事なのになぁ 1件の返信201. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:11
>>197 しかも売り切れてるし…😓202. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:33
>>184 ありがとうございます。 今高校なんですが大学って行くと大変ですか? メイク関係のお仕事したくて203. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:36
>>182 一日、二日を焦ることはないと思う。 夏休みはまだ受験前でもないし。204. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:43
>>165 慶應大学とかの事件起こす馬鹿大学生がどうやって育ってきたかわかる気がするわ。205. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:56
>>71 わかる。単語一個につき20個書かされるのが100個ある。単語覚えてる人間からしたら youyouyouyouyouって何個も書く時間無駄 数学方程式覚えた方がマシ 1件の返信206. 匿名 2020/08/19(水) 11:57:59
だから先生に正直に言えばいいんだよ。 「中学受験の準備が忙しくて、夏休みの宿題ができませんでした」って。 「期日を遅らせてでも提出しなさい」 となるか、 宿題免除となるか、それはその先生の判断だろう。 中学受験は内申点は関係なかったはず。(私の時は) 私は、中学受験の夏季講習で忙しくて夏休みの宿題ができなかった、と正直に言いました。そうしたら先生は期日を遅らせてくれて、その日までに提出しました。207. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:19
私は本好きだったから読書感想文や絵の宿題工作とかは先にやっちゃってドリルや夏休みの友は残ってたなー。 でもああいうのって回答もあるから、頼むとしたら写す時間もないから? 今は回答は渡さないの?208. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:48
>>1 自分の嫁が嘘つきなことは良いのか?209. 匿名 2020/08/19(水) 11:58:51
日本人は勤勉すぎてかえって無駄が多いし生産性も低いから、こうやって自分のできないことや興味ないことは人に頼るくらいがちょうどいい気がするけど。人に頼るって意外と難しいことだよ。210. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:20
ところが社会に出て成功するのはこういうのを利用してたタイプの子なんだよね ルールを破る子のほうが成功率が高いって研究結果が出てる 4件の返信211. 匿名 2020/08/19(水) 11:59:56
>>15 学校の簡単な問題を解く暇があったら塾のもっと難しい問題を解かせたいって気持ちは分からないでもないんだけれど、勉強出来て頭さえ良ければなにをしても良いって子供に教育しているようなもんだからねぇ・・・ 目先のことに囚われて将来のことを考えてないんだろうな。 学歴は良いけれど人としてどうなんだってやつは将来社会に出てから落ちこぼれになるだろうね。 1件の返信212. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:10
>>205 私立中だとyouじゃないにしても、そういう宿題(書き取りとか)は出ないの? そこでの宿題では無駄だと思うものは出ないのかな。 3件の返信213. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:39
>>44 中学受験担当の塾講師です 内容がなくて時間ばかり取られる宿題は困りますが、ドリルなどの宿題を活用して基礎力をあげるよう日頃伝えています(短時間で集中してやるとか) 気持ちはわからないでもないですが、学校の宿題もやれないようで中学受験も何もないだろうというのが本音です214. 匿名 2020/08/19(水) 12:00:45
>>142 やらなくていいですよーとは公に言えないから 結果的にできない人は、嘘をつくのではなくて、正直に教師に申告しましょうってことでしょ。 いかにも自分がやりました的な嘘が一番ダメ。215. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:06
>>210 どこの研究結果?216. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:25
>>44 それはおかしいよね。 中受組が宿題やらないのは好きにすれば良いけど、他の子の教育の権利を奪ってるじゃん。217. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:35
>>156 わかる それで宿題なくした学校があったってテレビで特集されてたな 子供の頃は宿題やる時間を自習に使いたかったわ だからといって代行にやらせるのは教育上良くないと思うけど218. 匿名 2020/08/19(水) 12:01:50
>>72 そうかな? 時間は有限だからね、賢く使うのが普通だと思う 大人だって、仕事が忙しい人は家事代行やシッター使うでしょ 義務教育は玉石混合だから、全体に合わせて宿題を出す だから、その子にとって必要のないような簡単な宿題も出さざるを得ない 周りに吹聴されるのは困るけど、賢い子が黙って代行してる分にはこちらもいちいち子供に問い質したりはしないよ 出来てない子があきらかに筆跡違ったりしたら声掛けるけどね それはその子のためによくないから 2件の返信219. 匿名 2020/08/19(水) 12:02:54
>>210 よく分かんないけど、それが彼氏とかだったら勉強の仕方がどうより、そこまで闇雲に勉強に駆り立てる母親がいると思うと嫌だな。220. 匿名 2020/08/19(水) 12:03:56
金さえあれば何でもできるって思って育つね ある程度の勉強出来ないと金も稼げなくて結局なーんにも残らないのに221. 匿名 2020/08/19(水) 12:04:19
これみてた! 場合によってはアリなのか?と思ったけど「ウソをついちゃいけない」って、当たり前の事だけど、良い事言うなぁと思ったよ222. 匿名 2020/08/19(水) 12:05:05
>>199 教師ですが、正直交渉されても困ります 他の子の手前、良いとは絶対に言えません 個人的には良いと思いますが、やはり担任として良いとは言えないので 義務教育の学校ってのはそういうところです それより、こっそり代行してくれた方がはるかに助かります 3件の返信223. 匿名 2020/08/19(水) 12:06:27
>>212 ハリポタでも延々単語書かされてるシーンあったよね。 英語圏でも書き取りの宿題あるんだなって思った。224. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:09
>>9 こういう勉強さえ良ければ、学歴だけはみたいな感じで育った人が 社会人一年目でだいたいやる雑用みたいなもの?あるでしょ 業務上下っ端がやるような。そういうのが出来ない人になるのかなってちょっと思った。 よくガルちゃんでビックリした新人トピで「こういいことをするために入社したつもりはない」って言う新人とか「うちの子にお茶汲みさせるな」って電話してくるような親とか。 1件の返信225. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:19
>>183 小3で、、 【自分でやってるフリ】 【コソコソとタブレットで答えを見ちゃう】 【悪いことしてる自覚あるのにバレなきゃいいや思考】 【じーさんをも利用】 将来がもう見えてるね こわすぎ226. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:20
>>121 良い学校出て良い会社に就職した後の事、なーんにも考えてなさそう。 高学歴で社会に出てどんどん落ちこぼれていく若者めっちゃ多いんだけど。227. 匿名 2020/08/19(水) 12:07:37
子供に嘘はつかせたくないな。うちはこないだ夏休みおわったけど、中途半端でもっていったよ。代行頼んで、ばれたときがみっともない。はずかしくないのかな。228. 匿名 2020/08/19(水) 12:08:12
>>218 それはそういうことが全部判断できる大人だからでしょ 子供はそういう判断ができるような実績をつむ為にムダだと思うような事もするんだよ 1件の返信229. 匿名 2020/08/19(水) 12:09:42
>>222 うちは発達グレー(知能は普通)があり、カウンセラーさんの助言により、本人がすごく苦痛であり、性質上それがうちの子にとって害にしかならないやり方の宿題が頻発したとき、先生に言ってうちの子だけやり方を変えさせてもらったことがあります。 迷惑だったのかな。230. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:20
>>222 気持ちはわかるけど、交渉されたら正論で返せばいいじゃん。今の先生、親の顔伺い過ぎの人多すぎ。 子供も見てるよ。 1件の返信231. 匿名 2020/08/19(水) 12:10:50
>>1 利用する人がいるから成り立つんだろうけど、利用する人がそもそもおかしい。 宿題ができないなら、宿題のやり方、勉強を教えてもらえばいい。 宿題をしたくないなら、しなければいい。 宿題を誰かがすることで、本人が得られるメリットは怒られないってことだけで、それ以外は何も得られないと思うし、いずれ社会にでたら躓くと思う。 そのときにも全力でお金を注いで解決してくれる親が健在ならいいのかもしれないけど…子どもは自立を覚えられないと思う。232. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:08
代行を肯定する訳ではありませんが、公立学校の宿題も内容改善が必要かなと思います。 娘の中学はいまだにアルファベット30回ずつ書くなんて宿題がでてますよ。。 1件の返信233. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:29
>>13 テレビ見てたけど、読書感想文は簡単に読んだ感想を紙に書いてもらってその筆跡を真似て内容に肉付けした感想文を完成させるらしい。 そもそも読書感想文嫌な子って本読む事自体嫌だから頼むと思ってたけどそこはちゃんと読むんだ…234. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:35
>>222 親経由でこっそりはだめなの? 1件の返信235. 匿名 2020/08/19(水) 12:11:55
>>218 まず嘘をつかす事が間違いだから。 その子にとって良くない。236. 匿名 2020/08/19(水) 12:12:18
>>228 それは子供を馬鹿にしすぎ 子供だって、人によっては小学生の時から将来を考えて必要なもの不要なものを考えて選んでるよ 中学受験するような子は、自分にとって今何が一番必要かわかってる 勉強だけじゃなくてスポーツでも芸術でも、小学校から才能を発揮して、学業を切り捨ててでもその道を選んでる子はたくさんいる 小学生だから判断する力がない、みんな同じでいい、ってのは子供を馬鹿にする行為 4件の返信237. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:12
>>236 子供が自分からこういう業者があって使いたいと言ったなら分かる238. 匿名 2020/08/19(水) 12:13:56
需要と供給って言うけど… 頼む親も、儲かるかも!って考えた企業側もどちらも大概だけど…実際に課題を代行してる人はどうせバイト代欲しさの大学生とかなのかな? バカな親をバカな会社がバカな学生雇って未来のバカを生み出してる。239. 匿名 2020/08/19(水) 12:15:45
>>212 私学に入ればそれはやるだろう。 受験生なら夏休みの書き取りなんかしてる時間あるなら試験に向けて勉強したいはず。240. 匿名 2020/08/19(水) 12:16:59
>>183 将来苦労して泣くの甥だしどうでもいい ↑ これめっちゃ分かる241. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:09
>>176 覚えてる漢字20回ずつ書く事が何の足しになるの? 新しい漢字1つ覚える方がよっぽど勉強になると思う 無駄でないと思うなら、やってみたら? わかってる事を繰り返し繰り返し書いて時間取られる作業を自分で こういうのを必要!って言う人は理不尽なブラック企業でがんばってそう 3件の返信242. 匿名 2020/08/19(水) 12:18:36
私立受験をする子なら基礎学力は必要だから。学校の宿題も役立つと思うけどな〜243. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:18
そんなもんに頼る子供や親の考えがおかしい。 読書感想文とか絵日記を親が手伝うのでも罪悪感あったのに。 お金払ってやってもらうなんて世も末。 苦労して頑張ってやるからこそいいんじゃん。 そんなのにお金使いたくないよ。 たとえ数百円だとしても嫌だ。 子供たちがやる、って言ったら叱り飛ばすわ。244. 匿名 2020/08/19(水) 12:19:46
何も身に付かない245. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:10
>>34 原稿用紙3枚!5枚!って決まってるからね。 感想文大の苦手で、夏休み最終日までやらなかった私にとって感想を3枚書け!ってかなりの苦痛だったな。感想文は1枚でも5枚でも自由です!なら もっと読書感想文苦手な人が減ると思う。246. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:22
>>15 自分が中学受験したから気持ちはわかる。 受験に向けて難しい問題を1問でも多く解きたいし、夜も遅くまで夏期講習かあるから、本当に時間がない。 学校の宿題は正直簡単すぎて、ただの時間だけかかる作業になってた…。 もちろんちゃんとやってたけど、子供心に時間がもったいないなとは思ってた。247. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:43
>>230 勿論正論で返すけど、結果子供は宿題を提出しなければいけません 中学受験する子たちがどれほど必死にやっているのか近くで見ているので、個人的には応援してあげたいし、宿題はやらなくても良いと考えています なので、こっそり代行が互いにとって一番良いのです >>234 親経由でも、その親が他の保護者に話さない保証はないですよね あの先生は交渉したらOKだったよ、とか裏で広まると困るので基本親経由もダメですね 2件の返信248. 匿名 2020/08/19(水) 12:20:46
>>232 思考停止させて手だけ動かしてればいい課題が多すぎるよね。子どもの思考力より握力を鍛えさせたいのかって思う。 それで全部できたね、がんばったねって評価したところで、将来ただただ自分の時間を切り売りして飯のタネにする単純労働者を量産するだけだと思う。 1件の返信249. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:02
>>236 嘘をつかなくて済む選択肢を一緒に考えてあげなよ。 そもそも学校の宿題がそこまでやりたい事を圧迫するとは思えない。 1件の返信250. 匿名 2020/08/19(水) 12:21:23
>>15 でも分かるわー。 小6の夏休みなんて夏期講習ない日が一週間くらいしかなくて、予復習だけで忙しいのに夏休みの宿題!? 工作に家庭科の製作に読書感想文!? って感じだったよ。 宿題と感想文は一日で終わらせたけど、工作と製作は親に任せた記憶。 6件の返信251. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:11
>>224 辞める時は代行を頼む流れになりそうですね。全部お金で解決252. 匿名 2020/08/19(水) 12:22:38
しらくさんの性癖を知ってから生理的に無理、、、253. 匿名 2020/08/19(水) 12:24:31
>>126 塾講師です 塾もいろいろでしょうけど、ウチはそんなこと言わないですね 学校の宿題は早く終わらせるよう言っています 塾の課題とは別の力がつくと思いますし ただ、一律に10回ずつ書き取りとかはやめてほしいですね… まちがえたものだけ3回書くとかの方が単なる作業ではなくなると思うのですが254. 匿名 2020/08/19(水) 12:25:35
>>210 どこ研究? 貼り付けて255. 匿名 2020/08/19(水) 12:25:49
>>212 ひらがなの書き取りを延々とやってみれば? 意味ないじゃん。もうできるのだもの。時間の無駄。 1件の返信256. 匿名 2020/08/19(水) 12:25:59
>>249 将棋の藤井くんとか、帰宅後将棋に集中するために学校の休み時間に宿題を終わらせてたんだよ 帰宅後も友達と遊べないから、休み時間は貴重な遊ぶ時間なのに 授業中に覚えてるから宿題をやる必要はないと先生に交渉したこともあったそうだけど、やはりダメだったとか 杉本師匠も弟子にする時に、何かを犠牲にする覚悟はあるのか、と問うたらしいし 宿題すら重荷になるレベルで努力してる人間っていうのは、いると思うよ 4件の返信257. 匿名 2020/08/19(水) 12:28:06
子供のころにやってた宿題の内容なんて覚えてないし意味があったかはわからないけど お金払ってやってもらおうという親の精神が理解できないなぁ。258. 匿名 2020/08/19(水) 12:28:47
>>2 やらせる必要がないと親が思うのは勝手だけど、先生を欺いてまですることじゃないと思うよね。 したくない、やらせたくないならしなくて良い。 それで先生に叱られても頭下げて、話をすれば良い。 お金払って外注して、「私(僕)がやりました」って出すのはまともじゃない。259. 匿名 2020/08/19(水) 12:29:18
>>211 つい先日の勝手に中絶した医師を思い出した260. 匿名 2020/08/19(水) 12:30:31
こういうのを頼む家庭はむしろ金持ちで、子供も塾や習い事に忙しいんだよね お金払ってまで代行頼むなら、むしろやらずに堂々と学校で怒られた方がよほど子供のためになると思うけどな 1件の返信261. 匿名 2020/08/19(水) 12:31:16
>>255 ガル民に噛み付くのではなく先生に交渉しなされ 馬鹿丸出し262. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:40
>>250 学校に通ってる以上やるべきことじゃん。 2件の返信263. 匿名 2020/08/19(水) 12:32:57
>>241 無駄ではないと思うけどな。 全員に当てはまるとは言い切れないけど、字って形や読み方を覚えればいいだけじゃない。繰り返すことで、字の書き順も体が覚えるし、バランスや美しさも上達していく。繰り返し練習するってどんな事でも大切だと思う。繰り返す事でただの知識から自分の身になって、さらに洗練されていくんだよ。 歳とってから思ったけど、書き順が無茶苦茶の人はほぼ全員字が汚い。264. 匿名 2020/08/19(水) 12:33:41
>>260 たしかにね 最近、もう小学校から学力別にしたらいいのにと思う そうした方が、不幸な子が減るよ わかりきってる単純な問題を意味もなく繰り返しやらされる子、掛け算もわからないのにただぼーっと分数の割り算の問題を眺めている子 どちらも不幸としか思えない265. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:10
>>236 じゃ、子どもが何が必要が不必要かって考えたときに 夏休みの宿題は不必要だからやらなくて良い って考えたらそれはアリってことか 夏休みの宿題が出るのって、昔と違って今は 「与えられた課題を納期までに完遂する」 というのも理由の一つなんじゃないの? まあね、受験する人にとっちゃ作業みたいなものかもしれないけど 勉強できる人だったらそんな作業さっさと終わらせて自分の勉強すればいいと思うし、 学校から出された課題もやり切らないで受験勉強ばっかやってんのもどうかと思うけどね266. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:20
>>121 そんなに余裕ない中で受験させて本当に幸せなのかねぇ 1件の返信267. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:22
>>250 その末路がガル民かぁ…。268. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:50
>>5 これ頼む人って中学受験する人が多いみたい。 受験勉強だけやってなさいって269. 匿名 2020/08/19(水) 12:34:54
世の中はもうすでにおかしいですよ?しゅーりょー270. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:11
>>241 わたしは、ブラック企業で働いている訳では無いですよ。 子供の頃から愚直にやってきた勉強は、無駄になっていないです。271. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:40
>>250 工作なんて私が唯一やる気が起きた課題だ272. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:54
>>9 こういうやり方覚えた子供は要領よく立ち回ることで仕事も伴侶も苦もなく手に入れて、親にしてもらったことと同じことを子にもしそう。273. 匿名 2020/08/19(水) 12:35:56
>>210 「成功」という言い方には疑問だけど、まぁ分かる気はする。 ずる賢い、利用できるものはする人間がのし上がるよね⋯⋯274. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:23
>>241 出ました すごい上からだね こういう人間になっちゃうのね〜275. 匿名 2020/08/19(水) 12:36:51
代行でいいと思う ルンバとブラーバで床掃除するか、ぞうきんで掃除するかの違いって感覚 塾で忙しい子は結果的にちゃんと宿題してくる子より賢いんだろうし 勉強の目的が学力なら、結果は満たしてるでしょ 雑巾使って時間かけて掃除しないとあなたのためにならない!って怒ってる姑みたい 先生だって代行なのはすぐわかると思うし、わかった上で花丸つけてるでしょ。そういうグレーな部分こそ大人になるのに必要 馬鹿正直こそ社会に出たら大変だと思うわ 2件の返信276. 匿名 2020/08/19(水) 12:37:27
>>15 普段の授業中でも塾の問題解いてる子とかいたなあ レベル低くてやってられないって公言してた277. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:15
>>266 テレビ見て笑う時間もないんかね? 可哀想に 1件の返信278. 匿名 2020/08/19(水) 12:38:56
>>256 うちの子体操していて頑張ってるけど宿題重荷ですといっていいのかな。伝統工芸品家業だけどそれ継ぐから宿題重荷ですといっていいのかな。 藤井君とちがうからダメといわれたら、その一線の引きかたはなんだろう 1件の返信279. 匿名 2020/08/19(水) 12:39:30
宿題は勉学の他にやり遂げるって事に意味があるよね。 極端な話、家事代行とか同じ隙間産業でも全然意味が違う。280. 匿名 2020/08/19(水) 12:40:04
>>121 それならやりませんでしたと提出しよう。綺麗事でないとしても汚いことは教えなくてもいい281. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:01
>>256 けど代行頼んで先生に嘘つく選択肢はなかったんでしょ?大事なのはそこだって。282. 匿名 2020/08/19(水) 12:42:05
>>278 人生掛ける気概があるかどうかじゃない? ダメかどうかを決めるのは他人ではなくて自分 何かのために勉強を犠牲にしたとしても、それが良い結果になるとは限らない それを覚悟の上で自分がどうするかだと思う 1件の返信283. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:14
>>14 自分一人で出来るものでいいんじゃないですか?それとも今は親子で自由研究とかの課題が出るんですか?284. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:17
>>256 犠牲にするのは、友達や先生にどう思われてもやりたい事をやるということ。 代行頼んで嘘ついて何かを犠牲にするわけではない。285. 匿名 2020/08/19(水) 12:43:40
>>165 御三家目指して中受してた経験あるけど、学校の宿題は全部自分でやってたよ。学校の宿題が無駄だって気持ちはよくわかるけど、ある程度塾の勉強の成果が出てたら宿題はお遊びとして適当にこなせるレベルになると思うんだけどなぁ。ドリル系は瞬殺だし、読者感想文あるから勉強サボって本読めるし、自由研究も息抜きに楽しんでた笑 ドリルの宿題を瞬殺できないなら真剣にやった方がいいし、他の宿題をやる余裕がない学校目指してるなら本人のレベルにあってるかちょっと心配。286. 匿名 2020/08/19(水) 12:44:00
>>247 そんな先生ほんと嫌。287. 匿名 2020/08/19(水) 12:44:35
>>119 負の英才教育やな どんな大人になるのか観察し甲斐がありそう288. 匿名 2020/08/19(水) 12:45:21
>>277 たぶんテレビは見ないと思う。 親も。289. 匿名 2020/08/19(水) 12:45:58
>>1 どうせ最近はやらなくたってどっちにしろ先生は生徒怒れないんだから堂々と「誰がやるか、そんなめんどくせーことやんねーよ(笑)」って清々しく言えばいいのに、こんなこそこそ真面目にやりました風を醸し出そうとする親子はこの事案に限らずこの先の人生もこんな感じで渡っていくんだろうな そして、他人に押し付けることができないことにぶち当たったときになにもできずに底辺に向かって転がり落ちる まあ、遅かれ早かれ苦労するよ290. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:07
>>256だけど 別に代行どうこうには特に意見はないです 宿題が重荷になるとは思えない、との意見があったので、重荷になるレベルの人もいると思うよ、と言っただけで 1件の返信291. 匿名 2020/08/19(水) 12:46:15
昔、妹が毎年宿題の答え丸写ししててかなりひいてたけど、「自分の手で書いてる」ので、人にやらせて自分がさもやった と嘘就くよりはましなのか‥ と思った。292. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:40
>>44 東大受験で有名な、佐藤ママみたいな考え方の親なのかもね 佐藤ママも、読書感想文は無駄だと言ってた 添削指導があるわけでもなく、ただ書けというだけでは文章を書く練習にならないし、無駄なだけだと 一理あるというか、合理的っちゃ合理的だけど、釈然としないのはあるかな 1件の返信293. 匿名 2020/08/19(水) 12:47:42
子供が親に嘘ついた時、どうするんだろうね。 代行の時の嘘と親に怒られた嘘、何がどう違うの?って聞かれて親はどう答えるんだろう?294. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:23
>>250 クラスの半分以上が中学受験する公立小に通ってたから学校も空気読んでて、小6の時はたしか宿題が自由研究一個とあとはすぐ終わるようなやつしか出なかった気がする。学年で数人しか受験しない学校だと大変そう。295. 匿名 2020/08/19(水) 12:48:53
>>18 正しい296. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:04
>>282 あなかだ宿題否定なのか代行okなのか立場がわからないです297. 匿名 2020/08/19(水) 12:49:39
>>13 気付いて指摘すると発狂するモンペがいるから、分かっててもスルーするのかも。 こういうサービスを使う親なんて、どう考えたってまともじゃないしね...298. 匿名 2020/08/19(水) 12:50:11
>>33 例えばスポーツだと強化指定選手レベルならわかるけどね ただの習い事でなら笑うわ299. 匿名 2020/08/19(水) 12:51:17
>>23 わー、そのままコネで社会人になり、 仕事出来ないのにエラソーとか?300. 匿名 2020/08/19(水) 12:51:38
>>24 ちびまる子ちゃんで花輪くんが習字の宿題を使用人全員に書かせて その中から小学生らしくてその上で上手い字を選んで褒めてたの思い出したw あれはギャグだけど実際にやる親がいるとは301. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:01
年表とか絵画とか、工作とかめんどくさかったもんね ドリルとかは本人やったほうがいいんでないかい?302. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:03
>>236 子供は子供なりに色々考えてるのは確かだとは思うけど。子供なりに、ね。 必要不必要っていうけど、義務教育の中の課題や宿題を子供の判断で省いてしまうのってどうなの? 皆んな同じことをやって同じように感じましょうって言ってるわけではないし、与えられた宿題から何を学ぶかなんてそれこそ子供それぞれになるんではないでしょうか。303. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:40
>>292 たしかに添削指導してほしいわ。公立小の先生なんかできない人多いだろうね… 読書感想文って誰も教えてくれないのにひたすら書かされてずっと苦手で嫌だった。高3で小論文対策の授業受けて急に光が見えたよ。ああいうの小学校からやってほしい。304. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:52
>>115 だったら「こんなの簡単すぎてやるだけ無駄です」って白紙のまま提出すればいい。 1件の返信305. 匿名 2020/08/19(水) 12:52:55
>>275 掃除みたいに生産性のないものに金かけることと 勉強や宿題のような自分の実力になるもの (やがて生産性を生むであろうもの)を比べても あんま意味がなさそうだよ 何でも比べりゃいいってもんじゃないでしょ306. 匿名 2020/08/19(水) 12:53:54
>>14 でも確かに、小学生くらいで自由研究って、少し難しいよね しかも、題材は理科系限定だから、歴史系や文学の研究とか、文系科目はNGだし 理科系の科目を、小学生が1人で題材から決めて、実験して結論をまとめるとか、ちょっと難しい なんとか適当に間に合わせてたけど、何研究したか?覚えてないわ 1件の返信307. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:04
>>14 いやならやらなきゃいいのでは308. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:07
>>262 それがわからない人が多杉309. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:24
>>15 親戚の従兄弟夫婦頼んでたな。しかも奥さん小学校の先生。310. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:28
>>121 中学受験したけど、学校の宿題もきちんとやってたよ! 塾の勉強と比べれば簡単だから苦にもならなかった。 今の小学校ってそんなに大量の宿題出すの?311. 匿名 2020/08/19(水) 12:54:41
公立小の宿題は軽視するけど、私立校に入ったらちゃんとやるの? なんか変じゃない!?312. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:21
>>250 夏期講習ってことは塾?それなら自分が望んでしてることでしょ。313. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:49
絵の宿題も何の漫画雑誌を読んでるか聞くってテレビでやってたな 美大生が描いてくれるけど、ちゃお読者とりぼん読者とでは描き分けするらしい314. 匿名 2020/08/19(水) 12:55:55
小学生の時って割とアホでもテストではそこそこ点数取れるから、親も「うちの子勉強は心配ないわ」と思いがちなんだよね。でも小学生の頃にこういうズルしたりして勉強して来なかった子が、中学で一気に落ちこぼれる。 3件の返信315. 匿名 2020/08/19(水) 12:56:28
子供が高3の夏休みの宿題でこれ簡単すぎなんだよねぇって文句言ってて、大学受験のために得意で簡単に感じる英語より苦手な数学の勉強をしたい気持ちは分からないでもないけれど、だからって宿題を提出しないのは良くないと思ったから簡単ならいかに早く正確に解けるか試してみたらって答えておいた。316. 匿名 2020/08/19(水) 12:56:32
>>262 これだよねー。やるべき事をやらずに、他の何がまともにできるというのか。317. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:35
ジムと英会話教室に行きたいから会社の仕事を他の誰かに押しつけて早上がりする人間予備軍を育成してどうする 1件の返信318. 匿名 2020/08/19(水) 12:57:55
受験があっても宿題ちゃんとやる子の方が良い学校行きそう319. 匿名 2020/08/19(水) 12:59:46
>>314 バカでもナチュラルパワーで80点以上とれるテストをやるよね。あれは完全に罠。 漢字テストだけめちゃくちゃ差がつくイメージがある。320. 匿名 2020/08/19(水) 13:01:19
>>314 いや、そんなことない 宿題きっちりやってたけど、中学から一気にわからなくなったし、宿題をきちんとやるか?やらないか?は理解力にさほど関係ないと思う321. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:22
でも本当に頭の良い子って夏休みの宿題も早々に終えてたよね 私はちびまる子ちゃんタイプだったけど322. 匿名 2020/08/19(水) 13:03:27
>>306 自由研究という名だけど、みんな好きな事や得意な事やってる。 理科じゃないとダメな学校もあるんだね。323. 匿名 2020/08/19(水) 13:05:33
①宿題は無駄なものが多い ②受験で忙しい は別の問題だと思う。 ①は受験する子もしない子も思ってること。 ②は自分が希望して受けることにしたんだからしょうがない。324. 匿名 2020/08/19(水) 13:07:07
答え無くしちゃったワークとかいいかも (買った方が安いな )325. 匿名 2020/08/19(水) 13:09:27
でも、わからなくもない 明らかに無駄だと思うことを、何故やらなきゃいけないのか?と思ってしまうことってあるよね でもそういうときは、誤魔化すのではなく、交渉すればいいのにと思う 藤井聡太棋聖が、「きちんと授業を聞いて、理解しているのに、なぜ宿題をやらなければならないのか?」と先生に聞いたエピソードがあるけど、そんな風に、疑問に思ったら、質問して、きちんとした回答をもらうとか、すればいいと思う 勝手な判断で誤魔化すのは1番良くないよ326. 匿名 2020/08/19(水) 13:09:41
>>32 夏休みの懇談で、一年生にまだ読書感想文は無理ではと言ったらお母さん頑張ってくださいって言われた。 自由研究展見ても、ほぼ親が頑張ったクオリティ。327. 匿名 2020/08/19(水) 13:11:17
>>247 事なかれ主義を正当化しすぎ。328. 匿名 2020/08/19(水) 13:12:39
受験するお母さんたちの会話聞いてたら、宿題ありすぎてムカつくって言ってた。 よかれと思って出してるのに、なんか先生がかわいそう。 1件の返信329. 匿名 2020/08/19(水) 13:12:59
>>317 ほんまこれ。330. 匿名 2020/08/19(水) 13:15:54
>>328 受験するけど学力に余裕のないご家庭のお母さん達、本当に自分勝手な意見をまき散らしてるよ。 で、子供もそっくりになる。 無駄だと思ってもやらなきゃいけないこともある。331. 匿名 2020/08/19(水) 13:16:19
マイナスだろうけど、こういう子って、意外と仕事できるようになるだろうなと思う 例えば、FAXで文書を送り合うのは手間だから、データで送っちゃえばいいじゃんとか、計算機でチマチマ計算するより、エクセルでやっちゃえばいいじゃん!みたいに、効率の良い仕事ができるタイプなんだろうなって 私は先生や親の言うことをきっちり聞いていた子供だったけど、上から指示されたことをそのままバカ正直にやって、自分で考えて試行錯誤するって癖がつかなかったもの 4件の返信332. 匿名 2020/08/19(水) 13:17:42
>>314 これは塾漬けで学校の宿題は簡単でやってられない子向けサービス バカ高いし塾に行かせてないような家庭には使えん 1件の返信333. 匿名 2020/08/19(水) 13:20:33
>>304 白紙では提出できないんだよ 世間体ってものがあるから 受験勉強あったけど宿題もやり抜きました って結果だけは欲しいんだろ笑 1件の返信334. 匿名 2020/08/19(水) 13:22:04
で、学校に提出する宿題に(回答)宿題代交サービスって表記入れるの? 私文書偽造みたいな扱いにならないのこれ? 学校はどう判断するの?335. 匿名 2020/08/19(水) 13:23:29
>>8 同じ金額で頼むのであれば一問100円あげるから頑張りなさいって言った方が、本人のためなのにね。 私なら宿題やらずに恥かくのはあなただから好きにしなさいって思うけど。 1件の返信336. 匿名 2020/08/19(水) 13:23:45
ドリルやプリントは答えも一緒に配られないのかな うちの子の小学校は親が添削してねと一緒に配られる 受験勉強のために宿題は丸写しにする子も居るんだろうなぁ337. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:00
>>248 自分が中学受験したから、代行頼む人の気持ちもわかるよ。 当時、すでに覚えてる漢字をひたすら書くだけとか時間の無駄だなと思ってた。 日本人の生産性の低さや、効率が悪いところもこういう教育のおかげかもね。 1件の返信338. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:06
>>331 え、エクセルとかデータとか今普通だよ、、、339. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:35
凄いなあ、頼む頼まないどっちでもいいんじゃない?苦労するのは自分だし、、宿題が意味ないって勝手に思ってるから頼むんだよね(笑)340. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:37
>>337 という今はガル民341. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:51
>>335 お金もらえないとやらない子にならない?342. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:23
需要があるからこの手のサービスもなくならないよ。転売屋と一緒。343. 匿名 2020/08/19(水) 13:34:45
>>69 そうだね。全体を把握して(本人にとって下らない簡単なものでもね)計画的に取り組むことって大事だと思う。344. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:13
こういう事やった子達が将来の日本を担うエリート層になるんだよなぁ 2件の返信345. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:37
公立も全校全学年、完全習熟度別にすべき。 上位クラスなら高度な宿題を、中位下位にはそれなりの宿題を出していればいいと思う。それは普段からね。もちろん授業も。 1件の返信346. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:18
>>344 とは限らないんだなぁ、これが347. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:21
>>193 それならわからなくもない ただ漢字をノートに何ページも書くのとか、子どもは退屈らしくて苦手。 頭を使う計算の方がまだいいらしい。 正直中受の受験生は、漢字ノートとかに時間取られたくないよ…348. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:35
>>331 データ送信やExcel処理なんていうのは仕事の効率考えた結果でしょ?別にズルしてる訳じゃないよ? 宿題を金払って人任せにして「自分がやりました」ってのとは全く意味が違うよ349. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:55
>>331 でも代行屋さんに依頼してお金払ってるのはいい年した大人だからねぇ、、、。 子どもが代行屋さんを見つけて金払って嘘つき通したなら一目おくけれども。 親の姿見て、大変なことは金で解決しよう!っていう中抜き業者になるだけな気がする笑350. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:24
こんなことなら子どもを個別に通わせて先生とマンツーマンで宿題やった方が身に付くお金のかけ方じゃない? 例えば毎日10時から一時間宿題タイムにして、オンラインで見張ってて教えてくれる先生についてもらう。 お手頃価格のオンラインありがたいよ!351. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:27
>>331 それ例えが全然間違ってる。 例えるなら、受注取りたいから先方の担当にお金渡しちゃうとかだよ。352. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:53
1学期の土日やGWを使って、少しずつ自由研究や自由工作を終わらせる。 課題図書はHPに開示になるのが6月なので、6月中に読書と感想文を終わらせる。 ポスターは毎年同じテーマのものに応募することが自分の中で決定していれば、 これも1学期中に終わらせる。 ドリルは終業式に配布されるから、その日か翌日に終わらせるように すればいいのかも。 夏休みは一学期の復習と二学期の予習にあてる。 あとは、検定の勉強など。 人が多い場所には行かず、時間帯を考えて体を動かしたりして遊んだよ。 私の中学年の子はこれで乗り切った。 2件の返信353. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:31
>>344 そういう子どもは要領が良いから計画立ててささっと終わらせちゃうと思うよ~354. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:52
>>139 親は受験勉強の方に付き合うんだよ 学校レベルの簡単な問題に時間取らせないために依頼する355. 匿名 2020/08/19(水) 13:51:17
>>14 子供のフォローをする事が自由研究の裏の目的かと思ってた。自分で出来る子にはもちろん要らないけど、そうではない子供へのフォローが必要って親への課題。それはそれで、良い事だと思う。 フルで働いてるからすごく面倒だけど。 それぞれの家庭の教育方針も見えるし、先生はその宿題によって色々な事を読み取ってるんじゃないかな。 1件の返信356. 匿名 2020/08/19(水) 13:52:13
>>352 決められた期間内で決められた課題を終わらせるのが宿題なのに… 1件の返信357. 匿名 2020/08/19(水) 13:53:31
社会に出たら期限を守って発注されたものを期限内に仕上げなければならないことになる。 その練習かな?と思ってる。 期限内には出せたら普通で、そのクオリティをいかにあげるか?相手の求めてるものは何か?でランクが上がるみたいな……358. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:07
>>250 それでもやるんだよ。小学生からめんどくさいとか覚えるの早ええよ。 甘ったれんな!359. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:08
>>345 それ求めるなら私立かな……360. 匿名 2020/08/19(水) 13:56:43
>>332 そういう子どもこそ小学校から私立行けば良いのに。361. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:15
>>355 自由研究は成績に入れないから親の誘導や補助はありだと思う。 その家庭によって自由研究の課題のクオリティかわるし、どんなご家族の教育方針なのかちょっとわかるよね。子どもまかせなのか、熱心なのか。362. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:09
>>8 ね 小学校のドリルの問題程度で1問100円なんて喜んでやるわ 1日で全部終わらせる 自分が小学生の時は前日泣きながら終わらせてたけど363. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:21
宿題とか課題は、大人になってからの仕事の練習なんじゃないかな。 嫌でも大変でもどうにかやるしかない。 学生時代にのんびりだらだらして、急に社会人になって仕事しろってったって無理だしね。 でも最近は親参加型の宿題が多い…。 仕事してたりワンオペだったりすると、親のストレス&負担がでかい。 1件の返信364. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:52
>>290 いま、夏休みの宿題の代行についてのトピだから365. 匿名 2020/08/19(水) 14:04:23
>>352 偉いな!366. 匿名 2020/08/19(水) 14:06:51
>>356 期間内で代行を利用するよりいいんじゃない? 事前に準備して、自力でこなしたのだから。367. 匿名 2020/08/19(水) 14:10:54
たとえ塾の課題より学校の宿題が簡単すぎるとしても基礎の復習になるからよくない?ドリル一冊全問正解できないと思うよ? 確かにこれ意味あるのかって宿題もあるけどそれならそれでやりませんでした、できませんでしたと言えばいい368. 匿名 2020/08/19(水) 14:16:27
夏休み最終日に夜遅くまでよく親と工作作ったわ…369. 匿名 2020/08/19(水) 14:20:35
私その仕事やりたいなぁ、 誰かのやりたい370. 匿名 2020/08/19(水) 14:20:36
これ勘違いしてる人多いみたいだけど 宿題代行業頼む人は勉強できなくて代行業頼むんじゃなくて 中学受験の勉強優先するから代行業頼むケースが多いんでしょ 要は勉強する時間を作るために代行業頼むってケースが多い 1件の返信371. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:09
>>15 はぁ~ん なるほどやっと納得できた!! 確かに塾でどんどん進んでいる子からしたら学校の宿題は時間の無駄と思ってしまうだろうね 賛成はしないけど 需要があるのは納得372. 匿名 2020/08/19(水) 14:22:13
>>121 子どもの幸せとは、、、、373. 匿名 2020/08/19(水) 14:25:44
>>200 楽しいとは思えない大量の課題をこなすことで自分の処理能力や実行能力を知るのも大事だよね 自分は課題は溜め込むし、集中力が続かないタイプだと自覚できた 宿題しながら集中しやすいように自分で環境整えてみたりしたよ 場所、温度、BGM、時間帯、休憩中の飲み物など変えてみて、自分に一番合う環境を追求した 今思えばそれを自由研究のテーマにしたらよかったw374. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:37
>>363 だからもう学校なんて一度解体した方がいいんだと思う、別にそれなりに義務教育終える程度でいいなら公立でも良いけど今私立なんて英才教育とか親の方が先生より高学歴だからバンバン自分達で塾や家庭教師付けてレベルUPしてる 学校の授業は遅いって言ってるお母さん達いるし 4月から4ヶ月間も学校は何やってたんだと思う、私立と差が出るはずだよ 集団生活自体もなんだか問題があるんだよ そうすればイジメも無くなると思うんだよね 2件の返信375. 匿名 2020/08/19(水) 14:29:57
元教師だけど、宿題代行なんかしても筆跡でわかるからね。 ムダだよ。 1件の返信376. 匿名 2020/08/19(水) 14:33:01
>>370 いろんなパターンあるでしょ ここまでの議論振り出しにしてるw377. 匿名 2020/08/19(水) 14:36:10
>>374 学校ってさ、読み書き計算の勉強だけじゃないから 解体するとか大丈夫? 学校はどんどん進みたい人に合わせるんじゃないんだよ 勝手に外部受注でやってくれ378. 匿名 2020/08/19(水) 14:36:31
>>374 モンペ?379. 匿名 2020/08/19(水) 14:36:56
出来ないところをどう頑張っても解けなかったら、空欄で提出すれば良いと思う 馬鹿正直でいいのに、何をそこまでさせるものがあるの?380. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:36
今失業中だから私やりたいわ 一応大学マーチ出てるし小遣い稼ぎにちょうどいい381. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:52
>>333 調査票に響くもんねー。382. 匿名 2020/08/19(水) 14:38:02
>>275 頭悪っ383. 匿名 2020/08/19(水) 14:39:22
>>15 嘘つくくらいなら先生に宿題をやらない理由を子ども自身が先生に説明出来るくらいじゃないと あと本当に優秀な子どもは自由研究とか読書感想文もさらっと短時間でこなせるしガリガリ勉強しなくても出来るんだよね384. 匿名 2020/08/19(水) 14:39:31
自由研究、子供の頃は何も思い付かず自由研究の本を参考にして作ったけど、大人になった今はちょっとした事でも不思議に思って色々調べたいなって思う事が浮かんできます385. 匿名 2020/08/19(水) 14:43:22
>>375 知り合いが小学校教員だけど名前見なくても作文の字や癖というか傾向でほぼクラス全員の名前を当てられると言ってたのちょっとすごいと思った- 中村蒼さん好きな人
- 夫は野球選手の4児ママ紺野あさ美「ワンオペで疲れ」「メンタルやられた」それでも在..
- 《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一..
- 「SEKAI NO OWARI」 Fukaseが警告「家はバレてるから。来ないで..
- 「信頼してる相手なら合鍵渡す」おぎやはぎ ラジオで永野芽郁&田中圭不倫報道に言及..
- 令和ロマン・高比良くるま 吉本と契約終了発表 コンビ活動&ケムリの吉本所属は継続..
- 元ジャンポケ斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売に数百人超 ハグを求めるファン..
- 永野芽郁、衝撃の“肉食W不倫”の代償「CMドミノ降板」『キャスター』出演シーン大..
- キム・スヒョン、軍服務時代にアイドル出身の女優と熱愛か…新たな主張「キム・セロン..
- うんうんわかるーって寄り添ってくれそうな芸能人
- 「私は婚活市場で-80点」35歳女芸人、複雑な結婚願望を告白「地元の友達がほぼ全..
- 「痩せたな」美輪明宏89歳、テレビで最新の姿 元気なやりとりしたが...ネット心..
- 好きなモーニング娘。OGメンバー Part2
- 【ロケバス事件で起訴】元ジャンポケ斉藤がバームクーヘン業に転身 家族とは別居…覚..
- 《ムダ毛処理をしないグラドル》しーちゃん(40)が18年ぶりにワキを“処理” で..
- ゆたぼん、誹謗中傷裁判「約70万円で勝訴しました!」と報告「SNSに向いてないの..
- “1日で売上1億円超”トップキャバ嬢・れみれみ、幼少期の苦悩が今活躍する強みに「..
- 『WEST.』桐山照史「恋リア」めぐる発言&狩野舞子のインスタ投稿に「夫婦で挑発..
- バービー 住宅の“納得いかないこと”に怒り「日本人が日本の土地の家買えなくてどう..
- 小嶋陽菜「小木さんに誘ってもらい野球観戦」オレンジ色のタオルマフラーかけてツーシ..