2024年04月05日

柏木由紀“汚いと感じる境界線”語る、絶対無理なのは「他人が握ったおにぎり」

情報元 : 柏木由紀“汚いと感じる境界線”語る、絶対無理なのは「他人が握ったおにぎり」ガールズちゃんねる
http://girlschannel.net/topics/5092679/


1. 匿名 2024/04/04(木) 21:42:56 

倉持由香、2歳8ヶ月息子の自閉スペクトラム症を初公表 涙ながらに胸の内を明かす「可能性を狭めずに…」 | ORICON NEWS

「息子が昨年末、自閉スペクトラム症と診断されまして」と切り出すと「悩んでいた私に、夫が『生まれ持ったものなんだから、ここからどう攻略していこうか考えていこうよ』と言ってくれて」と明かした。 続けて「(息子は)自分で黙々と遊ぶのが得意。ゲームを通じて、お友だちと一緒にコミュニケーションを取れたらいいかな」とコメント。出演者から温かいエールが送られると、涙を流し「昨年末言われた時、けっこう衝撃を受けてしまって、今後どうしたらいいんだろうとか不安に思ってしまうことも会ったんですけど、お言葉をいただけて、本当に来てよかったです。息子の可能性を狭めずに、やりたいことをやらせてあげられるように」と胸の内を打ち明けていた。 放送後には、自身のX(旧ツイッター)を更新。 出典:pbs.twimg.com 21件の返信

2. 匿名 2024/04/04(木) 21:43:30 

モッチーじゃん。誰か知らないけど

3. 匿名 2024/04/04(木) 21:43:33 

何をされてる方なの? 4件の返信

4. 匿名 2024/04/04(木) 21:43:52 

絵上手いな 3件の返信

5. 匿名 2024/04/04(木) 21:43:56 

3歳前の診断なら相当重いのかな 19件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->

6. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:13 

誰?漫画家さん? 1件の返信

7. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:25 

Eテレとかに呼ばれそう 2件の返信

8. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:26 

『生まれ持ったものなんだから、ここからどう攻略していこうか考えていこうよ』 良い旦那さんやないの 12件の返信

9. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:28 

旦那さんってラグビーの稲垣さんだったよね? 3件の返信

10. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:36 

32歳の妻 38歳の旦那 うーむ 4件の返信

11. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:40 

みんな何かしらあるよ。 診断受けたら支援もあるし、この先ゆっくりでも子は成長するよ。 2件の返信

12. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:40 

重度コミュ障が自閉症ってこと? 1件の返信

13. 匿名 2024/04/04(木) 21:44:55 

>>9 プロゲーマーじゃなかった? 2件の返信

14. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:10 

あーあ 1件の返信

15. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:10 

>>10 何が言いたいわけ?女性が輝くのは35からなんだけど。

16. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:14 

診断早くないかな 2件の返信

17. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:37 

お尻の人か

18. 匿名 2024/04/04(木) 21:45:45 

>>12 自閉症って一口に言っても物凄い広義だから 一概になんとも言えない 4件の返信

19. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:01 

>>13 すみません、稲垣さんじゃありませんでした。

20. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:05 

>>5 早いよね。特性が顕著なのかな?

21. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:17 

>>1 イラスト上手いね

22. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:25 

>>9 それは元カノが倉持明日香ね。

23. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:25 

4歳まで言葉が殆ど出ないなら自閉症スペクトラム障害の可能性が高い 拘りが強いから他の発達、精神疾患も併発しやすいんだよね 得意なことを全力でさせてあげるのがいい 3件の返信

24. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:35 

>>1 発達障がいでも軽度と重度じゃまた今後の対応も全然違うしね。うちは小さい時も大変だったけど、小学校に入ってからが一番大変だった。療育の場所ややり方もうちの子の時よりは増えてるだろうし、無理せずに子育て頑張ってほしいです

25. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:35 

うちも二歳8ヶ月で言葉遅くて発達検査したけど診断はまだ出来ないと言われたよ。相当重いか知的とかもあるのかな。 8件の返信

26. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:39 

>>16 成長が追いつく場合もあるからね。 そしたら診断外れる。 4件の返信

27. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:47 

>>9 稲垣の奥さんは新井貴子さんよね? しかも元カノは倉持は倉持でも倉持明日香だよねw なんかもう全部間違ってて清々しいw

28. 匿名 2024/04/04(木) 21:46:53 

>>7 もう呼ばれてる 1件の返信

29. 匿名 2024/04/04(木) 21:47:14 

>>5 特徴がでててわかりやすいぐらいだからだったのかな うちは軽度自閉スペクトラム症だけど、赤ちゃんの時は保健師さんで2歳半からは市の子供相談に通ってたけど小5で初めて診断ついた 2件の返信

30. 匿名 2024/04/04(木) 21:47:19 

>>4 美大目指していたとからしいよ。

31. 匿名 2024/04/04(木) 21:47:29 

お尻で売ってた人ね 懐かしい

32. 匿名 2024/04/04(木) 21:47:56 

>>8 こう言ってくれる人滅多にいないよね 2件の返信

33. 匿名 2024/04/04(木) 21:47:57 

>>8 もうどうしようもないことを嘆いていても何も進まないからね こうやって気持ち切り替えてどうしたらより良く生きていけるか考えるほうが建設的でいいと思う

34. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:07 

2歳で診断されるんだ

35. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:07 

>>1 自閉症は男親の年齢も原因にあるんだっけ 3件の返信

36. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:16 

>>16 うちも2才11ヶ月で診断ついたよ 2才半検診でひっかかった時は、何で?って思ったけど、だんだん成長していくにつれて、あぁなるほどなと納得した。

37. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:25 

公表しなくてもいいのにね

38. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:31 

>>29 小5の時はどんなキッカケで診断されたのですか? 1件の返信

39. 匿名 2024/04/04(木) 21:48:36 

>>23 こだわりが強いと発達に影響があるんだ? 1件の返信

40. 匿名 2024/04/04(木) 21:49:09 

>>26 診断外れるって何歳まで?

41. 匿名 2024/04/04(木) 21:49:56 

>>8 本当ですね。 羨ましいぐらい。 辛いだろうけど、そんな旦那さんと素直に相談できる倉持さんならお子さんも幸せだろうな。

42. 匿名 2024/04/04(木) 21:50:24 

>>25 手書きで出てる特性たくさん書いてあるよ いま時点でこれだけあるなら診断されるんだろうね

43. 匿名 2024/04/04(木) 21:50:51 

>>3 元グラドルだよ 巨尻で売ってた 出典:times-abema.ismcdn.jp 15件の返信

44. 匿名 2024/04/04(木) 21:51:18 

手帳も取得して偉いね うちも検査しに行ってそうだろうなと思ってたけど実際貰うとすごくショックが大きかった 2件の返信

45. 匿名 2024/04/04(木) 21:51:51 

>>1 一見手書きの文字かと思いきや、これフォントなのかな?ごめん関係なくて 2件の返信

46. 匿名 2024/04/04(木) 21:52:09 

こういう子供達の方が、特別な才能があるって言いますよね。 海外では神様から選ばれたっていう考えかたをするらしいので、きっとこの子供達も素晴らしい才能に恵まれているはず。 応援しています。 1件の返信

47. 匿名 2024/04/04(木) 21:52:42 

>>13 プロゲーマーなら「攻略」って言葉がサラッと出てくるのに納得。

48. 匿名 2024/04/04(木) 21:52:42 

>>1 自閉症の子がいる人がボソっと言ってた言葉が忘れられない 「宇宙人を産んだかのような気持ちになる」 「意思疎通が出来ないのが辛い」 「ダウン症の子の方がまだいいよ」 5件の返信

49. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:17 

>>32 逃げる男も多いからね

50. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:19 

ふーどは合理的なイメージだな 攻略も得だろうし、やるとなったらしっかり向き合ってくれそうで頼もしいね

51. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:28 

うちの隣に住んでる話し声丸聞こえなのと騒音うるさい家族 今の家に引っ越して今年で3年になるから子供最低でも約3歳なのにパパママは一切言わず、あっ、あー又は泣くしかしてない これって療育通ってるかな?それともしゃべり出したら一気に言葉発する可能性あり? 1件の返信

52. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:28 

>>25 早くから病院で見てもらってた可能性もあるんじゃないかな うちは2歳7ヶ月で診断ついて3歳前の検査で知能は境界域と言われたんだけど、2歳前に専門の病院で初診で見てもらってそこでは診断つかずに言語リハビリやりつつ半年くらい様子見てもらった形だったわ

54. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:35 

2歳8ヶ月で診断つくの??

55. 匿名 2024/04/04(木) 21:53:56 

可愛い絵だね

56. 匿名 2024/04/04(木) 21:54:01 

この人自身がアスペルガーだって公表してなかった? 2件の返信

57. 匿名 2024/04/04(木) 21:54:24 

>>1 前世でよっぽど悪い事したのかな 1件の返信

58. 匿名 2024/04/04(木) 21:54:51 

>>53 最低。 よくそんな酷いこと言えますね。

59. 匿名 2024/04/04(木) 21:55:00 

>>56 まぁ両親のどちらかが発達の可能性と考えるのが普通だよね

60. 匿名 2024/04/04(木) 21:55:06 

>>26 自閉症って生まれつきのものじゃないの? 付いたり外れたりするものなんだ... 1件の返信

61. 匿名 2024/04/04(木) 21:55:29 

>>10 うちなんて39歳の妻 48歳の旦那だぞ 文句あっか??

62. 匿名 2024/04/04(木) 21:55:31 

>>5 それにプラスで、たしか倉持さん自身が発達公表してるからかなり注意深く子供を見てたのではないかな???

63. 匿名 2024/04/04(木) 21:55:32 

医者にもASDがいるから将来の可能性はゼロじゃない 6件の返信

64. 匿名 2024/04/04(木) 21:56:43 

>>25 診断を何歳でだすかは自治体や病院によって違う どんなに特性が出てても3歳まで出さないってところの方が多い印象がある この人は病院で診断受けたのかもね

65. 匿名 2024/04/04(木) 21:57:16 

もちろん障害や症状によるだろうけど 主な症状がないと判断できたら診断名はなくなるかもね 体のリハビリと同じく

66. 匿名 2024/04/04(木) 21:57:31 

>>43 わぁお…

67. 匿名 2024/04/04(木) 21:57:43 

最近単語がぽつぽつ出て来たくらいなら、知的中度なのかな?愛の手帳って事は知的障害もあるって事だもんね? 2件の返信

68. 匿名 2024/04/04(木) 21:57:47 

うちも自閉症児いるし、お子さん生まれてからのツイートもずっと見てて、たぶんそうだろうなぁ〜って感じてたから…早めに公表されてびっくりした! 大変だろうけど、発達障害の情報をこれから色々発信して欲しいな〜

69. 匿名 2024/04/04(木) 21:57:56 

>>8 旦那さんの考え方、支え方素敵。お子さんのことで不安はあれどこういうパートナーだからなんとか家族で頑張っていこうって思えるよね。まぁ特別なことでなく父親ならばこの姿勢で当然なんだけど。 向き合うことから逃げたりこの事を妻のせいにしたりクソみたいなクソ旦那はこの旦那さんの爪の垢煎じて飲ませてやりたいわ。 1件の返信

70. 匿名 2024/04/04(木) 21:58:41 

>>43 なんか気持ち悪い

71. 匿名 2024/04/04(木) 21:59:04 

>>5 うちも3歳前に診断ついた 今は療育通ってない普通級の小4男子 言葉が遅くて多動があると分かりやすいから療育→診断の流れで診断つきやすいと思う 週一の通級でフォローしてもらいつつ学校頑張ってるよ 療育通ったり診断ついた時は辛くて仕方ない日々だったな 倉持さん応援してます 1件の返信

72. 匿名 2024/04/04(木) 21:59:29 

>>8 障害児のお父さん、逃げる人が多いからね… 6件の返信

73. 匿名 2024/04/04(木) 21:59:44 

>>8 旦那さんがこう言う人だと心強い 逃げる男性が多いから

74. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:15 

素敵な旦那さんだね

75. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:36 

>>43 🐝さんなの?

76. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:49 

>>43 この方は現役グラドル サブスク限定みたいだけど

77. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:52 

>>18 3歳未満で診断は結構重たさはあるとは思う。

78. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:58 

>>26 知的障害と勘違いしてない?

79. 匿名 2024/04/04(木) 22:00:59 

>>14 何かあーあなの? 1件の返信

80. 匿名 2024/04/04(木) 22:01:34 

>>5 愛の手帳貰っているなら知的もあるのかもね まだ2歳、成長はこれからだと思うけど。 うちの子も5歳になってようやく3歳相当くらいになってきたかなって感じ。

81. 匿名 2024/04/04(木) 22:02:00 

>>60 横だけど診断が難しいんだよ そして、「スペクトラム」って言うくらいなので白か黒かじゃなくてその間にたくさんのグレーなゾーンがある ただの発達の遅れなのか(その場合は白の範囲に「追いつく」) 発達障害なのか(そしてその中でもはっきりと障害なのか、グレーなのか) だからこそ2歳台で診断がつくのは珍しい つまり、成長するにしたがって状況がハッキリしていく=一度ついた診断が外れることがある、ってことじゃないかな? 2件の返信

82. 匿名 2024/04/04(木) 22:02:51 

>>44 分かる 市役所の障害福祉課の空気が重くて… 正直言って2度と来たくないと思った コロナ禍になって受給者証の更新は郵送でできるようになったから郵送で直接行かないようにしてる 1件の返信

83. 匿名 2024/04/04(木) 22:03:28 

>>81 状況がはっきりしてから診断が付くわけじゃないんですね... 2件の返信

84. 匿名 2024/04/04(木) 22:03:34 

>>63 うちが行っていた療育センターの小児精神科医の先生は自身がそうだからこの仕事をしているって言っていたそう。その先生に診てもらっている子のママが言っていた。

85. 匿名 2024/04/04(木) 22:03:47 

診断時点で2歳半とかだよね? となると結構特性が強くでていたんだろうか 特性のある子どもへの支援がいくら充実してきたとはいえ、保護者の情報収集能力や行動力次第でも大きく状況は異なるから早い段階で適切な支援に繋がれたのはよかったのかもね

86. 匿名 2024/04/04(木) 22:04:12 

>>48 嫌なことがあったときに暴れるタイプだときついよ 子供のうちはまだいいけど、小学校高学年にもなると親も抑えられなくなる 窓も破るし壁に穴も開けるし、本人が大怪我しても叫んで暴れ続ける 軽度ならそこまでじゃないけど、意思疎通できないのは精神的につらいよね

87. 匿名 2024/04/04(木) 22:05:40 

>>10 そもそもその32歳のほうが、じぶんの発達公表してるみたいだけど? 1件の返信

88. 匿名 2024/04/04(木) 22:05:46 

20代の時の子供だし、旦那も35の時の子供だから別に2人とも年齢が理由じゃないだけなんともな…

89. 匿名 2024/04/04(木) 22:06:05 

夫婦関係が安定しているだけで明るいよね。これで話し合えない系の夫だったら……

90. 匿名 2024/04/04(木) 22:06:32 

>>10 年齢と言うよりこの場合遺伝だと思うけどね 1件の返信

91. 匿名 2024/04/04(木) 22:07:21 

>>26 障害児と関わる仕事してて何百人もの情報も見聞きしてきたけど診断外れた人は聞いたことがないな、自閉では 中学で知的の診断がつかなくなったのは何件か知ってるけど 1件の返信

92. 匿名 2024/04/04(木) 22:07:25 

>>79 分かってるくせにw自閉症とか人生ハードモードなのは間違いないだろ 2件の返信

93. 匿名 2024/04/04(木) 22:07:43 

この年で手帳貰えるならほぼ間違いなく知的もあるよね 自閉症公表する人って知的障害あってもそれは何故か言わないんだよね ちゃんと知的障害有るのか無いのかも言ってくれないと無知な人からの誤解生むよ 2件の返信

94. 匿名 2024/04/04(木) 22:08:04 

>>5 ぐぐったら4ヶ月検診で音に対する反応なくて引っかかってるみたいだから重いんじゃないかな 1件の返信

95. 匿名 2024/04/04(木) 22:09:37 

>>67 同じくらいで診断されたけど全く喋れなくて指差しもできないレベルで軽度知的だった 1件の返信

96. 匿名 2024/04/04(木) 22:10:34 

>>5 どうだろう。 うちも2歳代に診断はついたけどそこから伸びていって知的にも境界域から正常域になったし検査の数字上も実年令相当になった。 小学校でも問題ないって言われたから普通級になったし一斉指導も普通に入るから習い事などもできてる。 パッと見じゃわからないレベルだと思う。 不注意だったり特性がなくなったわけじゃないけどね。 この方のお子さんも3歳じゃまだ全然わからないと思う。 うちの子も別人みたいになったから。 7件の返信

97. 匿名 2024/04/04(木) 22:11:38 

>>93 それわかる 知的障害の有無で自閉症の困りごとの内容は変わるし困難の元は知的障害のほうにあることも自閉症が要因として認識されてしまう

98. 匿名 2024/04/04(木) 22:11:41 

早いうちにわかったほうが暮らしやすくなるからいいと思う うすうすおかしいなと思いながら社会に出てから判明するパターンがきつい

99. 匿名 2024/04/04(木) 22:13:17 

>>81 詳しそうだから質問✋ 幼少期までは発達の特性がバッチリ出ていたけど大人になってごく普通の生活できるし学力も普通以上コミュニケーションも問題なくても発達障害には変わりがないのでしょうか? 1件の返信

100. 匿名 2024/04/04(木) 22:13:36 

>>63 うちの親戚で大人になってASD診断ついた人いるよ 理系大学院出てる勉強は出来る人

101. 匿名 2024/04/04(木) 22:14:04 

>>25 このアイドルの方の子がどうかは分からないけど、知的あると1歳半位に診断つくこともあるらしいよ。てことは親は1歳位から気づく人もいるってことだよね。 2件の返信

102. 匿名 2024/04/04(木) 22:14:56 

>>92 自閉症の有名人って意外といるよ 普通に生活できてる人もいる

103. 匿名 2024/04/04(木) 22:15:46 

>>8 旦那さんプロゲーマーとして超一流の人だし考え方も柔軟だろうな 2件の返信

104. 匿名 2024/04/04(木) 22:16:42 

>>8 発達障害でさえ現実から目を背けなぜか妻に「そんなわけない!」とキレる旦那さんちらほら聞く… この旦那さんは言葉通り、夫婦で協力して育児できるといいね。

105. 匿名 2024/04/04(木) 22:18:09 

>>95 うちは全く喋れなくて、指差しも出来なくて中度知的だった。現状変わらずでもうすぐ5歳だけど、次に検査受けたら重度なのかなと覚悟してる。 1件の返信

106. 匿名 2024/04/04(木) 22:18:29 

>>4 字も味があってまとまってる 漫画家さんの後書きみたいな絵と字だね 4件の返信

107. 匿名 2024/04/04(木) 22:18:39 

この人グラビアアイドルだよね。息子さんが大きくなったときに、お母さんの若いときのグラビアを見るのはどんな心境なんだろう。抜いたりするのかな。

108. 匿名 2024/04/04(木) 22:18:44 

>>18 保育園では癇癪すごくて全然喋らなかった自閉症の子が、IQは高くて数学の得意な進学校の高校生になったりって例もあるしなあ 発達障害もガルではこの世の終わりみたいに嫌われるけど、実際の所、普通に社会に出られるかどうかって知的障害の有無や程度次第だと思う よほど自閉傾向がきついと頭良くても大変だろうけど 4件の返信

109. 匿名 2024/04/04(木) 22:18:46 

>>72 この人は知らんけど逃げるの昭和生まれ父親じゃない? 健常児以外は受け入れないみたいな思考の男ばっか。

110. 匿名 2024/04/04(木) 22:19:37 

>>43 この方さ、以前テレビで観たときすごく戦略的にグラビアに向き合っててSNSの使い方とか賢いと思ったわ 1件の返信

111. 匿名 2024/04/04(木) 22:19:42 

>>4 障害ある子供の親って絵上手い人多い なんというか、みんな判で押したような見たまんまの乱れのない線を描く独特なタッチなんだよね 才能ある人の遺伝って紙一重だよなーと思う 5件の返信

112. 匿名 2024/04/04(木) 22:20:09 

>>96 2歳だと変わるよね。うちの子も軽度だからかもしれないけど、変わった。IQも変わった。 あんまり悲観しすぎないでほしいけど、2歳で確定診断は早いから重いのかもとも思った。でも本当変わるから、諦めずに少しずつでも成長していけるといいね。

113. 匿名 2024/04/04(木) 22:20:52 

>>108 いくら進学校の高校生になったところで、問題はそのあとなんだよな 成人してからよ 6件の返信

114. 匿名 2024/04/04(木) 22:21:20 

ユーチューブで自閉症の男の子の見てるけど、めちゃくちゃ大変そうだよね 1件の返信

115. 匿名 2024/04/04(木) 22:21:32 

>>90 児童精神科医に、遺伝だとハッキリ言われました。 だから兄弟で自閉症が多いのだと。 親年齢22と28の時の子供が自閉症だし。

116. 匿名 2024/04/04(木) 22:22:26 

>>101 私はわりと一歳過ぎにオカシイって気づいた。保健所に相談しても「もう少し後で」と言われたよ。私が何度もしつこく相談したらプレの療育みたいな教室に通わせてもらった。2歳から幼稚園上がるまで通ってから療育センター行って診断下った。 何でオカシイと思ったかっていうと、たぶんふつう紐なしおんぶすると子どもってまだ体が軽いから猿の子みたいに親の背中にガシッと掴まることができるの親が手を添えなくても。それができなかったのよね。年の離れた弟3人いて3人とも猿の子状態できたのに息子は腕に力が入らないのかできないの。他にも違和感あったけど、おんぶができないってのは絶対に変だって思ったよ。 4件の返信

117. 匿名 2024/04/04(木) 22:22:44 

>>106 見やすいイラストと文字ですよね。 パッと一目見てすぐに頭に入って来る

118. 匿名 2024/04/04(木) 22:23:09 

>>39 あるよ。 うちの子は授業の問題で全問正解じゃないといけないっていう強いこだわりがあって、だから1問でもミスるとだめなの。こだわりが強すぎるあまりにミスしたらどうしようっていう不安感が増しちゃって不登校になったことある。少し学校お休みさせたらまた通えてるけどね。

119. 匿名 2024/04/04(木) 22:23:56 

>>1 絵も字も雰囲気あってうまいね 育児ブログとか描けそう

120. 匿名 2024/04/04(木) 22:24:14 

>>92 息子、高校生で超楽しいって。勉強はそれなりに大変な学校通っているからヒーヒー言っているけど。 1件の返信

121. 匿名 2024/04/04(木) 22:25:09 

>>82 なんか差別的でイヤな感じだね あなたのお子さんもあなたもそのイヤな空気の大元の立派な一員なんじゃないの 1件の返信

122. 匿名 2024/04/04(木) 22:26:17 

>>25 うちは2歳8ヶ月で自閉症+ADHDって診断された。正直、見た目も普通だし、言葉が遅い+多動だけだったから診断早すぎないか?とも思った。 今は4歳だけど言葉は普通に喋れてるけど、こだわりが超強い、ルーティンも強め、癇癪、多動は相変わらず。知的障害はないんだけどね。 やっぱりプロの診断は間違いなかった!

123. 匿名 2024/04/04(木) 22:26:39 

>>96 見る人が見たら伸びるタイプとそうではないタイプとはっきりわかるみたい 兄弟 同時に自閉症の診断を受けたけどお兄ちゃんはこれからお話したり伸びますよって じゃあ弟は…とはっきりその時は聞けなかったけど 兄は一応普通の学校で弟は会話なしお手洗い自立出来ず小学生からずっと支援学校 1件の返信

124. 匿名 2024/04/04(木) 22:26:49 

>>1 尻職人

125. 匿名 2024/04/04(木) 22:27:09 

>>5 「療育は3歳までに」とよく言われるから、診断が特別早いとは思わない。 1件の返信

126. 匿名 2024/04/04(木) 22:27:49 

>>43 デカい

127. 匿名 2024/04/04(木) 22:27:58 

>>105 うちは自閉ではなくダウン症なんだけど 同じように言葉なし、指さしなし、ちなみに意思疎通も出来ない状態で3歳の時手帳更新で中度→重度でした まあわかってはいたけどね、ちょっと泣いた 1件の返信

128. 匿名 2024/04/04(木) 22:28:09 

>>101 横 一歳代ででるのは先天的な疾患、疾病がある場合が多いと思う。脳の先天的疾患(脳麻痺や欠損があるとか)だったり遺伝子疾患だったり この記事の人のように先天的な身体疾患なしで純粋に発達障害のみの診断あるいは知的のみの診断は一歳代のみではすごく珍しいと思うよ。一歳半検診で発語なくても2歳まで様子見が多いし。

129. 匿名 2024/04/04(木) 22:28:21 

>>113 人生を悲観するほどじゃないでしょ 日本は他人に迷惑かけるな!空気読め!言わなくても分かれ!足並み合わせろ!って文化だから、意地悪く蛇蝎のように発達障害ぽい人を嫌う人居るけどさ 知能が並以上なら学習でその社会の要望に多少は応えられるようになってくし、普通に生きていけるよ 1件の返信

130. 匿名 2024/04/04(木) 22:28:32 

>>99 昔に学んだだけだから、語弊や間違いがあたら申し訳ないんだけど、結局のところ診断は診断であって最終的には「本人や周りに困り感があるか?」が問題じゃないかな? 本人が努力したり療育や周りのサポートの効果で「問題なく振る舞う方法を知っている」場合もあるだろうし、 子どもの頃の診断が早計だった場合ももちろんある 前者は発達障害と言っていいだろうし、後者は誤診だったとも言えるけど、「発達障害」という診断があるかどうか…よりも今周りや本人がどうなのか、が大事な気がする l 2件の返信

131. 匿名 2024/04/04(木) 22:29:17 

>>111 アートの才がある人多いよね そのお子さんにも

132. 匿名 2024/04/04(木) 22:29:46 

>>108 知的障害がある方が支援が手厚いよ。 うちは、自閉症の特性はバッチリあるけど、IQがグレーゾーンだから、一見普通に見られる分、支援が薄くて、社会にも馴染むのが難しい。

133. 匿名 2024/04/04(木) 22:29:47 

>>116 そのちょっとで違和感て、もしかしたら弟さん達を見てなかったら気づかったかもしれないね。 診断前に療育行くのは聞いたことあるけど、お母さんが積極的じゃないと出遅れちゃうのね。

134. 匿名 2024/04/04(木) 22:30:31 

>>129 まぁそう思いたいよね、わかるよ 1件の返信

135. 匿名 2024/04/04(木) 22:30:40 

大人になって普通にでも苦労してでも病院に通わなくて社会生活できてるなら つちのこレベルの幻の大人の発達障害じゃないだろうか 軽いのは除く

136. 匿名 2024/04/04(木) 22:31:57 

>>111 療育のお友達で粘土の時間、たったの2分程で超立体的な動物を作れちゃう子がいてびっくりしたよ!言葉は喋れないけど凄い才能持ってるんだなあって。

137. 匿名 2024/04/04(木) 22:31:57 

>>114 どの子のチャンネル? 言葉が出なかったり、大きくなってもおむつとか色々な子がいるけど、親御さんは本当大変だと思う… 2件の返信

138. 匿名 2024/04/04(木) 22:31:58 

>>108 マネーの虎で自閉スペクトラム症ですって女性が出てきて勉強みたいにコミュニケーションを暗記して答えてるって話してた 全然自然でわからなくて虎(社長)たちも驚いてた  5件の返信

139. 匿名 2024/04/04(木) 22:32:45 

>>137 うちも今年5歳だけどまだおむつ…(自閉症男子)

140. 匿名 2024/04/04(木) 22:32:45 

>>1 知的ありかなしかで全員違ってくるよね。。 子供の学校に強い自閉傾向あってこだわりもすごくて親がひたすら支援うけさせなかった子がいて皆心配してたんだけど、中学生以降は成績いつも学年1番でかなり落ち着き進学校に行ってた。 1件の返信

141. 匿名 2024/04/04(木) 22:32:45 

>>106 字も手書きなんだね てっきりそういうフォントなのかと思って読んでた とっても上手だね 1件の返信

142. 匿名 2024/04/04(木) 22:32:49 

>>29 息子も診断ついたの3年生の時。 小学校に入るまでは手もかからないし運動会も発表会も頑張る子だったんだけど、入学してからコロナで2ヶ月学校に行けなくて、そこから集団行動に参加できない問題児になって色々相談した結果自閉スペクトラム症って言われました。確かに保育園の時も拘りはやたら強かったけど成長して段々と特性が出てきたみたいです。 3件の返信

143. 匿名 2024/04/04(木) 22:34:04 

>>130 もちろん先生によるだろうけど、私の先生は同じこと言ってたな テストの結果や偏りや一部の症状だけじゃ診断しないって 結局トータルで社会生活に不自由がどれだけあるか、第三者の意見含め 1件の返信

144. 匿名 2024/04/04(木) 22:35:36 

>>134 そんなドンマイみたいに言われても、実際に発達障害だけどまともに働いてる上に、健常な私よりずっと稼いでるのが身内に居るからなあ、別に信じなくても良いけども… 数学の得意な云々の方は自閉症のお子さんが居る人のブログで見たよ 2件の返信

145. 匿名 2024/04/04(木) 22:36:14 

>>5 大人になってから診断つく人も多いけど、そういう方達は子供の頃親が病院連れて行かなかったのかな。 1件の返信

146. 匿名 2024/04/04(木) 22:36:18 

>>120 よこだけど そりゃ似たような生徒が集まる高校まではいいだろうけど、社会に出てからが問題だと思うよ ならば似たような人種が集まる研究室とかにこもるような仕事につけばいいかもだけど、そこには同程度の知能に加えて社会性とコミュ力を併せ持った健常者がたくさんいるわけで。 そしてまともな女性は逃げていくから結婚相手を見つけることも難しいだろうし、似たもの同士で結婚できたとしても当然今度はハイブリッドに障害遺伝した孫ができるわけで…

147. 匿名 2024/04/04(木) 22:36:33 

>>87 発達障害ありだったのかな?お母さんの方? だからばりばらでの発表だったのかな。

148. 匿名 2024/04/04(木) 22:36:58 

>>116 うちの子ができないけど、低緊張があるよ

149. 匿名 2024/04/04(木) 22:37:11 

>>1 その月齢で診断がつき手帳持ちでもあるということは知的障害もあるのかな? そんなショック受けなくても今は令和、支援も充実してきたよ 理解も深まってきた 障害と呼ぶけどハッキリ言って特性でしかなく上手く対応していけばいいよね 子供が笑顔ならそれでいいし子供にとって何が大切かが一番

150. 匿名 2024/04/04(木) 22:37:53 

>>43 >>110 さんと同じで私もマツコ会議で見たとき好感持てた! お尻が武器だから事務所に「尻を配らせてくれ!」と自分で提案した話とかしてたよ。後輩も育ててるんじゃなかったっけ?アイドルというより経営者っぽいというか、サバサバしていてマツコも気に入ってたよ。私もそこからTwitterフォローしちゃった! そして息子さんも我が子と同じ年。日々の投稿見ていてちょっと心配してた。息子さんはこのご夫婦の元に産まれて幸せだと思う。

151. 匿名 2024/04/04(木) 22:38:39 

>>103 そうなんだ! だから「攻略」なのか うち療育通ってるんだけど、何か前向きになれる言葉だったわ

152. 匿名 2024/04/04(木) 22:38:48 

>>43 顔をうずめたい

153. 匿名 2024/04/04(木) 22:39:27 

>>144 まともに働けてるかどうかなんて同僚しかわからなくない?あなたその人と一緒に働いてるの? めちゃくちゃ迷惑かけて周りを困らせ悩ませて働いてるかもしれないのに… 2件の返信

154. 匿名 2024/04/04(木) 22:39:48 

>>106 これ手書きフォントだよ

155. 匿名 2024/04/04(木) 22:39:55 

>>45 ほんとだ!手書き風のフォントっぽい!

156. 匿名 2024/04/04(木) 22:40:06 

>>72 最近は両親揃ってる家ばかりな印象だけどな うちの自治体の療育施設、お父さんの送迎や参加も多いみたいで勤務している人が「今のお父さんは本当に協力的」と言っていた 近隣施設で支援学校の展示等のイベントもちょくちょくやってるけど、設営の手伝いに来る人の8割以上は男性だと思う

157. 匿名 2024/04/04(木) 22:40:18 

>>143 逆さバイバイとか物を並べる特性は意外と重視しないんだってね ネットではこれらが有名だけど

158. 匿名 2024/04/04(木) 22:40:34 

>>145 昭和の時代は発達障害なんてカテゴリ無かったから、ただの困った子どもとして扱われたよ 今はすごくいい時代になったと思う。羨ましいし、せっかく時代が進んだんだし前向きに活用してほしいと思う

159. 匿名 2024/04/04(木) 22:41:10 

今日たまたまバリバラ見てた。倉持さん、泣いてて私も昔を思い出したよ。。 うちも発達グレーで中々診断がつかず、小6でAPDて診断ついてからは特性を学校に説明しに行けたので早くに診断ついた方が本人も学校で過ごしやすいと思う。 親は将来の不安もあり、本当に不安だよね。。今は支援先も沢山あるので心に寄り添ってくれる支援先ができることを祈ってます。

160. 匿名 2024/04/04(木) 22:42:45 

>>5 私軽度自閉症だけど診断出たのアラサーだよ…

161. 匿名 2024/04/04(木) 22:42:55 

>>8 ええ旦那やけども、まだ小作て可愛いから余裕ぶっコケるのかと

162. 匿名 2024/04/04(木) 22:43:12 

黒崎みさの2歳の双子くん達も発語なさすぎると思う。 男の子だし双子だし、にしても喋らないなーって動画見てると思う

163. 匿名 2024/04/04(木) 22:43:22 

>>153 社長だし、そんなに迷惑なら社員全員辞めてるんじゃないのかな 兄だけど、別に家族として接してても普通だよ、ちょっと拘り強い所がある位で こうして発達障害の存在に職場でもみんなが迷惑してる!人生大変!って言って発達障害の人やその親御さんを叩いて追い詰めて楽しいのかね? 1件の返信

164. 匿名 2024/04/04(木) 22:45:23 

さっきから発達をしつこく叩いてる人いるよ おかしいなと思ってブロックしたら全部消えた笑

165. 匿名 2024/04/04(木) 22:45:34 

そもそも発達障害といってもピンキリで 何を基準に語ってるかわからない以上 キツイ物言いの発言なんてスルーでいいよ

166. 匿名 2024/04/04(木) 22:45:57 

>>43 女性の人権向上を阻害してると思う 1件の返信

168. 匿名 2024/04/04(木) 22:47:30 

>>163 そうなんだ、そりゃあなた含め生まれた時から接してたら異常性に鈍感になるし家族全員似たもの同士だから気が付かないんでしょうね。失礼しましたー。 1件の返信

169. 匿名 2024/04/04(木) 22:47:40 

>>1 小さいうちは大変だけど親が守れるからなんとかなるよね。 小学校高学年とかになると力凄いし、暴力的だったり自傷行為したりするタイプだと本当にキツイ

170. 匿名 2024/04/04(木) 22:49:43 

>>168 家族ごと異常者扱いかあ よほど悲惨な人生でここならマウントできると思って来たのかな、何かごめんね 1件の返信

171. 匿名 2024/04/04(木) 22:52:24 

>>23 4歳まで出てないとASDだけじゃなくて知的な遅れがある子がほとんどじゃないかな

172. 匿名 2024/04/04(木) 22:52:25 

>>111 正直それは言いすぎだと思う 発達障害のお子さんを持つことを公言されているモンズースーさんと倉持さんの絵でもかなりタッチが違うし インスタで発達障害のお子さんの絵日記を描いている人たちも、デフォルメ系からリアル系までいて判で押したように同じとは思えない

173. 匿名 2024/04/04(木) 22:52:28 

>>130 横だけど、自分がそうなんじゃないか気になって検査しようと思ったことがある。 「別に生活に困ってないなら検査はオススメしない」って言われたな。 一応仕事できてる、部屋も散らかってない、忘れ物もしない、人間関係のすごいトラブルもない。 でもそれは私が経験則で学んできてミスをしないための事前予防、めちゃくちゃ努力してるから。 スケジュール管理とか普通の人はやらないんだろうなって異常なレベルで。 でももし私が本当に発達障害だったとしても、そうやって対処できてるならそれはもう調べなくて良いと思うって。 誰しも多かれ少なかれ特性はあるからって言われた。 1件の返信

174. 匿名 2024/04/04(木) 22:53:09 

自分の子どもが思う通りに行かないからって直ぐセンターに連れて行くママ多すぎ! センターの方が言っていましたよ、連れて来てテストしたら僕でも何らかの結果が出てしまうものです!って。 せめて小学生になるまでは、ただママの愛で見守ってほしい。 6件の返信

175. 匿名 2024/04/04(木) 22:53:17 

>>25 遅いってどのくらい?2語文出ないとか?

176. 匿名 2024/04/04(木) 22:53:48 

>>170 ううんー気にしないで。それよりハイブリッドそれ以上増殖させないでね^ ^

177. 匿名 2024/04/04(木) 22:54:32 

>>72 離婚率が3倍らしいからね

178. 匿名 2024/04/04(木) 22:55:26 

学生時代、マネージャーさんから教わった空手で痴漢撃退して引き渡した人よね ガッツあるなと思った

179. 匿名 2024/04/04(木) 22:55:59 

>>174 センターって発達支援センターのこと言ってるの?

180. 匿名 2024/04/04(木) 22:57:36 

>>63 私も子供が3歳前に診断ついた時に泣いてしまったんだけど、主治医の女医さんがケロッとした感じで私もASDですって言われたよ

181. 匿名 2024/04/04(木) 22:59:02 

>>174 マイナスだろうけど、今の精神科医療は 診察したらほぼ全員何かしらの診断はつくよ 『医師はプロだからそんなことない』て思うよね? 嘘だと思うなら、女性なら 起き抜けのどすっぴんボサボサ髪、毛玉のついた服で病院行って 『◯◯(仕事、家事、夫婦関係など)で辛くて…毎日眠れないんです』て診察で話してみ。 大体うつか適応障害の診断が下りますよ。 医者も商売だからねー。 1件の返信

182. 匿名 2024/04/04(木) 23:00:23 

>>63 今の科学の大多数は発達障害の男性が発明したものと言われてるね イーロン・マスクもそうだよ 2件の返信

183. 匿名 2024/04/04(木) 23:00:58 

バウンティの生放送見てるよ

184. 匿名 2024/04/04(木) 23:01:09 

>>25 相当重いか知的とかもあるのかな ↑これ、2歳8ヶ月で発語まだならあなたのお子さんも可能性あるよ。 診断つかないって「まだ確定できない」ってだけであって後からつく人なんていくらでもいる。 特に自閉症の特性ないとただ発達遅いだけなのかわからないから様子見になる。 自閉症じゃなくて知的障害だったってパターンは全然あるから高みの見物できない。 3歳前で言葉遅いなら診断ついてなくても検査ではDQ低いはず。中度か境界域か。

185. 匿名 2024/04/04(木) 23:01:51 

>>153 発達障害の同級生は理系大企業勤務で普通に働いてるよ 学生時代のアルバイトも難なくこなして大学院卒業まで同じところで働いていた 1件の返信

186. 匿名 2024/04/04(木) 23:02:35 

>>18 自閉症はASDとADHDに分類されるんだっけ?

187. 匿名 2024/04/04(木) 23:03:34 

>>25 うちも3歳前で言葉が遅くて検査したけど 逆さバイバイ、くるくる回る、公園でひたすら石を並べるとか明らかな行動が見られないと診断は難しいと言われた 今5歳過ぎたけど言葉もしっかり出てきて、発達の遅さは気にならなくなった

188. 匿名 2024/04/04(木) 23:04:01 

>>57 あなたの後世がどうなるか見ものだわ

189. 匿名 2024/04/04(木) 23:04:11 

>>144 お兄さんは社長しててまともに働けてて稼いでるのになんで発達障害だってわかったんですか? 社長するような年齢の世代の人なら子供の頃に診断受けたとも思えないし、大人になっても本人や周りが困ってなければ受診も検査もしないだろうし簡単には診断つかないと思うんだけどな… 自称か他称発達障害?

190. 匿名 2024/04/04(木) 23:04:16 

>>116 2歳には療育通い始めてたけど確かにおんぶ出来なかった!

191. 匿名 2024/04/04(木) 23:04:40 

>>173 こういうの難しいけど、努力してるからクリアできてるってのと 発達障害の診断が下りる不自由さって同じように考えるものではないんじゃないかな 1件の返信

192. 匿名 2024/04/04(木) 23:05:07 

>>185 だから問題はそのあとだってば 一緒に働く人が迷惑するんだよ 2件の返信

193. 匿名 2024/04/04(木) 23:05:11 

>>72 うちの夫は、口だけだったけどね 「この子の個性なんだから個性を伸ばせるといいね。集団が苦手なら将来的に不登校も視野に入れよう。今は昔と違って選択肢が多いからね」なんて言ってるわりには療育には来ない あげく浮気したから離婚した 養育費から逃げるためか1年で3回引っ越し転職して追えなくなった 2件の返信

194. 匿名 2024/04/04(木) 23:06:08 

>>182 それを言うなら殺人や犯罪のほとんども発達障害者が起こしてるんだけどね

195. 匿名 2024/04/04(木) 23:06:13 

>>63 ただASDだからといってお勉強ができる子ばかりじゃないからね

196. 匿名 2024/04/04(木) 23:06:29 

>>11 何かしらのレベルが全然違う 定型の子育てとは比べ物にならないくらい大変だよ だから障害なわけで 2件の返信

197. 匿名 2024/04/04(木) 23:08:54 

妹が自閉症スペクトラムで、医学部志望 面接大丈夫なのか不安 面接でアウトになるのなら今のうちに志望変更させた方がいいのかな?

198. 匿名 2024/04/04(木) 23:09:14 

>>5 特徴が何個も当て嵌まれば2歳半ぐらいで診断つくことがあるよ 私の2歳1ヶ月の息子も自閉症濃厚なんだが、 発語なし 言語理解が無い(名前呼びかけ無反応、指示通らない) 視覚優位 1人遊び得意 指差しなし クレーン現象あり 1件の返信

199. 匿名 2024/04/04(木) 23:09:28 

>>3 アッコさん?

200. 匿名 2024/04/04(木) 23:09:32 

>>191 軽度で努力により生活に支障ないから知る必要性はないと言われただけで私も該当しないって話ではなかった。 先生の口ぶりも「発達障害を否定する」って話ではなかったし。 子供が診断ついてるからね。 子供も知的障害はない。 そうじゃなかったら私も調べようとは思わなかったかもしれないけど。 知れば知るほど自分に当てはまる。やっぱ遺伝なんだろうなと。

201. 匿名 2024/04/04(木) 23:10:25 

>>174 せめて小学生になるまで待つ? 子供も親も地獄だろうね

202. 匿名 2024/04/04(木) 23:11:35 

うちもだけど、今小学生 子供は子供なりに頑張ってる 親が悲しい顔見せてたらすぐ察する いいところを伸ばして育てるしかない

203. 匿名 2024/04/04(木) 23:11:42 

>>113 その人はよくても、困るのは周りだったりするんだよ

204. 匿名 2024/04/04(木) 23:12:33 

>>182 療育に通っている男の子で、頭の出来が全然違うんだろうなと思う子はいた 他の子と遊んでる分には普通のにこやかな子で、きちんと座って話も聞けるし応援したり心配したりと他人の気持ちも慮れるような良い子だった その一方で文字や数字にめちゃくちゃ強くてこの子は数学でも何でも教えたら全部すんなり吸収していくんだろうなという驚きもあった

205. 匿名 2024/04/04(木) 23:13:22 

私の息子は癇癪も偏食も拘りもないし、他人に攻撃的な部分もない。 単に遅れてるだけと信じたいけど、言語の遅れと手先の不器用さとひとりよがりなかんじがな…

206. 匿名 2024/04/04(木) 23:13:50 

発達の偏りは誰でもあるしね ただの特性が障害になるのは本人の努力で対応できるラインを超えたときじゃないかな

207. 匿名 2024/04/04(木) 23:14:19 

うちの子も診てもらいたい

208. 匿名 2024/04/04(木) 23:15:34 

>>192 少なくとも学生時代のアルバイト先では上手くやっているみたいだったけどな アルバイト卒業の時は送別会も開いてもらって、「地元に戻りたくなったらうちで働いて!」みたいなことも言われていた 1件の返信

209. 匿名 2024/04/04(木) 23:17:40 

>>174 いやいや、ただの個性で発達が少し遅れているだけの子と障害が実際あって発達が遅れている子 どちらも放置した場合前者の子は成長と共に少しずつ健常の子に近づいていくかもしれないけど後者の子は発達がどんどん遅れていくよね? 小さいうちから療育に通うことで発達の遅れを少しでも防げるかもしれないんだからそりゃみんな必死になるでしょ その場合前者だったとしても行っといて別に損はないしね 1件の返信

210. 匿名 2024/04/04(木) 23:17:53 

何歳くらいでママとか喋るの? 2件の返信

211. 匿名 2024/04/04(木) 23:19:10 

>>1たしかこの人自身も発達障害をカミングアウトしてたよね?

212. 匿名 2024/04/04(木) 23:19:35 

>>93 3歳前で言葉遅いと知的かどうか分からないよ 少なくともうちの子はk式やって2歳10ヶ月で診断ついたけど4歳で発達検査したら知的なしと言われた 言語が伸びると問題理解して点数伸びる 小学生になった今、少なくとも勉強は問題ない方だよ 忘れ物大王なのは特性が強すぎてそう簡単におさまらないけど… 2件の返信

213. 匿名 2024/04/04(木) 23:20:07 

>>38 何度も検査はしてたんだけど同じ検査を精神医療センターでやったら出たよ 今は療育の必要ありって言われてるけど遅いなって思った ずっと相談したり検査してたからもっと早ければって

214. 匿名 2024/04/04(木) 23:22:53 

>>142 うちは軽度だけど新生児から普通と違ったよ だからずっと相談してた 私の家族にも赤ちゃんの頃からおかしいって言われてたから 明日中学入学式だけど、ほんと小学校低学年まで地獄だった 今でもだけど 1件の返信

215. 匿名 2024/04/04(木) 23:22:54 

こだわりの強さってよく言うけどイヤイヤ期との区別がつかない

216. 匿名 2024/04/04(木) 23:23:04 

>>174 小学生は遅すぎるわ せめて3-4歳で訓練受け出して就学前に特徴をハッキリさせて、普通級・支援級・支援校と本人に合った環境を選ばないと

217. 匿名 2024/04/04(木) 23:24:18 

>>192 横 その人にどんな特性があるか、特性の程度にもよるかな 特性は多種多様だから、ASDやADHDやLDがある人は自分に合った職場と環境選びが大事かなと 私も発達障害の人と以前働いていたけど、その人は特性と全く合わない職場に居たから私も含め周りの人も一緒に働いていて大変だったから、あなたの言い分もよく分かるよ

218. 匿名 2024/04/04(木) 23:25:12 

>>214 横ですが、赤ちゃんの時の違和感ってなんでしたか? 我が子の0歳のときは、人見知りや場所見知りが強すぎることぐらいでそれ以外は特に無かったんですが、1歳過ぎから言語理解が全く伸びず他の特徴も出てきました。 1件の返信

219. 匿名 2024/04/04(木) 23:31:30 

>>209 悪いことされるわけではない、むしろきめ細やかに見てもらえるしね

220. 匿名 2024/04/04(木) 23:32:39 

>>212 そうだよね。なんか間違えたコメがけっこう大量プラスつくよね。こういうトピ。 自閉の特性で言葉が遅かったらIQ低くなる。 でも知的なかった子は喋り出すとグングン上がっていく。 1件の返信

221. 匿名 2024/04/04(木) 23:34:26 

偏食ある、言葉も遅いお子さんはHSPって言われたみたいだから最近は色々あるね。 確かに繊細なのは見ててわかる。

222. 匿名 2024/04/04(木) 23:38:23 

>>106 直筆じゃないよ、手書き風のフォント

223. 匿名 2024/04/04(木) 23:42:16 

>>218 新生児なのに飲まない寝ないでずっと泣いてる 離乳食も食べないからどうやって生きてるのか謎だったぐらい 1歳前後からはNHKとか見てても歌に乗らなかったり話が通じない (ダメ程度の事も伝わらない) 呼んでも自分の世界に入っててあまり来ない 回るものが好きでうちは特に斜めになってるコースを上からボールとか転がすやつが好きだった 抱っこしても仰け反る、つま先立ちする、ずっとくるくる回ってる 1歳ぐらいからイヤイヤ期の更に酷いやつぐらいで癇癪が酷い 癇癪は小学校低学年まで酷かった ずっとイヤイヤ期みたいで 歩き始めても手を繋いでくれなかったり突然飛び出したり あとは二語文出るのも遅かったし、4歳ぐらいでやっと会話っぽくなって言いたい事が理解できるようになった(私だけ) ごめんなさい、赤ちゃん以外のも混ざっちゃった ○歳児検診とかでは引っかからず、でも私が気になってる事を書いたから面談はしてもらったりしたけど特になかった 最初に検査受けたのは2歳半で半年ぐらい遅れてる、言葉の理解力がないとだけ言われたかな 私はずっと多動だと思ってたんだけど違ったみたい 1件の返信

224. 匿名 2024/04/04(木) 23:48:49 

>>1 倉持さん自身も発達障害なんだよね。 本人がアスペルガー(当時の診断名)と言ってた。

225. 匿名 2024/04/04(木) 23:49:49 

>>28 鳥居みゆきのやつ?

226. 匿名 2024/04/04(木) 23:50:52 

>>116 おんぶどころか抱っこも危うかったよ 抱っこしてもしっくりこないの。 定型の下の子抱っこした時、その違いに驚いた

227. 匿名 2024/04/04(木) 23:55:35 

>>174 小さい頃から発達が遅くて できるだけのことはした。 小学4年で高機能自閉症と診断された。 たしかに 療育も辛かったけど 毎日の変化はわからず、何度も泣いたけど 頑張ってよかったと思ってるよ。 凄く成長した。

228. 匿名 2024/04/05(金) 00:17:14 

高校教員だけど、小さい頃の診断ってあまり当てにならない気がする 自閉症とかアスペルガーの診断ついてる生徒いるけど全然そんな風に見えないし友達とも上手く関わってるよ。 小さい頃発達に差があったりそれぞれの特色が強く出るのって普通なんだと思う。 診断するのって医者なんだろうけど毎日直接見てるわけでもないのにどうやって判断してるのかなといつも思う。 あまり気にせず本人らしさを大切にしてあげれば立派な大人になると思う。 3件の返信

229. 匿名 2024/04/05(金) 00:20:36 

>>223 詳しくありがとうございます😭 感覚過敏や拘りが強かったかんじなんですかね? こちらは1歳半検診で自閉症傾向と指摘されてようやく普通では無いことに気付きました。 (こんなもんだとかちょっと遅れてるとしか思っていなかった) 言語理解や共感性が無く、名前呼んでも反応しないしおいで等の指示も通らない。指差しもしない。 要求がある時だけ目を合わせてきたらクレーン現象したり。 自分本位ってかんじです😭 2件の返信

230. 匿名 2024/04/05(金) 00:20:52 

学生時代からの知人もSNSで子供が自閉症、アスペと最近公表してたけど。 その子が産まれた時からSNSで知ってたから複雑。 でも恐らく母親も何かしら持ってるだろうなと、学生時代からなんとなく思ってた。

231. 匿名 2024/04/05(金) 00:24:48 

>>228 小さい頃から療育頑張ったからこその結果じゃなくて? それに学生時代まではなんとかなっても、社会人になって躓くパターンもあるし。 全然気にしないのも心配。 1件の返信

232. 匿名 2024/04/05(金) 00:28:29 

>>138 海外だけど、ABA早期療育で定型にしか見えなくなった我が子を「よく出来たロボットね」みたいに言っててビックリしたことがある。 まぁ脳はよく出来たコンピューターだから、我々も学習しながら自分を演じてるんだよな。 演じるのが苦手な発達障害の人が、意識して演じることを出来るようにするのが療育なんだろうな。

233. 匿名 2024/04/05(金) 00:33:33 

>>210 すごく早い子だと1歳なる前にママとか簡単な単語話す 1歳半健診では単語が何個言えるか(発語がいくつあるか)質問がある

234. 匿名 2024/04/05(金) 00:35:43 

>>96 診断が変わることもあるのですね。 まだ赤ちゃんの子供を育てていますが発達不安があり。 少し希望が持てました。

235. 匿名 2024/04/05(金) 00:36:26 

>>1 ふ~どさんはeスポの才能、倉持さんはイラスト(字もかわいい!)の才能、子供さんも素敵な才能があるはず!

236. 匿名 2024/04/05(金) 00:39:13 

>>229 横ですが うちも1歳半健診までに指差しできないし喋れなくて意思疎通できなくても親である私たちや身内は「男の子だしこんなものなんじゃないの」なんて思ってました 0歳児もですが、2人目を妊娠してから胎児期に胎動が大人しかったとあとで振り返ってみて思います 3歳を待って検査でASDの診断が下りました あんなに喋れなかったのが嘘のように、小学生の今はかなりお喋りになってWISCでも言語が特に突出している程です その子によって何処に凸凹が出るか分からないので一概に言えないんですが、身体の成長に伴ってゆっくりでも精神面は成長はしていきます うちも自分本位で周りが見えてないのでまだまだ発展途上って感じですけど、お互い上手く見守れると良いですね 1件の返信

237. 匿名 2024/04/05(金) 00:40:19 

甥っ子がちょっとあやしいんだけど、甥っ子とはいえ他所の家庭だから何も口出さずにいて早3年。 今年長さんだけど、やっぱり語彙が少ない。 口は出す気はないけど、困るのは甥っ子本人だよなとも思うし。 母親も気にはしてるようだけど、そのうち話すだろうと特に何もしてない。 様子見って何歳くらいまでやってていいものなのかな。 1件の返信

238. 匿名 2024/04/05(金) 00:41:21 

>>5 うちも小児科の指摘で発達検査に行って 2歳半で自閉スペクトラム症診断ついた。 発言がない、目線が合わない、とか 自閉傾向はあったけど 3歳から療育通って、 幼稚園でも加配なしで過ごして 小学校も普通学級で今年入学するよ。 最近は診断が早い傾向だから 重度じゃなくても診断ついてる子もいるよ。

239. 匿名 2024/04/05(金) 00:42:58 

>>196 横です。 倉持由香さんのお子さんはどうなるかわからないけど。 私の弟は重度知的ありの自閉症スペクトラムで知能一歳相当から伸びず小学校上がる前にこれ以上はおそらく伸びません、と言われたよ。 だから少しずつでも成長するっていうのは全てには当てはまらないかな。体はそれなりに大きくなったけど成長した感じ、姉から見ても皆無だから。

240. 匿名 2024/04/05(金) 00:43:50 

>>229 話が通じないのが辛いですよね… 周りからはちゃんと躾しろってよく言われてたから自分の躾方が悪いと思っていました まだダメもわからないの?とか うちは自分で歩くようになってからが辛かったです 言っても通じないし車が来るよって言うと逆に飛び出そうとしたり外で癇癪起こすので… イヤイヤ期も重なって酷くなり、外出すると知らない人から声かけられるんです なんとかしろって怒鳴られたり(店内とかじゃない)、本人が帰りたくないって固まって泣いてるのに私が悪い、泣かせてないで早く連れて帰ってあげなよとか ゲリラ豪雨くるから帰ろうって言っても動かず泣き叫んでて、結局ゲリラ豪雨通過するまで道に立ってたり(車は来ない所) 辛くて辛くて毎日死にたいと思っていました 明日から中学ですが、未だに自分の思い通りにならなかったり失敗したり落ち込んだりすると固まって動かなくなって話もしなくなるので困ってます… 自分の気持ちを言葉にするのが苦手とは言われてるのでそれは理解できるんですが、こちらの問いかけにも答えてくれないので動かしようもなく… いつまでも2歳児相手にしてる感覚です 2件の返信

241. 匿名 2024/04/05(金) 00:47:43 

>>231 親の努力は確かにあると思う。 きちんと教育されて暖かく見守られてきたんだろうなと感じる。

242. 匿名 2024/04/05(金) 00:47:52 

>>236 ありがとうございます! 励みになります😭 保育園でも指摘されていて、しかも3月生まれでもあるので胃がキリキリしています… そういえば、我が子も胎動が少なかったんです!! これ関係あるんですかね…? 日中起きてる時はほぼ感じたことがなく、夜ジッと寝転んでるときにたまーに感じるってかんじで…。 ボコボコ動いてるのが分かったのは腹帯でキツく締めたことが1回ありそのときだけでした。 1件の返信

243. 匿名 2024/04/05(金) 00:48:31 

>>94 幼少期に一気に伸びる子もいるから、一概にはまだ言えないよ

244. 匿名 2024/04/05(金) 00:53:08 

>>51 しらんわ。

245. 匿名 2024/04/05(金) 00:56:22 

>>67 二歳代なら言葉ポツポツの子もいるよ

246. 匿名 2024/04/05(金) 01:03:57 

>>7 この記事自体がEテレで喋った内容

247. 匿名 2024/04/05(金) 01:07:37 

>>8 ふ〜どさん優しい 1件の返信

248. 匿名 2024/04/05(金) 01:09:43 

>>96 ちょっと似てます。うちは1歳後半に診断ついた。それまではめちゃくちゃ悩んで検索魔になったけど、もし発達障害ならとにかく早期療育に繋げないとと思って、3か所の療育通いました。 今は年少だけど、知能は境界値から年齢相応の平均値までアップ。園でも一切指示に従って集団行動できてます。 でも家ではASDの特性バリバリで、おもちゃを一列に並べたり、車のタイヤを床に寝そべって見たり、こだわりも強い。。。特性との付き合い方はまだまだ課題があります。今後96さんのお子さんのように、別人みたいに成長できるといいな。

249. 匿名 2024/04/05(金) 01:11:42 

>>43 将来息子さんがこれを見るとどう思うかだな

250. 匿名 2024/04/05(金) 01:13:46 

>>208 バイトと就職が同じ土俵なわけないと思うけど

251. 匿名 2024/04/05(金) 01:14:19 

>>240 私も1歳半検診終わったらへんは自分の接し方や過ごした環境が悪かったのかと後悔でいっぱいでした。 身内からまだ自分の名前が分からんのかとかも言われたり、保育園からも指摘されてプレッシャーで…。 癇癪等酷かったのは一層大変だったと思います。 そんな中、命を守ってこれただけすごいし今日までたくさんのこと乗り越えてこられたんですね。 中学校生活でのお子様の成長を祈っています。 私も育児頑張っていきます。 1件の返信

252. 匿名 2024/04/05(金) 01:22:31 

>>247 優しいし現実をちゃんと受け止められる冷静さがあるね。ゲーマーの中でも珍しく好感持てる人

253. 匿名 2024/04/05(金) 01:25:31 

>>83 横 状況がはっきりしてからだと療育とかの支援を受けるのが遅れるからね いつはっきりするかも人によるわけだし よく言われる困ってたら障害、困ってなければ個性ってのもあながち間違いじゃないと思う

254. 匿名 2024/04/05(金) 01:26:33 

Siriがどうのこうの、とかこの人の芸全く魅力なかったな ゲーマーとしてすごい才能を発揮するかもしれない

255. 匿名 2024/04/05(金) 01:27:11 

>>96 希望が持てました!!ありがとうございます!!

256. 匿名 2024/04/05(金) 01:32:26 

>>193 大変ですね。 離婚して正解。幸せでありますように。 3回も転居する時間や労力、お金があったら療育に参加したり お子さんにまわせだよね。親の顔が見てみたい。浮気相手や周りにも被害者面して同情や承認を求めてたのが目に浮かぶ。 お母さまを悲しませる壁が無くなりお子さんは それだけでも幸せだと思います。

257. 匿名 2024/04/05(金) 01:44:05 

>>251 周りから言われるのほんと辛いですよね 継続的に相談できる場所はありますか? どこか1つでも聞いてくれる場所があるといいのですが… 251さんも色々大変だとは思いますがご自分を責めないで下さいね

258. 匿名 2024/04/05(金) 01:49:25 

>>166 グラビアアイドルは性や身体を売りにする仕事 ファッションモデルはスタイルで衣服を良く見せる仕事 グラドルが地上波のテレビ出演で性的な絵面を見せてるのはまた別の話、一時期は巨尻で話題になってたからそこは 美尻をアピールしてるのかエロ尻を突き出してるように見えるかは主観

259. 匿名 2024/04/05(金) 02:09:25 

>>3 くっきーの地上波に流せない番組のレギュラーメンバーだったじゃん。わーるどちゃねりんぐって番組。 アマプラ

260. 匿名 2024/04/05(金) 02:24:24 

>>6 それはくらもちふさこだねーーー 1件の返信

261. 匿名 2024/04/05(金) 02:29:51 

>>3 尻職人として有名なグラビアアイドル 旦那さんはプロゲーマー この写真は旦那さんが撮影したらしい 3件の返信

262. 匿名 2024/04/05(金) 03:25:41 

>>242 奇遇ですがうちも3月生まれなのもあって、保育園からの指摘があっても「月齢分他の子より発達遅くても仕方ないんじゃないか」と思ってましたよ 大きくなっても行動は本当に幼いので、私も幼児期からずーっと毎日キリキリしてますよw 胎動の話を小児リハビリ専門の先生に聞いてみたこともあるんですが、特に関連は言われてはいないみたいですね うちのはお腹の中でぐーっと伸びをするような感じで、同時期に妊娠してた人が「お腹の中でジャンプしたりすごく蹴ってる」って聞いてへえー??って思ってました その後2人目を妊娠してこれかーって納得w お腹の中に居た時からこの子はそういう特性だった、妊娠した時から決まってたことなんだなって思うと、自分の産み方・育て方のせいじゃないって思えたというかほんの少し気が楽になりました まあ関係ないかもしれないんですけど うちは身内に自閉スペクトラム症じゃない重度自閉症の子達がいるせいか、親戚たちからはうちの子の困ったところは個性の範囲としか思われてないです(いずれ大人になった時はそうであって欲しいですが) しょうがいのある子たちへの理解はあっても私の味方じゃないので相談できないのが辛く感じることもあります 242さんはぜひとも旦那さんなり親御さんなりをしっかり味方につけてくださいね

263. 匿名 2024/04/05(金) 03:41:03 

>>121 ごめんね横だけどこれ多分差別とは違って、子供関係の窓口って雰囲気も明るくてにこやかな職員が多いと思うんだけど障害福祉課はお堅い感じなのよ。 というか役所の中では保育課が特殊なんだけどあまりにもギャップが凄くて病んでしまう保護者が結構いるんです。誰が悪いわけでは無いんだけど…

264. 匿名 2024/04/05(金) 03:49:54 

>>181 本当にその状態なら病気だし、医者は嘘を見抜く仕事じゃないですよ 嘘ついたら診断貰えるなんて当たり前でしょ 子供相手だって誰でも診断つけるような適当な診察はしていません。療育や診断に辿り着くまでに何ヶ月も待つなんてザラなのに、思い通りにならないだけでそこまでする親子なんてそう多くはありません

265. 匿名 2024/04/05(金) 03:56:46 

>>35 男の年齢と体質、生活習慣、家系が関係する。 若くても活力がなく不摂生な男は精子にダメージがある可能性が高い

266. 匿名 2024/04/05(金) 03:56:58 

>>212 >>220 知的障害が重いと診断つきますよ うちがそうです YouTubeえぬくんちゃんねるのえぬくんとほぼ同じ流れで1歳過ぎには障害を疑い1歳半健診の頃にはすでに他の子と全然違う 2歳後半で中度知的障害とASDの診断 その後6歳の手帳更新で重度知的障害に 今小学生ですが発語なし、オムツです おそらく今後最重度になると思います 1件の返信

267. 匿名 2024/04/05(金) 04:00:23 

>>210 ママは0歳後半で言う子が多いかな 1歳半時点で喋らないと遅いけどまぁでもそこそこ居るから大抵2歳くらいまで様子見 1歳半で平均だと単語10個〜くらいかな?早い子はママいないとかわんわんいたとか二語文ベラベラ喋る

268. 匿名 2024/04/05(金) 04:06:21 

>>237 あやしければ年長になるまでに保育園なり幼稚園から度々何か言われてるとは思うけど… ぱっと見口数少ないだけで園では問題なく生活できてるんじゃないのかなぁ 1件の返信

269. 匿名 2024/04/05(金) 04:39:17 

>>23 ASDでも、知的障害のありなしで全然違うよー 4歳まで喋れなかったらASDだっていうわけではなく、その場合はASDを伴う知的障害だと思う。

270. 匿名 2024/04/05(金) 05:02:49 

>>5 そうとも限らないよ。 早めに診断をつける医師とそうでない医師がいる。 あと幼児期は驚くほど伸びるから1、2年でガラッと変わるよ。 うちは1歳台で診断がついて、こんな早期につくなんてと絶望して毎日泣いていたけど、は小学校普通級に通ってる。特性はあるけど知識を持った人じゃないとぱっと見わからないレベルになった。 でも1歳のときは特性バリバリだったしめちゃくちゃ育てにくかった。親子でコツコツ通った療育や幼稚園での集団生活でとても伸びたと思う。

271. 匿名 2024/04/05(金) 05:40:43 

>>43 ケツでかすぎ💦私よりデカい😅

272. 匿名 2024/04/05(金) 06:28:12 

>>137 えぬくんだよ! ママさんがめちゃくちゃ頑張ってる

273. 匿名 2024/04/05(金) 06:35:48 

>>8 そう思ってても多分これからどんどん手がつけられなくなって考え方も変わるかもよ。もう癇癪起こされたらやばい。

274. 匿名 2024/04/05(金) 06:39:31 

>>268 園でどうかは分からないけど、3歳児検診では引っかかったって言ってた。 詳細は聞かなかったけど、その時は上の子も言葉遅かったし様子見ると言ってた。 それから3年くらい経つけど2-3語文。 これから出てくるならいいけど…

275. 匿名 2024/04/05(金) 06:47:28 

>>45 印象がよく思えるフォントだ! イラストもかな?

276. 匿名 2024/04/05(金) 07:02:56 

>>266 3歳前で手帳貰えるDQで診断がついたとしても必ずしも「知的障害がある」「知的障害が重い」って話ではないと言う意味。遡った元コメは「ほぼ間違いなく知的あるよね」って言っててそれにプラスついてる。 それが全くのウソ。 低年齢で知的なくても診断つく子はたくさんいる。 知的なしや高IQの子だって自閉の特性が顕著な子ね。 知的ない子(後になかったとわかる子)も自閉の特性で言語発語は遅めの子はいるから。 だから3歳前後だとDQ低めに出て手帳だって取れる。 こういうパターンだと喋り出すとDQすぐにあがって手帳も返納になる。 うちだって中度知的から正常範囲の知的なしだからね。 こういう上がり方する子は珍しくないよ。 今は自治体も「様子見」じゃなく軽度っぽい子でも特性見えたり言葉遅かったら拾って療育に繋げるところも多いから。 軽度の親も早くから動くんだよ。 逆に知的重かったって病院に行かなければいつまでも診断つかないし。 一概には言えないという話。 1件の返信

277. 匿名 2024/04/05(金) 07:03:02 

>>35 大半が遺伝だよ 倉持明日香?も発達障害でしょ

278. 匿名 2024/04/05(金) 07:06:23 

>>83 状況がハッキリするまで待ってると、療育などの施設に繋がるのが遅れちゃう 療育は小さい頃(10歳前)から受けるほど効果的なんだけど、診断確定を待ってると小学生になるなんてことも多いから 別に後ほど発達障害の範囲ではない、って診断になっても、療育は別に障がいのない子にとってもメリットあるみたいだよ。

279. 匿名 2024/04/05(金) 07:14:47 

>>138 息子も2歳で自閉症と診断された特性バリバリの子だけど、勉強はできるほうだからコミュニケーションも同じ感じで学んで覚えてほしいと思って、小学校中学年頃から「こういう時はこう返す、目線はここ、体の向きは、表情は」みたいに細かく教えてる 自閉症の子への対応としては間違ってるのかもしれないけど、知的障害がない分、普通級で健常児と過ごして受験や就職を競っていかないといけないから、表面上だけでもコミュニケーションを身につけられたらいいな その番組も見てみようと思う

280. 匿名 2024/04/05(金) 07:28:33 

>>113 研究者とかお医者さんとか、ASDの人は多いと感じる。 スティーブ・ジョブズとかも傾向あったよね。人格にもまあまあ難ありだったけど才能ありすぎてなんとかなったパターン。 知能が高い場合はカバーできることが多いかなと思う。

281. 匿名 2024/04/05(金) 07:30:20 

>>43 お尻と言えばオシリーナしか知らなかった

282. 匿名 2024/04/05(金) 08:13:02 

自閉症の子って笑わないイメージだけど実際いつもニコニコしてる子多いよね

283. 匿名 2024/04/05(金) 08:15:04 

>>113 健常が皆優秀で空気が読めるわけではないのと同じで、発達障害も人によってかなり差があるなと思ったよ

284. 匿名 2024/04/05(金) 08:15:04 

ごめんなさい存じ上げませんでした Yahooのトップニュースにあった 自閉症って2歳代で診断つくのかというのは思ったけど、私のことは12歳なので、もう10年前なんだな・・・当時の自分の心を思うと、何も言えない 今辛くないということはない、もちろん辛いし、将来を思えば、言葉を失う ただ、子供が1歳半から3歳くらいまでは、穴の開きそうなゴムボートで荒れた海原に放り出されたような心細さと、情緒不安、ネットで自分の子供が障害児じゃない可能性を気が触れたように探し続けて、怖くてたまらなかった 今も知的障害で 1歳の知能で、オムツして、ママとも呼んでもらえないし、暴れたりしてる。もちろん自閉もある この方がこうやって公表することも、公表して気持ちが晴れるなら、いいのではないかと思った 日々変わっていく。根底に絶望はあるけど

285. 匿名 2024/04/05(金) 08:29:52 

>>5 3歳前でも重度イコール重度の自閉症(映画やテレビで登場するような)とは限らないよ。うちの子もこのお子さんと同じくらいの時期に診断名というか療育につながるための意見書に「自閉症スペクトラム」とは書かれていたけど、重度ではない。ただ、発語も一語文だったし、癇癪にパニック、こだわりも偏食も感覚過敏も睡眠障害もあって特性がわかりやすかった。こんだけ盛りだくさんの特性でも重度ではないからね。重度って想像するよりももっと幅が狭い。 1件の返信

286. 匿名 2024/04/05(金) 08:31:23 

>>285 自己レス 重度の自閉症=みんなが想像するような映画やドラマに登場するような自閉症とは限らない と書きたかった💦

287. 匿名 2024/04/05(金) 08:34:08 

>>138 自閉症スペクトラム、とくに知的が伴わない自閉症スペクトラムの子にはコミュニーケーションをパターンで覚えるソーシャルスキルトレーニングがあるくらい。 うちの子も3歳くらいの時に心理士さんに、この子はみんなが理解できるような思いやりからの行動はできないかもしれない、けどパターンで思いやりの行動を覚えることはできるから、そんなに悲観しないでと言われたよ。

288. 匿名 2024/04/05(金) 08:38:32 

>>44 手帳も取得ってことは、現段階では知的障害も考えられるくらいの発達の数値ってことかな。療育手帳だよね?受給者証を手帳とは言わないから。 1件の返信

289. 匿名 2024/04/05(金) 09:01:24 

>>113 横だけど今はリモート勤務とかあるからだいぶ楽だと思う。ASDとかでも表情や身振りで読み取るのは難しくても、テキストメッセージでちゃんと指示書かれればわかるしね。 コロナの前だけど、シリコンバレーのIT企業と仕事してたときに、会社はシリコンバレーだけどオレゴンから働いてるという人がいて、シリコンバレーすまないの?と聞いたら、自分はdisorderがあって家族のサポート必要だから引っ越さないんだと言ってた。どういうdisorderか分からないけど、柔軟でいいなと思った記憶。

290. 匿名 2024/04/05(金) 09:08:00 

>>276 うちの子も同じだわ 就学前は言葉の遅れが顕著で知的の診断出てだけど、小学校に上がったらどんどん話せるようになって診断外れた 自閉症なのには変わりないけど知的に遅れがないと手帳取れないんだよね

291. 匿名 2024/04/05(金) 09:09:53 

>>72 他の掲示板のコメント見てると 「お母さん頑張って」と母親がやるものって思い込みの人まだいるからなぁ 父親も見てくれそうなのにさ 色んな記事でも母親だけにスポット当てた謎の記事が結構あるよね 母親だけが悩みで苦しんでてて父親の1文字も出てこないみたいな そういう家の父親は逃げるんだろうなって感じする 子供のことなのに、両親という大人が2人もいて片方だけが悩みを1人で背負ってるの絶対におかしいしね 子供自身も父親に相談できない構図になってた 子供も孤立するし結構怖いことだなと思う

292. 匿名 2024/04/05(金) 09:11:08 

発達の偏りは誰でもあるので努力でギリギリカバーできてるっていうなら得意不得意のゾーンでは 調べたら発達障害だと思うって自称の人はまず違うほうが多いと思うよ

293. 匿名 2024/04/05(金) 09:12:35 

>>240 ヨコです。いま小3のうちの子もそんな感じでした。今もだけど💦 幼少期、同じように帰る、移動して欲しいが伝わらない、本人が帰りたくないここにいたいとかで大変なことありました。同じように雨のなか待ち続けることもあったな。 自分で歩けるようになると自分の意思のままに動けるようになるから大変でしたよね。 1件の返信

294. 匿名 2024/04/05(金) 09:14:03 

>>113 せっかく能力高くてもコミュニケーションに難ありだからね そのために春から厚労省もSST(ソーシャルスキルトレーニング)にもっと力を入れるように各施設に通達出してるみたい

295. 匿名 2024/04/05(金) 09:14:56 

GAME OVER

296. 匿名 2024/04/05(金) 09:17:30 

>>127 ダウン症って産まれてすぐ分からない場合もあるの? 1件の返信

297. 匿名 2024/04/05(金) 09:20:15 

>>111 うちの親描かないけど、自分は得意だし、それは無いかな…

298. 匿名 2024/04/05(金) 09:24:15 

わいも自閉症認定受けそうなくらい同じカ所あんだけどw 通院してみようかな~

299. 匿名 2024/04/05(金) 09:25:59 

結局医師による

300. 匿名 2024/04/05(金) 09:28:45 

>>11 ほんとに軽いグレーゾーンなら年と共に適応してくるよね。 ウチの娘も未診断だけど小さいときは大変だった。でも知的障害なければどうにかなるような。ソコソコの大学行って一人暮らし出来てるよ。たまに部屋を見ておかないとトイレットペーパーの芯が何十個単位で縦にびっしり積み上がってたり、寒いとか暑いとかに敏感でないのでNクールで冬を越したりアタオカな事してるけど、生きていってる。本人は自分のそういうの自覚してるからなるべく頑張ってるそうです。 1件の返信

301. 匿名 2024/04/05(金) 09:34:52 

色々な考え方あるしこの人の言葉で救われる人も沢山いるからこのやり方もありと思っている。 ただ、私は、自分の子どもが同じ病気だけど、本人が判断つくまでSNS等でも言わないし必要な周りの人だけに伝えてる。

302. 匿名 2024/04/05(金) 09:35:06 

>>8 自閉症の子育てで、この攻略は意外と楽しいのよ。 その子の特性に合わせて教え方をうまく工夫して、上手くいった時の感動はすごいよ。 支援学校や療育の先生もこれがやりがいなんじゃないかな。 1件の返信

303. 匿名 2024/04/05(金) 09:35:43 

ちょっと得意じゃないから発達障害かもって考えは危険だし、そういう人ほど該当しなそう 周囲見てると当人である人ほど気づいてない

304. 匿名 2024/04/05(金) 09:37:40 

自閉症の子供の親って、地味で大人しい感じの人が多いよね この夫婦も地味っぽいし。ヤンキー夫婦の子供で自閉症っていないよね? 4件の返信

305. 匿名 2024/04/05(金) 09:38:57 

>>1 この人は大人になってからASDとADHDわかったみたい

306. 匿名 2024/04/05(金) 09:39:55 

>>304 自閉症はいないけどアスペと軽度知的かな?って思う子は多いかな… 1件の返信

307. 匿名 2024/04/05(金) 09:52:44 

>>304 お子さんが療育通っていて診断もついているという人でそれっぽい人は会ったことあるけど、ヤンキー気質やファッションではあってもきちんとしたお母さんだった 支援センターで一緒になっただけだからわざわざ明かさなくても良さそうなのに、 「うちの子はこういう感じなので、もし親の気づかないところで何かあったら言って下さい」と丁寧に挨拶してくれた 幼い子供の異変に気づいて病院や療育に繋げるような人はしっかりした人が多いと思う

308. 匿名 2024/04/05(金) 09:54:30 

>>228 うちの兄の子たちなんだけど、上の子はコミュニケーションが苦手で5歳の時に発達障害って診断されて、下の子はコミュニケーションが得意でお友達多い子だったんだけど、結局上の子は国立大に行ってお友達が多く人生楽しんでる。下の子は勉強が苦手で友達と上手くやれずに高校中退。 兄夫婦は診断された上の子よりも、繊細な下の子の将来を小さい時から心配してたから、医者よりも親の勘のほうが当たるのかもしれない。 1件の返信

309. 匿名 2024/04/05(金) 10:08:50 

自閉症って遺伝なんだろうね。ヤンキーの子供に自閉症はいないもん オタや陰キャ同士の結婚はよくないね。 2件の返信

310. 匿名 2024/04/05(金) 10:09:33 

>>306 軽度知的は違うけどアスペルガーも゙自閉症だよ。自閉症スペクトラムという枠組みのなかの小分類がアスペルガー。ただアスペルガーは現代の医学では用いません。

311. 匿名 2024/04/05(金) 10:15:40 

>>308 発達障害=コミュ障や低学力というわけではないからなあ 上の子は絵に描いたような優等生で少し繊細なところはあるけど一般的な範囲(雷の音が苦手とか)、 下の子は問題行動起こしまくりの低学力でこれは…と思う子で、親は下の子は確定診断つくだろう、 もしかしたら上の子も…?と思って病院に連れて行ったら下の子は健常で上の子は発達障害が見つかったというケースもあった

312. 匿名 2024/04/05(金) 10:20:43 

>>5 うちは、1才8ヶ月で自閉症診断出てるよ。 1才すぎで自閉症っぽいなと思って 1才半検診で自閉症だと思うんですよねと自己申告 医者もそうかも!児童精神科紹介するね!→ 大きな病院の児童精神科医は自閉症だと思います、私は自閉症と診断します。で診断ついた。 もう小学生だけど重い感じの自閉症だよ。うちは0才の時からそうなのかもなって予感してた。

313. 匿名 2024/04/05(金) 10:26:21 

>>198 2歳8ヶ月ですが全く同じです 今度市の発達相談行きます

314. 匿名 2024/04/05(金) 10:30:07 

>>5 軽度でも2歳で診断おりる時もあるよ。 あとは親があまりにも障害を受け入れられる状態じゃない場合(障害に対する偏見、メンタル崩壊など)だと、グレーや軽度だと「様子見で」と少し先送りにする場合もある。 先送りの余地も無い程重めなら診断下すしかないけどね。 1件の返信

315. 匿名 2024/04/05(金) 10:32:51 

>>125 年長から療育は手遅れだからね。 2~3歳までがある意味一番重要かも。

316. 匿名 2024/04/05(金) 10:36:34 

>>288 東京都の愛の手帳は知的障害ないと取得できないから現段階で知的障害の診断がついてるんだと思う 軽度と最重度ではだいぶ違うけど成長とともに知的障害の診断が外れる人もいるみたいだから公表するタイミングも難しいね

317. 匿名 2024/04/05(金) 10:41:52 

>>196 3歳なりたてです まだ検査とかは受けてないんだけど、集団指示が苦手、たまにぐるぐる回る、目が合いにくい(私とは合う)などがあります ただイヤイヤ期でやりにくいときもありますが、育てにくさやこだわりは特に無いんです こういう場合も発達障害の可能性はありますか?

318. 匿名 2024/04/05(金) 10:43:30 

うちの子も自閉症で軽度の知的がある。 赤ちゃんのときからよく笑ってたし呼びかけに反応するし目が合ってたから違和感とかなかったけれど、抱っこした時にしがみついてこなかった。 椅子に座らせるとすぐに背もたれにもたれるし、今となっては低緊張の症状が出ていたのかなと。 2歳を過ぎても単語すら全然喋らないしお友達とか人に興味を示さなかったから毎晩泣いてた記憶があるし、子供の将来を悲観して心中を考えたこともある。 療育に通いつつ今は5歳になってやっと意思疎通が出来るようになって子供の特性を理解できてるから穏やかに育てられていると思う。 もう年長さんになるから周りの子との差がハッキリしてきたけれど、この子をのびのび育てることが私の使命なんだと思う。

319. 匿名 2024/04/05(金) 10:43:59 

>>48 「ダウン症の子の方がまだいいよ」 これは自閉とダウンと両方育てたことのある人しか分からなくない? ダウン症だって知的合併してたら意思疎通難しい子だっているし、ほかの身体的な合併症も多いし 3件の返信

320. 匿名 2024/04/05(金) 10:46:31 

自閉症の診断って一度ついてしまうとはずれないのでしょうか?

321. 匿名 2024/04/05(金) 10:47:10 

>>72 お母さんが逃げるパターンもあるけどね…

322. 匿名 2024/04/05(金) 10:48:19 

>>108 友達の子自閉症で幼稚園から小学校低学年くらいまでかなり変わった子だったしかなり苦労して育ててたけど今じゃ普通に仕事して結婚までして本当に普通だよ!!確か高学年くらいから普通学級に変わってたし!

323. 匿名 2024/04/05(金) 10:51:00 

>>142 特性って年々落ち着くものではないのですか???

324. 匿名 2024/04/05(金) 10:55:49 

>>5 なんかさーこの発達障害という概念ができてから、重い自閉症も軽度の凸凹も含めて発達障害とまとめるの無理だと思う 1件の返信

325. 匿名 2024/04/05(金) 11:00:41 

>>48 自閉症よりダウン症の方がまだいいよ って言いがちだし、みんなそれ聞いてそれほどかと驚愕するみたいだけど比べられる物ではないと思うな。 うちは、癇癪ありの重い自閉症で大変だけどすごく健康。ダウン症は心疾患とか内部障害持ってるよね親としてはそこも心配だと思う。ダウン症は人懐こいがゆえに思春期の悩みはあるだろうし。 それと、知的あり自閉症よりもグレーが一番大変!も違うと思う。 どのパターンが1番大変ってない、大変さのベクトルが全然違う感じ。

326. 匿名 2024/04/05(金) 11:01:40 

>>309 何でプラスつくのw頭悪すぎ 1件の返信

327. 匿名 2024/04/05(金) 11:06:00 

>>228 発達検査とかで明らかに数値に出てたり生活に困難があるから診断がつくんだよ 幼少期から生活を整えて人との関わり方を学ばせてるからその成果が高校生になって出てるんだと思う 医者は毎日直接見ていないって、あなた自身だってその子や親御さんが幼少期からどれだけ腐心してたかなんて見てきた訳じゃないし今も想像すらできていないんでしょう? うちは小学生の子どもを幼児期から周りに色々言われながら何度も病院や療育施設や幼稚園・学校と連絡取り合ってきてるから、「本人らしさを大切にしてあげれば」自ずとなるような言われ方をされるとこれまでの努力を否定されると辛いよ 絶対に当事者やその親の前で言わないであげて 1件の返信

328. 匿名 2024/04/05(金) 11:09:05 

>>302 302さんは教育関係の仕事か自閉症の子のお母さんなのかな? うちの子も倉持さんの息子さんみたいな特性があるんだけど、302さんやふーどさんのようにはとても思えないから。 でも、こういうふうに考えられる方が両親だったり教育関係者だったらいいなと思ったよ。 自分の子だから責任持って育てていくけど、本当自分は母親にむいてないわ。

329. 匿名 2024/04/05(金) 11:10:34 

>>327 同感 うちも療育通って本人もかなり努力したのに担任から僕の目から見て普通のお子さんなのでお母さんが障害だと思いたいだけでは?通院とか不要だと思いますって息子の前で言われて愕然としたよ ほんの数ヶ月の切り取りでしか息子を見てないのに無知無責任にも程があるなとガッカリした ちなみにこれまで主治医や療育先で常に発達度がかなり濃いって言われてて私も同様に思ってる 1件の返信

330. 匿名 2024/04/05(金) 11:11:56 

>>140 親が支援受けさせないってひどいね。 知的障害がない場合は認めたがらない親が多いもんね。 発語が出るまでは心配してあちこち相談に行くのに、話し始めたら療育に来なくなる親が多いし 進学校に行っても、そのあとの長い社会人生活が大事なのに。 知的障害のない自閉症の人こそ早めに自分の特性を知って、自分の得意不得意を理解して、続けられそうな仕事を探すことが大切だと思う。国からの支援がないからね。

331. 匿名 2024/04/05(金) 11:15:28 

>>319 親の離婚率が全然違うんだよ 父親が逃げ出す率が圧倒的にアスペ>ダウン 2件の返信

332. 匿名 2024/04/05(金) 11:19:57 

>>326 だって事実でしょ。やっぱりアニメやゲーム好きな 引きこもりがちな親のオタ気質は、自閉症の遺伝子の可能性があるのは。 認めたくないでしょうけど。 日本は戦争で徴兵された20代の男の半分近くが戦死して 徴兵検査に落ちたような、体力がなく虚弱体質な男たちが 戦後の生めや増やせやで、子供を作りまくった。 今の70代は兄弟が5人とか普通でしょ。 それが今の日本にオタや陰キャが多い理由でしょ。 中国や韓国より早いこと先進国になって栄養とったのに 背が低いのも、陰キャ遺伝子の影響が多少あると思うよ。 2件の返信

333. 匿名 2024/04/05(金) 11:21:12 

>>319 ダウン症も軽度から重度まで様々だしね。 コレコレのチャンネルに、ダウン症で重度の自閉症の娘さんを育てているお母さん出ていたけど壮絶だったよ。 育てたことがない人が、イメージだけで言及するべきではないよね。

334. 匿名 2024/04/05(金) 11:25:33 

>>331 これソースあるの❓あるなら納得するけど。 データ出してほしい。 1件の返信

335. 匿名 2024/04/05(金) 11:39:24 

>>334 小児の発達専門医から直接聞いた話だよ 1件の返信

336. 匿名 2024/04/05(金) 11:40:02 

>>142 コロナ禍で集団生活馴染めなくなった子はたくさんいるんだよね だからってみんな発達障害と診断される世界線も心配だ 学校生活って一種の軍隊生活みたいなもんだから、外に出られた後に戻ることができないのも、ありえないことじゃない。不登校はそこから一気に増えたよ。

337. 匿名 2024/04/05(金) 11:41:20 

>>332 話してること何もエビデンスもないし思い込みだけ。 誰もあなたのいうことなんて聞かないから。 むしろ知的に低いんだなとしか思わない。 1件の返信

338. 匿名 2024/04/05(金) 11:41:54 

>>304 ヤンキー夫婦は子供に障害があっても気づかないのかも さすがに重度の知的障害かあれば気付くだろうけど、3歳とか4歳で話し始めたらもう気にもしなさそう

339. 匿名 2024/04/05(金) 11:43:58 

>>260 倉田真由美と間違えたんじゃないかと思った

340. 匿名 2024/04/05(金) 11:44:50 

>>193 最悪な元旦那だね。そいつは碌な死に方しないよ。絶対に。あなたとお子さんに幸あれ。

341. 匿名 2024/04/05(金) 11:45:00 

2歳の息子が発達障がいのグレーゾーン?で今月から数回療育に通ってる親だけど自宅保育が最近限界です。家のおもちゃで遊んでくれないから毎日外出するんだけど多動と癇癪で頭おかしくなりそう(笑) 早く保育園入れたいけど加配の枠が埋まってるからいつになることやら

342. 匿名 2024/04/05(金) 11:48:03 

>>337 じゃあ自閉症の原因は遺伝子と言われてますが 他に原因あるんでしょうか? 1件の返信

343. 匿名 2024/04/05(金) 11:48:10 

>>261 息子が自閉症よりも親がこれの方が嫌。

344. 匿名 2024/04/05(金) 11:50:36 

>>296 横 ダウン症なら医師や看護士は産まれてすぐ分かるけど、一応採血して2週間後くらいに確定させるみたいよ。 そしてダウン症=知的障害はあるけど、軽度から重度まで程度はあるし、自閉症がある子もいれば無い子もいる。 高嶋ちさ子のお姉さんはダウン症だけど、高嶋ちさ子が『ウルトラスーパーライトダウン』て言うくらいだからダウン症にしてはかなり諸々の程度は軽いと思う。

345. 匿名 2024/04/05(金) 11:53:38 

>>35 自閉症や発達系は、 高齢男の劣化した精子or遺伝

346. 匿名 2024/04/05(金) 11:55:27 

>>342 精子の質が悪いと自閉症になる確率上がる 男が高齢とか不摂生とか 1件の返信

347. 匿名 2024/04/05(金) 11:57:35 

>>304 倉持由香って地味?普通じゃない?

348. 匿名 2024/04/05(金) 12:00:28 

こんなの公開してやるなよ 子供にとっては将来知られたくないことかもしれないのに

349. 匿名 2024/04/05(金) 12:01:39 

>>331 男クズだね。 自閉症は男親の精子の責任なのに逃げ出すなんて本当にクズ

350. 匿名 2024/04/05(金) 12:02:31 

>>69 ほんとそう。 うちの子支援学校だけど、シングルマザー率高いよ。 母親のせいにして逃げる男が多いのかなと思う。 1件の返信

351. 匿名 2024/04/05(金) 12:03:30 

>>138 私の友人でASD傾向ある子がいるんだけど やはり人真似をしているみたい 無自覚なのかもしれないけど 私が以前話した事を一字一句私と同じ話し方したり ちなみにその友人のお兄さんは診断済ASD で高学歴

352. 匿名 2024/04/05(金) 12:06:30 

>>332 アニメオタク=発達障害ってことはないと思う 大学のアニメサークル居たけど割と社交的な人多かったから 鉄道オタクには多そうだけど

353. 匿名 2024/04/05(金) 12:08:33 

6歳自閉症重度知的障害の息子がいる。比べるものでは無いとわかっていても発語があるだけ良いじゃ無いかと思ってしまった

354. 匿名 2024/04/05(金) 12:12:55 

>>335ただ人から聞いた話なのね、 その先生1人の思いこみな可能性高いのに、、 アスペの子供いると圧倒的に離婚多いとよくいいきれたもんだわ。 アスペって今は言わないんだけど、そもそも知的障害ない人達の事だからね。アスペ単体なら仕事とかはできるポテンシャルあるのに。アスペって究極の男性脳とも言うし特に男児なんて傾向ありなんて沢山いるのに。

355. 匿名 2024/04/05(金) 12:18:17 

息子さんの動画見てきたけど、2歳8ヶ月で数は理解しつつあるみたいだし、そこまで重度ではないと思う。得意不得意はあるだろつけど、全体的に多分これからもっと伸びるよ。

356. 匿名 2024/04/05(金) 12:19:30 

>>319 ダウン症=知的障害は必ずあるよ。たた知的障害のレベルが軽度〜最重度まであるだけ。

357. 匿名 2024/04/05(金) 12:21:50 

>>5 私は2歳半になっても歩けず、3歳になっても言葉が出なかったから保健師さんに指摘されて小児精神科みたいなとこに診せたら今でいう自閉症スペクトラムと診断されたって親に聞いた。ちなみに生まれは平成初期。学生時代はいじめられて学校行けなくなったり色々あったけど、今は普通に社会人やって健常者と変わらない生活送ってから多分軽度じゃないかな? 早くに分かった方が療育も受けれるからいいよ。

358. 匿名 2024/04/05(金) 12:22:44 

倉持由香、'約100万円'の出産費用に驚き 病院選びで反省も「分娩費用は保険適用して欲しいなあ」と正直な思い 出産一時金を差し引いて約100万円だったそうで、和痛代が約18万円、産後のメンタルケアを考えて取った個室代が約17万円かかり、その他休日の...

359. 匿名 2024/04/05(金) 12:24:05 

>>346 確かにそうですね、ネットにもありました。 不摂生はゲーマーやアニメオタ、アイドルオタの基本ですよね。 ならばやはりオタ遺伝子も原因でしょ。陽キャとかヤンキーは 肉体労働でたっぷり太陽光浴びて健康だし。 2件の返信

360. 匿名 2024/04/05(金) 12:24:27 

>>123 ほんとそれ。うちも1歳半検診でひっかかって地域じゃ1番と言われてる児童精神科に紹介されて、そこでの担当医が「この子は知的障害はないよ」って。 こんなまだ2歳で本当にわかるの?と思ったし実際4〜5歳までIQが低くて信じられなかったんだけど就学頃までに100近くまで伸びた。 たくさん患者を見てきてる医師には低年齢でもわかるものなんだなと思った 1件の返信

361. 匿名 2024/04/05(金) 12:33:57 

>>359 言ってる事でわかる事もあるんだけどさ。 両親インキャオタク→子が自閉症はあてはまらないんだわ。 うちは子供自閉症だけど、建設会社経営だよ。 私も夫も黒歴史だけどギャング上がりだからヤンキーみたいな物だよね。 サークル作ってクラブで踊ったり、数十名でバーベキューとかするよ。 思い込みで適当な事いってるなーって思っちゃった。 2件の返信

362. 匿名 2024/04/05(金) 12:36:20 

>>350 うちも支援学校だけどシングルはほぼいないかも 子供に支援学校レベルの障害があるとバリバリ働くの難しくない? 放課後等デイサービスも長期休みだと預かり時間短いし 実家太くて同居してるか、完全リモート出来る仕事でないと親1人で育てるのはとても難しいと思う

363. 匿名 2024/04/05(金) 12:36:44 

>>1 ゲームを通じて、ってどんなゲーム? 小さい頃はテレビ画面をあまり見せない方が良いとする医師の意見もあるよ。 外遊びとか、顔を直接みる対面のゲームならたまに良いかもだけど。 小さい子にはデジタル機器はあまり触れさせない方が良いとする学者もいるよね。 赤ちゃんにスマホ見せてる親もたまに外にいるから、気をつけて欲しいなあ。

364. 匿名 2024/04/05(金) 12:40:29 

自閉症の子を持つお母さんのYouTube見てるけど 本当身体は大人でも中身は3歳くらいでかわいいなぁと思ったりする お母さんお父さん方の少しの足しになればとYouTube見ています。勉強にもなる 1件の返信

365. 匿名 2024/04/05(金) 12:40:33 

>>359 理系は半分くらいASD,ヤンキーはADHD多いみたいなのはあるけどゲーマーはどうなんだろうね たぬかなのイメージしかないわ

366. 匿名 2024/04/05(金) 12:41:31 

>>324 知的障害を伴わず、 障害者手帳は貰えないレベルで、 健常者の層で生きて行ける(行かなきゃいけない)、 というタイプの発達障害と自閉症、それらのグレーゾーンは、何か別の区分や呼称が必要かもね。 会社で言うところの、一般雇用と障害者雇用の中間みたいな。 1件の返信

367. 匿名 2024/04/05(金) 12:44:36 

>>361 なら隔世遺伝でしょう。思い込みで語らないようにね 1件の返信

368. 匿名 2024/04/05(金) 12:45:32 

>>111 うち娘(5歳)がASDなんだけど、物凄い絵や工作が上手い。色んな先生からもこんなに作れる子いないって言われる。 発達障害は私の遺伝だと思ってるんだけど、旦那もかなり絵が上手くて、旦那の家系は手先が器用な人が多い。そこは遺伝したのかな?と思う。

369. 匿名 2024/04/05(金) 12:52:30 

>>367 あなた、誰❓❓ 医者でもリモートで発達障害の診断なんか下せないよ。 原因は隔世遺伝です!って医者でも原因確定なんかできないし伝えてこないのに。 よくわかってないのに、ネットで自己診断下すあなたみたいな人って頭悪いらしいよ。 1件の返信

370. 匿名 2024/04/05(金) 12:52:35 

>>361 暴走族、ヤンキー、ヤクザは陽キャですが ギャングはオタが調子に乗っただけの、なんちゃってです そもそも日本にギャングなんて存在しないから 1件の返信

371. 匿名 2024/04/05(金) 12:54:20 

>>5 いつも思うんだけど、最重度、重度、中度、軽度とかって、そういう診断つくのは知的障害で、自閉に重度〜軽度とかって診断つくんですかね? ゴリゴリパワー系で、自閉症スペクトラムと医師から診断受け、さらに児相で判定受けて、重度の手帳持ってる子供がいるけど、重度というのは「知的障害が重度」ってだけで、自閉症に感しては「自閉症スペクトラム」と診断受けただけ もちろん、意思の疎通もやりとりも難しいし、間違えなく自閉症だし、親の気持ちとしては、かなり重いと思ってるけど、ただただ「自閉症スペクトラム」と診断されただけだった。重い軽いなんてなかったけどね 地域性なのかな? 「重度知的障害」という判定あるなら、うちだってそういう判定受けたい 1件の返信

372. 匿名 2024/04/05(金) 12:55:10 

>>369 あなたのこの4行のコメントでわかります、 重度のオタ遺伝子の持ち主です。ステージ4のオタです。とても残念です。

373. 匿名 2024/04/05(金) 12:58:10 

>>370 池袋ウエストゲートパーク放送当時からその前くらいの90年代後半 東京でギャンググループ複数あったよ。 ガル民で知ってる人たくさんいると思う。 適当な事いいすぎというか妄想ひどすぎて あなたが精神障害なのかと思うほど。 1件の返信

374. 匿名 2024/04/05(金) 12:58:16 

誰か知らん人だけど、グラドル上がりなら子供使って子育てママ枠で仕事したいんだろうな 子供の名前もモロに出してるし大丈夫なのかな?

375. 匿名 2024/04/05(金) 12:58:18 

>>96 凄い成長ですね…! うちはまだ診断は受けてないけど完全にASDな5歳の子がいます。 別人と書いてありますが、何歳くらいで成長したと感じましたか? うちは特性が強かった2歳〜4歳に比べたら5歳になって段々成長してきてるなと感じています。 ただ今も言葉が幼く、会話のやり取りも難しい時があります。 家ではお話上手になってきたのですが、外に出ると家のようには話せず…。 ただ平仮名や数字を読み書き出来るし、時計も読めるようになってきて成長してきてる所もあるので、就学までのこの1年でなるべく成長出来たらいいなと願っています。

376. 匿名 2024/04/05(金) 12:59:19 

>>43 安産型で元気な子が産まれたね

377. 匿名 2024/04/05(金) 12:59:44 

>>371 自己レスしてすいません 間違えました「重度知的障害の判定」は受けてました。「重度の自閉症という判定の仕方がもしあるなら、うちも判定してもらいたい」と書きたかったです

378. 匿名 2024/04/05(金) 13:00:05 

>>1 結婚相手もゲーマーだし疑いあるんじゃないの

379. 匿名 2024/04/05(金) 13:00:44 

>>329 なにそれ学校や教育委員会にクレームいれた?ひどすぎ

380. 匿名 2024/04/05(金) 13:02:00 

>>373 池袋ウエストゲートパークなんだじょぉ~~ ギャングしゅごいしゅごいなんだじょ~~~ 笑いました。あなたステージ4のオタ遺伝子お持ちです。 1件の返信

381. 匿名 2024/04/05(金) 13:06:16 

>>380 あなたの思いこみで発達障害の人を貶める様なコメントに嫌気がさし 事実として事例を述べたまでです。 発達障害ばかにしたいだけだよね、、 オタクだのインキャだの、差別したくてたまらないのね。しょうもない人間、、 1件の返信

382. 匿名 2024/04/05(金) 13:10:11 

>>141 そのとおり、手書き風フォントだよ。

383. 匿名 2024/04/05(金) 13:23:19 

>>381 私は陰キャやオタは、自閉症の遺伝子をを持ってると思う なのでやはりパートナーには体育会系を選ぶべきだと思う。 正常な遺伝子が勝つ可能性が高いのですし。 人間だって動物です。外で太陽浴びて働き 若いうちに子を作るのが基本ですから

384. 匿名 2024/04/05(金) 13:30:21 

ゲームの人と結婚したグラビアやってる人だよね だいぶ前にXで家族旅行とか流れてきた

385. 匿名 2024/04/05(金) 13:41:36 

うちの子も自閉症です。 3歳頃って、他の子と差が付いてくるしどうしてもコミュニケーション取れなくて幼稚園どうしようとか、色々悩んで苦しんでた時期です。公表には勇気も必要だったと思います。 うちの子は二歳から療育を受けましたし、早く診断が付けばそれだけフォロー体制も整えられます。障害児の子育ては壮絶です。どうぞ体に気をつけて頑張って欲しいです。うちはもう成人しましたが必ず居場所はあるし、助けてくれる人も居ますし、心配し過ぎないで欲しいなと思います。

386. 匿名 2024/04/05(金) 13:44:10 

>>48 いろんなタイプいるから分からないけど、小学校のクラスにいた子は暴れる、他害する、意思疎通微妙、人を狙うなら首が一番だと首に執着して首絞めしてくる子だった。でも頭良かった。 親も苦労はしてるっぽいけど、それは自分の言うこと聞かないからであり、他人に迷惑かけても絶対謝らないし、個性です。とペローンと言える人だった。 いうとこ聞かない時は、親からうるさいから目にガムテープ貼って車に乗せたり、口にボール入れて猿轡みたいにされてたの見て、闇を感じたけど、当事者じゃないから何も言えなかった…。

387. 匿名 2024/04/05(金) 13:47:36 

>>18 知的障害含め他の障害のある無しでもかなりの差がありますね。大卒で起業してる自閉症の方も居れば普通に会社員したり、障害者雇用の方から福祉就労、引きこもってしまう方まで様々。 感覚過敏やこだわりの強さも関係していますね。

388. 匿名 2024/04/05(金) 13:53:39 

>>32 うん。旦那、逃げたり理解してくれなくてシングルマザーなる人多いもん。

389. 匿名 2024/04/05(金) 13:53:48 

>>293 わー同じだったんですね 言う事聞いてくれないし嫌な意思は強いしほんと辛いですよね

390. 匿名 2024/04/05(金) 13:55:19 

>>138 うちの子もそうです。会話の方法はある程度リストして頭にあるのだと思う。小さい頃は気に入ったアニメのDVDは丸暗記して一人で喋っていたり呼び掛けても無反応だった。だんだん目が合うようになり会話も成立するようになった。自閉症の友達は有名大学に進学したし、小さい頃の自閉度と将来どうなるかは結び付かないと思う。 早く診断付いたのは良いことばかりのはず。両親が受け止めているのも辛かったと思うけれど愛情ゆえだと思います。我が子の小さかった時を思い出しました。

391. 匿名 2024/04/05(金) 13:59:25 

>>366 福祉から漏れてしまうけど一般社会では生活していけない層はかなり居るはずで、そこのフォローが無いのはきついと思いますね。クラスに数人は居るはずです。 市役所の手続き出来ないとか、文章を理解出来ないとか。病んでしまってどうにもならなくなる人が多いですよね。無理してしまって。

392. 匿名 2024/04/05(金) 14:00:19 

>>46 突出した才能があっても協調性がなければ大抵の仕事につけず、そうなるといきていくことが出来ないわけで。 クリエイター職(ユーチューバー、芸術家など)も学者も他者とやり取りすることはまあまああるからね。 ルービックキューブを3秒で揃える才能があったとしても、動画を撮影してテロップ入れて投稿してバズったらテレビに出て… ぐらいまで行かないとお金にならないでしょ。 天才的頭脳で数学が得意でも、パトロン(大学とか企業)がつかなきゃ食っていけないから、成果をプレゼンしたり論文書いたりが出来ないといけないらしいし。 編集を他者に外注するならコミュ力がいるし、数式を閃いてもそれを利用してこんな利益を生みますよってプレゼンができなければ孤高の人。

393. 匿名 2024/04/05(金) 14:07:21 

>>96 うちの子と似ています。初めの診断は軽度知的と自閉症。手帳取得、支援学級。どんどん伸びて今は平均IQより上ですが自閉症ゆえの凸凹はもちろんあるので障害者雇用で働いています。うちの子の場合普通学校に行かせたら浮いたり苛められる可能性もあったと思うので支援学級にして正解でした。学歴は無いけど暮らせているしライブに行ったり友達と映画に行ったり、楽しんで生活しています。たまに料理もしてくれるし、私が体調を崩したら買い物して来てくれたりおかゆを作ってくれたり洗濯してくれたり、自閉症だけど優しいですよ。小さい頃はどうなるかと思いました。 同じ経過をたどっている友人達も進学したり免許取得の為に頑張って居たり様々ですが小さい頃に診断受けられた子ほど精神的にも落ち着いているような気がします。

394. 匿名 2024/04/05(金) 14:09:01 

>>300 大学に行って自立してて 偉いですね。私も当事者なので

395. 匿名 2024/04/05(金) 14:09:08 

>>71 うちも最近3歳で診断つきました。 多動と言葉の遅れ、理解力、コミュニケーション不足です。現在は療育通ってます。 お子様いまは普通級なんですね!3歳ごろから今までどの様な感じでしたか?1番大変だった時期や成長など教えて頂けると励みになります。どうぞ宜しくお願いします

396. 匿名 2024/04/05(金) 14:15:57 

>>261 上半身細いのにね

397. 匿名 2024/04/05(金) 14:18:47 

>>103 めちゃくちゃゲーム上手い人って強くてニューゲームじゃなくて、縛りプレイ(ハンデある状態でやる)とかやるもんね あの感覚なんだと思ったわ

398. 匿名 2024/04/05(金) 14:21:15 

うちも2歳で診断が出た自閉症。だけど頑張って教育してる。いつか生活敵自立ができるように。

399. 匿名 2024/04/05(金) 14:21:52 

>>48 自閉症育ててる人のブログに「我が子を迎えに行っても1人で遊び続けて関心を示さない。隣ではダウン症の子が嬉しそうにママー!と駆け寄っていて羨ましかった」みたいなことが書いてあった。子供が自閉症で親に全く関心がないタイプだとかなり堪えるみたいね。

400. 匿名 2024/04/05(金) 14:27:04 

>>309 ヤンキー同士でくっついてもケーキが切れない非行少年系になるのでは

401. 匿名 2024/04/05(金) 14:34:15 

>>364 なんていうYouTuberの方ですか?見てみたいです

402. 匿名 2024/04/05(金) 14:39:14 

>>314 うちの子は3歳から療育通ってるけど「園での加配、支援級や支援学校へ行くなら診断が必要ですがそれ以外はつけなくてもいいです」って主治医に言われたから診断名は出してない。自閉症スペクトラムだろうなとは思ってる

403. 匿名 2024/04/05(金) 14:40:27 

アウティングじゃない?わざわざ公表しなくて良いのに

404. 匿名 2024/04/05(金) 14:41:30 

>>91 診断が外れる(自閉症ではなくなる)というよりかは、自閉症の症状がかなり薄くなり定型児に近くなる子もいる感じなんだよね? 自閉症が消えることはないと、うちの子は言われた…

405. 匿名 2024/04/05(金) 14:52:38 

えぬくんちゃんねるっていう自閉症の男の子のYouTubeよく観てます。 ママもえぬくんもおしゃれでとってもかわいいです。 もしよかったら観てください。

406. 匿名 2024/04/05(金) 14:52:40 

>>1 うちの子もASDだから大丈夫と伝えたい。 こんなに早くから気がついてあげて対処を始めてるなら、ちゃんと育つから。 親が育てるのはもちろんではあるんだけど、小学校は支援級も支援学校もあるし、放課後デイサービスも使える。送迎ももちろんやってくれる。医療もある。 社会はそれなりに肩を貸してくれる。 1人でこの子は育ってない、みんなの手を借りて育ってるんだなぁって毎日実感してるよ。 自分の子なんだけど、この子は社会からの預かりもの、社会に出すために社会の力を借りて大きくするんだって都合よく考える。そうすると凄く気持ちが楽になるよ!

407. 匿名 2024/04/05(金) 14:56:25 

>>56 マイナスついてるけどそうだよね 今はアスペルガーじゃなくて自閉スペクトラム症に分類されるんだと思ったけど 多分遺伝だし母親が一番の理解者になるんでは

408. 匿名 2024/04/05(金) 14:57:44 

>>360 うちの子3歳でもまだ知的はわからないって言われたからそうやって言ってくれるの羨ましいなー。 モヤモヤしてる期間がほんとしんどい。 お子さんは言葉の指示や理解力などどうでした?

409. 匿名 2024/04/05(金) 14:58:32 

>>43 尻が大きめなのと上半身が一般人よりとんでもなく華奢なのかな

410. 匿名 2024/04/05(金) 15:10:20 

>>43 顔よりでかいってどういうことよ

411. 匿名 2024/04/05(金) 15:11:12 

>>261 将来、息子がこれみてしこり出したらどうするんだろ

412. 匿名 2024/04/05(金) 15:16:51 

>>1 まだ見てる人いるかな? うちも自閉症スペクトラム、ADHDと診断され、手帳は重度判定の小学高学年です。 1歳半検診で発語なし指差しなし、保健師に療育と発達病院を紹介してもらって2歳代で自閉症スペクトラム。 まだこのときはいつか追いつくと信じてたけど、年齢を重ねるごとに特性は強くなり、知的障害も軽度中度と段々重くなり…。 今は支援学校へ通ってます。 早期療育が実を結んだのか、言葉の発達はぐんぐん伸びてお喋りや会話が得意な子に。 癇癪や多動は強くて目が離せないけど、少しずつ成長していると感じる日々です。

413. 匿名 2024/04/05(金) 15:35:54 

>>1 女装かとおもった もともと女?

414. 匿名 2024/04/05(金) 15:40:57 

>>63 >医者にもASDがいる そうなん? ていうか何でわかった?


【関連する記事】
posted by ゴシップ速報 at 15:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする