2024年01月31日

長文メールで説明→その話はなくなりました 及川眠子、「残酷な天使のテーゼ」めぐるテレビ局の態度に「自分を守るためにもうるさくいてやる」

情報元 : 長文メールで説明→その話はなくなりました 及川眠子、「残酷な天使のテーゼ」めぐるテレビ局の態度に「自分を守るためにもうるさくいてやる」ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/4991972/


1. 匿名 2024/01/31(水) 12:58:30 

2024年1月30日、「残酷な天使のテーゼ」「魂のルフラン」などで知られる作詞家・及川眠子さんがX(ツイッター)で「残酷な天使のテーゼ」の歌詞をめぐるテレビ局とのやりとりを明かし、「おそらくうるさい作詞家だと思われたんだろう」と書き込んだ。

15件の返信

2. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:18 

テレビ局… 5件の返信

3. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:34 

意味がない歌詞なんてないだろ 17件の返信

4. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:53 

それほど残酷な話ではない 2件の返信

5. 匿名 2024/01/31(水) 12:59:59 

流石テレビ局 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:03 

>>3 あるよ 1件の返信

7. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:19 

いいぞもっとやれ!

8. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:19 

もうテレビ無くなって良いんじゃないかな 5件の返信

9. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:22 

とくに意味が無いでいいですよね? って言い方はどうなのか 他人の著作物なのに 初めから面白おかしくする演出ありきって何様 4件の返信

10. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:31 

パトス

11. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:32 

ほとばしる熱いパトス

12. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:38 

そもそもテーゼって何? 4件の返信

13. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:51 

確かに意味はよく分からん 3件の返信

14. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:54 

テレビ局って、取り上げる作品の作者への態度酷すぎるよね 歌舞伎、ジャニーズ、宝塚、吉本… 次はテレビ局? 芸能界が次々と… 4件の返信

15. 匿名 2024/01/31(水) 13:00:59 

これだけ長期に渡って愛されてるのに『意味がない』わけなかろう

16. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:01 

相沢友子のこと世間は本当はどう思ってるの?!相沢友子に対する世間のホンネを大公開!相沢友子の好感度とみんなのコメントを今すぐ見てみよう!

3件の返信

17. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:05 

>>3 アーティストでも歌詞に特に意味はないって言ってる人いるよ 5件の返信

18. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:15 

>>3 自分たちが普段意味のないくだらないことしてるからとの自己紹介なんだろうね だから当然、ひともそうなんだろって本当に失礼 意味ないのをあえてやったアジアの純真とかならわかるが

19. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:33 

テレビ局はほんとに最低 取材で借りたものなくしたり、 取材にくるっていうから、ずーっと待っていたのに、約束の時間に連絡なしで来なかった・・ ってXでこの前も言ってる人いた

20. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:41 

テレビ局はどこまでも上からで失礼なんだな。上層部にいる人間たちの国籍も様々()なんだろうな 1件の返信

21. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:41 

>>9 空港潜入みたいなやつでは航空会社の事は持ち上げるくせにねぇ なんでテレビ局って飛行機だけは大好きなんだろう 1件の返信

22. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:46 

テレビ局って、ほんっと傲慢

23. 匿名 2024/01/31(水) 13:01:59 

テレビ局の対応ってこんなのばっかりなんだね。 1件の返信

24. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:04 

>>3 夜明けのスキャット?

25. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:10 

テレビと関わるとろくなことがないってわけね 1件の返信

26. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:11 

自分を守ることって大切だよね。 図々しいと思われてもいいと思えるメンタルを保つのも簡単なことではないから、身近な人たちと一緒に守っていてくれたらと思う。 自分が制作に携わったみんなの気持ちを代表して頑張ろうとすると心が折れてしまうから、どうか仲間と一緒に。

27. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:12 

>>1 某番組、なんだろー?

28. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:17 

真面目に頑張ってるスタッフもいるだろうにね。一部の偉そうな人達のせいで今どんどん株下がってるな。

29. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:18 

テレビ局の人間共って何様なんだろう

30. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:18 

>>3 カニ食べいこう〜 1件の返信

31. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:44 

テレビに関わったらだめだよ 一般人のインタビューでも全く違う意図に変えられてすごい迷惑かかることなんてしょっちゅう 2件の返信

32. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:53 

>>13 私も意味はわからないけど好きだわ。 中学の頃からカラオケで必ず入れる友達がいたし、ノれるよね

33. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:54 

>>1 歌詞を生み出す苦しみ 大げさかもしれませんが我が子と同じです

34. 匿名 2024/01/31(水) 13:02:56 

ふざけてるよねテレビ コレクターの大切なもの預かっておいて無くしたり 昔、店舗に取材来たことあったけど局員もタレントも本当に態度悪かった テレビ様が来てやったぞ!的なふんぞりかた 1件の返信

35. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:07 

及川眠子さん発言がいつもストレートでいいね

36. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:19 

>>12 アンチテーゼとか言うじゃん

37. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:38 

>>3 面白いおかしく放送したかったんだろうね 失礼だな。 その番組に意味ないじゃんって感じw 2件の返信

38. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:44 

私もテレビ番組で以前、歌詞に特に意味はない的なエピソードが流れてるのを聞いたことがある。確か、エヴァの内容自体はよく知らずに書かれた、ってその番組では言ってたわ。 …ようするに、制作側もこれまでの内容の使いまわしをやってるから、こういうことになるんだろうな。

39. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:46 

テレビ局大丈夫か?昔からの天狗な体質なんとかしないと今その性質が問われてるよ?どの局も。元々テレビは終わりと言われてきてるのに、このままだと内側から崩壊だね。

40. 匿名 2024/01/31(水) 13:03:58 

>>23 だから最近はタレントとか、タクシー運転手とかにアポなし突撃するんだろうね 普通に撮影だと断られるから

41. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:11 

こういうののやりとりって全部録音とか議事録で残しておくべきだな

42. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:15 

エヴァ見てないから内容は踏襲してない、って話から何故か"意味は特にない"みたいに広まってんだよねこれ 本人がエヴァの内容全く知らんのは事実らしいけどw 3件の返信

43. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:21 

>>3 音の響きに合わせて適当に作る人とかいるよ この曲は違うってこと 1件の返信

44. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:26 

絶対謝らないよなテレビ局 まずはごめんなさいだろ なんで自己防衛から始まるんだよ まずごめんなさいだろ

45. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:28 

テレビ局は自分達の都合に相手が合わせて当然と思いすぎ

46. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:35 

>>3 私の好きなアーティストは意味ないよ… 世界観の表現するために言葉並べただけ それはそれで意味なのかもしれないけど… 1件の返信

47. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:37 

>>1 電波オークション早く実行したらいい

48. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:51 

>>3 おふくろさん騒動とか 会いたい騒動とか作詞家さんも ゼロから産み出してるからこだわるのは当然

49. 匿名 2024/01/31(水) 13:04:52 

>>1 さすがに、酷くない? どこのどいつが意味がないって言ったんだよ!

50. 匿名 2024/01/31(水) 13:05:09 

トピ違いだけど、ライオンってアニソンの歌詞が意味不明 あと黒子のバスケのオープニングでウィンターカップ編の全g版の時の曲も

51. 匿名 2024/01/31(水) 13:05:42 

>>37 なんか4の番組のどれかのような気がする 2件の返信

52. 匿名 2024/01/31(水) 13:05:54 

>>9 他人の事なんかどうでも良くてただ都合良く使えるネタって感覚なんだろうか 1件の返信

53. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:25 

>>43 だからって「意味はないですよね?」から入るのがそもそもおかしいのよ 人が作ったものに「意味ない」スタートありえない 特に頭を使わず努力せず適当に作ったんですよね?から入るのおかしいと思わないの? 3件の返信

54. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:50 

知り合いでテレビとかの制作にかかわってる人がいたけど、多忙でも趣味も頑張ってて普通にいい人だった。色んな人がいるだろうけど、今悪い見方されがちな職種になってしまったね。 2件の返信

55. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:50 

先日の件といい、テレビ局ってすごくやっつけ仕事なんだなぁと思う。 だから、他の丁寧に仕事してて、自分の作品を大事にしてるクリエイターの人たちといろいろ感覚があわないんじゃないのかな。 1件の返信

56. 匿名 2024/01/31(水) 13:06:51 

>>8 サブスク見たいからテレビは欲しいな。大画面で見たいし。でもテレビ局はいらないかも。特にバラエティー。ドラマもつまらないものばっかり。

57. 匿名 2024/01/31(水) 13:07:04 

さすがB型

58. 匿名 2024/01/31(水) 13:07:07 

>>42 エヴァ見てないのにほとばしる熱いパトスとかあんの テーゼとか意味わからんけど すごいじゃん

59. 匿名 2024/01/31(水) 13:07:23 

>>46 世界観を表現する言葉を選んでるじゃん

60. 匿名 2024/01/31(水) 13:08:36 

>>9 番組側の決まったストーリーがあってそのための確認行為でしかないよね。本人にはちゃんと許可を得てる!って主張するための。敬意がなさすぎる。 使ってやるんだからみたいな上から本当に腹立つね。すでに超有名な歌なんだからこんなことされなくても痛くも痒くもないのにどうしてこれでいけると思ってるんだ。

61. 匿名 2024/01/31(水) 13:08:45 

>>1 話がなくなったと連絡あるだけマシなんだよ、たぶん

62. 匿名 2024/01/31(水) 13:09:08 

>>54 こういう問題が起きた時に内部から声があがらないからねえ 脚本家の件も脚本家同士のかばい合いだったし 脚本家から「原作を大事にしろ、原作が全てだ」って声があがってればまた違った印象だったのかもしれないけど

63. 匿名 2024/01/31(水) 13:09:16 

>>13 意味はわからんけど「意味はないですよね」ってことにするのは違う。

64. 匿名 2024/01/31(水) 13:09:26 

>>54 VTRの内30秒のシーンひとつで5時間移動とかざらみたいだね 1件の返信

65. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:16 

>>17 北の国からの曲 3件の返信

66. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:19 

>>2 テレビってほんとに○ソだと思うよ 以前、ニュースに取り上げられたことがあるんだけど(障害者施設関連で)「あーいい!いいから!実際にちゃんと(リハビリ)やらなくていいです!やってる風の画がほしいだけなんでぇ。適当にその辺の障害児並べてリハビリやってる風でやっちゃってください。」とかだもんよ。 原作者さんにもこんなかる~いノリで行くんだろうなと思ってしまう。 3件の返信

67. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:31 

意味はありますので、と短く返せばよかったんじゃない?

68. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:48 

>>42 あーなるほど 残テの歌詞に特に意味はないっていうの私も聞いた事あったけどそこからきてたんだ

69. 匿名 2024/01/31(水) 13:10:51 

歌詞について質問するとき 実体験ですか、何をしている時に浮かびましたか、何を伝えたいですか じゃなくて、意味がないですよね?が湧いてくるのがわからん

70. 匿名 2024/01/31(水) 13:11:06 

>>14 勘違いするんだろうね 僕ちゃんテレビ出てるんだぞ!TV局で働いていて有名人にいっぱい会えるんだから!とか 1件の返信

71. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:00 

>>4 一例として興味深い。 TV局って0から作り出す人たちを軽く見てるんだなあ。

72. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:05 

>>55 テレビ番組はまあ1回放送したら終わりだし、残テみたいに何十年も歌い継がれる作品とは質が違うよね。 どっちがいい悪いじゃなくて、そもそもものづくりに対してのスタンスが違う感じ。

73. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:07 

>>1 歌詞に意味はあるよって言ってる人に対して、歌詞に特に意味はないよねって決め付けてそういうことでいいよね?って言ってくる番組制作者って正気か? すげえ頭イカれてるな 自分の思い通りに事実を捻じ曲げて好き勝手したいテレビ局の傲慢さと相手へのリスペクトのなさが半端ない マジで何様のつもりなの?

74. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:31 

他人の発言を使って番組を放送しようとする 意図が違うと面倒だからボツ 時間ないからロクに考えもしなくて放送日だけ間に合わす こんな事の繰り返しってさすがに気づいてるよね? 誰もなんとかしようって思ってないならほんとに末期だよね。 こんな事やりたくてテレビ業界に入ってる訳じゃないだろうに

75. 匿名 2024/01/31(水) 13:12:55 

>>3 作詞した人にそんなこと言うの???

76. 匿名 2024/01/31(水) 13:13:02 

>>9 トリビア的な何かであれに意味はないとか番組で言いたかったから確認したんだけど、意味あったからその話題自体が無くなったんだね まあ確認しただけマシ?

77. 匿名 2024/01/31(水) 13:13:36 

作詞の経緯とか全く知らん状態で勝手に碇ユイとか綾波の歌だと解釈してたわ 知らずに書いたとか奇跡すぎない?

78. 匿名 2024/01/31(水) 13:13:42 

この人の作品も多いよね昔好きだったグループでよく目にしてたな

79. 匿名 2024/01/31(水) 13:13:54 

テレビ局の職員ってさ、新人研修とかで基本的な社会人マナーみたいなの習わないの?  うちの父も勤め先にケンミンショーのスタッフから取材電話がかかってきて対応したけど、「そちらの県の方言で◯◯は△△って意味ってマジですか?」「そちらの県では◯◯が常識ってほんとですか?」って、言葉遣いも馴れ馴れしいし、「違いますね」「そういうことはしないですね」って、向こうの意図とは違う返答をすると「あ、そっすかー」みたいな冷めた口調で電話切られたって言ってた 2件の返信

80. 匿名 2024/01/31(水) 13:14:15 

>>12 哲学用語だから難しい テーマとは違うけどテーマに近い 命題、教義など 「〜〜は〇〇である」という論文の主訴的なの

81. 匿名 2024/01/31(水) 13:15:37 

>>1 「先日も某番組が『残テの歌詞には特に意味がない、でいいですよね?』と聞いてきたので、 制作のいつものやり方やん。 「あの有名なアニソン、歌詞に意味はなかった!?」みたいなテーマだけを先に決めて、それありきで話を持っていこうとする。

82. 匿名 2024/01/31(水) 13:15:37 

>>53 そこは否定してないでしょ このテレビ関係者はめちゃめちゃ失礼だと思うよ コメントの「意味ない歌詞なんてない」という言葉に対してそんなこともないよと言っただけ

83. 匿名 2024/01/31(水) 13:15:41 

マツコが、言っても変わらないけど言わないともっと悪くなるって発言してたけどテレビの人ってそういう人達がのさばってるんだろうね そういえばマツコの知らない世界で号外紛失ってなかった?

84. 匿名 2024/01/31(水) 13:16:10 

>>42 見てないも何もテレビシリーズのオープニングなんだから内容見てから書いてないに決まってるじゃんね。エヴァは最終話1週間前でも台本すら決定してなかったとか有名な話だし。 2件の返信

85. 匿名 2024/01/31(水) 13:16:28 

>>52 そうなんだろうけど、その他人に縋らないとネタあげれない自分が情け無くないのかなと。

86. 匿名 2024/01/31(水) 13:16:33 

企画に沿ったコメントがほしいのね 1件の返信

87. 匿名 2024/01/31(水) 13:17:27 

>>65 あのメロディー 良くない?

88. 匿名 2024/01/31(水) 13:17:29 

>>51 MBS ?

89. 匿名 2024/01/31(水) 13:17:39 

テレビって改めてオワコンだよなぁ、、

90. 匿名 2024/01/31(水) 13:17:44 

>>8 素人が自分一人でスマホ一台で面白い動画作れる時代に、多額の制作費と馬鹿高い機材使って大勢のスタッフで大名行列みたいにロケして時間もかけて、無駄な人件費も使って…ってものすごい無駄な金と労力だよね。まぁスポンサーが勝手に金払ってるから好きにしたらいいけど。暇人の道楽だよね。

91. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:02 

>>31 どういう事? 1件の返信

92. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:27 

>>12 そもそもググらないのはなぜ?

93. 匿名 2024/01/31(水) 13:18:36 

>>17 でも、本人が言うのはいいけど、他人から言われると腹が立ちませんか? 2件の返信

94. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:21 

>>51 日テレの事かな?ちな地域で違うんだよ

95. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:29 

テレビ(笑)

96. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:35 

>>6 それは無い 意味を持たせない言葉の羅列という時点で既に意味の無いものを作るというテーマがある。

97. 匿名 2024/01/31(水) 13:19:44 

モニタリングの超絶やらせくさいコーナーでしょっちゅう聞くわ

98. 匿名 2024/01/31(水) 13:20:21 

>>86 都合のいいコメント

99. 匿名 2024/01/31(水) 13:20:51 

>>4 ほとばしる熱いパトスで思い出を裏切ったらダメだろ

100. 匿名 2024/01/31(水) 13:21:08 

>>8 私は好きな番組もあるからなくなるのはさみしいな。YouTubeで事足りる、にはならない。

101. 匿名 2024/01/31(水) 13:21:58 

>>21 敵に回すと厄介な相手にはちゃんとするんでしょ。 個人相手だと見下す。

102. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:17 

テレビ局は本当に悪い 松本の後輩芸人アテンドの件にもテレビ局が絡んでいる 大阪の飲み会は「松本家の休日」収録に合わせてるし福岡では「福岡人志」に 其々の目的をテレビ局が知らない筈がないのに 事が公になれば私共は関係ございませんみたいな立ち位置で報道してね 本当に質が悪い奴らばかり

103. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:18 

1件の返信

104. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:19 

歌詞に意味が無いわけないやろ! テレビがつまらない原因って自分達の責任だと思うんだよな。 作り手はどんどん発言してほしい。

105. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:29 

このツイートにリプ寄せてた人の中で確かにそうだなと思ったのが、この電話のやり取りにギャラが発生していない可能性。

106. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:40 

>>16 ちょうどひるおび見たけど コメンテーター全員一貫して「脚本家は悪くない」と言ってたよ 例のSNSの文も一部しか紹介してなかった 自分の局も漫画原作ドラマ作ってるからね

107. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:47 

>>8 電波オークションをはよせい! 日本のテレビ局は報道もバラエティーも腐りすぎ!!! 韓国にも入られ放題!!!!!

108. 匿名 2024/01/31(水) 13:22:51 

>>14 テレビ様で取り上げてやることをありがたく思え、という感じなのかな。それでまた再ブレイクとかあったりするから? 1件の返信

109. 匿名 2024/01/31(水) 13:23:08 

>>84 だよね、エヴァは原作とか無いんだから、見てから書くなんてあり得ないじゃんね 1件の返信

110. 匿名 2024/01/31(水) 13:23:42 

残酷なテレビ局のテーゼ

111. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:07 

>>3 パピプペポバブー!!

112. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:10 

テレビ局からの突撃取材ウザかったわ 1番最悪なのがNHK テレビなんてとうの昔にオワコンなのにいつまで昭和ずってんだよ

113. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:13 

創作者への軽視がテレビ局にも視聴者もなくならないと駄目だよねと思う 好きな漫画は原作をアニメ好きな人が馬鹿にしてがるちゃんだとプラスつくのが当たり前だしなぜと思うよ

114. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:22 

>>14 全部潰れろ 1件の返信

115. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:32 

>>84 るろうに剣心のそばかすは何のアニメかすら知らされずに依頼されたらしいし、当時のアニメだとよくある事なんだろうね

116. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:41 

>>3 あるよ 「メロディ重視で歌詞はおまけ程度」というような意味のことを言っているアーティストは結構いる。 わたしは歌詞の意味をとても大事に聴くタイプだったから、最初は歌詞がどうでもいいという人もいるんだなと衝撃だった。

117. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:44 

>>65 歌詞じゃないし北の草原な大地が表されてて素晴らしい曲だと思うけど

118. 匿名 2024/01/31(水) 13:24:46 

テレビ局って偉そうだなぁ

119. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:23 

>>30 はにかんでいこう〜 2件の返信

120. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:49 

>>2 日テレは人を殺してるからね

121. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:49 

発端はテレビ局なのに、一部の度を超えたネットの書き込みあるとさ、悪いのは全部ネットとか言い出さない?テレビ局って。

122. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:50 

地方住みで接客やってた時、S県の8チャン系列の男がものすごいカスハラだった。 あとで数年後思い出して検索したらグループ会社の社長やってた、 地方でもそんなんだからキー局のやつらなんてクソ偉そう。

123. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:54 

バラエティだってワイドショーだって作品には変わりないのに、なぜ同じ作品を生み出す者を軽率に扱うんだろうか?

124. 匿名 2024/01/31(水) 13:25:58 

『残テの歌詞には特に意味がないでいいですよね?』 ↑ 日本語がかなり不自由なのかそれとも脳みそにダニでも沸いてんのかな。

125. 匿名 2024/01/31(水) 13:26:14 

>>65 さだまさしが持ち前のサービストーク 歌詞が思いつかなかったから鼻歌みたいのを提出したら使われた笑って話てる

126. 匿名 2024/01/31(水) 13:26:32 

こんなにSNSも発達してる世の中で、自分らに都合の悪いものには蓋をしたってすぐバレることに何で気付かないの? メディア関係はどの世界線生きてるの?マジで疑問

127. 匿名 2024/01/31(水) 13:27:40 

>>1 リサーチしないっていうより、番組の都合上そういうことにしたいから、作者から言質を取ろうとしてるように思える

128. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:00 

テレビ離れするわそりゃ 業界人はいい加減、時代遅れ、時代錯誤って気付け

129. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:01 

>>109 一応未完成状態の数話のビデオと設定資料は貰ったらしいよ ただ声も何も入ってないし内容は分からないから"14歳の少年"とか"母親"っていうエヴァっぽい設定のイメージだけで書いたみたい 5件の返信

130. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:04 

>>53 すげえなコイツ 会話になってない

131. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:08 

頭おかしくなるんだろうな 編集に追われて放送に間に合わせることで頭がいっぱいで取り扱う作品や作者の思いや考えに配慮する余裕がない 疲れで面倒くさいが上回ってとにかくスピード重視 そらすぐ終わる番組が増えるわけだ

132. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:12 

>>2 もうテレビがデカい顔できる時代は終わってるのに気付けない哀れなテレビマンたち

133. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:16 

>>79 マジっすか? とか スゲー とか うめぇー とか 言葉遣いどうなってるんだと思う時が多々ある。

134. 匿名 2024/01/31(水) 13:28:42 

>>53 横だけど、それは43さんに言うことではないよね。 43さんは「そういうこともあると知っている」と答えただけで、自分がそういう考えでそれを人にぶつけているわけではないよ。

135. 匿名 2024/01/31(水) 13:29:48 

普通に働いてる中でさえ、求められて資料作っても、やっぱり要らないわ、ってなることあるよね。何か一つ訂正してもらうことも叶わない。意見は通らない。 クリエイターの世界でだって、理不尽は溢れてるんだろうなと容易に想像できるよ。

136. 匿名 2024/01/31(水) 13:30:00 

TV調子に乗りすぎでしょ。 宣伝してやるんだからとでも思ってんのか?

137. 匿名 2024/01/31(水) 13:30:05 

>>119 あまりにも絵になりそうなっ!

138. 匿名 2024/01/31(水) 13:30:13 

>>64 マジでブラックというかやりがい搾取なところだからね。んで上には割と古い体質でのさばってる人がいるからなー

139. 匿名 2024/01/31(水) 13:30:46 

この曲さ、いっつもヤラセっぽいドッキリ番組で歌われてるよね。川口春奈が苦手になった。

140. 匿名 2024/01/31(水) 13:31:07 

>>66 私も似たようなことがあった。それは違う内容で伝わってしまう…と言ったら「いや、視聴者はそんなの求めてないんでー」って。あんたが視聴者の気持ちわかるのか?と思ったよ。

141. 匿名 2024/01/31(水) 13:32:14 

テロップの漢字誤りも多いし、それなりの人が作ってるんだなと思ってる。質はどんどん下がってるように感じる。

142. 匿名 2024/01/31(水) 13:32:19 

テレビやラジオのインタビュー受けるときは バックに音楽流せっていうよね 編集して切り貼りされたことがちゃんと分かるように保険かける

143. 匿名 2024/01/31(水) 13:32:24 

知り合いが飲食店やってるけどさ 地方局の取材は腰低い人多い キー局の取材はびっくりするくらい居丈高だったってさ 2件の返信

144. 匿名 2024/01/31(水) 13:32:56 

>>1 なんて失礼な! 残酷な天使のテーゼに意味がないだと? 作詞家が作る歌に意味ない訳ないやん!

145. 匿名 2024/01/31(水) 13:34:08 

>>1 この作詞家さんが結構ぶっちゃける破天荒タイプだからって失礼にも程がある

146. 匿名 2024/01/31(水) 13:35:11 

>>143 ワシらの局が取り上げるんだ! 感謝しろ!な奴らが取材に来るんだろうな ムカつくね

147. 匿名 2024/01/31(水) 13:35:21 

>>17 それでも意味があるか訊ねるべきだと思う、意味ないですよねって決めつけは良くない

148. 匿名 2024/01/31(水) 13:35:39 

>>3 ややややががががだだだだおおおお

149. 匿名 2024/01/31(水) 13:35:48 

>>2 テレビ局のリテラシーの低さにうんざりする もう電波オークションにして、新しい血を入れないと変わらないよ その際は日本の電波を使っているので外国人持ち株比率の開示はもちろん、役員は三世代くらいまで遡って外国人籍のチェックとか、 スポンサー企業や取引先企業の国籍も開示すべき

150. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:02 

もうテレビの存在価値は無くなってるのかもね

151. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:25 

テレビ局マスコミまじクソだよね だから視聴者離れるんだよ 需要ない上に人を傷つけるとか最低 需要ないものを作り続けて垂れ流すってどんな気持ち?

152. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:27 

>>66 事情があって短時間で撮りたいのなら、失礼にならないように言葉を使えないのかね? 見下してるからこういう発言になるんでしょ、それか単なるバカか

153. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:34 

>>79 新人研修はやるかも知れないけど今はマナー講座みたいなのはやってない企業多いんじゃない? あれもお金かかるからコスト削減で。 そもそも電話対応やマナーなんてどうでもいいと思ってそうだし 1件の返信

154. 匿名 2024/01/31(水) 13:36:50 

>>129 作詞家さんすごく核心を得てて凄い あの曲がエヴァにピッタリなのがもっとしっくりきました

155. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:05 

国民総カメラマン・総記者の時代に、未だにテレビ業界人が「自分たちが時代を作ってる」って振る舞ってるの痛いわ むしろ時代遅れで嗤われてるのに

156. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:23 

>>13 アニメ全編観ないとわからんのだろう。

157. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:39 

>>3 というか眠子さん自身が過去にそういう趣旨の話をしている。だからテレビ局の人がそういう切り出し方をしたのも少しわかる。でもその後ありがたく解説いただいたんだから、使えばいいのに。

158. 匿名 2024/01/31(水) 13:37:39 

>>108 そういう感じ 自分達には未だに影響力があると思ってる 愚民達に教えてやってるんだぞありがたく思えという選民意識がある

159. 匿名 2024/01/31(水) 13:38:00 

>>129 すごいね!天才じゃん

160. 匿名 2024/01/31(水) 13:39:58 

今まで散々人様をネタにしてのしあがってきたテレビ局が、今度は自分たちがネタにされる番なのかな

161. 匿名 2024/01/31(水) 13:40:25 

>>14 YouTubeとか発信場所が無くて現場かテレビかの二極化だった一昔前だったら分かるけど、今そういう時代じゃないよね。 米津玄師とか藤井風とかもそうだけど、単独で世界観作れる才能があって、お金のなるコンテンツに化ける素材をテレビが使わせてもらう時代。 1件の返信

162. 匿名 2024/01/31(水) 13:41:33 

>>3 語呂とか音の響きとかリズムとかメインで歌詞の意味を気にしない歌はあるよ

163. 匿名 2024/01/31(水) 13:41:46 

>>2 なんかジャニーズの一件でもさ、まるで自分たちは被害者だと言わんばかりに起用について云々言ってたけど、テレビ局自体腐ってるじゃんね。

164. 匿名 2024/01/31(水) 13:42:58 

>>12 あんたダセーゼ

165. 匿名 2024/01/31(水) 13:43:28 

テレビは、一部を放送するから価値ない。編集、切り取り、自分達の結論ありきで、作る作る盛る盛る。作り話を見ているんだという認識でいればオッケーって事だね。 テレビが偉いって勘違いが通用しなくなってきたね。

166. 匿名 2024/01/31(水) 13:44:10 

>>153 横 地方だけど知り合いにアナウンサーがいて、一見礼儀正しいんだけど、個人でやり取りする事案をグループで晒してたり(相手側があとでやんわり言ったらしい)、原稿忘れたのは自分なのに人が沢山いる場所で家族に「今すぐ持ってきて!○○にあるの分かるでしょ!」とか話してたり、時と場所を考えられない?って思った。 職業柄色んな人と出会うだろうに、お偉いさんがいないければどう振舞ってもいいって思ってるのかな。

167. 匿名 2024/01/31(水) 13:45:19 

テレビ局の編集なんて、撮った素材をどれだけ元のイメージから改変(改悪)させるかが、編集の腕の見せ所だと思ってるから そうした編集によって、視聴者を騙したり、世論に影響させたりする事に快感得てる

168. 匿名 2024/01/31(水) 13:46:24 

でもエヴァ知らずに歌詞書いたとか言ってなかったっけ 番組側もその事聞いてきたのかな

169. 匿名 2024/01/31(水) 13:47:56 

>>93 その通りだと思う。自分で言うのと他の人が言うのは大違い。シングルマザーになって、『自分で子供とだけの生活だから気を使わなくていい』と自分で言うのと他人様に言われる違いだと思う

170. 匿名 2024/01/31(水) 13:50:53 

先日の芦原先生の件があるから、また日テレが偉そうにしたのかと思ったら、テレビ局の名前自体は出てないのね。 この作詞家さん、色々と強そうでいいな。

171. 匿名 2024/01/31(水) 13:51:08 

>>143 地方局でも差ってない? お店やってる友達が、取材でリハと全然違う質問されてヤバかったって聞いた しかも生放送だから余計緊張するし、あそこの局はもう勘弁って言ってた

172. 匿名 2024/01/31(水) 13:51:09 

>>119 意味はないのかも知れないけど、語感がいいことばを並べるという意図を持って作られてるよね

173. 匿名 2024/01/31(水) 13:51:54 

最近「テレビばっかり見てるとばかになる」っていうことの意味がよく分かってきた

174. 匿名 2024/01/31(水) 13:52:38 

>>129 監督も気に入ったから内容寄っていったのか、作詞の表現力がすごいのか、両方かな ちゃんとお互いにリスペクトしてるの伝わってくるよね アニメ知らないけど主題歌のオファー来たから適当に作りました、とはわけが違うのにそんな誤解を招く噂の広がり方してるの残念過ぎる  ましてテレビ局なんて取材命のはずなのになんでそんなこと御本人に言えるのかね

175. 匿名 2024/01/31(水) 13:53:49 

>>17 この場合の意味がないは、詞が良くても曲が良く なければ売れないし、その逆はあり得るという事 だと思う

176. 匿名 2024/01/31(水) 13:55:00 

>>66 うちも前にあったよ インタビューって話だったのに、コメントをあっちが用意してきててそれを読み上げてくださいって は?だったし、自分の考えでもない事を口にできないと拒否した人もいた それからだいぶ経って、TVの街頭インタビューが本当の通行人じゃなくて仕込みの人じゃない?って疑われてるのをどっかで見たけど 言わせたいことを言う絵を撮るにはそっちの方が早いってことかと冷めた目で見てた

177. 匿名 2024/01/31(水) 13:55:15 

多分トリビア的の紹介をする為に 実は特に意味がなかった→へぇ〜 ってしたかったけど 意味があるとなったらその説明をきちんとしなければならないので その時間はないってことなんだろうね

178. 匿名 2024/01/31(水) 13:56:54 

>>17 それは特に自分の思想は込めてないってことかと

179. 匿名 2024/01/31(水) 13:57:15 

>>16 もうこの脚本家叩くの止めなよ。 この人今ネット上で総攻撃されてるよね。 ここまで炎上したらこの人まで自死してしまう可能性はゼロとは言えないよ。 原因究明して再発防止に努めるのは大事だけどそれなら日本テレビにメールしなよ。 万一のことが起きたらどうするの? 1件の返信

180. 匿名 2024/01/31(水) 13:59:32 

>>20 それな かの国に乗っ取られているし、沈める気でしょう

181. 匿名 2024/01/31(水) 13:59:40 

>>1 外国人の反証ってめちゃくちゃ長い 「話し長い」 「長文ウザイ」 短文しか受け入れないのは日本語がわからない外国人かもしれない

182. 匿名 2024/01/31(水) 13:59:42 

テレビ局とか制作会社とか本当自分達のこと何様と思ってるんだろ? 自分が大学生の頃だけど、学内につながる裏道を塞いでロケしてて、遅刻しそうだったから通ろうとしたら「入ってこないで!!」てめちゃ怒られた覚えがある。別にこっちは興味ねぇよ!! てか道を塞ぐ権利とかあるの??

183. 匿名 2024/01/31(水) 14:00:27 

こういう歌や作品って、裏では細かい設定やクライアントからの要望があった上でプロのセンスで表現をチョイスそ上手くまとめてアウトプットしてある訳で 意味はないですよねとかよくそんな事言えるな 何も考えずにただ作ったものですよね?って言ってるのと同じ 失礼すぎる

184. 匿名 2024/01/31(水) 14:00:32 

どこのテレビ局なんだろ

185. 匿名 2024/01/31(水) 14:01:02 

>>1 意味のない中身のない番組ばっかり作ってるから、人の詞にまさか意味があるなんて思い浮かばなかったのかな

186. 匿名 2024/01/31(水) 14:01:22 

もうほんまテレビ局きついて、、 YouTubeのバズった動画を切り貼りする番組、よく平気で流せるな。 ◯年代のヒットソング、芸能人のカラオケ、大食いとか、見てて恥ずかしくなる。 最近テレビ消すことが多くなったわ 1件の返信

187. 匿名 2024/01/31(水) 14:01:27 

テレビ番組も意味ない暇つぶしのエンタメ

188. 匿名 2024/01/31(水) 14:01:35 

>>1 だいたいアニメの内容やオープニングに沿って、歌詞作ったりするからね。 あの歌詞って、アニメの世界観とあってるし。 全くなくはないよね。 この事言った人は歌詞みたことないの?って聞きたい。

189. 匿名 2024/01/31(水) 14:02:49 

>>186 15年前から「テレビ観ないんで」という若者は多かったよ

190. 匿名 2024/01/31(水) 14:02:59 

制作陣の真剣さや本気さが伝わってくる良い番組も多少はあるけど、テレビの人=時代錯誤で失礼で偉そうな人というイメージ

191. 匿名 2024/01/31(水) 14:03:15 

>>31 >>91 何かについて意見聞かれて答えて 「確かにAですよね、○○だから。でもBの××なとこも理解出来るから、自分はCにしたらと思います」と答えたとして、 Aの文節だけ切り取ってそこだけ流せば「Aに賛同・A派の意見」にさせられちゃう TV局がB優勢と印象操作したい意図があれば、B部分だけ切り取って流せばいい 映像・写真・音声どれも、編集で一部分だけ切り取るってそういうことが出来る ドキュメンタリー作品ですら、撮影には一切演出などなくありのままを撮ったとしても編集で意図的に取捨選択すれば印象操作が可能

192. 匿名 2024/01/31(水) 14:03:39 

>>161 >お金のなるコンテンツに化ける素材をテレビが使わせてもらう時代。 使わせていただいているという精神が無いんだろうか? 自分達でゼロから作れるわけでも無かろうに。提供者に対し最低限の礼儀もないのなら、もう日本社会には適さないと思う。わけ分らん横柄な価値観が蔓延してた平成時代も終わって、パワハラ、モラハラ、セクハラなどには厳しくなってるしね。テレハラ?も時代にそぐわなくなったのかな、見てる方が辛くなるようなものは、もう必要無いんだよね。 昔は、テレビはお茶の間の人気者だったのに…いつの間にか変わってしまって、妙な違和感が増えて行った。そりゃ視聴率も下がるだろうよ。テレビ離れが言われるようになってから、かなりの時間が経つけど、視聴者がテレビから離れたのではなく、テレビの方が離れてしまったのかもな。偏向報道やゴリ押しじゃないけど、仲間内で楽しんでるだけのような、一体どこを向いて放送してるのかイマイチ分からん感じもあるし。 今回の件でも、テレビ界のあり様にビックリしました。色々と残念です。 2件の返信

193. 匿名 2024/01/31(水) 14:04:30 

>>16 彼女はいわゆる「脚本家」ではないと思う 昔から横滑りで今もいる「クドカン」「三谷幸喜」、、、など監督も兼ねるような大物脚本家と同じくくりで「脚本家」とするのは違和感がある 彼女は局の「座付作者」というのは良い言い方でじっさいは「御用聞きライター」「使い走りライター」みたいな感じだから 責任は大元の日テレにある

194. 匿名 2024/01/31(水) 14:06:21 

>>179 個人的に、その人について一言も書いたこと無いな そもそも書く気にもなれないよ🙄 1件の返信

195. 匿名 2024/01/31(水) 14:06:57 

「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(50)が29日に亡くなりました。芦原さんは、ドラマ化を巡るトラブルや自らの思いについて、SNSで詳細に語っていました。■「砂時計」「Piece」もドラマ・映画化日本テレビホームページから「芦原妃名子さんの訃...

196. 匿名 2024/01/31(水) 14:08:38 

>>93 うん、その意味は無いと言いたがってるアーティストかて何も言うてないうちに「歌詞に意味は無いということでいいですか?」て決め付けで語られたら良い気はせんと思うわ

197. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:53 

>>194 書く気にもなれないって思ってる人が なんで別トピにわざわざあんなもの貼るの?

198. 匿名 2024/01/31(水) 14:11:37 

タモさんが、視聴者を馬鹿にするなテレビマンより賢い人達が沢山観てるって主旨のこと言ったの本当にそうだと思う。タモさんの面白さってそこに有ると思うし。歌詞に意味はないって話より、歌詞の意味を説いてくれる話の方が面白いもん。真剣に人生かけて作品を創り出してる人達の心情を理解出来ないならテレビなんかでやるなよと思う。

199. 匿名 2024/01/31(水) 14:12:40 

>>34 知人が珍しいビデオのコレクターで、テレビ局から使わせてもらえないかと連絡が来たんだけど、やれ面白い所だけ編集して送れだの、一つ一つに簡潔な説明文を付けろだの、○日必着だからねなど、上から目線で指示されてむかついたから断ったって言ってた。 テレビ局にしてみればお前のお宝をわざわざテレビに出してやるんだぜ!嬉しいだろ?感謝しろよ!ってスタンスなんだろうな。何様やねん。 1件の返信

200. 匿名 2024/01/31(水) 14:17:15 

もうテレビ局はYouTubeの動画流してるだけにすれば? 絶対見ないけど。

201. 匿名 2024/01/31(水) 14:20:03 

>>192 ネットがメジャーになり始めてだいたい20年くらいかな? 10年前まではネット慣れしてる層がまだ20代だったけれども、今は30代になって中堅層を担うようになってきたのが大きいと思う。20〜10代はもちろん使える。 40代以降は本人の気質によるけど、テレビに走らずネットに流れてる人も多い。 テレビ>ネットの人がどんどん減ってきたのと、醜態があればすぐに魚拓をとって情報共有出来るSNSのせいで、以前ほど印象操作がうまくいかなくなってること。 でも昔の権勢を忘れられないテレビ側が時代に合わせてアップデート出来てない印象がある。

202. 匿名 2024/01/31(水) 14:20:41 

たまたま募集あったから事務だけどテレビ局の面接行った時の横柄さに笑いそうになった。空気感も人間性もすごい嫌で入社してこの人が上司になるんだと思ったら無理すぎたから「テレビはよく見るの?ジャニーズとか芸能人詳しい?」って聞かれたから「見ませんしジャニーズのファンでも何でもありません」って言って帰ってきた。事実だし。 もちろん落ちたよwイエーイ

203. 匿名 2024/01/31(水) 14:20:48 

>>129 本質を洞察して書いたんだ すごい才能だな やっぱりプロはすごい 歌手の歌声も母性と力強さがあったしいい曲だったよ 流行ったよね

204. 匿名 2024/01/31(水) 14:21:34 

職場で某民法のドラマ撮影があったんだけど、態度悪くて最悪だった。 翌日出勤したら、鍵を閉めて帰ったはずの部屋のドア開いてるし(許可なく休憩室に使われたのかも)、扉に貼ってあったマグネット変な位置にずらされてるしモラルのなさを感じた。 受信料を取る某テレビ局からは電話で問い合わせがあったんだけど、そちらはものすごく丁寧だった。 なんかやっぱ民法はダメだなーって印象。

205. 匿名 2024/01/31(水) 14:21:44 

>>199 それ貸してたら返してもらえないのはもちろんのこと、失くされたと思う

206. 匿名 2024/01/31(水) 14:22:52 

「子コメント」って、ただの打ち間違い?

207. 匿名 2024/01/31(水) 14:23:04 

京アニの事件もNHKが来るからって当日のセキュリティ甘かったんだよ それであんなことになった なぜか大きな事故や災害の現場に偶然居合わせるテレビ局のカメラマン 偶然にしてはそういうのが多すぎる 全く信用してないからね 1件の返信

208. 匿名 2024/01/31(水) 14:23:33 

>>70 提供してくれる企業のおかげで食ってられるのにね笑 あったまわる〜。

209. 匿名 2024/01/31(水) 14:23:42 

>>3 甲本ヒロトさんは 「え?歌詞の意味??ないない、そんなものない。ロックを聞いてくれよな?」とおっしゃってます。 そういう人もいます。メロディ先行型。 1件の返信

210. 匿名 2024/01/31(水) 14:24:14 

いわゆる高IQギフテッドの人も、 テレビには良質の情報番組もあるが、 うっかり見てしまうとまる一日気が滅入るような酷い番組を垂れ流しているから基本は消しとく、とかブログに書いていたな。特に民放。 1件の返信

211. 匿名 2024/01/31(水) 14:24:22 

ファンからしたら、そう言う意味なんだって知る方が嬉しいのにね テレビ側は笑いをとりにいくつもりだったんだろうけど大コケしてるし、むしろ寒い でも、面白さの方が大事って倫理観を捨てたような担当者に当たったら、言ってる意味と全く違う事を放送されただろうから、まだボツにされてマシだったかもね 良くはないんだけどさ

212. 匿名 2024/01/31(水) 14:24:25 

>>37 どうして捏造してまでそんな必死に「面白おかしい」ことを放送しなきゃならないんだろう? スポンサーがクズなの?

213. 匿名 2024/01/31(水) 14:25:07 

>>3 音の響きがよくてその歌詞にしたって人もいると思う

214. 匿名 2024/01/31(水) 14:29:16 

>>103 これが本当だとしたら絶対に許せない 被災地をお涙頂戴のネタにするな

215. 匿名 2024/01/31(水) 14:29:30 

>>209 甲本はPUNKSだよね 歌詞に意味を持たせない無主義なことに意味を持たせたんでしょう

216. 匿名 2024/01/31(水) 14:31:02 

>>114 今次々にあちらこちらが燃えてるけど、また新しく火の手が上がったり、燃え盛る炎を見ていると不安になるから、むしろ早く焼け野原になって欲しい。

217. 匿名 2024/01/31(水) 14:34:48 

>>210 意図的に精神に悪作用するように制作してるんだね。 ワクチンワクチン煩いし。 1件の返信

218. 匿名 2024/01/31(水) 14:35:09 

>>207 京アニのNHK取材情報漏洩とそれでセキュリティ甘い日を利用したのは確かにそうらしいけど、 後者の >大きな事故や災害の現場に偶然居合わせるテレビ局 は陰謀論に傾倒し過ぎww

219. 匿名 2024/01/31(水) 14:35:25 

>>25 小学生の頃、友達の実家がお菓子屋さんなんだけど、テレビの取材でめちゃくちゃにされたって言ってたよ。 当時、お笑い芸人が地元のお菓子が好きって内容でお店を紹介したんだけど、別の芸人(かつて破天荒キャラだった人)が暴れて帰ったらしい。 「お父さんが一生懸命作ったものを馬鹿にするし、お店の中で暴れるし、それで全国の人が笑うなんて悔しい」と、学校で泣いていた。小学生の頃はテレビ業界に憧れていたけれど、傍若無人っぷりにドン引きして目が冷めた。芸能人じゃない、業界人じゃない人間を見下しているという現実を友達の経験から感じた。

220. 匿名 2024/01/31(水) 14:35:46 

>>192 >使わせていただいてるという精神が無いんだろうか? ないよ。全く無い それどころか使ってやるからありがたいと思えぐらいの気持ちだよ

221. 匿名 2024/01/31(水) 14:36:36 

>>129 母親からの生まれた子供への慈しみ、成長する心情を書いたってなんかで知った 母親自分の元からいつか飛び立つ子供への歌詞 それが、 母性か何か上手い具合にマッチしていいよね

222. 匿名 2024/01/31(水) 14:38:12 

もう番組の方向は作家が決めてて ADさんは材料を集めるだけだからね これはみんな可哀想

223. 匿名 2024/01/31(水) 14:41:19 

>>8 TVがなくなったら日本もだいぶマシになりそう! TVが足引っ張ってるよね

224. 匿名 2024/01/31(水) 14:45:05 

>>1 漫画が原作のドラマ化といい、テレビ局って色々と世間ずれしてない? 謎に上から目線だし。 なんで原作者の方々に敬意を払おうとしないんだろう・・・ 昔はメディア=テレビだったかもだけど、今はもう違うよ? テレビ置いてない家だってあるのに。

225. 匿名 2024/01/31(水) 14:46:21 

スポンサー企業が全部悪いんだよ

226. 匿名 2024/01/31(水) 14:53:23 

>>217 テレビ局、単に無神経なだけと思っていたけど、 確かに 意図的にネガティブな情報を流して歪んだ影響力を持ちたいタイプの人間が混ざっていてももう驚かないな。


【関連する記事】
posted by ゴシップ速報 at 14:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする